令和6年度 日誌
「きれいなまちづくり標語」で最優秀賞受賞 横断幕設置
「第30回きれいなまちづくり標語」で最優秀賞を受賞し、市役所環境部環境課から横断幕をいただき、南門付近に設置しました。また、優秀賞を受賞した生徒もおり、地域を大切に想う気持ちが素晴らしい標語を作りました。
2/5 全校球技大会
今年度は、運動会を縦割り3チームで競い合い、南爽祭の合唱コンクールでは心ひとつに歌い上げ、最後は球技大会(バレーボール、バドミントン、ハンドボール)で、競い合いました。今回も最上級生の3年生が中心となり、種目やメンバーを決め、作戦を練り、大会に臨みました。空気がとても冷たかったのですが、生徒は元気に活動しました。結果は、赤組が優勝、白組と青組が準優勝でした。たくさんの笑顔が見えた2時間でした。
2/3 PTA新旧本部役員会
12月に各地区の常任委員さんを中心に令和7年度の各役員を決めていただきました。ありがとうございました。本部役員会では、令和6年度の活動内容について確認し、令和7年度の活動等について話し合いが行われました。
1/31 第3回 学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われました。今回は、保護者と生徒のアンケート結果を報告させていただきました。また、学習関係、生徒指導関係、保健安全関係の成果と課題についても説明し、学校の取り組みについてご理解をいただきました。学校運営協議会委員の皆様、1年間、大変お世話になりました。
1/30 福祉体験学習
鹿沼市福祉協議会の皆様のご協力により、1年生は車椅子体験、2年生はエルダートライ、3年生は点字体験を行いました。1年生は、説明を聞いた後、車椅子に実際に乗ったり、押したりしながら段差を乗り越える大変さを学ぶことができました。2年生は、さまざまな装具を装着し、視界の悪さや腰が曲がった状態の大変さを体験しました。3年生は、点訳グループ「桐」の皆様に丁寧に教えていただき、点字を使って自分の名刺を作りました。
1/24 2年生 立志式
保護者の皆様に来校していただき、立志式を行いました。一人一人が自分の思いを堂々と発表している姿に感動し、生徒の成長を感じました。また、これまでの感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。この立志式で立てた目標を大切にし、その目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
1/22 生徒会企画
ふれあいの時間を使って、生徒たちが企画した全校生徒でのレクリェーションを行いました。校庭を使い、三本線とクイズを行いました。司会進行も、説明もすべて生徒たちが行い、寒い中でも、校庭を走り回っていました。下校時に声をかけると、「楽しかった!」と元気に答えてくれました。全校生徒で仲良く活動できるところが本校のよいところです。
絵画寄贈
地域の寺内様から絵画を寄贈していただきました木村千之作「牡丹図」を玄関に飾りました。ありがとうございました。その絵画を取り付けるにあたり、1階廊下にあった絵画も併せて飾り、3点の絵画が並びました。地域の皆様、保護者の皆様、来校の際には是非ご覧ください。
1/10 新入生オリエンテーション
4月に入学予定の小学校6年生が来校し、新入生オリエンテーションを行いました。生徒会役員からのいろいろな説明を聞き、「励みの時間」の音楽コースの合唱や運動コースの器械体操を見学しました。また、本校の1年生と「ジェスチャー伝言ゲーム」を行い、交流を深めました。1年生は、1年前の自分たちを思い出し、先輩になる緊張とうれしさが表情に表れていました。新入生の入学が楽しみです。お待ちしています。
1/8 第3学期始業式
冬休みが終わり、1年間のまとめである第3学期が始まりました。朝は寒く白い息を吐きながらも、登校してくる生徒たちちは、明るい表情でした。始業式では、各学年3名の生徒が3学期の抱負を述べました。また、表彰式、受賞報告会も行われました。校長先生からは、「再生と変化」「新しい挑戦」の巳年についてのお話がありました。
12/23 人権講話
全校生徒に向けての人権講話を行いました。生徒の感想:「アイヌ民族の生活、文化だけでなく、アイヌの方々が物や人を神様として大切にする考えを知ることができました。」昇降口にたくさんのものを展示していただき、生徒はとても興味深く学習することができました。
12/25 第2学期終業式
本日は、第2学期最終日でした。大掃除を行い、学校中をきれいにした後、表彰式・受賞報告会・終業式を行いました。受賞報告会では、自分の言葉で堂々と発表できることが本校生徒のよいところです。終業式でも3名の生徒が2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などそれぞれの思いや考えを発表しました。また、生徒会から、靴や靴下の変更についての説明もありました。明日から冬休みになります。安全に気を付けて、充実した日々を過ごしてほしいと思います。
12/12 学校保健委員会
学校歯科医である大貫先生から、「歯」についての御講話をいただきました。また、「歯」のついて、学年委員の保護者の皆様、健康委員会の生徒、職員で、話し合いを持ちました。
12/11 授業参観週間 「総合的な学習の時間」生徒発表、学年懇談会
5校時は、各学年とも「総合的な学習の時間」生徒発表を行いました。1年生は「史跡巡り」、2年生は「マイ・チャレンジ」、3年生は、「修学旅行で学んだこと」を発表しました。また、学年懇談会を実施しました。お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
12/11 救急救命講習
鹿沼市消防署に協力していただき、救急救命講習を行いました。全校生徒を縦割りで10班に分け、胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。説明をいただいた後、各班で生徒同士でアドバイスをしたり、頑張った姿に拍手をしたりするなど充実した実習を行いました。授業参観週間のため、保護者の皆様にも参観していただきました。
11/30 資源物回収
地域の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、資源物回収をすることができました。本当にありがとうございました。各地区を回ったり、南押原コミュニティセンターで分類したりするなど、各場所で手際よく活動してくださいました。大変お世話になりました。
11/29 避難訓練
今回は、竜巻と火災が起きたことを想定した訓練を行いました。鹿沼市消防署の方にも来ていただき、今年は、煙体験を実施しました。
11/27 生徒集会
今回は、各委員会ごとに発表しました。内容は、生徒の皆さんへのお願い、ボランティアの募集、募金のお礼、歯の汚れチェックなど各委員会で話し合い、工夫しながら発表することができました。
11/20 南爽祭(学校祭)
前日の19日に、実行委員長さんの話の後、生徒全員で準備や清掃に取り組みました。当日の午前中は、主にステージを使ったさまざまな発表をしました。今年から始まった「励み」の発表では、毎日の積み重ねが大きな成果となり、素晴らしい発表ができ、生徒の笑顔がたくさん見られました。また、運動会の縦割りチームでの合唱発表では、同じ曲でもテンポや表現に工夫し、3チームとも個性あふれる合唱を披露することができました。午後は、教室において、生徒たちが考え作成したゲームを行いました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。保護者の皆様からの感想には、「子供たちの成長を感じた。」「自分の得意なこと好きなことを発表できる場があって素敵でした。」「子供たちがそれぞれ協力し合って一つのものをつくり上げる素晴らしさに感動した。」などがありました。参観してくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11/13 思春期健康教室
鹿沼市健康福祉部健康課の御協力のもと、「男女の性について知ろう」をテーマにお話をいただきました。
生徒の感想:お互いのことを尊重し合し、自分も相手も大切にして生活しようと思う。今、自分の体に起きている変化は、将来出産するときにとても大切なことだと改めて知ることができました。
11/13花植え
春・夏の花壇には、マリーゴールド、日々草が明るく咲きほこっていましたが、今度は、パンジーとビオラを植えました。寒い冬を迎えますが、学校を華やかにしてくれると思います。
11/6 2年生校外奉仕活動
今年度最後の校外奉仕活動を行いました。今回は、2年生が地域での奉仕活動をさせていただきました。いつも温かい対応してくださる地域の皆様、本当にありがとうございます。また、1,2年生は、学校をきれいにしようと、落ち葉を集め、花壇のマルチはりなどを行いました。
11/1小中合同音楽会
合唱部が小中合同音楽会に参加し、「僕らはいきものだから」を発表してきました。素敵なハーモニーをホールいっぱいに響き渡らせることができました。南爽祭でも発表します。楽しみにしていてください。
南爽祭の日程について
添付ファイルを御確認ください。
10/31 花壇整備
全校生徒全員で、花壇耕起を行いました。各学年とも協力しながら作業に一生懸命に取り組みました。
10/26 鹿沼地区駅伝競走大会
夏休みの練習、朝練、励みの時間、放課後練習、試走と、駅伝部員は常に積極的に取り組みました。10/26の大会当日は、部員、保護者、友達の温かい応援の中、一生懸命に走り、たすきをつなぎました。県大会出場はかないませんでしたが、これまでの頑張りは、今後の学校生活に繋がることでしょう。皆様、応援ありがとうございました。
10/25 家庭教育学級 学習会、閉級式
今回の学習会では、花のアトリエTamazoの軽部様を講師として迎え、「ハロウィンの壁掛け」を作りました。丁寧に材料の説明をしていただき、1つ1つ確認しながら教えていただきました。豪華で素敵な壁掛けができあがりました。
10/21~10/15 三者懇談
全学年とも三者懇談が行われました。学校生活の様子や学習について話し合うなど、充実した時間を過ごすことができました。保護者の皆様、大変お世話になりました。
10/17上都賀地区英語スピーチコンテスト 10/18県新人野球大会
10/17の英語スピーチコンテストでは、本校代表として3年生が出場しました。堂々として素晴らしい発表でした。10/18の県新人野球大会では、北犬飼中との合同チームとして出場しました。残念ながら2対1で敗れてしまいましたが、最後まで粘り強く戦うことができました。応援ありがとうございました。
10/16 南押原小学校運動会
10/16に行われた南押原小学校運動会に、本校の1年生が競技のお手伝いをさせていただきました。お世話になりました。ありがとうございました。 生徒感想:小学生が楽しめるように、周りを見ながら活動しました。充実した時間を過ごすことができました。
10/15 第2回学校運営協議会、PTA本部役員会、PTA常任委員会
第2回の学校運営協議会では、給食の試食と生徒との座談会を行いました。昔の給食や食器を思い出しながら召し上がっていただきました。また、生徒との座談会では、いつもお世話になっている地域の方への御礼、南中生が頑張っていること、地域の行事のことなど様々な話し合いができました。また、10/11にPTA常任委員会で資源物回収について話し合っていただきました。10/15には、PTA本部役員会が行われ、資源物回収や次年度の役員選出などについて確認していただきました。
10/10 赤ちゃんふれあい体験学習
3年生の家庭科の授業で、妊婦体験やお世話体験などをさせていただきました。妊婦さんの大変さや赤ちゃんの接し方を学ぶことができました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
生徒の感想:今まで自分がどれだけ大変な思いをして育ててもらったのかに気づきました。親の 偉大さを改めて気づくよい機会となりました。
10/7 進路説明会
私立高校の先生をお招きし、各高校の説明をしていただきました。また、県立高校と私立高校の受験の手続き等を説明しました。3年生は、自分の進路を真剣に考え、受験勉強に励んでいます。
10/2 生徒会立会演説会・役員選挙
生徒会立会演説会が行われ、立候補者が自分の公約を堂々と発表しました。その後、鹿沼市で実際に使っている「記載台」や「投票箱」をお借りし、生徒一人一人が責任をもって投票しました。選挙管理委員が、事前の準備、立会演説会、投票の様子を見守るなど、様々な活動に取り組みました。
10/1 合唱部壮行会
10/4の上都賀地区音楽祭に向けて、励みの時間に壮行会を行いました。本番に向けて、「僕らはいきものだから」を披露しました。体育館に美しい歌声が響き渡りました。
9/27,28 地区新人大会
野球部は、北犬飼中と合同チームで出場しました。1回戦を勝ち抜き、決勝は東中に2-0で勝利し、10/18,19の県大会に出場することになりました。ソフトテニス部は善戦しましたが、団体戦では勝ち上がることができませんでした。個人戦では、男女各2ペアずつ、1勝することができました。バレーボール部は、善戦しましたが、予選リーグを勝ち上がることができませんでした。どの部も次の大会に向け、日々の練習に取り組んでほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
9/25 地区新人大会 壮行会
地区新人大会に向けて、壮行会を行いました。各部の部長さんが各部の目標を堂々と発表していました。
9/18 学校訪問
県教育委員会、鹿沼市教育委員会の先生方の学校訪問がありました。授業の様子や本校の特色である「励み」の時間等を参観していただきました。
9/11~12 2年生 マイチャレンジ(職場体験活動)
事業所の方に御協力をいただき、3日間の体験活動を行うことができました。はじめはとても緊張しましたが、だんだんと慣れて取り組むことができました。充実した3日間でした。ありがとうございました。
9/11 1年生 校外奉仕活動
南押原コミュニティセンター、南保育園、南押原ディサービスセンター、友遊館に行き、清掃活動を行いました。車椅子掃除や草取りをおこないました。気持ちよく使っていただけるように頑張りました。
9/11~12 3年生 修学旅行
3年生が京都・奈良方面に修学旅行に行きました。1日目は奈良方面、2日目は公共交通期間を利用した班別活動、3日目は全員で京都市内見学を行いました。天候に恵まれましたが、本当に暑い3日間でした。
9月5日(木) 1年生 稲刈り
秋晴れの中、アグリサポートのご指導により、稲刈りを行いました。初めて使うのこぎり鎌に緊張しながらも、稲を刈ることができました。その後、大型機械により効率のよい稲刈りの様子を見ることができました。
第2学期のはじまり
生徒の皆さんは、汗をかきながらも笑顔で登校し、久しぶりに会う友達と楽しそうに話していました。始業式では、3名の生徒が2学期に頑張りたいことなどを発表し、報告会では、たくさんの生徒が夏休み中に各種大会や発表会での活躍を堂々と発表していました。楽しい行事がたくさんある2学期が始まりました。
表彰報告会・第1学期終業式
1学期に各種大会等で表彰された生徒が、自分の言葉で全校生徒に報告し、次の大会への意気込みを発表しました。夏休みには、多くの生徒が様々な大会に出場します。また、終業式では、各学年の代表生徒が1学期の振り返りや夏休みの目標を発表しました。また、10月に行われる生徒会役員選挙に向け、3年生の生徒会役員が役員をやってよかったことなどを伝えました。
保健体育の授業 「着衣泳」
7/19の保健体育授業では、着衣泳の授業を行いました。自分で持ってきた服を着て泳いだり、道具を上手に使って水に浮く体験を行ったりしました。
1年生自然生活体験学習
7/10~7/12の3日間、板荷の自然体験交流センターで宿泊学習を行いました。「みんなで考えて協力し、きずなを深め合おう」のスローガンのもと、充実した3日間を過ごすことができました。主な活動は、1日目は、仲間づくりゲーム、川のぼり・川下り、夜は室内で仲間作りゲーム②、2日目は、バウムクーヘン・竹食器作り、夜はキャンドルファイア、3日目はカレーライス作りでした。
1年生 自然生活体験学習
昨日学校を出発し、本日2日目となりました。午前中にバウムクーヘンづくり、午後に竹食器づくりを行いました。夜に食べる手作りのバウムクーヘンとキャンドルファイアが楽しみだそうです。2日目も大きなけがもなく、元気に活動しています。
離任式
7月5日に、1年1組副担任の登城尚先生、事務の横瀬泰子先生の離任式を行いました。3か月という短い時間でしたが、授業や清掃でお世話になりました。
7月8日から、土沢実紅先生、中荒井聖史先生が復帰します。よろしくお願いします。
ネット講習会
7月3日に、親子学びあい事業~ネット時代の歩き方講習会~を行いました。ネット社会の特徴をよく理解することなどを学びました。
授業参観週間、三者懇談、No制服Week、七夕
7月1日から授業参観週間、三者懇談、NO制服Weekでした。昇降口の七夕飾りが華やかでした。
田んぼの草取り
6月27日(木)に、2年生が田んぼの草取りを行いました。地域の皆様に草の種類やなぜ草をとるのかの説明を受けた後、稲の間を進みながら草取りを行いました。
磯山神社参拝
6月20日は、1,3年生が磯山神社に行きました。たくさんのあじさいがきれいに咲いていました。地域の方々に丁寧に対応していただきありがとうございました。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。