令和5年度 日誌

第2回定期テスト

9月1日(金)に第2回定期テストが行われました。

生徒全員が、夏休み中に勉強した成果を発揮しようと、真剣に取り組んでいました。

【テストを受ける生徒の姿】

生徒会役員選挙

令和5年9月28日(木)に生徒会役員選挙立会演説会が開かれます。

そのため、2学期始まってすぐに告示が行われました。

本日は選挙管理委員長より、お昼の放送で選挙について全校生徒に連絡をしました。

【選挙管理委員長による放送様子】

2学期スタート

 8月28日(月)2学期がスタートしました。

夏休み中に頑張った結果を表彰しました。部活動の県大会での活躍について表彰がありました。

【表彰式】

【始業式】

1      校長先生からのお話

成長するための秘訣について、生徒達に話がありました。

①「(   ア   )自分の姿を想像すること。」   → 5年後、どんなことをしているか。

②「(   イ   )を踏み出すこと。」       → チャレンジするために、何をするのか。

③「(   ウ   )を持つこと。」         → 自己実現に向けて、誰となら取り組めるのか。

成長する2学期にしてください。

                    ※答え ア:なりたい  イ:最初の一歩   ウ:仲間

2   生徒意見発表

①2年生からの意見発表 

 2学期は、マイチャレンジの受け入れ先の業者に感謝し、責任を持って取り組んでいきたい。

部活動では、仲間と切磋琢磨しながら、新人戦で良い結果を出せるように頑張りたい。

②3年生からの意見発表

 テニスの団体戦で優勝することで、最後まで諦めずにやりきった達成感を味わえた。

生活面では、自分から発言することが苦手なため、勇気を持ってクラス全体に伝えることを心がけたい。クラスで過ごす時間を大切にしながら、充実した2学期になるように頑張りたい。

 

 

校内研修

 2学期が始まる前に、教育委員会の講師を招いて、生徒達が気持ちよく学校生活が送れるために 、教師ができることを話し合いました。

また、教室環境を整え、生徒を迎える準備をしました。

 

親子奉仕作業

 8月20日(日)猛暑の中、4年ぶりに多くの生徒と保護者、教職員が参加しました。。校庭・校舎周りの除草、バラ園、敷地を流れる水路などがとても綺麗になりました。

 生徒達は、新学期が気持ちよくスタートができます。保護者の皆様ありがとうございました。

【除草した約300袋】これから少しずつ粟野中のゴミステテーションから鹿沼市クリーンセンターに持っていってもらいます。

教職員作業

 7月21日(金)教職員で大掃除を行いました。

今回は、使えなくなったストーブや技術室の使われていない木材等、ランチルーム整理整頓を中心に3時間程度行いました。クリーンセンターへ4往復して粗大ゴミ等を運びました。先生方、お疲れ様でした。

 生徒達は、今以上に、気持ちよく学習に取り組めることでしょう。

表彰式

7月20日(木)表彰式が行われました。終業式の前の時間で実施しました。

表彰の詳細は学校だよりをご覧ください。

    

1学期 終業式

 7月20日(木)1学期終業式が行われました。熱中症対策から、オンライン(zoom配信)で実施しました。

【校長先生から式辞】

 「なぜ学校があるのか?」を生徒へ声掛けました。それは、「自律性を身に付けるため」に学校があります。そして自律性を身に付けるためには、3つのことに取り組んでほしいと伝えました。

①多様性を認め、自他を尊重する。

➁自分で考え、判断し行動する。

③課題を仲間と解決し新しい価値を創造する。

【生徒 意見発表】

1年生

 1学期を振り返って、6名の学級から33人の学級人数になり、コミュニケーション力が身に付いた。と発表していました。

 

2年生

初めてのクラス替え、新しい友達、新しい環境になっての忙しい毎日でした。これからマイチャレンジ等新しいことにチャレンジしていきたい。と発表していました。

 

3年生

体育祭や部活動を、自分に向き合ってやり遂げたため、悔いのない結果になりました。これからもいろいろな行事に協力して取り組んでいきたい。と発表していました。

 

【生徒指導より】

①交通ルールに気を付ける。

➁水難事故に気を付ける。鹿沼市はすべての河川遊泳禁止がほとんどです。

③規則正しい生活をする。

夏休みの初めと終わりに事故が多いようです。気が緩まないように気を付けてください。と全体に連絡しました。

 

【広島派遣にいて】

 広島平和記念式典に参加する代表生徒が挨拶しました。

 

 

 

自然生活体験学習⑤

いよいよ自然生活体験学習も最終日を迎えました。

体調不良者は一人もおらず、朝の集いに全員揃いました。

朝の集いの後、主任が外玄関の天井にいたクワガタを発見しました。

虫好きな生徒たちは大喜びでした。

本日の朝ごはんです。

朝ごはんの後は荷物整理やお世話になったセンターの清掃です。

部屋や施設の中の清掃を各自丁寧に行っていました。

 

清掃後は火おこし体験と野外炊飯です。

まずはセンターの方の見本をよく見て、いざ挑戦。

コツをつかむととてもスムーズに火をつけることができました。

 

野外炊飯ではカレーを作りました。

火おこし班、お米班、カレー班に分かれて作業開始です。

羽釜をよく見ながら火の調整をします。

続々と完成していきます。

ご飯も美味しそうに炊き上がり歓声が上がりました。

出来上がった班から美味しく頂きました。

食事の後は使用した調理器具を丁寧に洗い、かまどの清掃を行います。

センターの方に合格を頂けたら完了です。

全て完了し、野外炊飯の振り返りを行いました。

自分たちで協力し合って作ったカレーは格別だったようです。

 

その後は研修室に移動し退所式を行いました。

センターの方へ感謝しながら学校へと戻ります。

学校に着き解散式を行いました。

充実した3日間となりました。

ぜひ自然生活体験学習での経験を糧に、

これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。

3日間大変お疲れ様でした。

 

友愛集会

 7月12日(水)友愛集会を熱中症対策のため、体育館ではなく学年メディアで行いました。

3人1組になり鬼のお題で人が入れ替わるというルールで行いました。

「あまり話をしたことがない人とも話すことができてよかった。」「声をかけて助けあえた」という感想がありました。