令和6年度 日誌
デートDVについての講話
12月11日(水)2年生の学級活動の時間に、とちぎ男女共同参画センター相談支援課の方より「デートDV〜これって本当に恋愛〜」の講話を聞きました。
【つきあうってどういうことだと思う?8つのチェック】
【デートDVのタイプ 暴力の種類】
【こんなとき、なんていう? 自分も相手も尊重した言い方ができるのかな?】
の講話を聞き学びました。また、相手を思いやりながら、自分の気持ちを伝える方法、アサーティブなコミュニケーションの取り方について、アイメッセージで伝えることを具体的に教えていただきました。
保健委員によるコミュニケーションのデモンストレーションが行われ、言葉の伝えかたについて考える時間となりました。
アサーティブな答え方(相手に嫌な思いをさせずに断る言葉)を考えて発表しました。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動
12月11日(水)〜31日(火)まで、年末交通安全県民総ぐるみ運動が行われます。そのため、本日の朝、粟野地域の方々により、朝の登校指導が行われました。
生徒が安全に安心して登校できるのは、地域の皆さんが見守ってくださるおかげです。ありがとうございます。
租税教室
12月6日(金)3年生が、鹿沼税務署管内租税教室推進協議会の方から税金についての講話を聞きました。「税金を使って作られたもの」や「税金のない世界」をアニメーションを使った映像で説明してくださいました。
人権週間
12月2日(月)〜12月6日(金)の人権週間では、人権について考える1週間とし、学級委員長が中心となって啓発運動を行いました。
朝の会で「友愛シート」の配付、帰りの会で1日の振り返り記入しました。次の日、給食の時間に生徒の振り返りの感想を放送して生徒の意識の高揚を図りました。
12月6日(金)学級で、1週間を振り返り、どんな気持ちになったか感想を書きました。
【感想】
・今週の人権週間や人権講話や友愛集会を通して、コミュニケーションの取り方だけでなく、言葉の使い方や、相手をリスペクトすることが、人権について考え、行動するためには、とても大切なことなのではないかと思った。
・人に何かをしてあげたり、何かをしてもらったら、とても嬉しい気持ちになった。
・人権週間を通して、改めて言葉づかいを意識して生活ができた。
・日頃から誰かの小さな優しさに気づくことができた。これからも優しさや気遣いを大切にして生活したい。
・どんな些細なことでも、良いことをしたと、すっきりした気持ちになった。
たくさんの感想をいただきました。生徒達の感想は、生徒昇降口に掲示しますので、二者懇談の際、ぜひ見ていただきたいと思います。
友愛集会
12月4日(水)代表委員の生徒が中心となって、友愛集会が行われました。
今回は、生徒同士の絆を深めるというねらいで、グループを学年縦割り班で編成しました。誰とでも協力し、周りの人のことを考えて行動が実践できるよう取り組みました。
今回の課題は、ペーパータワー作りです。班員でアイディアを出し合って、紙を使ってどのチームが一番高く積み上げられるかを勝負しました。
各班ごとに、班員と関わって良かったことを振り返り、自分の言葉で伝えていました。
活動を通して感じたことを認識し、これからの生活に生かせるようにしてもらいたいと思います。
人権週間について
12月2日(月)〜人権週間です。3年生の社会の授業では、人権について学習しています。今回は、養護教諭から「4つの性」について学びました。性について悩みにより思うように生きられない人がいるかも知れません。それは、社会が変わることや周りの人達が変わって行かなければならないことだと思います。この機会に、色々な人権について考えてもらいたいと思います。
総務部・専門部・地域活動推進員合同会議
11月28日(木)総務部・専門部・地域活動推進員合同会議が行われました。令和6年度の活動の反省と課題について話合いました。その後、地域活動推進員さん中心に令和7年度の役員選出について確認しました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、円滑なPTA活動が行われました。ありがとうございました。反省と課題を次年度に生かしていきたいと思います。今後もPTA活動への御協力を宜しくお願いします。
地域貢献活動
11月28日(木)3年生の総合的な学習の時間に、お世話になった地域への感謝の気持ちを込めて、地域貢献活動を行いました。3年1組は、粟野運動公園の落ち葉拾い、3年2組は、城山公園までの道のゴミ拾いと公園内の清掃に取り組みました。
スポーツと栄養
11月27日(水)1年生が、栄養教諭松島さんより「スポーツと栄養」というテーマで講話をいただきました。
①スポーツ選手の食事基本スタイルとは
②スポーツ選手に望ましい間食「捕食」とは
③試合前日、試合当日朝の食事のポイントは
④水分補給について
⑤スポーツ選手には米が重要
について話を聞きました。スポーツと栄養は密接に関係しています。これからの食生活にいかしていこうと思った生徒も多いと思います。ぜひ、御家庭で、話題にしてみてください。
学校支援ボランティア(図書ボランティア、KLV)
11月27日(水)学校支援ボランティア(図書)さんとKLVさんにより、クリスマス飾りと粟野中で行っている。「POP展」の景品作りをしていただきました。いつも素敵な景品ありがとうございます。
生徒のPOP展の作品が、生徒昇降口に掲示してあります。生徒達は、投票する作品を選んでいます。選ばれた生徒には、KLVさんより景品をプレゼントされます。もちろん、参加者全員にも素敵なプレゼントを用意してくださっていますので、楽しみにしていてください。
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
アクセスは下のQRコードをご利用ください。