学校ニュース

令和6年度 日誌

地区総合体育大会

6月14日(金)〜16(日)鹿沼市の各会場で、3年生にとって最後の地区総合体育大会が開催されました。

※バレーボールは、6月22日(土)・23(日)に開催されます。

生徒達は、今までの練習の成果を発揮しようと真剣に一生懸命取り組みました。

【結果】

⚪︎野球部    トーナメント 1回戦 敗退

⚪︎サッカー   3位 リーグ戦 2勝2敗

⚪︎ソフトテニス 団体 惜敗  個人 ベスト16  2ペア

⚪︎卓球     団体  個人 惜敗  

⚪︎陸上競技   個人【県大会へ出場】

【野球部】

【サッカー部】

【ソフトテニス部】

【卓球部】

【陸上競技部】

 3年生にとっては、3年間の集大成の大会が終わりました。県大会へ出場する生徒達以外は、部活動を引退します。保護者の皆様、今までお子様のご支援ありがとうございました。

 これからは、別の目標をもって学校生活が送れるよう教職員で支援をしていきたいと思いますのてこれからも宜しくお願いします。

薬物乱用防止教室

6月13日(木)薬物乱用防止教室が粟野中学校体育館で行われました。薬剤師の方より講話をいただきました。

【実験】

薬の正しい飲み方について、実験をしながら教えていただきました。

お茶やジュースと一緒に薬を飲むと,化学反応がおき薬の効果が弱くなってしまう実験を見せてくれました。

  

 

【映像で説明】

薬物が脳に及ぼす影響について、映像を使って教えていただきました。

①1回だけでも乱用

②乱用が大切な脳を傷つける。

③あなただけの問題ではない。

④大切な自分を守るために

⑤悩んだときは、まず相談。

【お礼の言葉】

保健委員長よりお礼の言葉を伝えました。司会は、保健副委員長が行いました。

 今回の薬物乱用防止教室での講話を聞き、薬物の恐ろしさを知ったり、対処の仕方も学んだりしました。これから、自分のこととして考えてほしいと思います。ご家庭でも是非,話し合ってみてください。

自然生活体験学習の発表会(1年生)

 6月13日(木)1年生の総合学習の時間に、自然生活体験学習の発表会が行われました。「各班の発表を聞き、今後の生活に生かそう」というねらいで行われました。

 

5つの班が、ダブレットのオクリンクの機能を使い発表しました。

【発表を聞いての生徒の感想】

「協力、知恵、コミュニケーション」を大切にしながら困っている人がいたら助け合い、仲の良いクラスにしていきたいです。また、仲間がいる大切さを実感しながら生活して、困難にあっても協力しながら解決していきたいと思いました。

 

 

プラークテスト

6月12日(水)保健委員会が中心となって、「歯と口の健康に関する正しい知識を身につけ、歯科疾病の予防に関する習慣の定着を図る」をねらいとして、3年1組がプラークテストを実施しました。

【保健委員から】

プラークテストの方法についての説明がありました。

歯を染め、染まった様子を2つの鏡で観察、ワークシートに記入しました。

 

この後、日にちを変えて全学年プラークテストを実施します。御家庭でも正しい歯磨きについて、話題にしてみてください。

激励会

6月12日(水)に、粟野中体育館にて、14日(金)から行われる、地区総合体育大会の激励会が行われました。

各部長から部員を代表して、大会への思いを伝えていました。

【陸上競技部】

チームで課題に対して解決しようと、みんなで励まし合いながら活動してきました。応援お願いします。

【野球】

チームワークを大切にし、「県大会出場」を目標に練習してきました。悔いのないように全てを出し切っていきたいです。応援よろしくお願いします。

【バレーボール】

今大会で、3位に入賞する事を目標にしています。試合中、声を切らさず、チーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。

【サッカー】

目標は、県大会に出場することです。声を出し試合と同じような雰囲気で取り組みました。チーム一丸となって戦っていきますので、応援よろしくお願いします。

【ソフトテニス部】

基礎練習に力を入れています。元気で明るいプレーを心がけたいです。互いに励まし合って気持ちの切り替えをしてプレーに集中したいです。応援よろしくお願いします。

【卓球】

ドライブ、スマッシュを中心に練習してきました。悔いのない大会にしていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

【校長先生より】

 放課後に体育館や校庭で元気な声が響き、元気をもらっています。もしかすると、最後の大会になる方もいると思います。部活動は、勝つことだけが目標ではないと思います。何が大切なのか、一人一人が思い浮かべてみてください。

①最後まで諦めない 粘り強さ

②仲間との協力

③周りの人への感謝 等が大切だと思います。

生徒の皆さん、これまでの練習の成果を発揮して頑張ってください。

【部活担当の先生より】

3つの注意事項が伝えられました。

①大会は、とても暑くなるので、熱中症(水分、睡眠)に気をつける。

②応援に行く時の服装について

③大会の時の写真や動画はSNSには、アップしない。

 詳しくは、担任の先生からプリントが配られまますので、確認をして大会参加、応援をしてください。保護者の皆様も、応援よろしくお願いします。

【各部活動 打ち合わせ】

⚪︎各部活動毎に、大会についての打ち合わせをしました。

 

いじめ防止提言(合い言葉)づくり

 6月7日(金)6月のいじめ防止強調月間にあわせて、「いじめ防止の提言づくり」を次の内容で取り組みました。

①NHK for  school「いじめをノックアウト」「いじめに気づけるクラスになろう」を視聴。

②事例のような事を実際に見たら、できることは何か?を考える。

③クラスの提言(合い言葉)をクラス毎に考える。

担任の先生から「いじめ防止強調月間の6月は、特に提言を意識して生活するようにしていきましょう。」と生徒へ伝えていました。

各クラスの提言は、お子様から聞き、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。

第1回 定期テスト実施

 6月5日(水)第1回 定期テストが実施されました。2ヶ月間の学習の成果を発揮しようと、生徒達は、ギリギリまで問題集や教科書を見て復習していました。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

結果は、2週間後です。楽しみにしていてください。

 

「ばらボランティア活動」が行われました。

 6月5日(水)14:30〜15:15 ばらボランティア活動が行われました。

今回は、生徒と一緒に「花植え作業」と、「ばら園の除草作業」、「花がら摘み」に取り組みました。

【花植え作業】

【バラ園 除草作業・花がら摘み】

 

こんなに綺麗になりました。↓

 ボランティアの皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 下校時、スクールバス乗車の生徒達をボランティアの皆さんが、手を振って見送りをしました。心温まる和やかな雰囲気でした。

環境ボランティア(除草剤散布)

 6月4日(火)地域の方が、校庭に除草剤を散布してくださいました。この時期は、校庭の雑草が増えて困っていたのでとても助かりました。ありがとうございました。

2年生 交流学習

 5月30日(木)2年生は、粟野地区の福祉施設に行き、高齢者と交流学習を行いました。

「高齢者、職員の方々との交流を通して、思いやりや感謝の心を育てる。」「活動を通して、学校の取り組みを地域の方々に理解を深めていただき、学校と地域の相互交流を図る。」を目的に行いました。また、この後4回の交流学習を予定しています。

【交流学習】

 交流学習の事前準備を、各グループでゲームの内容を試行錯誤しながら、手作りで作成しました。今回の反省を次回の訪問にいかし準備していきたいと思います。よろしくお願いします。

生徒総会

 5月28日(火)生徒総会が粟野中学校体育館で行われました。今年も総会資料はタブレットを活用して取り組みました。

【ねらい】

①学校課題を自分の事として考え、自治組織における活動の意義について理解する。

②課題解決のために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定をしたりする。

③多様な他者と協働し、学校生活の改善を図る。

【生徒会長あいさつ】

【生徒会活動方針について】

【課題解決のための話し合い】

生徒会役員を中心に、生徒会活動に主体的に取り組めるように工夫して取り組んでいます。

 

友愛集会

 5月29日(水)体育館にて、友愛集会が行われました。

生徒会のスローガンである「自分の意見を伝え合える粟中生」をねらいとして、学級委員長が中心に計画運営しました。

①じゃんけんゲームです。

 ルールは、カードを3枚使ってじゃんけんします。

②小さく切った新聞紙を、元の新聞紙の形に戻すゲームです。

ポイントは、「良いね」「ナイス」「すごいね」という優しい言葉で伝えることです。

③「振り返り」をしました。

④クラスで個人の振り返りをしました。

明日以降、各クラスの数名の生徒の振り返りを放送で伝えます。他の意見や感想を聞きながら、更に、自分の考えを深めていってほしいと思います。

 

体育祭

 5月22日(水)体育祭が粟野中学校、校庭と体育館で行われました。今年のスローガンの「自分の意見を伝え合える粟中生」をねらいとして、縦割り4色に分かれ団長を中心に取り組みました。

【開会式】

【生徒代表あいさつ】

 

【選手宣誓】

競技に入る前に各色で団結した応援をしました。

青組↑

紅組↑

白組↑

桃組↑

【サッカー】

【バレーボール】

【ボッチャ】

 

【ゲートボール】

【選抜リレー】

【閉会式】

誰もが楽しめる事を考え、生徒が中心となり企画した体育祭でした。天候に恵まれて、生徒達は、充実した1日を過ごしました。

学校運営協議会、PT Aの皆様、地域の皆様、ご参観ありがとうございました。

 

 

 

全校清掃実施

5月17日(金)先日、PT A、地域のボランティアの方々に草刈りをしていただいた草を集めました。草が、乾燥しているため集めやすくなっていましたが、生徒達は、斜面にある刈った草を集めるのに悪戦苦闘していました。

 活動終了の時間になっても、手を止めず生徒達は一所懸命に取り組んでいました。ゴミステーションに入りきれないくらい草が集まりました。生徒の皆さんご苦労様でした。

 

第1回 学校運営協議会開催

5月15日(水)第1回 学校運営協議会が粟野中学校会議室で開催されました。

14名の学校運営協議会委員の方々、鹿沼市教育委員会 生涯学習課より2名の方々にご臨席いただき開催されました。

学校運営の基本方針を校長から説明し、承認されました。

「小さい時なりたかった将来の夢、最近購入して良かったもの、失敗したもの」等のエピソードを入れて自己紹介を行い、和やかな雰囲気で会が進んでいきました。

 地域と共に、子供たちを育てていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。

アレルギー対応に関する校内研修

5月16日(木)獨協の先生から「アレルギー対応」について研修を行いました。

 アレルギーの症状を映像を使って教えていただきました。また、目の前にアナフィラキシーを起こしている生徒がいたら、すぐに対応することが大切、最も重要な事は、エピペンを打つタイミングという事を教えていただきました。

実際に、エピペンの正しい打ち方、打つ体制などについて学びました。

生徒が安全安心した生活が送れるように研修をいかしていきたいと思います。

バラボランティア活動

5月14日(火)今年度初めての「第1回 バラボランティア活動」が行われました。7名のボランティアの方々が、チューリップの球根掘り起こし、バラの花殼摘み、除草作業に取り組んでくださいました。残念ながら、雨の影響で生徒と共に活動に取り組むことができませんでしたが、バラ園も綺麗になりました。ありがとうございました。

【チューリップの球根掘り起こし】↑

【バラ花殼摘み】↑

これから、次々とバラが咲き続きます。ぜひ、バラの鑑賞に来ていただきたいと思います。

 

奉仕活動

 5月12日(日)施設部・総務部の奉仕活動に、地域環境ボランティアの方々も参加してくださり除草、草刈りが行われました。

はじめに、諸注意や連絡事項を伝え開始しました。

【草刈り】

【バラ園の除草】

 多くの方に草刈り、除草をしていただき、とても綺麗になりました。5月22日の体育祭が整った環境でできると思います。ありがとうございました。

 この後、全校生徒で刈り取った草を処理する予定です。

 

 

交通安全教室開催

5月8日(水)3時間目に、「自転車で走行する上で危険なポイントを確認し、安全に走行しようとする気持ちを高めること」をねらいとして、鹿沼市交通政策係の交通指導員さん、鹿沼市警察署、トラック協会の方々から実際の体験活動を通して危険なポイントを教えていただきました。

【トラック協会の実演】

停止線で止まっている自転車は、トラックの後輪に巻き込まれず安全でした。しかし、交差点近くに止まっていた自転車(人形が乗っている)は、後輪に巻き込まれてしまいました。生徒達は、実際に巻き込まれている様子を見学しました。

【講話】前輪と後輪の通る場所の確認と後輪の巻き込みによる事故の例や、トラックの近くでは十分気を付けるように話をしていました。

【トラック試乗体験】

各クラスの代表の生徒が実際にトラックに乗車してみました。

【試乗した感想】

・トラックに乗ってみて、周りが見えないことが分かり、トラックの近くは気をつけようと思いました。

・死角がたくさんあり、ミラーが大きくないと見えないことがわかりました。

 

【自転車の乗り方講習】

 自転車に乗った状態から漕ぎ始める時には、「車が通る右側に転倒しないように、右足から漕ぎ始めるとよい」など具体的に安全に走行できるように教えていただきました。

交通安全教室に協力してくださった方々、ありがとうございました。生徒たちは、実際に見ることや体験をすることで、危険に気づき自分の身は自分で守ることを、学ぶことができました。貴重な体験になりました。お世話になりました。

家庭教育学級講話 学校保健委員会 開催

5月2日(木)家庭教育学級講演会・学校保健委員会がランチルームで行われ、鹿沼市栄養教諭の方から講話をいただきました。

その後、生徒の配膳の様子を見ながら、給食の試食会が行われました。

生徒と一緒に楽しく会食しました。今日は「こどもの日献立」として兜の形をしたハンバーグ、筍ご飯、柏餅が出ました。

会食中に、給食ができるまでの給食調理場の様子をビデオで見せていただきました。

いつもおいしい給食ありがとうございます。給食をいつも完食していると家で子供から話を聞いています。

家でも、栄養バランスや食材を考えていきたいと思います。

など、たくさんのアンケートの回答をいただきました。保護者の皆様ありがとうございました。