2020年6月の記事一覧
第1回PTA奉仕作業
第1回PTA主催の奉仕作業を雨が心配されましたが6:30から実施ました。
今回は3年保護者,吹奏楽部・野球2年生の保護者のみ参加でした。感染症予防対策として人数を減らす措置として,生徒の参加はありませんでした。保護者の皆さんには,早朝からの作業にも関わらず手際よく作業をしていいただきました。おかげさまで,校舎周りがきれいに整備されました。大変感謝しています。次回は8月23日(日)を予定しています。
学校再開
6月1日より学校が再開しました。
生徒の皆さんや御家庭の協力があり,学校から言われたことをしっかりと守り,節度ある生活をしてくれたおかげで無事にスタートできたことをうれしく思います。
再スタートにあたって校長先生から,各学年ごとに話をしていただきました。
一部,紹介します。
【1年生】
①「小学校とは違う,一歩前進した自分を目指しましょう」
これまで失敗してしまったことや良くなかったことなどをきれいさっぱりに忘れて,リセットして生活しよう。入学をきっかけにして何事に挑戦するなど,一歩前進した自分を目指しましょう。
②「思いやりの心を大切にしましょう」
相手の気持ちを考え,相手の立場に立った言動が取れる生徒になって欲しい。自分がされて嫌なことは,相手に対してもしない。互いに思いやる気持ちで行動すれば,「いじめ」は起こりません。もし,思いやりのない言動が見られた場合は,先生方は厳しく対応します。
【2年生】
2年生に期待することを伝えました。
①「守」とは,
1年生の時から,素直な気持ちで先生方などの話をよく聞き,それを守ろうとする謙虚な姿勢があります。
②「破」とは,
先生方を頼るのではなく,何事にも自分で考え判断し,自分から行動する力を身につけて欲しい。1年生の時の殻を破り,より自立をしてほしい。これが2年生に期待することです。
③「離」とは,
3年生になると,学校から離れ,将来夢の実現に向けて自分の道を進むことになります。
以上の中学校の発達段階を意識しながら,自分を高める努力をして欲しい。
【3年生】
①「最上級生らしさを後輩に見せて欲しい」
全体的に落ち着いた雰囲気をつくっているは,3年生の最上級生としての自覚がしっかりしているからです。これからも,北中学校最上級生としてリーダーシップを発揮して欲しい。大会やコンクールなどが中止になってしまい,中学校生活の集大成がなしえなかったことは残念ですが,努力したこと・学んだことはこれからの皆さんにとって大きな力になります。
また,残りの期間で,「最上級生らしさ」を見せて,後輩の育成に力を貸して欲しいと思います。
②「卒業後の進路(目標)に向かって頑張って欲しい」
先生方も,皆さんのやる気に満ちた,今の姿に答えるために全力で応援します。
1年生部活動見学
6月8日(月)より部活動見学・仮入部が始まりました。
既に入部する部活動を決めている生徒とまだ悩んでいる生徒がいますが,どの生徒も真剣に見学をしていました。
学校再開・部活動再開
学校が再開しました。マスク着用・こまめに手洗い・うがい・室内の換気・三密にならないなどの校内での取り組みを実践しながらの学校生活となります。はじめは生徒や教師に慣れない部分がありますが,しっかりと「新しい生活様式」を取り組んでいきたいと思います。
(登校の様子)
(部活動の再開の様子)
県PTA連合会より通常登校にむけたメッセージ
新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
カウンタ
0
1
0
9
0
9
0
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。