令和6年度 日誌
9/18 授業の様子①
9月18日の授業の様子です。
【技術】1年生 木材加工 本箱製作
【保健体育】3年生 創作ダンス
【国語】 3年生 詩「挨拶」 詩に込められたメッセージを読み取る
【社会】3年生 私たちの暮らしと現代社会
9/15 生子神社 クリーンマナーアップ作戦に参加しました。
9月15日、生子神社のクリーンマナーアップ作戦に本校生徒も参加しました。境内の清掃やしめ縄作りを地域の方と一緒に行いました。この清掃は、毎年恒例の生子神社の「泣き相撲」が9月22日に行われるため、それに先立て行われるものです。北押原地区青少年市民会議が事務局となって、世代間の交流を図ることも目的となっています。参加した生徒は、熱心に取り組んでいました。
9/9~9/13 今週の給食献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜日】ご飯、牛乳、いわしの味噌汁、塩昆布和え、ざくざく汁
(※画像は、ありません)
【火曜日】ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、ボイルカリフラワー、キャベツの味噌汁
(※画像は、ありません)
【水曜日】丸パン、牛乳、ハムカツ、冷やしうどん、ヨーグルト
【木曜日】ご飯、牛乳、マーボー春雨、ポークシュウマイ、梨
【金曜日】ナン、牛乳、キーマカレー、ハムマリネサラダ、アイス
今週も美味しい給食ありがとうございました。元気の出るメニューでした。
9/7 修学旅行⑧
3日間猛暑となりましたが、雷雨などはなく、計画した活動を全て予定通りに行うことができました。これから新幹線で東京に向かい、東京からバスで鹿沼を目指します。
9/7 修学旅行⑦
いよいよ修学旅行最終日となりました。今朝も体調不良者ゼロでみんな元気です。今日はクラス別行動です。3日間お世話になった旅館の方に、館内放送にて御礼を伝えました。
1組 清水寺 → 北野天満宮
2組 伏見稲荷 → 平等院
3組 伏見稲荷 → 北野天満宮
9/6 修学旅行⑥
タクシーの運転手さんとコミュニケーションをとりながら、班別に計画した予定に沿って見学地をまわり、夕食を済ませてから全員元気に宿まで帰ってきました。みんなニコニコ笑顔で、素晴らしい思い出となる1日になったようです。
9/6 2年生マイチャレンジ ③
3日目の生徒たちの活動の様子をお知らせします。
9/2~9/7 今週の献立紹介
今週の給食献立を紹介します。
【月曜】《防災給食》救給カレー(防災食)、牛乳、メープルドック、冷凍みかん、チーズ
【火曜】セルフ三色丼、牛乳、ジャガイモのみそ汁、ぶどう
【水曜】コッペパン、牛乳、スラッピージョー、オムレツ、野菜スープ
【木曜】ご飯、牛乳、ホイコーロー、焼き餃子
(画像はありません)
【金曜】まるパン、牛乳、白身魚のフライ、コーンポタージュ
(画像はありません)
新学期のスタートにふさわしいメニューで、元気が出ました。防災給食(非常食)には、慣れておくことが大切だと感じました。
9/6 修学旅行⑤
予定通りに6:30に起床し、7:00に朝食を済ませました。みんな元気です。
修学旅行2日目は、京都市内班別行動です。寺社見学や体験活動、買い物等を通して、多くのことを学び、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。
9/5 修学旅行④
全員無事に宿に着き、部屋で夕食を食べました。これからお風呂になります。
奈良公園・東大寺の見学では、大仏殿や大仏様の大きさに圧倒されていました。
今日は、明日に備えて十分に休んでほしいです。
9/5 2年生マイチャレンジ②
2日目の活動の様子をお知らせします。
9/5 修学旅行③
京都駅から奈良に向かい、奈良到着後にバス車内でお弁当を食べました。その後は下記の予定で見学です。みんな元気です。
1組と2組:法隆寺~奈良公園(東大寺、班別行動)→宿舎
3組:奈良公園(東大寺)~平等院、班別行動→宿舎
です。
9/5 修学旅行②
新幹線に乗り、京都駅に向かっています。朝早くの出発でしたが、眠さを感じることなく、みんな元気です。
9/5 修学旅行 出発式
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まります。出発式では、実行委員長や学年主任の話を聞いたり、添乗員さんの紹介をしました。
3日間、たくさんのいい思い出ができるといいです。
9/4 2年マイチャレンジ①
9/4~9/6までの3日間、2年生は職場体験学習を行います。
キャリア教育の一環として、事業所の方と接しながら、働く事の意義や大切さ等を学びます。今年度は、47の事業所の方々にご協力をいただいています。
この3日間は、自分の将来について十分に考える時間になり、心の面の成長が期待できるのではないかと思います。
9/2~9/4 「あいさつ運動」を行いました。~北押原地区青少年市民育成会議~
9/2から9/4までの3日間、北押原地区青少年市民育成会議の方によるあいさつ運動が実施されました。学期始めにもかかわらす、あいさつを交わすことができていました。
9/2 令和6年度 2学期始業式を行いました!
9月2日(月)心配された台風の影響もなく、2学期を始めることができました。
始業式の前に、表彰式を行いました。夏休み期間中、県大会に出場し活躍した生徒がたくさんしました。また、持ち前の力を発揮し、関東大会・全国大会まで活躍した生徒もいました。ともて嬉しかったです。
始業式では、各学年の代表から2学期に向けての意気込みを発表してもらいました。
3年生代表から「学習時間を大切にしたい。思い出に残る学校生活を送りたい。自分から行動する。2年生代表から「目指している自分になる。大切なことを聞き逃さない。マイチャレなどの行事を頑張る。」1年生から「自分に自信をもって行動する。みんなとたくさん交流する。一生懸命に取り組むクラスにしたい。」と堂々と発表していました。2学期の活躍を期待したいです。
生徒に皆さんには、「きた・お・し」の「推し(押し)言葉」を意識して生活してほしいことをあらためて話しました。
8/29 北押原地区小中連携教育の全体研修会が行われました。
8月29日、北押原地区のみなみ小、北押原小の先生方が北押原中学校に集まって、小中連携教育の1学期の反省と成果及び2学期の取り組みについて話し合いました。
全体の研修会の後、表現力育成部会、豊かな心育成部会、自己肯定感部会の3つ部会に分かれて、協議が行われました。
また、後半に、市教委主催による特別活動の研修会も行われました。講師として元文部科学省の宮川八岐先生をお迎えし、1学期の実践と課題についてご助言を頂きました。
2学期も、小学校と中学校で課題を共有し、北押原地区の子どもたちの健やかな学びと成長を支えていきたいと思います。
8/25 第2回PTA奉仕作業 御協力ありがとうございました!
8月25日に、PTA本部役員・施設部・1,2年生の保護者の皆さんで奉仕作業を行いました。
早朝からの活動に、約80名の方の参加がありました。
第2グランド、校舎前花壇やテニスコートの除草、大門宿交差点の花壇の整備、藤棚・ドウダンツツジの剪定、校舎内の窓拭き・ベランダ掃除など、蒸し暑い中で手際よく作業して頂きました。
夏休み期間で使用してない教室や廊下なども清掃して頂き、大変助かりました。
もうすぐ夏休みも終了です。御協力のおかげで、2学期を迎える環境を整えることができました。ありがとうございました。
7/ 31~8/9 保護者懇談実施中
7/31から8/9まで、保護者懇談を実施しています。一部担任の予定によっては、期間外にお願いして実施してるクラスもあります。お暑い中、
来校して頂きましてありがとうございます。
8/1 校庭南側の防球柵の高尺フェンスの改修を行っています。
7月29日から8月の中旬までの間、防球柵のネットなどを改修しています。校庭を使う運動部の練習に少し影響がありますが、生徒や生徒の皆さん、御協力お願いします。工事は順調に進んでいます。
7/19 第1学期終業式 ~2学期に生徒の皆さんの元気な姿を待っています‼~
本日は、第1学期の終業式でした。
はじめに地区総合体育大会等の表彰を行い、その後、終業式を行いました。
式では、校長先生のお話後、各学年代表の意見発表を行いました。意見発表では、1学期を振り返って2学期への決意が発表されました。
式終了後、生徒会からのお知らせとして生徒会長が、校則の見直し靴の色の件や広島平和記念式典に飾る千羽鶴の完成について話をしました。先生方からは、県大会の応援や夏休みの過ごし方についてお話をしていただきました。
2学期は、有意義な夏休みを過ごし、元気な姿を見せてほしいです。
《表彰式の様子》
《校長先生のお話》
《生徒代表意見発表》
《生徒会より》
7/17 3年生 3回目の実力テストが実施されました。
今年度、3度目の実力テストでした。
テストの範囲が3年生の既習事項まで含んできました。徐々に普段の努力の成果が結果として見えてくる時期になってきます。
生徒一人一人が夏休みも希望する進路に向けて、向き合う時間にしていければと思います。
次回の実力テストは休み明けの9月3日(火)です。夏休みは、計画的に学習に取り組んでほしいです。
※画像はありません。
今週の給食献立紹介 7月16日~19日
今週の給食献立を紹介します。
7月15日【月曜日】 海の日
7月16日【火曜日】 ご飯、牛乳、ポークシュウマイ、チンジャオロースー、春雨スープ
7月17日【水曜日】パインパン、牛乳、冷やしうどん、ささみカツ、ヨーグルト
7月18日【木曜日】《さつきランチ》ご飯、牛乳、モロスタミナ焼き、ニラとかんぴょうの味噌汁、ナムル、とちおとめゼリー
7月19日【金曜日】 ナン、牛乳、キーマカレー、チキンごぼうサラダ、アイス
献立を考えてくださる栄養教諭の先生、そしてそれを調理してくださる共同調理場の皆さん、1学期、おいしい給食を提供していただきありがとうございました。
2学期からの給食を楽しみにしています。
7/17 " 社会を明るくする運動 " 啓発活動が行われました。
7月17日、鹿沼市更生保護女性会の主催で、社会を明るくする運動「あいさつ運動」が北押原中学校で実施されました。生徒たちの登校時間に合わせ昇降口前で、生徒会執行部・生活委員会のメンバーが、主催者の皆さんと一緒に、元気なあいさつを交わしていました。今回は、鹿沼市長が来校して一緒に活動を行うことができました。
今週の給食献立紹介 7月8日~7月12日
今週の給食献立を紹介します。
7月8日【月曜日】セルフビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、牛乳、冬瓜スープ
7月9日【火曜日】 お魚ランチ:ご飯、牛乳、いわしのごま味噌煮、コロコロ漬け、沢煮椀
7月10日【水曜日】メープルトースト、牛乳、チキンビーンズ、ブロッコリーサラダ、冷凍みかん
7月11日【木曜日】わかめご飯、牛乳、メンチカツ、おかか和え、豚汁
7月12日【金曜日】 牛乳ツイストパン、牛乳、ツナトマトスパゲティ、ハムマリネサラダ
今週も、おいしい給食を提供していただきありがとうございました。来週も楽しみです。
「ネット時代の歩き方」講習会 7/10(水)
とちぎネット利用アドバイザーの講師の方をお招きして、情報モラル講座「ネット時代の歩き方」を全校生対象に学習しました。
「スマホの四大リスク」、「4ない人間」についてのお話から、物事を自分で考えるから自分の力になること、運動することの大切さ、読書が脳に与える効果などについてわかりやすくお話をしていただきました。
栃木県吹奏楽連盟「上都賀支部第46回吹奏楽フェスティバル」が行われました。
栃木県吹奏楽連盟上都賀支部第46回吹奏楽フェスティバルが、7月7日(日)、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)で開催されました。上都賀地区の小学校中学校、高校の21校が参加しました。
北押原中吹奏楽部は、14:35より「七色丹霞~東洋のグランドキャニオン~(作曲:八木澤教司)」を力強く演奏しました。7月29日から宇都宮市文化会館で行われる栃木県吹奏楽コンクールに向けて仕上げをして、上位入賞をねらってほしいです。
今週の給食献立紹介 7月1日~7月5日
今週の給食を紹介します。
だんだんと一日の中の気温の差がなくなってきて、夏を感じるようになりました。
今週から7月です。栄養満点の給食を食べて、元気に過ごしてほしいです!
7月より牛乳の量が250mlから300mlになりました。
7月1日【月曜日】ご飯、牛乳、アジの塩焼き、磯煮、いなか汁
※ 画像はありません。
7月2日【火曜日】 塩(エン)ジョイランチ:ご飯、韓国のり、牛乳、チキンチキンごぼう、じゃがいものみそ汁
7月3日【水曜日】黒パン、牛乳、オムレツ、ラタトゥユ、コーンポタージュ
7月4日【木曜日】大麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、フルーツカクテル
7月5日【金曜日】七夕献立: バターロール、牛乳、ハンバーグカラフルソースがけ、粉ふきいも、七夕スープ、七夕ゼリー
今週もおいしく給食を食べられました。調理場の皆さんありがとうございました。
本日、7月4日は「少年の主張校内発表会」でした。
少年の主張の作文を、各クラスで5月上旬から6月上旬までの期間に書いて、各クラスで代表者を1名決めました。校内発表会の発表者は全員で10名です。
題名は以下のとおりです。
「絶滅する昆虫たち」、「平和とは」、「挨拶することの大切さ」、「この町の伝統文化」、「自分だけの武器を持つ」、「人との関わり方」、「橋をかけるために」、「家族の大切さ」、「失いたくないもの」、「車椅子」
中学生らしい視点で物事を捉え、立派な内容・態度で生徒や学校運営協議会・保護者の前で発表することができました。
発表会と同時に審査も行われ、10名の中から1名、上都賀地区少年の主張発表会に参加します。
学校運営協議会や保護者の方から、「発表者の堂々とした姿や訴える力があってとても感動しました。」「中学生にしてはかなり深く考えた内容だった。また、話を聞いている姿もしっかりしていてよかったとお言葉をいただきました。
今日は、3年生の2組と3組が赤ちゃん交流を行いました。
昨日に引き続き、2組が3校時、3組が4校時、赤ちゃん交流を行いました。
まず、妊婦さんからお話を聞いた後、妊婦体験をしました。また、赤ちゃんの鼓動まで聞かせてもらいました。その後、赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしました。
とても貴重な体験ができました。
この場を設定していただきましたレインボーの皆様、そして、赤ちゃんと一緒に学校へ来校していただきましたお母様、ありがとうございました。
板荷自然体験学習 3日目(最終日です。)
3日目は、創作活動(杉板焼き)でした。
昼食後、振り返りをし、記念撮影・退所式を行い、帰校・帰宅しました。
交流センターの皆様には、3日間、大変お世話になりました。たくさんのよい思い出ができました。とくに、学校では味わえないことがたくさん体験でき、仲間の存在や協力することの大切さを十分に味わうことができました。
板荷自然体験学習 2日目(お昼~午後)の様子
2日目の午前~お昼の活動は、野外炊飯(カレー作り)です。昨日の火を使って、ご飯作りとカレー作りに分かれて活動しました。
午後は、仲間づくりゲームを行いました。班内の協力、とくにコミュニケーションが大切です。与えられた課題を話し合いを十分に行って取り組んでいました。
夕食のあとは、キャンプファイヤーです。火の神から3つの誓いの火(絆・希望・友情)をもらい、自然体験学習のまとめをしました。
各クラスで、出し物を行い楽しい時間を過ごしました。
就寝前に、部屋長や活動班長が集まって、振り返りや翌日の活動の確認をしました。
3年総合「いのちのおはなし」~実際にふれ合う命の重さ~
3年生が総合的な学習の時間に、家庭科の保育学習とタイアップして「赤ちゃんふれあい交流体験」を7月2日、3日に行います。
この体験活動は、NPO法人レインボーさんの御尽力で実施することができました。まず、2日火曜日3校時に、3年生全体で事前講話(助産師さんによる「いのちのおはなし」)を聞いたあと、実際に、お母さんや赤ちゃんと触れ合いを行います。
ふれあいの体験を、早速、1組は本日2日の4校時に実施しました。2組は明日3日の3校時、3組は同じく3日の4校時にが赤ちゃんとのふれあい体験を行います。
講話「いのちのおはなし」では、様々な奇跡が重なって、赤ちゃんが産まれてくることや、とても大切に育てられて、今の自分たちがいることなどをスライドを見ながら説明していただきました。
1組の体験では、今回協力していただいたお母さんから、赤ちゃんの成長していく様子をエコーの写真を見せていただいり、実際に抱っこしてみたり、おむつの交換の仕方などを班ごとに体験していました。
この講話や体験をもとに、命の大切さをはじめとして、赤ちゃんを育てることの意義・その重要さを十分に感じられたと思います。
2,3組取り組みや感想は、後日お知らせします。
自然体験学習二日目(午前)の様子をお知らせします!
7月2日、自然体験学習2日目です。
自然体験学習の2日目の朝は、6時30分から行われる「朝の集い」からスタートです。朝食前に、玄関前に集合しラジオ体操と今日の予定を確認しました。眠い目を擦りながらも、朝からしっかり体を動かして、解散するころにはすっかり目が覚めた様子です。
朝食は、給食委員が準備をします。
野外炊飯前に、ちょっと休み時間。
朝食の後は、野外炊飯です。カレーを作ります。かまどの火は、前日に起こした火を利用しました。食材を切ったり、ご飯の火加減を確認したり、班のメンバーで協力して美味しいカレーができました!
※ 2日目、午後の取り組みや画像は、後日、貼り付けます。
自然体験学習一日目の様子をお知らせします。
7月1日から2泊3日で行われている自然体験学習の様子をお知らせします。
センターに着いたら、まずは、入所式です。
実行委員長のあいさつや、センター職員からの説明を真剣に聞くことができました。
1日目最初の活動は、火おこし体験です。
班のメンバーで協力しながら、火種から火をおこしました。
その後、その火を使って「やかんならし」をしました。やかんでお湯を沸かして、お茶会をする予定でしたが、お茶会の時間を十分に取ることができませんでした。その火を使って、飯ごうでご飯をたき、そして、自分たちで用意した、牛丼や親子丼、カレーのレトルトパックを温めて、ご飯にかけて食べました。どの班のご飯が上手に炊けました。また、自分たちでおこした火をランタンの火に取っておき、カレー作りや杉板焼きに使うなど、3日間利用します。
お昼の後は、川遊びと仲間づくりに分かれる予定でしたが、明日の天候不良等が心配されるため、全クラスでの川遊びに変更となりました。
安全に留意し、ライフジャケットを着用して行いました。
はじめは、川の生き物を観察し、挑戦したい人は、上流まで川を上っていきました。冷たい水が気持ちよかいです!
夕食を食べて、夜はナイトゲームを行いました!暗闇の中にある光の輪を目印に、宝箱の中になるカードを3つ見つけます。そのカードの暗号を解いて、ゲームを競います。宝箱を熱心に探していました。
二日目は野外炊飯(カレー作り)とキャンプファイヤーです。お楽しみに!
1年生 自然体験学習に出発しました!
7月1日から3日まで、鹿沼市の自然体験交流センターにて2泊3日で行います。
学校で出発式を行い、バスに乗り込みました。
この活動のスローガンは、生徒たちが考えました。
「一致団結〜仲間と共に協力し、全力で作り上げる最高の思い出」です。
一日目は、火おこし体験や川遊びまたは仲間づくり活動、ナイトハイクが予定されています。
活動の様子は、後日掲載いたします。
今週の給食献立紹介 6月24日~6月28日
今週の給食を紹介します。
ついに梅雨入りをした関東ですが、晴れ間も多く暑い日が続いています。
栄養満点の給食を食べて、ジメジメ蒸し暑い梅雨を乗り切ってきましょう。
6月24日【月曜日】ご飯、牛乳、鶏肉の香味焼き、のり和え、じゃがいものそぼろ煮
6月25日【火曜日】 セルフタコライス(ご飯、タコライスの具)、ボイルキャベツ、わかめスープ、シークワーサーゼリー
6月26日【水曜日】パインパン、牛乳、チキンのオーブン焼き、冷やしうどん、アセロラミルク
6月27日【木曜日】ご飯、牛乳、いわし梅煮、コロコロ漬け、豚汁
6月28日【金曜日】セレクト給食 丸パン、牛乳、ハムカツまたはえびかつ、チーズサラダ、チリコンカン
今週もおいしい給食をありがとうございました。
本日は、「1学期テスト」でした。
6月27日木曜日、「1学期テスト」を実施しました。この日に向けて、家庭学習を熱心に行ったり、学習相談を積極的にしてきました。その成果が出るのを期待しています。
誰もが、終了のチャイムが鳴るまで、諦めることなく鉛筆を走らせていました。1年生は、はじめての大きなテストでしたが、中学校の勉強の大変さも学ぶこともできました。
テストが返却されてからが重要です。わかるまでもう一度問題を解き直しして、理解しておくことが大切です。
現在、「セーブメディアデー」です。
「1学期テスト」を前に、6月21日(金)から6月27日(木)まで、セーブメディアデーです。メディアを使う時間を控えて、学習する時間をつくることを目指します。現在の世の中はメディアなしに生活することは難しいですが、バランスよく生活し上手に付き合っていくことを考える機会になるよい期間だと思います。
とくに、ご家庭では、日常のメディアの使い方について話し合い、ルール作りのきっかけとなります。御協力をお願いいたします。
なお、7月10日(水曜)に「情報モラル学習」、7月16日(火曜)に「ネット時代の歩き方講習会」を行います。自分だけの時間が増える夏休み前に、SNSやインターネット、ゲームなどの情報メディアを含めた学習を行い、生徒たちが「トラブルに遭わない。」、「トラブルを作らない(生まない。)」ように指導予定です。
※ 今回は、画像はありません。
大門宿花壇の花苗は、順調に育っています。
北押原地区青少年市民育成会議が中心となって、鹿沼南の生徒さんが、花苗を育て、本校生徒が、花壇に苗を6月11日に植えました。
順調に育っています。道行く方々に、楽しんでもらえたらいいと思います。
「1学期テスト」に向けて学習相談を行っています。
1学期テストが、6月27日木曜日にあります。それに向けて24日、25日の二日間、学習相談を実施します。相談を希望する生徒が参加することになっています。それ以外の生徒は部活動が休止しますので、自宅での学習となります。希望者は、食堂に集まり、相談を受けたい教科の先生に苦手なところを相談をしていました。
また、朝の活動の時間を使って、テストに向けての自主学習の時間を設けています。集中して取り組んでいる姿は、とても印象的でした。
生徒の皆さんの健闘を祈ります‼
【朝活での学習の様子】
【放課後、学習相談の様子】
眼科検診が実施されました。
先週の6月21日(金)と6月24日(月)の2日間に分けて全学年対象の眼科検診が行われました。生徒たちは、目をよく診察していただくため、照明を落としたなかでの検診です。暗い中でも、静かに待って、受診することができました。
鹿沼地区総合体育大後半の結果
6月22日土曜日、野球部は東中学校と決勝戦を行い、準優勝でした。県大会では、今までの力を存分に発揮してほしいと思います。
6月22日、23日のバレーボール大会は、接戦の末、第3位に輝き、県大会出場の権利を得ることができました。
保護者の皆様および関係者の皆様、地区総合体育大会の応援ありがとうございました。今回の大会は、県大会に出場する部が多く、今後の活躍が楽しみです。
虹が見えました‼
下校時刻の6時頃に、虹が見えました。部活動の後の疲れもそうですが、一週間の疲れを取ってくれる綺麗な虹でした。
主虹と副虹が見えました。副虹は、主虹より幅が広く、色の並び方が逆になっています。
来週も、いいことがあるといいです‼
今週の給食献立紹介 6月17日(月)~6月21日(金)
今週の給食を紹介します。
今週末は、バレー部と野球部の大会があります!もりもり食べて、頑張ってほしいです!
6月17日【月曜日】セルフ肉丼(ご飯、肉丼の具)、牛乳、いわしのつみれ汁、いちごソースの豆乳パンナコッタ
6月18日【火曜日】塩(えん)ジョイランチ:ご飯、牛乳、ホイコウロウ、焼き餃子
6月19日【水曜日】ナン、牛乳、キーマカレー、ツナサラダ、県産ヨーグルト
6月20日【木曜日】ご飯、牛乳、とちまるくん卵焼き、ごぼうとこんにゃくのしぐれ煮、かんぴょうの味噌汁
6月21日【金曜日】県産小麦ミルクパン、牛乳、県産豚肉コロッケ、ツナと大豆のサラダ、にらスープ
今週もおいしい給食をありがとうございました。
学校演劇鑑賞会「銀河鉄道の夜」
6月20日木曜日、鹿沼市民文化センターにて、全校生で演劇鑑賞をしました。上演時間は、1時間15分でしたが、あっという間に時間が過ぎてしましました。とても感動する内容でした。
帰校後、振り返りを行い、一番心を動かされた場面について、それぞれの言葉でまとめていました。
【振り返り】
・幸せは、自分の心次第だと言っていたが本当にそうだと自分は思いました。
・自分にとって幸せとは何なのか考えさせられました。
・身近にいる友達や家族の存在の大切さをあらため感じました。
・本当の幸せとは何かを考えさせられました。
・本の名前は聞いたことがあったけど、原作の本と読み比べてみたいと思います。
・友達や仲間を大切にして生活することが人生で欠かせないことだと感じました。
・本当の幸せは、意外と自分の身近にあるのではないかと感じました。
※ステージ内の撮影は禁止のため、画像はありません。
1年生「からだと性について考えよう」をテーマに学習しました。
本日19日、助産師と市役所の健康課の方をお呼びして、性に関する学習を行いました。テーマは、「からだと性について考えよう」です。
感想を紹介します。
・性について授業であまりやらなかったことを教えていただいて大変いい経験になりました。
・人によって個人差があり、命の大切さがわかった。
・女性と男性の考え方の違いがあることが分かりました。
・母が、一生懸命産んで育ててくれたので、私もたくさん生きたいと思った。
・はじめてわかったことがたくさんあった。今からできることをやりたい。
・自分や相手のことを大切にしながら生きたい。
・悩みが多くなる時期なので、何か悩みがあったら身の回りの人に相談したい。
・今、自分がここにいる意味や自分がこれからどうすればいいのか理解し、これからよく考えて行動したい。
みんな真剣に聞き入っていました。「性=生(命)」として、生きることの大切さを十分考える場となりました。
1年生を対象にした心臓検診を行いました。
1学期はさまざまな健康に関する検診が多く行われます。
6月17日(月)は、心臓疾患の早期発見を目的とした心臓検診です。
中学校の時期は、心肺機能が高まる時期でもあり、体育や部活動で運動量がぐっと上がります。
さまざまな検診の機会に、自分の健康状態を把握し関心を高めていけるとよいと思います。
※ 今回は、画像はありません。
出場チーム地区総体大会の様子と結果報告~どの部活動も最後まであきらめずに取り組んでいました~
6月14日、13日、14日の3日間で行われました鹿沼地区総合体育大会の結果をお知らせします。
◎陸上競技部 県大会出場 12名
1年男子:1500m3位、走高跳3位、砲丸2位
2年男子:100m3位、200m3位、110mH優勝、2位、3位、走高跳3位
3年男子:800m優勝、走幅跳2位
1年女子:走高跳3位
3年女子:100m優勝、走幅跳2位
◎野球部 県大会出場を決めています。(22日に決勝戦です。)
◎男子バスケットボール 優勝 県大会出場
◎女子ソフトテニス 団体準優勝 県大会出場、個人戦 3位1組 県大会出場
◎卓球男子 団体戦優勝 県大会出場
シングルス優勝、6位 2名 県大会出場
ダブルス優勝、7位 2組 県大会出場
◎卓球女子 団体戦優勝 県大会出場
シングルス優勝、準優勝、6位、8位、4名 県大会出場
ダブルス優勝、準優勝 2組 県大会出場
◎剣道女子 団体戦優勝 県大会出場、個人戦3位 県大会出場
※画像は、会場の様子のみとしました。御了承ください。
※なお、バレーボール部は、6月22日(土)、23日(日)に地区総合体育大会にが行 われます。また、野球部の決勝戦が、22日(土)に予定されています。
今週の給食紹介(6月10日~6月14日) たくさん食べて試合に勝とう‼
今週の給食を紹介します。
6月10日【月曜日】お魚ランチ:ご飯、牛乳、アジフライ、塩昆布和え、鳥ごぼう汁
6月11日【火曜日】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ
6月12日【水曜日】黒丸パン、牛乳、ペンネボロネーゼ、切り干し大根サラダ、オレンジ
6月13日【木曜日】セルフ三食丼、牛乳、ジャガイモの味噌汁、県民の日ゼリー
6月14日【金曜日】県民の日献立(さつきランチ):県産小麦丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、レタス、かんぴょうのクリーム煮
※この日の献立画像はありません。
明日から地区総合体育大会。 頑張れ! 北押原中
明日から地区総合体育大会が始まります。部によって開催期日が違いますが、詳細は部活動ごとにご確認ください。
北押原中の運動部の皆さん
試合に勝つ‼ 己に克つ‼ 自分に喝‼(気合いを入れて)
最後まで諦めるな‼ がんばれ 北押原中‼
参加するみんなを応援しています。
地区総合体育大会に向けて練習に熱が入っています。
大会が14日から始まる運動部は、練習を行いました。戦術の確認やミーティングを熱心に行っていました。
大門宿花壇に花苗を植えました。
北押原中の創作部とボランティア委員の生徒が、大門宿交差点にある花壇にマリーゴールドと日々草を植えました。この取り組みは、北押原地区青少年市民育成会議が中心となって、鹿沼南高校、北押原中学校で毎年整備している事業となります。
今年度は、鹿沼南高校の生徒の皆さんが苗を植えるためのデザインと苗の育成を行い、北押原中の生徒がそのデザインをもとにして苗を植えるなど、互いが作業を分担して実施しました。北押原地区青少年市民育成会議の方4名、北押原コミセンの2名の方にも関わっていただき、無事に整備することができました。
大会やコンクールに臨む”意気込み”をたくさん感じました。~部活動壮行会~
運動部が、今週6月14日から鹿沼地区総合体育大会が実施され、吹奏楽部が吹奏楽コンクールに7月7日に参加します。これに先立ち、体育館に全校生が集まって、壮行会を実施しました。各部活動の3年生がユニフォームを着て、大会やコンクールに向けての意気込みを発表しました。
3年生は、最後の大会ということもあり、残り僅かの練習をして、悔いの残らない大会にしてほしいと思います。
大会やコンクールの日程などは各部活動ごとにお知らせしますのでご了承ください。
月次避難訓練(竜巻)が行われました。
今月は、帰りの会での竜巻(教室内)を想定した避難訓練でした。
校内放送にて、【第一段階】安全確保を呼びかけました。
その後の【第二段階】避難準備、【第三段階】避難開始、【第4段階】整列確認については、今回は行いませんでした。
第一段階の内容は、①廊下教室側壁際で安全姿勢、②避難口の確保(教職員による確認)です。
第一段階が終了後、担任から避難経路や1次避難所の確認の指導と、振り返りを行いました。
今週の給食献立紹介 6月3日~6月7日
今週の献立を紹介します。
6月に入り、3年生の運動部に所属する生徒たちは、地区総体大会があります。3年間の活動の成果を存分に発揮してほしいです!
今月の献立表をアップしました。「給食献立表」の項目からダウンロードしてご活用ください。
3日【月】 ご飯、牛乳、鶏ちゃん、かみなり汁、ヨーグルト
※ 鶏ちゃんは、岐阜県の郷土料理です。今回は、鶏肉と野菜を味噌味で炒めました。
4日【火】 カミカミ献立
ご飯、牛乳、いわしのかば焼き、浅漬け、根菜汁、グミ
5日【水】チーズウインナードック、牛乳、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ
6日【木】ご飯、牛乳、ポークシュウマイ、ジャージャン豆腐、冷凍みかん
7日【金】バターロール、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、コーンポタージュ
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。また来週もよろしくお願いします。
「職業人から学ぶ」をテーマに講話が行われました!
2学年の総合的な学習の時間では、「職業に関すること」を学習しています。
今回は、県内で活躍される職業人のみなさまにお招きして、「職業や働くこと」に関係するお話を伺いました。
生徒たちは、真剣な面持ちで話しを聞いて、熱心にメモを取っていました。働くことの意義・大切さ、楽しさや苦労話をしていただき、これからの自分について考えるきっかけになったり、自分自身のキャリアについて考えたりするとてもよい機会となりました。講師のみなさま、ありがとうございました。
今回の講話につきましては、栃木県経済同友会を通して、栃木小松フォークリフト(株)、三信電工(株)、(株)オニックスジャパン、(株)酒井建築設計事務所の代表の方を4名お招きしました。公私多忙にかかわらず、本校生徒のためにご講話を頂きまして、誠にありがとうございました。9月に行われる「マイチャレンジ」に向けてしっかり準備させたいと思います。
第2回実力テスト(3年生)でした。
3年生は実力テストの第2回目でした。最後まであきらめずに、問題に向き合い、鉛筆を走らせていました。
卒業アルバム 部活動写真撮影(2日目)
6月6日、卒業アルバム写真撮影の2日目でした。
今日、撮影した部活動は、男子バスケット部、陸上競技部、男女ソフトテニス部、女子バスケット部、バレーボール部、創作部です。
※次回の予定は、6月10日に撮影になります。美術部、野球部になります。なお、創作部、駅伝部の撮影は10月に予定しています。
卒業アルバム 部活動写真撮影(1日目)を行いました。
鹿沼地区総合体育大会に向けて運動部の生徒たちは、県大会出場を目指し、練習に熱が入っているところです。
さて、本日4日に卒業アルバムの部活動写真撮影(1日目)を業者の方にお願いをして実施しました。本日の撮影をしたのは、サッカー部、野球部、剣道部、バスケ部男子、卓球男女、美術部でした。
次回は、6月6日を予定しています。
2年生対象の内科検診を実施しました!
先週に引き続き、2年生の内科検診が行われました。
学校医の先生が、体質や病気の有無だけでなく、運動に関する体の不調も確認してくださいました。
来週の3年生もよろしくお願いします!
※画像はありません。
【創作部】さつき祭りで伝統芸能を披露しました!
本校の部活動の一つ「創作部」は、北押原地区の伝統芸能である「奈佐原文楽」の継承、維持に取り組んでいます。休日を使って計画的に、保存会の皆さんにご指導を受けながら活動しています。
6月2日(日)鹿沼市花木センターのさつき祭りの会場で、「創作部」による奈佐原文楽公演を行いました。
午前の部は、本校の生徒が担当しました。
午後の部は、奈佐原文楽座の方々による公演がありました。
たくさんの人にお越しいただき、誠にありがとうございました。
【休日の練習風景(文楽の稽古場にて)】
【さつき祭り当日の演技の様子】
今週の給食献立紹介 5月27日~5月31日
今週の献立を紹介します。
27日【月】塩(エン)ジョイランチ
ご飯、牛乳、親子煮、ちぐさ和え
28日【火】お魚ランチ
ご飯、牛乳、かつおフライ、もやしの味噌汁、鶏肉とたけのこの炒め煮
※ 予定ではキャベツの味噌汁でしたが、もやしに変更となりました。
29日【水】丸パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、ボイルブロッコリー、ポトフ
30日【木】ご飯、牛乳、チーズタッカルビ、ニラスープ、りんごゼリー
31日【金】黒食パン、牛乳、インド煮、イタリアンサラダ、スライスチーズ
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。元気をいただきました。
1年生が水泳実習を実施しました。
1年生を対象に水泳実習が行われました。
市バスに乗って鹿沼市運動公園にあるプールまで移動し、それぞれ自分に合ったコースで学習することができました。意欲的に活動できました。
※画像はありません。
一日体験学習についての説明会を行いました。
3年生は、5月21日、28日に一日体験学習についての説明会を行いました。21日は県立高校について、28日は私立高校とそれ以外の学校等について、申し込みの仕方や注意点を真剣に聞いていました。
地区総体に向けて練習に熱が入る中、進路について考えることを多くなりますが、各ご家庭で話題にしながら、相談にのっていただければと思います。
修学旅行事前学習を行いました。
3年生は、修学旅行の事前学習を行いました。旅行会社の方に来校していただき、京都や奈良の魅力についてお話を聞きました。
食べ物・有名人・言葉から、班別研修(行動)の見学地、注意事項・ルールとマナーまでをたっぷりと語っていただきました。楽しみが十分に膨らんだと思います。今後のクラス別や班別の見学地を決める検討材料になりました。
1年生対象の内科検診が行われました。
5月28日(火)、1年生を対象に内科検診を実施しました。
学校医である内科医の先生にお越しいただき、健康状態を診ていただきました。
内科検診は、自分の健康状態を正しく把握して、自分の体や体調面を大切にする心を育てることも目的のひとつです。
生徒たちは静かに自分の番がくるのを待っていました。
来週は、2年生が対象です。
画像はありません。
今週の給食献立紹介 5月20日~5月24日
今週の献立を紹介します。
20日【月】大麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ハムマリネサラダ
21日【火】ご飯、牛乳、納豆、のり和え、じゃがいものピリ辛煮
22日【水】ツナトマトスパゲッティ、牛乳、オムレツ、ハムと大豆のサラダ、チーズドック
水曜日は、スポーツフェスティバルでした。暑さの中、競技をしたり、応援したりして、お腹がすいて、美味しく食べられました。
午前で競技が終了予定でしたが、午後に選抜リレーが延びてしまいました。給食のおかげでパワーがついて、見事な走りを見せていました。
23日【木】ご飯、牛乳、あじの一夜干し、磯煮、とりごぼう汁
24日【金】丸パン、牛乳、ポークコロッケ、ハムチーズサラダ、いかボールスープ
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。元気をいただきました。
スポーツフェスティバル ~全力の先に仲間がいる!!~
5月22日水曜日、晴天に恵まれ、無事にスポーツフェスティバルが開催されました。学年やクラス、学校全体で1つのことをやり遂げることの楽しさや一体感を十分に味わえました。最後まで諦めないで粘り強く走る、仲間のために応援する、競技に失敗してもみんなで挽回するなど、いろいろな場面で活躍が見られました。頑張る姿を見せることで、仲間の存在を十分に感じられたのではないでしょうか。
来賓の方からは力強い走り、仲間を応援する姿、自分たちで運営する姿から元気をもらいましたとお褒めの言葉をいただきました。次の目標をしっかり持って学校生活に取り組んでほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、駐車場や参観の仕方について御協力をいただきました誠にありがとうございます。
【競技の様子】
【片付けの様子】委員会ごとの分担で片付けを行いました。
※その他の画像については整い次第、追加します。
スポーツフェスティバル準備万端です。
いよいよ明日、5月22日、スポーツフェスティバルが開催予定です。天気は心配ないようです。午後に、会場準備を済ませ、係打ち合わせを行いました。暑さの中でしたが、スポーツフェスティバルを成功させるために誰もが熱心に取り組んでいました。
※ なお、テント6張を、同窓会、PTA会費、体育文化活動費からそれぞれ2張づつ購入しました。大切に扱い、有効利用したいと思います。
令和6年度生徒総会
5月20日月曜日6時間目に、生徒会総会を実施しました。
自分たちの力で、議題の検討やその資料作りをスポーツフェスティバルの練習の合間を縫って、準備してきました。令和6年度の生徒会スローガンは、「挑戦~夢と希望の北押革命~」に決まりました。伝統を引き継ぎながら、未来ある北押原中のつくる思いをあらわしています。生徒会の方針や組織、各種活動計画、R5の決算やR6の予算案について審議されました。また、校則の見直しについての議案が提出され、今後、保護者の方の意見を聞いたり、生徒会だよりを発行したりしていくことになると思います。
今回の総会では、タブレットに資料を取り込み、画面上で内容を確認しました。また、大切なところに書き込んだり、マーカーで印をしたりしている生徒もいて、関心の高さがうかがえました。学校を明るく楽しくしていくのは、生徒達の力次第です。今回の生徒総会に臨む態度には、逞しさを感じました。
今後の生徒会活動に目が離せません。
第1回PTA奉仕作業 御協力ありがとうございました!!
令和6年5月19日に、PTA本部役員・施設部・3年生の保護者の皆さんで奉仕作業を行いました。
早朝からの活動でしたが、76名の方の参加がありました。第2グラウンド、校舎前花壇除草、非常階段の清掃、藤棚・ドウダンツツジの剪定などを手際よく取り組んでいただき、大変助かりました。感謝申し上げます。
次回の奉仕作業は、8月25日に予定されています。1,2年生の保護者の皆さんに御協力をいただく予定です。
今週の給食献立紹介 5月13日~5月17日
今週は、スポーツフェスティバルの練習や体力テストなど、体を動かす活動が多くありました。
栄養バランスの取れた給食のおかげもあって、元気に頑張りました。
13日【月】セルフガパオライス(ご飯、ガパオライスの具)、牛乳、卵スープ、チーズ
14日【火】 ハヤシライス(ご飯、ハヤシシチュー)、牛乳、スパゲッティサラダ
15日【水】ココア揚げパン、牛乳、チキンビーンズ、ブロッコリーサラダ
16日【木】さつきランチ
ご飯、牛乳、モロのニラソースかけ、和風和え、かんぴょうのみそ汁、県産ヨーグルト
17日【金】ミルクパン、牛乳、肉団子、ナムル、チキンヌードルスープ
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
新体力テストを実施しました!
5月15日(水)、新体力テストを実施しました。
本日実施した種目は、50m走、反復横跳び、上体起こしの3種目です。
一人一人、ベストの記録を目指して、粘り強く取り組みました。昨年度の記録より伸びている生徒たちが多くいたようです。
【開始前の準備運動と内容説明】
【50m走】
【反復横跳び・上体起こし】
【個人記録まとめの様子】
学級旗を作成しました。
各学級のシンボルになる学級旗を作成しました。
デザインは、クラスの中でアイディアを募って決めました。
1時間の中で作成し、全員が手形や筆をもちみんなで作りあげました。
スポーツフェスティバルでは、クラスの応援旗としても活躍します!
<1年生>
<2年生>
<3年生>
どのクラスも工夫されていて、見応えもあります。スポーツフェスティバルで一堂に会します。楽しみにしていただければと思います。
1学年 スポーツフェティバル練習の様子
5月10日(金)、1年生のスポーツフェスティバルの練習がありました!
この日は、クラス全員でバトンを繋ぐ全員リレーの練習と台風の目です。
台風の目は、1本の竹の棒を3人で障害物を周回しながら、全員のゴールを目指します。
1年生の協力プレーをお楽しみに!
2学年 スポーツフェスティバルの練習
5月10日(金)に行われた2学年の練習の様子をお届けします。
2学年の競技は、玉入れと綱引きです。
玉入れは、一般的な玉入れに加えて、対戦チームの担任の先生がもったかごに玉を入れるルールもあります。
綱引きは、後から走って引き手が加勢します。みんなで力を合わせて、いざ、勝負です!
今週の給食献立紹介 5月7日~5月10日
今週は、中華や和食、洋食などバラエティに富んだ給食献立で、楽しみにしていた生徒も多いようでした。
【火】 ご飯、牛乳、マーボー豆腐、糸かまぼこの中華和え、オレンジ
【水】食パン、とちおとめジャム、牛乳、肉団子のケチャップ煮、チキンごぼうサラダ、ミルクプリン
この日は、栄養教諭の先生が給食の様子を参観しました。食器やお箸の持ち方、食べる姿勢について、生徒の皆さんに声をかけていました。
【木】ご飯、牛乳、さばの味噌煮、塩昆布和え、沢煮碗
【金】丸パン、牛乳、メンチカツ、チーズサラダ、クリームシチュー
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
歯科検診を実施しました。
5月10日(金)、三名の歯科校医さんと歯科衛生士の方々に来校頂き、全校で実施しました。
お口の健康は、万病を防止するために大切なことです。
食事の後の歯磨きを、引き続き継続していって欲しいです。
治療が必要な場合は、早めに歯科医院への受診をお願い致します。
例月避難訓練(火災)を行いました。
今月の避難訓練は「火災」です。
短時間で安全を確保する動きを確認する訓練で、生徒たちは放送の指示に従い素早く避難行動を行うことができました。
ハンカチを出したり、窓を閉めたり、いざという時に安全な行動が取れるようにしていきます。
学校運営協議会(北押原中)が開かれました。
4月8日(木)学校運営協議会が開かれました。昨年度、学校運営協議会が北押原中地区(3校合同)に発足し、今年で2年目になりました。第3回目は、昨年同様に3校合同の協議会を実施します。
運営協議員5名とコミセン所長(オブザーバー)、そして鹿沼市教育員会の担当者が参加し、まず、委嘱状の交付や校内の授業参観を行いました。その後、学校経営の承認と熟議を行いました。
熟議では、日常生活や授業における生徒のコミュニケーション能力の大切さについて話題に上がりました。生徒同士、生徒と教師(大人)の場をわきまえた言動を大切にすることや思考力を付けるための授業のあり方について共通理解が図れるようにしていきたいと思います。
どうぞよろしくねの会
新年度が始まって一か月。だれもがクラスに馴染んできました。クラス替えがあったのでみんなと仲良くなるために、どんなことをしたらいいのか、4月26日の学級会の時間に話し合いをしました。
5月8日水曜日の5時間目は、その実践の日です。クラスごとにいろいろな工夫が見られ、とても楽しく取り組んでいました。よりお互いの仲を深めることができました。
内容は、「名刺交換」、「何でもバスケット」、「伝言ゲーム」、「誰でしょうクイズ」などでした。音楽なども流れていて雰囲気作りもバッチリでした。
スポーツフェスティバルの練習が始まりました!
4月8日(水)からスポーツフェスティバルの練習が始まりました。
3年生は、お互いに協力してバランスボールを運ぶ競技とみんなで力を合わせ多くの竹の棒を取得する競技の練習をしました。
仲間同士で声を掛けあったり、大きな声で応援をしたり盛り上がっていました。
当日が楽しみです!
学力アップへの取り組みを紹介します。~継続は力なりを目指して~
各学年の学力アップへの取り組みとして、自主学習のやり方や学習内容の掲示をしています。
楽しく分かりやすい授業を行っていくことは、学力の基盤づくりとなるところですが、是非、自学自習(予習・復習・自主的な調べ学習)をおすすめしています。自学自習を行うと学習した内容をさらに深めることができます!
「継続は、力なり」と言われます。地道に努力を続けましょう。掲示してあるやり方等を参考にして、取り組んでほしいです。
生徒会委員会が行われました!
5月7日(火)2回目の委員会が実施されました。
各委員会では、今月行われるスポーツフェスティバルに向けた係活動の動きを確認しました。
その後の中央委員会では、5月20日(月)に行われる生徒会総会の議題の確認や準備について話し合いました。
今年度も、生徒が主体の様々な行事を行っていきます。
※画像はありません。
3学年対象の実力テストを実施しました。
3年生対象の実力テストの1回目が実施されました。来年3月の入試に向けて計8回行われる実力テストです。
結果は、希望する進路を実現するための目安として活用します。3年生は、連休中、部活動の練習や大会参加もありましたが、実力テストの為の時間をつくり、熱心に学習してきたようです。
最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。
今週の給食紹介 4月30日(火)~5月2日(木)
今週の給食献立を紹介します。
【火】 セルフ三色丼(ご飯、三色丼の具)、牛乳、けんちん汁、ヨーグルト
【水】スラッピージョー(コッペパン、スラッピージョーの具)、牛乳、フライドポテト、野菜スープ
スラッピージョーはミートソースをコッペパンに挟んで食べます。最近、定番になりつつある献立で、こちらも人気です!
【木】 こどもの日献立
セルフ筍ご飯(ご飯、筍ご飯の具)、牛乳、アサリの味噌汁、いわしのカリカリフライ、柏餅
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
今日から1年生は部活動への正式入部です。
本日、4月30日から1年生は、部活動に正式入部となります。
1年生から3年生までがそろって、ミーティングを行いました。どんな部活動にしたいのかについて顧問からの話を聞いたり、部員の自己紹介、今後の予定について確認して、練習に入りました。
今日から下校時間が18:00になって、学校での活動時間が長くなります。部活動後の下校には、気をつけて下校してほしいと思います。
スクールカウンセラーが着任されました。
4月30日(火)、スクールカウンセラーが着任しました。
月に1度の勤務ですが、保護者の方や生徒の心の相談を受け付けています。
ご希望がある場合は、担任にお申し付けください。
生徒たちへのあいさつは、リモートで行いました。
学年懇談会を実施しました。
4月26日金曜日、授業参観、PTA総会の後に学年懇談を行いました。
会場は、1年生・食堂、2、3年生・体育館です。学年の先生の自己紹介から始まり、学年経営の方針・学校での様子などを保護者の皆さんに伝えました。
4月26日 授業参観を行いました。
1年生は担任による教科の授業、2,3年生は学級会「よろしくねの会をしよう」の議題について話し合いを行いました。保護者の皆さん、熱心にお子様の様子を参観されていました。
令和6年度PTA総会と専門部会を実施しました。
授業参観と学年懇談会に合わせて、PTA総会と専門部会を行いました。
本部役員の方が手際のよい進行で、無事に決済を受けることができました。また、専門部役員決め等も、保護者の皆さんの御協力でスムースに進みました。今年度のPTA活動が楽しみです。
今週の給食紹介 4月22日~4月26日
今週は、入学おめでとう献立がありました。
早いもので、入学から3週間です。そろそろ中学校生活も慣れてきた様子もあります。5月は、スポーツフェスティバルもあります。
給食を食べてよく動き体力をつけて、楽しんでほしいです。
5月の給食献立表をアップしました。ご活用ください。
【月】お魚ランチ
ご飯、牛乳、さわらのスタミナ焼き、いなか汁、切り干し大根のごまマヨ風和え
【火】塩(エン)ジョイランチ
ご飯、牛乳、中華丼の具、焼きぎょうざ、オレンジ
【水】メープルトースト、牛乳、ブラウンシチュー、ブロッコリーサラダ、アセロラミルク
【木】入学おめでとう献立
わかめご飯、鶏の唐揚げ、おかか和え、お祝い吉野汁、お祝いクレープ
【金】コッペパン、ツナサンドの具(セルフツナサンド)、チキンナゲット、コーンポタージュ
今週も美味しい給食を提供していただきまして、ありがとうございます。
スポーツフェスティバルに向けて~みんなの意見でよりよい行事に~
5月のスポーツフェスティバルに向けて、各学級で競技を考えました。
競技だけでなきく、どのようなルールや工夫があれば、みんなが楽しめるかを考えて意見が交わされました。
2・3年生は、昨年度の経験を生かし、さらによりよくする意見が出されていました。
今年はどんな競技が行われるか、楽しみです。
今週の給食紹介 4月15日~4月19日
今年度が始まって2週間です。新しい環境に慣れるまでは緊張する場面もあるかもしれません。
美味しい給食は、ほっと安心できる楽しみな時間のひとつです。
今週は、さつきランチがありました。
米粉パンや県産ヨーグルトは、人気のメニューです。
【月】ご飯、牛乳、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、レモンカスタードタルト
【火】ご飯、牛乳、厚焼き卵、肉じゃが、韓国のり
【水】丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソーズかけ、イタリアンサラダ、春キャベツのクリーム煮
【木】ご飯、牛乳、白身魚フライ、のり和え、豚汁
【金】さつきランチ
さつきの舞 米粉パン、牛乳、インド煮、かんぴょうのサラダ、県産ヨーグルト
全学年でテストを行いました。
4月18日(木)全学年でテストを実施しました。
1年生が受けたテストは、知能検査です。自分の得意な学習方法を知るための検査です。2時間程度の実施でしたが、真剣に考え取り組んでいました。
2年生は、とちぎっ子学力調査です。
5教科を実施しています。栃木県内で行われる中学2年生を対象にした学力テストです。午後まで行われたテストでしたが、集中して取り組んでいました。
3年生は、全国学力状況調査です。
全国の中学3年生が同日同時刻に行った、国語と数学のテストです。
2教科だけですが、できるだけ多くの問題を解こうしていました。
交通安全の誓いをいつまでも
2011年4月、登校途中の児童6名がクレーン車にはねられ命を落とす事故が発生しました。それを受けて、毎年、中学校の西側にある通学路や大門宿の交差点で、警察官や市職員、交通安全協会などの皆さんによる交通安全指導や登校する小学生や中学生等の見守りを行っています。この日に限らず、日々の交通安全意識を大切にしてほしいです。とくに、中学生は、日常で自転車を乗ることが多いため、油断しないでほしいです。
各クラスの学級目標が決まりました~みんなの思いを一つにして~
4月17日(水)学活にて、全クラスで学級目標を発表しました。
保護者の方にご協力頂いた「こんな中学生になってほしい」や生徒たちの「こんな中学生になりたい」のアンケート結果を反映しながら、作成しました。
学級担任の思いや生徒の思い、保護者の方の思いを大切にし、よりよい学校生活が送れるようにしていきます。
部活動の仮入部が始まりました!
1年生の部活動仮入部が、4月16日(火)から、4月25日(木)までの計6回行われています。
1年生は、興味のある部活動に分かれて、緊張した様子で参加していました。2、3年生は、部活動を楽しんでもらおうと優しく教えたり、メニューを工夫したりと主体的に関わる様子がありました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。