令和4年度以前 日誌
第2学期終業式&任命式&表彰伝達
12/23(金)2学期の終業式が行われました。
メイン会場を食堂で、オンラインで各教室へ配信しました。
食堂には、各学年の2学期を振り返っての発表者と新生徒会役員が参加しました。
終業式の後、新生徒会役員の任命式を行いました。
教室で参加する生徒は、大型モニターを眺めながらの参加です。
最後に2学期後半に表彰を受けた生徒の受賞伝達を行いました。レクチャーアンプの隣に並んでいる賞状と盾は、下野教育書道展において栃木県PTA連合会長賞を北中学校が頂いたものです。
冬休み中も、ホームページを更新しますので、ぜひご覧になってください。
学校公開
12/1(木)12/2(金)に学校公開がありました。
普段の授業の様子を公開したわけですが、3年生は総合の授業の中で、各会場にて修学旅行の報告会を行いました。
多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
今度こそ、修学旅行シリーズをお送りさせていただきます。お待ちください!
生徒会選挙立会演説会&投票
11/28(月)5・6時間目を使って、生徒会役員選挙立会演説会並びに投票が行われました。
立会演説会では、感染対策と3年生最後の定期テストへ向けた大事な時期であることから、3年生はオンラインで各3年の教室からの参加としました。
各候補者とも、未来の北中生徒会像を立派に語ってくれていました。候補者は選挙期間中、お昼の放送で責任者と共に演説を行ったり、朝は正門に立ってあいさつ運動を行ったりしていました。どの候補者になっても、北中を任せられる感じがしました。立会演説会後に投票が行われました。
投票記載台や投票箱は、鹿沼市選挙管理委員会からお借りした、本物を使用して行いました。即日開票され、結果は、後日報告されました。
避難訓練実施
報告が遅くなりました。11/25(金)避難訓練を実施しました。
今回は、体育館改修工事に伴い、これまでの避難経路が使用できない箇所があるため、工事が終わるまでの間の避難経路の確認のために実施しました。
事前指導の際に、基本経路や上層階は階段の内側を通るなどの決まりは同じですが、火災発生場所から離れて避難することなどの内容が確認されました。
春縫い実施した際よりも早く校庭に集合できました。
1年 手話講座〜人権週間〜
北中では、今日から1週間を「人権週間」として、「人権作文」を読んだり、人権副読本「仲間」を使ったりして人権について学習します。
1948年12月10日、「世界人権宣言」が国際連合で採択されたことを記念し、12月10日を人権デーとし、この日は世界の国々で「人権」について考える日になっています。「人権」とは、一人一人が生まれながらに持っている「自分らしく生きる」権利で、全ての人がお互いを思いやる心によって守らなければならないものです。
1年生では、一足早い11月25日の学級活動の時間に「手話講座」を実施しました。ろうの先生と手話通訳の先生をお招きし、クラスごとに2人の先生から手話を教えていただきました。生徒たちは手話でのコミュニケーションを楽しみながら、耳が聞こえない人とも日常生活や災害があった時にも、こんな風に考えて工夫していけば、コミュニケーションが取れるといったことを学びました。「誰か」のことではなく「自分たちの」こととして学ぶ時間となりました。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。