2021年6月の記事一覧
1年生運動会学年練習&学級旗作製
6月7日(月)5時間目に運動会学年練習を実施しました。6月17日(木)に実施予定の運動会に向けて、応援席の確認や開・閉会式の整列の仕方、ラジオ体操などを行いました。気温が高い中の練習でしたが、1年生は一生懸命に取り組んでおり、中学校で初めてとなる運動会をとても楽しみにしている様子が見られました。各学級の応援団代表の生徒も一人一人運動会に向けての決意を発表しました。今後の学年練習、全体練習などにも真剣に取り組んでほしいと思います。
また、5月中旬から作製を始めた学級旗が完成しました。学級旗作製委員(各学級代表)を中心に、朝早く登校したり、放課後の時間をつかったりしながら作製を続けてきました。各学級とも工夫を凝らした素晴らしい学級旗となりました。運動会でも応援の際に使用しますので、是非、注目してみてください。(画像の生徒は各学級の学級旗作製委員です。)
家庭教育学級 第1回学習会
第1回学習会は、「自分でできる腸のセルフマッサージ」と題して、川久保先生をお迎えして、『腸活』について実践を交えて学びました。
「腸が変われば、体変わる」を合い言葉に、皆さん、熱心に指導を受けていました。
はじめは、内蔵である腸の簡単なつくりの説明から入り、硬くなってしまったり、血流が悪くなってしまっている「腸」をやさしくもみほぐしました。リラックスして、血流を良くすることで本来の腸の動きを取り戻すマッサージを学んでいました。1時間半たっぷりと時間を使い有意義な時間を過ごしていました。
10月には「ハーバリウム教室」を予定しています。保護者の皆様には2学期にご案内をしたいと思います。
家庭教育学級開級式
6月3日木曜日、家庭教育学級の開級式が行われました。
鹿沼市教育委員会 生涯学習課 高橋様、家庭教育オピニオンリーダー せせらぎ会 秋山様をお迎えし、委嘱状を授与していただきました。
校長先生のあいさつでは「教育の出発点は家庭である。地域がそれを支える。家庭と地域と連携を図っていきたい。」と話されていました。また、家庭教育学級リーダーの佐藤さんからは、「保護者同士の親睦を深めながら、ためになる活動ができるようにしたい」と述べていました。
b
1年生地域貢献活動『通学路クリーン大作戦』
6月1日(火)6校時に地域貢献活動として『通学路クリーン大作戦』を実施しました。北中学校北側の道路(歩道内)を各学級生活班ごとに分担し、除草や落ち葉拾いを行いました。予想以上に草や落ち葉があり、1時間の活動では拾いきれませんでしたが、生徒は汗を流しながら一生懸命に活動していました。4クラスで45Lゴミ袋で約30袋の草と落ち葉を拾いました。
今後もこのような貢献活動を通して、集団の一員としての自覚を高めていくとともに、その集団での活動に一生懸命に取り組むことの大切さや、活動のルールやマナーを守ることの重要性を感じてほしいと思います。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。