2024年1月の記事一覧
義援金手渡し
1月25日(木)に、1月20日(土)に集めた義援金を生徒会長が代表して、「学生団体レインボー」さんに渡すことができました。皆さんの心のこもった義援金を能登半島被災地の方々へ確実に届けてくださいます。
また、1月18日〜19日に粟野中学校で集めた義援金は、下野新聞を通して能登半島被災した方々へ送ります。
皆さん、ありがとうございました。
全国中学生人権作文コンテスト感謝状
法務省及び全国人権擁護員連合会から、中学校人権作文コンテストに多数の生徒が応募している実績を受けて、感謝状をいただきました。
人権週間や友愛集会などで、人権意識を高めている成果の表れだと思います。
物資・仕分け作業ボランティア活動
1月20日(土)に、能登半島地震を受け、被災地向けの支援物資を回収、支援物資の仕分けボランティア活動を行いました。この日までに学校で集めた物資だけでなく、この日にも体育館前へ朝からティッシュや生理用品、おむつ、ミルク、飲料水等が運び込まれました。
仕分け作業に1年生〜3年生約30人がボランティアで参加し大量に積まれた物資を手際よく分類、梱包しました。
生徒達は、避難所の設営(ダンボールでのベット、トイレ設置)や非常食に使われるアルファ化米のわかめご飯づくり等も体験しました。
テントの設置
ダンボールベットづくり非常食のアルファ化米づくり
市民キャビネットの団体が、被災地の様子撮った写真を壁にはり、被災地の状況を伝えました。
能登半島被災地への物資について、中学生が、何かできないかを考えて活動しました。しかし、生徒や学校の活動だけでは、できなかったことです。沢山の団体の協力によって、応援している思いが届けられたことだと思います。本当に、ありがとうございました。
能登半島地震物質支援の協力
1月19日(金)能登半島地震物資について、生徒を通じてのものは今日が最終日でした。被災した方々への支援物資がたくさん届きました。また、義援金もたくさん集まりました。ありがとうございます。
支援物資については、明日、1月20日(土)10時〜14時までに本校体育館へ直接届けてくださっても結構です。「市民キャビネット」の支援団体が、これらの支援物資を能登半島地震で被災された方々へ届けてくださります。
能登半島地震での被災した方々が、少しでも元気がでるように生徒達は、応援メッセージを書いていました。
鹿沼市消防団の皆さんが持ってきてくださった支援物資と合わせると、思っていた以上の多くの支援物資が集まりました。
明日は、ボランティアを希望している生徒達により、10時から支援物資の仕分け作業を行います。
地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。地域の温かさを感じました。
小中交流学習会
1月18日(木)粟野中学校区の小学6年生が粟野中学校に集まり、本校の中学1年生と他校の小学6年生とで交流を深めました。
【登校する小学生を中学生が教室へと誘導しました。】
【「ここが違う、中学校説明」を生徒が質問形式で説明しました。】
【体育館2階で交流活動を行いました。】
【教室へ戻りアンケート等の振り返りをしました。】
【児童の感想】
・中学生になるのは不安だけど、先輩達がこの交流会で優しく声掛けしてくれたので、少し楽しみになりました。
・中学校生活について、分かりやすく説明してくれました。ゲームでは優しく声をかけてくれたり、分からないことがあると優しく教えてくれたりして、話しやすかったです。
入学式は、令和6年4月9日(火)です。新入生の入学を心からお待ちしています。
能登半島地震物質支援の協力について
能登半島の地震に関して、「粟野中学校として何かできないか」と生徒会が中心となり考え、物質支援に協力することになりました。1月17日〜20日の期間に生徒を通して、または、直接学校へ持参する方法で物資を回収します。
それらの物資は、地域の方々が持ってきた物資【日時:1月20日(土)10時~14時、場所:粟野中体育館玄関】と合わせて,「市民キャビネット」という団体が、現地医療期間と連携して届けてくださいます。
生徒会長から放送で能登半島地震物資支援の協力を呼びかけました。
早速、生徒が物資を持ってきてくれました。ありがとうございます。
地域の皆様、保護者の皆様、ご協力をお願いします。
朝ごはんチャレンジ
12月に保健委員の生徒が「朝ごはんを食べることの大切さ」を伝えるためにVTRを作成し給食の時間に視聴しました。時間のとれる冬休みに、朝食づくりにチャレンジして、自分の朝ごはんを見直すきっかけにするために「朝ごはんチャレンジ」を行いました。
「主食➕主菜➕副菜」がそろっている率が低いことが本校の課題を改善した献立です。
保護者の協力してもらいながら作成した生徒や自分一人で作成した生徒もいました。
今後の参考にしてみてください。
3学期始業式
1月9日(火)始業式を行いました。始業式前に、能登半島地震で被災された方々に哀悼の意を表し、全校生徒及び教職員で黙祷を捧げました。
【始業式】3学期始業式は、会議室からオンラインで行いました。
〈校長先生の話〉
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。皆さんが元気に登校する姿を見ることができ、とてもうれしく思います。
新しい年を迎えて、皆さんは心の中で誓うものがあったと思います。ここで、考えてほしいことがあります。それは、「どんな大人になりたいか」です。皆さんの周りには、キラキラと輝きカッコイイ大人がたくさんいます。
1 自ら考え、判断し、行動する人(自律)
2 多様性を認め、自他を尊重する人(尊重)
3 対話を通して課題を解決し、新しい価値を創造する人(民主)
カッコイイ大人は、これらの3つの力が身に付いているのです。皆さんには、将来キラキラと輝く、カッコイイ大人になってほしいと強く願っています。そのためにも、必要な力(自律・尊重・民主)を学校の中で身に付けてほしいです。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
〈生徒代表意見発表〉
今までの反省や課題をもとに3学期の目標を立てて発表していました。
1年生 2年生
3年生
3学期は、寒くなり体調も崩しやすい季節となります。生徒達には、体調管理に十分気をつけて充実した生活が送れるようにしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。