令和5年度 日誌
自然生活体験学習④
午後の活動は陶芸体験です。
粘土をこねて、思い思いに作品を作ります。
この後はセンターに作品を預け、乾燥、焼き、色付け等を行なって頂きます。
完成までは数ヶ月かかるそうです。出来上がりが楽しみですね。
陶芸体験のあとはネイチャーゲームを行いました。
多くネイチャーゲームがありますが
その中でもフィールドビンゴを行いました。
自然の中を散策し、ビンゴをめざします。
ビンゴの結果を集計します。たくさんビンゴがあったようです。
ネイチャーゲームのあとは交流活動です。
1班:ジェスチャーゲーム
2班:粟板クイズ
3班:お絵描き伝言ゲーム
各班一生懸命準備してきた出し物です。
昨日に引き続きみんな楽しく活動できました。
本日の夕ごはんです。
みんなで美味しく頂きました。
この後行われるキャンプファイヤーのため、
一足早く実行委員が準備してくれました。
いよいよキャンプファイヤーのスタートです。
学校山から神様が来てくださいました。
友情の火、思いやりの火、協力の火など
さまざまな火を分けてくださいました。
その後の活動も大いに盛り上がりました。
最後は雨が降ってきてしまいましたが、
無事キャンプファイヤーを終えることができました。
入浴後はトランプなどで級友との仲を深めていました。
2日目も体調不良や大きな怪我もなく無事終えることができました。
いよいよ明日は最終日です。
最後まで安全に楽しんでほしいと思います。
自然生活体験学習③
2日目の朝です。
誰一人寝坊せず朝の集いに参加できました。
ラジオ体操で目を覚まします。
本日の朝ごはんです。
午後の天候が心配されたため、午前と午後の活動を入れ替え、
午前中は川のぼりを行いました。
川の危険性や注意点についてのお話を、真剣に聞いています。
準備運動をしていざ川へ。
腰まで浸かる深い場所や激しい流れに耐えながら
上へ上へのぼっていきます。
何度も足を滑らせ転びながらもバディと協力して進みました。
最後には足のつかない深い場所で飛び込みを行いました。
思い切り飛び込んで自然の川の流れに身を任せながら
思う存分遊んで自然を満喫しました。
活動のあとは待ちに待ったお昼ご飯です。
ほとんどの生徒が完食していました。
午後の活動に続きます…
自然生活体験学習②
午後の活動はウォークラリーからスタートしました。
雷が心配されましたが、幸い天候に恵まれ、
仲間と知恵を出し合いながら1時間半以上歩きました。
ウォークラリーの後は交流活動です。
各班が考えきた出し物やゲームなどを行います。
4班:サビ当てゲーム
5班:ワードウルフゲーム
6班:クイズ
大いに盛り上がっていました。
夕飯は食事係が中心となり配膳を行いました。
手際がとてもよく、スムーズに準備ができました。
食事のあとはナイトハイクです。
途中道を間違えてしまうハプニングなどがありましたが、
鳥のさえずりや川のせせらぎを聴きながら
自然の良さを感じられたナイトハイクとなりました。
盛りだくさんの活動でしたが、誰一人体調を崩さず
元気いっぱい1日目が終了しました。
自然生活体験学習
今日から2泊3日の自然生活体験学習が始まりました。
出発式の様子です。
センターに到着しました。
午前中ははじめに仲間作りゲームを行いました。
パイプラインで仲間と協力しながらボールを運びます。
続いてはウォールです。3mの高さの壁を仲間と協力して登ります。
活動のあとは振り返りです。
感じたこと、思ったことを言葉にして伝え合います。
暑い中での活動でしたが、元気いっぱい活動しました。
センターのお昼ご飯は格別です。
午後の活動に続きます…
性に関する指導
鹿沼市教育委員会指導主事より講師をお招きして、3年生を対象に性に対する指導を行いました。男女の性衝動の違いや性行為には様々なリスク(性感染症や望まない妊娠など)があることや、SNSを通じた犯罪に巻き込まれないための注意などについてお話をいただきました。生徒の感想では、「性に対する考え方は、性別や個人差が大きいので相手のことをよく考えて、また自分の将来のことも考えて、行動していきたい。」「あまり性について考えたことがなかったので、このような機会が持ててよかった。」などの意見が多くありました。
鑑賞授業
6月26日(月)鹿沼市在住の保坂さん(地域おこし協力隊)を講師に鑑賞授業を行いました。
生徒達は、本物の作品を鑑賞し、陶芸で楽器を作った作家の思いやイメージについて、保坂さんから熱心に話を聞いていました。
【陶芸で作成した楽器】
【実際に楽器を鳴らしてみました。】
生徒から、「楽器から自然を感じる」という感想があり、保坂さんは生徒の聞き、感性の素晴らしさに感動していました。生徒達は、手にとり、触れて、今までにない楽器を体験できました。
広島千羽鶴折り
8月5日〜7日、鹿沼市の広島平和記念式典派遣事業がおこなわれます。式にあたって、平和への願いを込めて、7月3日(月)〜14(金)の昼休み等を利用して千羽鶴を作成しています。
生徒達は、平和への願いを込めて、鶴を作成しています。
1羽1羽に思いを込めて、作成しています。完成が楽しみです。
粟野地区主任児童員の学校訪問
7月5日(水)午前9時〜主任児童員さん11名の方々が来校されました。
授業参観後、主任児童員の方々と意見交換や要望等の話し合いを行いました。
生徒が安心して生活ができるように、登下校を含め、地域でも見守ってくださいます。ありがとうございます。
学校ニュースの表示内容について
2023年7月7日より、学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
2023年7月6日以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。