2021年10月の記事一覧
2日目午前 鶴ヶ城
会津若松市内に入ると、さっきまで降っていた雨が止み、晴れ間も見えてきました。生徒たちは、そろそろ紅葉を迎える鶴ヶ城公園を歩き、真っ白にそびえ立つ鶴ヶ城に登って歴史を感じているようでした。
2日目のランチは鶴ヶ城会館ではわっぱ飯をいただきました。伝統工芸品である曲げわっぱを使用したご飯です。
2日目 会津若松に向けて出発しました!
2日目は朝から小雨が降っていますが、生徒たちは皆元気な様子です。
朝食をモリモリ食べて、会津若松方面に出発しました。
1日目 ナショナルトレーニングセンター J-VILLAGE
1日目の宿泊地はナショナルトレーニングセンターJビレッジです。ホープツーリズムから戻り、生徒たちは美味しい夕食をいただきました。
部屋で休んだ後、部屋長班長会議で本日の成果と課題をクラスごとに話し合い、明日の目標を立てました。
1日目午後 ホープツーリズム
午後は、福島県は浪江町、双葉町内のフィールドワークと東日本大震災・原子力災害伝承館にて館内見学と被災された方によるワークショップに参加しました。被災の状況を聞いたり、実際にその場所を訪れたり、復興に取り組んでいる方々からの問いに自分ごととして考えたりして生徒たちは学びを深めていました。
1日目ランチ スパリゾートハワイアンズ
1日目のランチは、スパリゾートハワイアンズにて、ロコモコ丼をいただきました。とても美味しくて多くの生徒が完食しました。
1日目午前 アクアマリンふくしま
環境水族館アクアマリンふくしまは、福島県沖合に現れる「潮目」がテーマです。自然や環境を再現し、海を通して人と地球の未来を考える水族館です。
修学旅行出発しました!
本日は朝早くから修学旅行出発の準備、ありがとうございました。
健康観察、荷物の確認を済ませて、校庭で修学旅行実行委員による出発式を行いました。いよいよ修学旅行が始まりました。本日の最初の目的地は「環境水族館アクアマリンふくしま」です。
修学旅行直前指導を行いました!
いよいよ明日から、3日間の修学旅行が始まります。本日は、総合的な学習の時間に、最終の確認を全体で行いました。日曜日からはぐっと気温が低くなり、旅行中は雨が降る予報も出ているので、雨具や靴下の替え、防寒具を準備するよう伝えました。
また、「食堂から多目的教室まで、5分以内に移動して整列」を行いました。結果は3分10秒。落ち着いた態度で行動もできました。
子どもたちの手で、学びがあり、楽しく、思い出に残る修学旅行になるよう支援していきたいと思います。
赤ちゃん交流を行いました。
3年生が家庭科の時間を使って、NPO法人「レインボー」の皆さんをお招きして「赤ちゃん交流」を実施しました。これは毎年実施している取り組みです。
10月4日、12日、14日の3日間を使って、クラスごとに1時間ずつ行いました。
妊婦体験(胎動体験含)から始まり、抱っこやミルクをあげることなどを疑似体験しました。男女ともに同じ内容を体験し、父親・母親の役割も意識できたのではないのでしょうか。終始、真剣に体験し、あっという間に時間が過ぎてしましました。
赤ちゃんには、自分で話すことができないので、泣くことがコミュニケーションです。「のどがかわいたー」「ねむいよー」「びっくりしたー」など伝えます。それに共感して、関わる大人の存在がとても重要で、人を信頼する気持ちを生み、信頼をよりどころに成長していきます。生徒たちは、そのことを学んだようです。
第1回 授業研究会を実施しました。
学習指導要領の改訂により今年度から新学習指導要領が全面実施となりました。「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業改善が求められ、本校では、一人一人が自分の考えをもち、交流し、学び合う授業を目指しています。生徒が主体的になって、より深い学びになるためにはどのようにしたらいいのか、日々の授業で様々な工夫を凝らしながら取り組み、検証しています。
昨年同様、一人一研究授業を行います。研究授業を行うにあたって、鹿沼市の教育委員会の指導主事の先生から授業のアドバイスを受け指導案検討を一緒に行い、授業力の向上に努めています。
12日火曜日は、その第1回目の研究授業の日でした。日頃の授業の成果もあり、生徒たちは、課題について仲間の考えを取り入れながら自分の考えを深めていました。第2回目は、11月16日に実施予定です。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。