学校ニュース

令和6年度 日誌

教育実習生

 粟野中学校を卒業した大学生が、10月28日(月)から4週間、教育実習をします。教科は、保健体育です。主に2年生の学級に関わっていきますので、宜しくお願いします。

【教育実習生からの挨拶】

「4週間という短い期間ですが、みなさんと仲良くしていきたいと思います。宜しくお願いします。」と給食の時間に挨拶しました。

AWANO 夢咲くART FESTIVALの案内看板設置

10月27日(日)AWANO夢咲くART FESTlVAL の看板設置が行われました。生徒が作成した案内看板を保護者や実行委員の御協力により設置することができました。ありがとうございました。

 

鹿沼地区駅伝競走大会

10月26日(土)出会いの森で、地区駅伝競走大会が行われ、粟野中は、男女各1チームが参加しました。選手達は、自己ベストに向けて、最後まで一生懸命に走っていました。

【女子のスタート】

【男子のスタート】

 

たくさんの応援をありがとうございました。

 

総合的な学習「地域自慢」

 1年生が総合的な学習の時間の中で、粟野4地区へ行き、それぞれの地域の良さについて生達が紹介し合う活動「地域自慢」を行っています。この体験を通して各地域の良さを認め合うことができました。

 10月10日(木)永野、粕尾方面、10月24日(木)粟野方面に行ってきました。

【永野・粕尾方面】

フィッシングリゾート永野

御嶽山神社

 

清流の郷かすお

【粟野方面】

賀蘇山神社

 

つつじの湯

旧粟野中

色々な体験をさせていただいたり、地域の方々に教えていただいたりしています。御協力ありがとうございます。

 

進学説明会

10月24日(木)3年生徒と保護者に向けて、進学説明会が粟野中学校体育館で行われました。説明会を2部構成にし、前半は高等学校再編の説明会、後半は、私立高校、県立高校の入試までの流れについて学年主任から説明がありました。前半の学校再編の説明会では、2年生徒及び1、2年生の保護者も参加しました。

 

多くの保護者の参加から学校再編への関心の高さがうかがえました。

地区駅伝大会に向けて

10月26日(土)の地区駅伝大会に向けて、部活のない水曜日も練習に励んでいます。今日は、教職員みんなで、練習の時間に応援をしました。当日、練習の成果を発揮できるように保護者の皆様、地域の皆様応援宜しくお願いします。

後期任命式・表彰式

10月23日(水)後期任命式及び表彰式が行われました。

新生徒会役員、各部活動部長、各種委員会長、学級委員長が任命されました。これからの粟野中がよりよくなるように宜しくお願いします。

【旧生徒会役員からの挨拶】

今までの感謝の気持ちを生徒達に伝えていました。

【新役員挨拶】

選挙の時に掲げた公約を中心に粟野中のために、また皆さんのために、頑張っていきます。役員だけではうまくいきませんので、皆さんと一緒に取り組んでいきたいです。宜しくお願いします。と伝えていました。

 

ステージ発表2部【合唱発表会】

ステージ発表2部【合唱発表会】が行われました。1、2年生は、1週間前から特別日課で毎日練習し、3年生は、夏休みから練習を重ね、県大会へ出場する歌を発表しました。

1年生 曲名「あさがお」

2年生 曲名 「輝くために」

 

3年生 曲名 「未来へ」

どの学年も一生懸命に歌う姿が、感動的でした。

 

 

 

有志による発表

今年から始まった有志による発表です。

総合司会の2人がステージを盛り上げました。

ダンス「YUNA」

空手「公道館」

ダンス「NKH」

どの発表も素晴らしい作品でした。生徒会スローガンにもある、「伝える、表現する」にぴったりの発表でした。今年の出場希望団体が3つでしたが、これから参加数が増えていくことを楽しみにしています。

友愛祭(学校祭)

10月22日(火)友愛祭(学校祭)が粟野中学校で行われました。

また、今年は、展示を来校者にも見ていただくために、体育館後方に「美術創作部」「3年生展示・書道、美術」「2年生展示・書道・美術・社会・理科・家庭科」「1年生展示・書道・美術・社会・理科」の作品を展示しました。

今年は、ステージ発表1部【学習発表会】、2部【合唱発表会】、【有志による発表】です。

ステージ発表1部【学習発表会】

《広島平和記念式典報告》

現実を本当に想像できていますか?という問いかけで始まり、広島原爆の様子を映像を映しながら伝えました。過去のものではなく、今も紛争している国があります。そのためにも、学ばなければならない平和のために3つのことを伝えていました。

《自然生活体験学習》

自然生活体験学習で学んだことを伝えていました。

①仲間の大切さ

②諦めないことの大切さ

③協力することの大切さ

 

《福祉施設での交流学習》

福祉交流体験活動を通して学んだこと

①体験することの大切さ

②協力の大切さ

③相手の気持ちを考えること

④思いやりや感謝の気持ちを考えること

⑤声のボリュームと接し方

⑥一歩踏み出すことの大切さ

福祉活動を通して、今後、色々な年代の方との接し方や関わり方を学びました。

《修学旅行》

コントを入れながら発表しました。

クイズを保護者や生徒達に答えてもらう参加型の発表も取り入れていました。

自然生活体験学習や福祉施設での交流学習会、修学旅行で学んだ、体験や経験をこれからの生活に生かしていきたいと、どの学年も伝えていました。

バラボランティア活動

 10月16日(水)学校支援バラボランティア10名の方々が、バラの除草、追肥、花がら摘みを行いました。「綺麗なバラを咲かせる為には、細かい作業が大切なのですね」と話し綺麗なバラが咲くことを楽しみにしながら作業を行っていました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

全校清掃

 10月16日(水)環境委員会の生徒が中心となって全校清掃が行われました。先日、PTA施設部・総務部、ボランティアの方々に草刈りをしていただいた草を集めました。ゴミステーションに入りきれないほどたくさん草を集めました。

友愛祭に向けて、校舎周りが綺麗になりました。

十三夜

 「十三夜」とは、旧暦(太陰暦)で毎月13日の夜の事を指し、特に旧暦の9月13日のお月見の事を言います。 十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜についで美しい月だと言われ、昔から大切にされてきました。 十五夜に続く月ということで、「後の月(のちのつき)」と呼ばれています。

今年は、10月15日(火)が十三夜でした。学校では、生徒昇降口、来賓玄関にススキ、月を飾りました。日々の忙しさに追われる現代ですが、時間を作ってゆっくりと月を見上げてみる。そんな心休まるひとときを過ごしてみるもの良いですね。

通信票配付しました。

 10月11日(金)に、前期通信票を担任の先生からお子様へ説明をしながら一人一人手渡しをしました。これから、後期に入ります。3年生は、自己実現に向けて進路を選択していきます。2年生は、学校の中心となっていきます。1年生は、半年後には、先輩になります。各自が目標をもって生活できるように声をかけていきますので、保護者の皆様、引き続きご支援宜しくお願いします。

 

 

AWANO 夢咲くART FESTIVALの案内看板作成

10月8日(火)「AWANO 夢咲くART FESTIVAL」の案内看板を粟野中学校体育館で作成しました。地域を盛り上げようと21名の看板作成ボランティアの生徒達が集まり、地域をイメージした絵を看板に描きました。宇都宮大学の3名のボランティアの方々、実行委員の方々がサポートして作成しました。10月末には色々な場所に看板が設置されますので、楽しみにしていてください。

後期委員会開催

 10月8日(火)後期委員会が行われ、各種委員長、副委員長など組織が決まりました。

後期の委員会は、2年生が中心となります。宜しくお願いします。

【生徒会役員】

【代表委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【図書委員会】

【保健委員会】

【放送委員会】

 

 

 

広島平和記念式典に行って思うこと

 8月5日〜7日学校の代表で、生徒会長が広島平和記念式典に行ってきました。広島で、多くのことを見て聞いて体験してきました。

 生徒会長より、「今後、私たちが平和で核兵器のない世界で生活するために必ず必要なこと」を3つ考えましたので、ぜひ、読んで考えてください。内容は次のとおりです。

 友愛祭に、スライドで詳しい内容を発表しますので、保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ友愛祭へお越しください。お持ちしています。

 また、友愛祭まで、生徒昇降口に広島の様子を掲示しました。学校へお越しの際は、御覧ください。

最後の家庭科ボランティア

10月1日(火)2年生の家庭科の巾着作りを家庭科ミシンボランティアの方に教えていただきました。ミシン作業は、本日が最後です。生徒達は、最後の仕上げに取り組みました。

ボランティアの皆さん、3回という短い間でしたが、ありがとうございました。友愛祭に展示しますので、ぜひ見に来てください。

 

駅伝部試走

10月6日(日)駅伝部員は、地区駅伝大会に向けて出会いの森周回コースで試走が始まりました。試走は、目標に向けて各自が、自分の走るペースを作っていくとても大切な練習です。暑い夏休みから、懸命に練習を重ねてきました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き応援を宜しくお願いします。

PTA施設部・総務部奉仕作業

 10月6日(日)PTA施設部・総務部奉仕活動が行われました。心配されていた天気も雨が降る前に作業を終えることができました。PTAの皆様をはじめ、学校支援ボランティアの方々、学校運営協議会の委員さんも作業に参加していただきありがとうございました。