令和5年度 日誌
合唱部 音楽祭で熱唱
6日(金)、特設合唱部員が、かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)にて、「ツバメ」という合唱曲を披露しました。これまで朝夕一生懸命に練習に励み、この日を迎えました。発表では、皆表情豊かで、会場に美しい歌声を響かせました。練習の成果を存分に発揮してきたと思います。
期末テストで奮闘中
4日(水)、本日は前期期末テスト実施日です。今まさに真剣に取り組んでいます。学習の成果が得点に表れるといいですね。
後半戦突入
月が変わって、学校もいよいよ後半に入りました。今日2日(月)は、前期期末テスト前の部活動休止期間。この間を利用して、放課後食堂で学習相談に訪れる生徒が見られました。他の生徒も、早帰りをして、時間を有効に使い、テストに備えていることを期待します。
あわせて、3年生は、卒業アルバム用の部活動集合写真撮影でした。久しぶりにユニフォームに袖を通し、懐かしさが蘇ったでしょうか。
そして、先日脱穀を終え、精米したお米を各御家庭にお配りしました。気持ちばかりですが、生徒たちが田植えから稲刈りまで携わったお米です。どうぞ御賞味ください。
新たな船出
29日(金)、新・生徒会役員及び、特設部を含む各部の新・部長と副部長に、校長から任命書が手渡されました。改めて気が引き締まる思いだったことでしょう。授与後、それぞれが決意を述べましたが、今の気持ちを忘れずに、これからしっかりと皆をまとめ、一丸となって前に進んでほしいです。
野球部 準優勝!
先週末から始まった地区新人体育大会ですが、野球部が大差をつけて、1試合目、2試合目で勝利を収め、見事準優勝に輝きました。子どもたちの日頃の努力を讃えたいです。
ソフトテニス部は、男女ともに善戦しましたが、力一歩及ばず、団体戦で勝ち上がることはできませんでした。個人戦では、男子の1ペアがベスト8になりました。
バレーボール部は、1年生が大半を占めていることもあり、思ったとおりの試合運びができず、悔しい思いをしたようです。それでも、力の限り頑張ってきました。
陸上競技に出場した2年生の女子2名は、1人が100mハードル第1位と100m第3位、もう1人が100mハードル第2位と走り幅跳び第2位に入賞しました。
3年生部員が引退し、下級生だけで迎えた新人大会。大会を振り返って、どのようなことが心に刻まれたでしょうか。自分の目標は達成できたでしょうか。自分に足りたいものは何か、どうすればそれを克服できるかを各自で考え、今後の練習に臨んでほしいです。
新人大会に向けて
20日(水)の昼休みには、来る地区新人体育大会に向けて、壮行会が開かれました。各部の新部長が、大会に臨む決意や抱負などを述べました。最後に、校長から激励の言葉をいただき、今週末の大会本番を迎えるばかりとなりました。各部の健闘を祈ります。
生徒会役員選挙
20日(水)1校時、全校生徒を前に、生徒会役員選挙立候補者による立会演説会が開かれました。2年生から4名、1年生から3名が立候補しました。事前に配布された選挙公報を読むと、皆本校をさらに良くしようという意気込みが感じられます。また、責任者の推薦の言葉からも、それぞれがいかに頼れる人物かがよく伝わってきます。
選挙管理委員長と生徒会長の話に続いて、各立候補者が、自分の思い描く学校生活改善案をはじめ、自身の考えや当選にかける熱い思いなどを堂々と述べました。それは、とても頼もしい姿でした。
その後すぐに投票会場に向かい、投票を行いました。当落に関わらず、学校に対する思いはかけがえのない素晴らしいものですので、ぜひ本校発展のために力を尽くしてほしいと思います。
1年生が校外での奉仕活動に
13日(水)、1年生が奉仕活動に出かけました。場所は、南押原デイサービスセンター、南保育園、南押原コミュニティセンター、友遊館です。各所で、自分達にできる作業をしてきました。働いている方々、利用している方々の少しでもお役に立てたなら幸いです。
なお、他学年の生徒は、学校に残って、除草を含む花壇整備を行いました。
新人大会 組合せ決まる
来る23日(土)から始まる、地区新人体育大会の組合せが決まりました。詳細は、各部より。
実りの秋
本日12日(火)、アグリサポートの鈴木様御指導のもと、1年生が稲刈りを行いました。5月に3年生が田植えをした後、2年生が6月に草取りをし、そして、今日を迎えました。この間、水管理をはじめ、地域の協力者の方々のおかげで、稲が順調に生育できました。学校だけではこういった稲作活動は成立しませんので、本当にありがたく思っております。ありがとうございました。
さて、1年生は、田んぼの縁に沿って、一束一束丁寧に鎌で稲を刈り取りました。昔は全て人力だったと告げられると、往時の農家の方々がいかに苦労されたか、思いを巡らせたのではないでしょうか。ある程度刈った後、農機での稲刈りを見学しました。
栃木県鹿沼市磯町1085
電話 0289-75-2336
FAX 0289-75-2762
アクセスは下のQRコードをご利用ください。