2024年6月の記事一覧

地区総体・各種コンクールにむけて  後輩から3年生へ 「一緒に頑張りましょう」メッセージ

男子陸上競技部
陸上競技部は先生のご指導の下、一人一人が努力し高め合いながら練習に取り組んでいます。陸上競技部の目標は総合優勝です。その目標を実現するために前よりもさらに練習に真剣に取り組んできました。
陸上競技部の言葉は「でかい夢」と「深い根」と「二つの夢」です。一人でも多くの選手が県大会出場、そして競技面だけでなく大会運営や礼儀面でも北中代表として恥じない行動をしていきたいと思います。みなさん陸上競技部の応援、よろしくお願いします。
女子陸上競技部
陸上競技部は、先生方の素晴らしい指導のもと、1人1人が目標をもち、その目標に向かって日々部活動に取り組んでいます。 3年生には、入学当初から何もわからなかった私たちに陸上のこと、先輩や先生と接するにあたっての礼儀などを1から教えていただきました。その教えてもらったことを活かし、全力で大会にのぞみます。1人1人が自分の目標を達成できるように、県大会出場を目指して頑張ります。 団体では、目標である「男女ともに総合優勝」を目指し、優勝旗を持ち帰りたいです。そのために競技面だけでなく、他校の先生方への挨拶や準備、片付け、運営などを北中が率先してやっていきたいです。3年生は最後の大会を全力で楽しんで下さい。残り少ない3年生との時間を大切にこれからも部活動には、励んでいきたいです。みなさん、北中陸上部の応援よろしくお願いします。

野球部
3年生のみなさん先輩たちにとっては最後の大会 総体が近づいてきました。この一年どこのチームよりもたくさん練習し、その分たくさん怒られ嫌な思いもしました。県総体出場という目標があるため、あきらめずにここまでやってこられたのは僕たちの気持ちと、チームを鼓舞する先生たちの声掛けで一つになれました。これまでの先輩たちがなしとげてきた粘り強い北中野球部。絶対目標を達成しましょう。今までのことを思い出して下さい。負けてくやしかったこと、怒られたこと、でも総体の日はもう後悔はできません。一発勝負です
今以上、いや今まで以上に声を出しチームで同じ気持ちになりましょう。
そして北中野球部全員で最高の景色をみましょう。
サッカー部
サッカー部の先輩、地区総体まで残り1週間になりましたね。先輩と一緒にやった試合や練習は最高の思い出です。先輩からは、あいさつや技術面いろいろなことを教えていただきました。その教えてもらった全てのことを最後の大会で発揮できるようにしたいです。
去年は地区総体では1勝しかすることしかできず新人戦では1勝することもできませんでした。なので今年こそは県大会出場を目標に頑張りたいです。そして先輩達と出来るだけ長くプレー出来るよう残り少ない練習を本気で頑張ります。

男子バスケッボール部
僕たち2年生、そして新しく入ってきた1年生がこの素晴らしい4人の先輩とできるのも残り2週間程度となってしまいました。3ポイントの打ち方を教えてくれた先輩。プレーメイキングの方法教えてくれた先輩、つらいことがあっても最後まで勝ちまでたどりつこうと努力していた先輩。チームの形を作るために導いてっくださった大切な先輩。ありがとうございました。そして、おつかれさまでした。僕らが決めた目標を頭に入れ、圧勝しましょう。
女子バスケットボール部
いよいよ3年生にとって最後の大会となる地区総体がはじまりますね。これまで、泣いたり笑ったり、悔しさや楽しさを教えてくれた3年生と、プレーできるのもあと数日だと思うと改めてとてもさみしい気持ちになります。
私がはじめてバスケ部に仮入部に行った日、はじめて試合に行った日、あの緊張や、少しわくわくした気持ちも全て鮮明に覚えています。練習や、練習試合で先輩方が最後まで諦めずにプレーしているのがとてもかっこよくて、入部した日からずっとその背中に憧れ続けています。総体まで残り数日、先輩方といっしょに部活ができる日も少なくなってきました。私たち2年生はより基礎を固め、放課後の部活も集中して1分1秒無駄にならないように練習していきたいです。最後に3年生にとって少しでも試合を楽しんでもらえるように、私たちも一緒に頑張ります!
男子ソフトテニス部
6月14日、3年生はいよいよ最後の大会ですね。今年は団体戦で県にいけるよう練習をがんばってきました。あと少しで大会です。先輩をもっとサポートして総体に挑んでほしいです。先輩が点をきめたら全力で喜び、ミスをしてしまっても励ましていきたいです。団体戦だけではなく、個人戦でもベスト4に入り県にいってほしいです。先輩が引退するときにいい気持ちで引退できるようにしたいです。先輩がいなくなっても部活全体でがんばっていきたいです。ベストを尽くしてがんばりましょう。
女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部では、大沼先生と島方先生のすばらしい指導をもとに楽しくやっています。練習試合では、1人1人が大会に向け、改善点や自分の得意な点しっかり振り返りし、練習で、改善点を意識しながら取り組んできました。その日々の練習の成果を存分には発揮できるように残りの少ない時間でしっかりと練習に取り組む、団体戦では圧倒的な力で優勝し、個人戦でもベスト4すべて北中で入賞できるように、みんなでがんばりたいです。3年生には、仮入部の時から、テニスのことを1から教えていただいたおかげで今楽しくテニスができています。なので最後の大会は、みんなで一致団結してがんばりましょう。残り少ない時間で楽しい思い出を作っていきたいです。

バレーボール部
私たちバレーボール部は、地区総体で、東中・西中を破って優勝し、県大会に出場することを目標にしています。そのために毎日に練習では、全力で声を出し、最後までボールを追い、落とさないということを意識しています。普段の練習や練習試合などで、いつもアドバイスをくれたり、ミスをした私たちを励ましたりしてくれる3年生をとても尊敬しています。また、先輩方のサーブ、スパイク、レシーブはとてもかっこよく、私たち後輩の憧れです。そんな先輩方と地区総体で優勝して、県大会に出場し、1日でも多く大好きなバレーボールができるようにしたいです。私たち後輩も日ごろの感謝を込めて、全力でプレーし、全力で応援します。最後は20人全員で目標を達成し、うれし涙を流せるよう一種に頑張りましょう。

男子卓球部
男子卓球部の3年生のみなさん、地区総体まで残り1週間近くとなってきました。もうすぐ引退ですね。僕たち後輩はとても悲しんでいます。今まで私たち、後輩は入部した時から部活に対する姿勢や技術など多くのことを教えてもらい、お手本にさせていただきました。また目標に向かって頑張る先輩たちの真剣な姿勢が私たちの印象に残っています。そんな先輩たちとできる部活動や大会も少なくなってきました。目標である県大会に行けるように一緒に頑張りましょう。

 

女子卓球部
6月14日に地区総体があります。女子卓球では、県大会出場を目標として日々、個人の課題克服に務めています。この大会は、3年生と一緒に出られる最後の大会になるかもしれません。入部したての何も分からなかった私たち後輩に、優しく色々なことを教えてくださった先輩方と、少しでも長く、練習ができるように、この地区総体で、良い結果をだせるようにしたいです。そして、県大会へ出場し、悔いの残らない結果を残したいです。私は3年生の先輩方と、大会に出られることを大変喜ばしく思っています。先輩方から教えてもらった打ち方や応援の仕方、点を取られても落ちこまずに前を向き、試合をする姿勢など、先輩から学んだことを活かして、私たち後輩も精一杯頑張りたいと思います。今回の大会では、悔いが残らないように全員で気持ちを一つにして全力でプレーしましょう。

男子剣道部
男子剣道部では、先輩、後輩共に仲が良く、毎日練習をがんばってきました。先輩方から教わったことを十分に発揮したいです。
先輩方と戦えるのも今回で最後です。悔いの残らないような大会にしたいです。これまでがんばってきた自分たちの力を信じて、成果を存分に発揮して、よい成績が残る大会にしましょう。先輩方!!共に優勝目指してがんばりましょう。
女子剣道部
地区総体が今月にあり3年生にとっては最後の大会です。先輩方には剣道の打ち方、礼儀などを教わりました。先輩方に教えてもらったことを忘れずに大会に臨みたいと思います。地区総体に向けて私達1、2年生は練習に励みました。3年生と一緒に出場できる大会はこれが最後なので良い結果を残したいと思います。そして、私達の目標の関東大会へいけるようにがんばります。最後に2人の先輩方、いつも優しく分かりやすく剣道を教えて下さりありがとうございます。地区総体でいい思い出を残せるように頑張りましょう!!

 

 

 

吹奏楽部
これから吹奏楽部は夏の本番シーズンを迎えます。7月29日県吹奏楽コンクールがあります。ここで金賞をとった学校の中から、8月4日の代表選考会に出演する学校が選ばれます。昨年、私たちは代表選考会に進むことができました。今年はさらにその先の東関東大会に進み、先輩方と一つでも多くの舞台に立てるよう、必死に頑張っていきます。
また8月24日には定期演奏会があります。生徒の皆さん、先生方ぜひ文化センターにお越しください。
この夏のシーズンでの本番は3年生の先輩方にとって大切な思い出となる演奏です。先輩方にこのバンドで演奏できてよかったと思っていただけるように私たち後輩が部員としてプレーヤーとして成長していただけるよう、日々の活動を頑張っていきます。先輩方これからもよろしくお願いします。

科学部
私たち科学部は、3班に分かれて、1月にある理科展覧会に向けて実験を行っています。昨年度は、2つの班が県の優秀賞をいただくことができました。3年生の先輩方と一緒に活動できるのは残り1ヶ月となりました。一人一人がパソコンの入力や画像の取り組み、理科的な力の向上、また科学部の活動が更に活発になるように私たち2年生、そして1年生で支えていきたいと思います。中学校3年間の成果が科学部でも出せるようにしっかり頑張っていきます。

美術部
3年生の先輩方は最後の部展に向けて,最高の作品を作り上げようと制作に取り掛かっていいます。私たち1,2年生も先輩を追いかけて部展の作品作りの準備に入るところです。
3年生の1,2年生に絵の技法などを教えてくれるなか,自分たちの課題に真剣に取り組んでいる姿がとても素敵だなと思いました。
顧問の先生のご指導を受けながら,「美意識の高い集団」を目標に,一丸となって,良い作品が作れるよう,切磋琢磨していきましょう。
私たち,美術部の目標は最優秀賞をとることです。
みんなで賞を狙って,思い出に残る部展になれたらいいと思います。
思い出に残る部展にするために,1人1人が目標を持って,皆で一致団結して,頑張りましょう!ご清聴ありがとうございました。


パソコン部
今まで一緒にポスターを作ったり,やまね祭に出場したりできてとても楽しかったです。7月には先輩方にとって最後のグラフコンクールがあります。そのコンクールが終わってしまうと先輩方は引退し,2年生の私達が部活動を引っ張っていくことになります。先輩方が胸を張って部活動を引退できるように私達2年生は今も頑張っています。私達は先輩方が今まで引っ張ってきたこのパソコン部を先輩方のように引っ張っていき,より活発な部活として後輩にたくせるようにしたいです。最後に先輩方へ一言,この先にはたくさんの壁がありますが失敗を成功への糧とし,諦めず前へ突き進んで夢を叶えてください You can do it!!

 

地区総体・各種コンクール等への目標・抱負

地区総体の目標・抱負
(R5.6)
男子陸上競技部
二年生,先日は熱い言葉をありがとうございました。いよいよ総体もすぐそこまで来ています。陸上競技部の目標は,男女ともに総合優勝,そして一人でも多く県大会に出場することです。三年生は今年でラストの総体です。悔いの残らない大会にするために,残りの練習一分一秒を大切にし,競技面だけでなく,行動面も全力を尽くしましょう。そして二年生は,冬季練習が明け,昨年よりもパワーアップした自分で,記録を残し,一点でも多くポイントを稼ぎ,北中陸上部に貢献できるよう,精一杯頑張りましょう。一年生は初めての地区大会の環境に慣れ,先輩の姿をしっかり見て,これからの自分の成長に繋げられるようにしましょう。そして,今年から異動してきて,環境に慣れない中,僕たちと向き合い指導してくださった先生,今年から教師となり,覚えることの多い中,僕たちを第一に考え,側にいてくださった先生,忙しい中,少しでも多く部活に来て,部員を支えてくださった先生,この三人の顧問の先生方にしっかりと感謝の気持ちを胸に刻み北中陸上競技部は全力で戦ってきます。どうか,北中陸上競技部の応援よろしくお願いします。
「夢はでっかく根は深く,前を見るために目が二つ」
女子陸上競技部
先日の2年生代表のメッセージ、ありがとうございました。総体はいよいよ明日ですね。3年生は、今までの集大成をなる悔いの残らない最高のパフォーマンスにできるよう全力で頑張りましょう。陸上競技部の目標は、男女ともに総合優勝。今年こそは男女ともに優勝旗を持ち帰ってこられるように1点でも多くチームに貢献できるように全力を屈します。
いつも元気で明るい1年生。大会で素敵な応援をしてくれる最高の2年生。何があっても一緒に頑張った絆と称賛。短い間でしたが、技術面でも様々なアドバイスをしてくださった先生。体のメンテナンスまでしていただいた先生。いつも笑顔で私たちを支えてくださった先生。今までの感謝の気持ちを伝えられるようにコンディションを整えて、一生懸命頑張ります。陸上競技部の応援、よろしくお願いします。

野球部
先週は2年生からの3年生に向けた熱い応援メッセージありがとうございました。3年生最後の大会地区総体が近づいてきましたね。僕達野球部は県大会出場を目標に日々練習に励んできました。特に冬、県内で一番辛い練習をし、時間をかけ、体づくりをしてきました。ですが冬の練習は、合同練習といった形で僕達のチームだけで練習をするのではなく、他の中学校と練習してきました。この合同練習、仲間が沢山いたからこそ、お互いに切磋琢磨しながら、乗り越えられました。ですが、練習したことを試合で生かすことが出来ず、プレーなど上手くいかず、地区総体前最後の練習試合でも負けが続いてしまいました。練習試合で苦しい結果で終わって、大会に対する不安などもあると思いますが、自分のやってきた事を信じて、悔いの残らない試合にしましょう。試合の結果がどんな結果であろうと、最後まで全力を出しきり、鹿沼北中野球部らしい、足を使い、相手にプレッシャーを与えるような攻撃や守備をします。そして、一回戦は鹿沼東中です。先輩がここ最近ずっと負けてるので、先輩方の悔しさを胸に絶対に勝ちきりましょう。最後に最高な仲間たちと長く野球ができるように残り少ない練習も無駄のないよう、残りの練習時間を大切にし、大会でも良い結果が残せるよう頑張りたいです。

サッカー部
サッカー部の2年生、先日は素晴らしい発表をありがとうございます。僕たち3年生は、総体で引退です。僕たちサッカー部の総体の目標は、1つでも多く試合に勝つことです。新人戦では、1勝もできずに終わってしまって悔しい思いをしたので、このような思いをしないように、練習に取り組んできました。僕たちは、西中と合同チームを組んでいて、あまり連携が取れません。ですが、一人一人サッカーの基本的な技術を磨いてきました。なので、この大会で今までの練習の成果を発揮していきたいです。1年生は初めての大会で、緊張すると思いますが、練習通りのことをやりましょう。2年生は、今の課題や、その課題を改善する方法を見つけ、次につなげましょう。3年生は、最後の大会なので、自分のできることを最大限やって、悔いの残らない大会にしましょう。

男子バスケットボール部
総体がもうすぐそこまできています。僕たちはこの総体を最後に引退してしまいます。僕たち三年生は今までの練習を乗り越えてきました。そして二年生も練習を乗り越え、一年生も短い時間だったけどお互いに切磋琢磨できたと思います。この11人でプレイができるのが最後です。スリーポイントが上手い選手。パスとドリブルがおしゃれな選手。ゴールの下のシュート、ディフェンスがすごい選手。急成長している選手。そして足が早い選手、みんな違う個性や得意な武器があります。相手は東中、北押原中、西中とどのチームも強敵です。でも俺たちならやれます。男子バスケ部のみんないっしょにがんばりましょう。応援よろしくお願いします。
女子バスケットボール部
先日は、メッセージありがとうござました。女子バスケットボール部の総体の目標は、優勝して県大会に出場することです。そのためにこの2か月間、ドリブルやパス、シュートなどの基礎を固め、日々練習に励んできました。私たち3年生はこの大会が最後で引退となります。1,2年生とできる公式戦もラストになるので、絶対に悔いなくみんなが笑顔で終われるよう頑張ります。1、2年生へ、私たちとやるバスケットはどうでしたか?正直、練習が大変だったり、きつかったり、いろいろな思いをしてきたと思います。ですが、1,2年生が私たちを支え続けてくれたおかげで、ここまでこられました。総体も最後まで自分たちらしくプレーして、私たち3年生と一緒に県大会に行きましょう。3年生へ、いよいよ最後の大会ですね。心の準備はもう完璧ですか。2年半長いようで短い時間でしたね。私はこの5人でプレーできたことがとてもよかったです。総体もお互いを信じてプレーし、優勝旗を持ち帰ってきましょう。
お二人の顧問の先生方、いつもご指導してください、ありがとうございました。私たちの特技を生かしたフォーメーションや、ゲームメイク、あいさつ、礼儀、気遣いの大切さなどを教えてくださりました。今後は私たちが先生方から教わったことをすべて出し切り、お二人を県大会に連れていきます。皆さん女子バスケットボール部の応援よろしくお願いします。
男子ソフトテニス部
私たち男子ソフトテニス部の総体の目標は、「団体戦で優勝して県大会出場。個人戦は、ベスト4に1ペアは入ること。」です。この目標を成し遂げるために3年生の私たちは、日々の部活を一生懸命にやってきました。練習試合で勝って喜び、負けて悔しい思いを何度も何度も経験してきました。2年間と2か月という長いようで短かった時間も、総体で全てどのようなものになるかが決まります。そして、2年生。わがままな部長に1年間もついてきてくれてありがとうございます。トラブルがなく、とてもまとまった学年でした。そして、1年生。約2か月間、コート状況と大会前が重なり、満足な練習をやらせてあげることができませんでした。まだ、テニスについて知らないことがたくさんあると思いますが、どうか全力の応援をよろしくお願いします。最後に,3年生のみんな、心の準備は大丈夫ですか。私は正直、ビビっています。しかし、泣いても笑ってもこれが最後です。九人で最後まで頑張りましょう。他の部活動のみなさんも、どうか男子ソフトテニス部の応援よろしくお願いいたします

女子ソフトテニス部
先日は、温かい応援メッセージありがとうございました。現在、女子ソフトテニス部は2人の顧問の先生方の指導の下、三年生9人、ニ年生10人、一年生5人の計24人で活動しています。私たちの地区総体での目標は、団体戦優勝、個人戦では一ペアでも多くベスト4に入り、県大会に勝ち進むことです。目標を成し遂げるためにボール一球一球を大切にし、練習に励んできました。そんな私たちなら目標を達成出来ると思います。一、二年生皆さん。三年生と試合ができる最後の機会かもしれません。全力でプレーしましょう。三年生の皆さん。今週末には最後の大会である総体がスタートしますね。少しでも引退が先延ばしになるよう、これまで培ってきた力を存分に発揮しましょう。そして、悔いなく引退を迎えられるようにしましょう。私たちのチームワークがあれば、必ず目標を達成することができます。一致結して頑張りましょう。We can do it!!

バレーボール部
バレーボール部は、地区総体で東中を倒して、県大会では多くの試合に勝つことを目標にこの1年間活動してきました。新人戦、冬の協会長杯、そしてシードの入れ替え戦ではすべて3位という結果で終わってしまいました。総体では個々の力を生かしながらチーム一丸となって戦います。そしてどのチームよりも誰からも応援され、尊敬されるようなチームプレーを見せていきたいです。1,2年生は今まで一緒にバレーボールをしてきた大切な仲間です。今まで積み重ねてきたことを無駄にしないようなプレーや行動をとってください。3年生は、この3年間、つらい時もうれしい時も一緒に耐え抜いた仲間を信じ、今までやってきたことは間違っていまいということを見せられるように堂々とプレーをしていきましょう。今までもそばにいてくれた保護者の方々、そして私たちを見捨てないでここまで成長させてくれた顧問の先生方、ともに頑張ってきた仲間と一緒に戦える最後のチャンスです。感謝の気持ちを言葉だけでなく、プレーで示せるそんな大会にしましょう。バレーボール部への応援よろしくお願いします。

男子卓球部
男子卓球部の二年生の皆さん、すばらしい発表をありがとうございました。
僕たち三年生は次の大会「総体」で引退となります。僕たち男子卓球部の今大会の目標は、団体戦で県大会出場、シングルス、ダブルスでは一人、一組でも多く県大会へ行くことです。その目標達成のために、僕たちは日々練習してきました。僕たちは新人戦で地区大会を優勝することができました。なので、今大会も一年生が入り、どの中学校も新体制となった中でも北中男子卓球部のいざというときの団結力、粘り強いプレーをして、地区大会で優勝を勝ちとりましょう。そして、一、二年生と一日でも多く卓球をしたいので、団体戦に出場するメンバーは自分の最大限の力を発揮しましょう。顧問の先生方への今までの感謝の気持ちを持って、試合に挑み、いい結果が報告できるように頑張りましょう!!
女子卓球部
2年生、先日のメッセージありがとうございました。二人と一緒に活動していて、いつも元気をもらっています。今年は、新入部員が大勢はいってくれてうれしいです。今回の総体では、まだ試合には出場できませんが、観戦をして、試合の流れ雰囲気を学んでほしいと思います。毎日の部活動では、サーブレシーブや三球目攻撃を中心とした基本練習を集中してやり、練習試合では、課題を見つけ克服することに力を入れてきました。女子卓球部は、団体、ダブルス、シングルス全ての種目で県大会出場を目指します。応援よろしくおねがいします。三年生にとって最後の総体となりますが、これまで積み上げてきたものを忘れず一試合でも多く勝ちましょう。
男子剣道部
いよいよ総合体育大会が近づいてきました。三年生にとっては、最後の大会になります。二年生にとっても経験を積む大切な大会です。一年生にとっては初めてで緊張する大会です。各学年でのそれぞれの目標や思いがあると思います。それぞれの目標や思いに向かって頑張りましょう。男子剣道部の全体の目標は、関東大会出場です。今までしてきた稽古の成果を十分に発揮し、悔いの残らない最高の良い試合をしましょう。一・二年生の皆さん、今まで僕たちと一緒に稽古をしてくれてありがとうございました。ともに高め合うことができて、とても楽しかったです。良い思い出がたくさん作れました。本当にありがとうございました。そして3年生の2人で最後の大会を共に頑張ろう。竹刀で良い試合にしない
女子剣道部
いよいよ地区総体まで残りわずかになりましたね。女子剣道部では、関東大会出場を目指して顧問の先生方の熱い指導の元、日々全力で練習しています。女子剣道部のみなさん、日頃から一生懸命に部活に取り組む私達なら、地区で優勝し県大会でも勝ち上がれます。団体戦ではもちろん、みんながついています。個人戦も一人ではありません。お互いに応援し合えば、きっと自分の最大限の力を発揮できます。そして、多くの人が県大会に出場できるように頑張りましょう。二年生のみなさんへ、今までどんな練習でも全力でついてきてくれてありがとう。おかげで女子剣道部はいつでも活気のある部活動ができています。本当に感謝しています。一年生は初めての大会で不安など、たくさんの思いがあると思います。でも、どんな時でも堂々と試合をしてください。わからない事があったら、三年生が教えるので、たくさんのことを学んでください。二年生はこれまでの試合や練習を振り返り、成長した試合をしてください。負けず嫌いで、努力家な二年生なら絶対に良い試合ができます。自信を持って頑張りましょう。三年生は最後の大会です。今まで先生方や先輩方、後輩から多くのことを教えていただきました。学んだことを無駄にしない試合をしましょう。そして、「最高の思い出」といえるような大会にしましょう。最後に私たち女子剣道部は強いです。堂々とした試合をしましょう。この竹刀でいい思い出にしない?
 

文化部 活動の状況・これからの目標
(R5.6)
吹奏楽部
一・二年生の部員の皆さん。先日は心強いメッセージをありがとうございました。これからも、作曲者の思い描いた世界を最大限に表現できるよう、学年問わず、助け合いながら頑張っていきましょう。私達吹奏楽部は、日々の生活や練習の中で、「応援される集団である。」ということを大切にしてきました。各大会当日も、他校や施設、保護者の方々への挨拶などを通して、培ってきたものを演奏以外でも発揮しましょう。夏の吹奏楽コンクールでは、昨年、金賞を頂くことができました。今年も、出演するからには金賞をとって、より多くの人達に私達の演奏を聴いていただきましょう。そして何より、練習で積み重ねてきたことを百パーセント発揮して、聴いてくださる方々に、曲の世界を思う存分楽しんでいただきましょう。

科学部 
一、二年生のみなさん、そして代表で発表してくださった大塚さん、先日は温かいメッセージをありがとうございました。私達科学部の目標は、一月にある理科展で県の最優秀賞をとることです。この目標を達成するために私達は、一日一日の部活動を大切にし、各班協力し合って日々活動をしています。私達三年生は七月末までで引退しますが、二年生はあと一年、一年生はあと二年あるので二年生は後輩を導けるように、一年生は先輩をサポートできるように頑張ってください。三年生は、部活動に参加できる残りの期間、真剣に楽しく、そして安全に取り組んでいきましょう。最後になりますが、顧問の先生や一、二年生の皆さん、科学部を支えてくださった方々のおかげで毎日楽しく活動をすることができました。本当に感謝しています。科学部員のみなさん、七月末まで理科展に向けて頑張っていきましょう。私達科学部の作品が一つでも多く、県に出品できるように応援よろしくお願いします。

美術部
先日は、あたたかい応援メッセージありがとうございました。一年生も部活動に加わり、二年生も先輩として力を尽くしている中、私たち三年生は引退が近づいています。美術部では、部展に向けてこれから作品制作が本格的に始まります。三年生は最後の活動になるので、今日まで顧問の先生や卒業した先輩方、後輩の皆さんからもらったアドバイスなどを存分に活かして作品づくりの楽しさに悔いが残らないように触れていけたら良いなと思います。そして、限られた時間を大切に部活動に励んでいきたいと思います。二年生はこれから自分たちで案を出したり、取り仕切ったりすることが増え、一年生は時には先輩をサポートすることがあります。それぞれが志をもって活動に取り組み、学年の壁を越えた関わりを大事にして欲しいなと思います。最後になりますが、このメンバーで活動できる部活動の一日一日を楽しみましょう。

パソコン部
私たち三年生にとって次が最後のグラフコンクールとなります。昨年のグラフコンクールでは、入賞ができず悔しい思いをしました。その経験を踏まえ今年はより一層、昨年のものよりもさらに良い作品をつくれるよう頑張りたいです。一年生は、まだわからないところがたくさんあり、グラフコンクールも初めてで大変だと思います。二、三年生をたよっていっしょにがんばってみましょう。二年生は、先輩になり、後輩の対応も頑張っていると思います。グラフコンクールも平行してテーマをしっかり決め、昨年の経験を活かし頑張ってください。私たち三年生にとってより楽しく活気あるパソコン部になったと思います。最後までパソコン部の活動を、一、二、三年生一緒に楽しんで、活動したいと思います。そして、グラフコンクールでは、良い作品を作れるように頑張っていきましょう。