令和6年度 日誌

3/28 離任式

 このたびの定期異動により、次の5名の先生がご退職、ご異動されます。金田良史校長先生(退職)、土沢実紅先生(西中へ)、半田清江先生(退職)、柴田礼子先生(東中へ)、舟木宏三先生(北押原中へ)

大変お世話になりました。離任式の後、生徒たちが考えた感謝の会が行われました。

3/24 令和6年度修了式、表彰式

 表彰式後に、令和6年度修了式を行いました。1,2年生代表2名が今年度が頑張ったことを発表しました。4月から1つ学年が上がります。新しい目標を立て、頑張ってほしいです。

3/21 PTA会計監査、PTA新旧本部役員会

 令和6年度のPTA会計監査が行われました。大変丁寧に確認してくださり、ありがとうございました。また、和6年度の事業報告や、令和7年度の事業計画について話し合うことができました。令和6年度の本部役員の皆様、大変お世話になりました。

 

3/17 合格体験談

 3/11に卒業した3年生6名が、受験勉強の取り組み方や集中力を高める方法など、それぞれの経験を例に挙げて具体的に話してくれました。熱心にメモをとったり、大きくうなずいたりする1,2年生の姿が見られるなど、充実した時間を過ごすことができたようです。まもなく3年生に進級する2年生から質問するなど、目の前に迫ってきた卒業後の進路選択に向けての意欲が感じられました。3年生に皆さん、本当にありがとうございました。1,2年生の皆さんは、目標を立て、今から取り組んでほしいと思います。

3/13 1年生 講話「働く人から学ぶ」

青年会議所のご協力により、働くことについてのさまざまな話を聞くことができました。働くことの喜びや楽しさ、厳しさなどについて直接話を聞くことができ、生徒は大変興味をもって聞いていました。積極的に質問するなど意欲的に活動することができ、「こんなに質問してくれた学校は初めてです。」とお褒めの言葉をいただきました。2年生では、職場体験学習を行う予定です。今回の学習を生かしてもらいたいです。

3/13 2年生 立志記念行事

 立志記念行事として、バスでつくば市に行き、班別研修としてテーマに沿った施設を見学しました。JAXAつくば、国立科学博物館、地質標本館、エキスポセンターなどつくば市ならではの見学施設がありました。バスを乗るところから苦戦しましたが、どの班も協力しながら活動することができました。3年生での修学旅行では、今回の学びを大いに生かせることでしょう。

 

 

3/11 卒業式

 ご来賓皆様のご臨席の下、第78回卒業式が行われ、校長先生から卒業証書を頂きました。3年間の思いがあふれ大粒の涙を流す生徒がたくさんいました。在校生も先輩が卒業する淋しさを感じ、泣いていました。

担任の先生との最後の学級活動後、保護者の皆様や在校生、職員に見送られたときには、爽やかな笑顔があふれていました。卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています。

3/10 同窓会入会式 

同窓会役員の皆様にご臨席いただき、ありがとうございました。無事、同窓会入会式を行うことができました。これからもよろしくお願いします。

 

2/28 卒業メモリアル

 卒業メモリアル実行委員を中心にジェスチャーゲームなどを企画し、全校生徒で仲良く活動しました。3/11の卒業式まであとわずか・・・。お世話になった3年生が卒業するのは淋しいですね。

 

2/26 全校集会

今回の全校集会では、校長先生のお話をいただきました。校長先生の小学校の思い出や学んだことがよくわかり、生徒はうなずきながら話聞きいていました。

「きれいなまちづくり標語」で最優秀賞受賞 横断幕設置

 「第30回きれいなまちづくり標語」で最優秀賞を受賞し、市役所環境部環境課から横断幕をいただき、南門付近に設置しました。また、優秀賞を受賞した生徒もおり、地域を大切に想う気持ちが素晴らしい標語を作りました。

 

 

2/5 全校球技大会

 今年度は、運動会を縦割り3チームで競い合い、南爽祭の合唱コンクールでは心ひとつに歌い上げ、最後は球技大会(バレーボール、バドミントン、ハンドボール)で、競い合いました。今回も最上級生の3年生が中心となり、種目やメンバーを決め、作戦を練り、大会に臨みました。空気がとても冷たかったのですが、生徒は元気に活動しました。結果は、赤組が優勝、白組と青組が準優勝でした。たくさんの笑顔が見えた2時間でした。

 

2/3 PTA新旧本部役員会

 12月に各地区の常任委員さんを中心に令和7年度の各役員を決めていただきました。ありがとうございました。本部役員会では、令和6年度の活動内容について確認し、令和7年度の活動等について話し合いが行われました。

1/31 第3回 学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会が行われました。今回は、保護者と生徒のアンケート結果を報告させていただきました。また、学習関係、生徒指導関係、保健安全関係の成果と課題についても説明し、学校の取り組みについてご理解をいただきました。学校運営協議会委員の皆様、1年間、大変お世話になりました。

 

1/30 福祉体験学習

鹿沼市福祉協議会の皆様のご協力により、1年生は車椅子体験、2年生はエルダートライ、3年生は点字体験を行いました。1年生は、説明を聞いた後、車椅子に実際に乗ったり、押したりしながら段差を乗り越える大変さを学ぶことができました。2年生は、さまざまな装具を装着し、視界の悪さや腰が曲がった状態の大変さを体験しました。3年生は、点訳グループ「桐」の皆様に丁寧に教えていただき、点字を使って自分の名刺を作りました。

 

 

 

 

 

 

1/24 2年生 立志式

 保護者の皆様に来校していただき、立志式を行いました。一人一人が自分の思いを堂々と発表している姿に感動し、生徒の成長を感じました。また、これまでの感謝の気持ちを込めて合唱を披露しました。この立志式で立てた目標を大切にし、その目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。保護者の皆様には、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

1/22 生徒会企画

ふれあいの時間を使って、生徒たちが企画した全校生徒でのレクリェーションを行いました。校庭を使い、三本線とクイズを行いました。司会進行も、説明もすべて生徒たちが行い、寒い中でも、校庭を走り回っていました。下校時に声をかけると、「楽しかった!」と元気に答えてくれました。全校生徒で仲良く活動できるところが本校のよいところです。

 

絵画寄贈

地域の寺内様から絵画を寄贈していただきました木村千之作「牡丹図」を玄関に飾りました。ありがとうございました。その絵画を取り付けるにあたり、1階廊下にあった絵画も併せて飾り、3点の絵画が並びました。地域の皆様、保護者の皆様、来校の際には是非ご覧ください。

1/10 新入生オリエンテーション

4月に入学予定の小学校6年生が来校し、新入生オリエンテーションを行いました。生徒会役員からのいろいろな説明を聞き、「励みの時間」の音楽コースの合唱や運動コースの器械体操を見学しました。また、本校の1年生と「ジェスチャー伝言ゲーム」を行い、交流を深めました。1年生は、1年前の自分たちを思い出し、先輩になる緊張とうれしさが表情に表れていました。新入生の入学が楽しみです。お待ちしています。

 

1/8 第3学期始業式

冬休みが終わり、1年間のまとめである第3学期が始まりました。朝は寒く白い息を吐きながらも、登校してくる生徒たちちは、明るい表情でした。始業式では、各学年3名の生徒が3学期の抱負を述べました。また、表彰式、受賞報告会も行われました。校長先生からは、「再生と変化」「新しい挑戦」の巳年についてのお話がありました。