令和5年度 日誌

ごぐら祭

昨日、「ごぐら祭」を開催しました学校

今年のテーマは『永劫回帰 ~絆で生まれるハッピースマイル~』でした。

実行委員会を中心に、生徒たちで考えたテーマです。『発表演目である合唱やダンス等を仲間とともに創り上げ披露することで、自分たちだけでなく、観ていただく方々も笑顔にできるような舞台を創り上げよう!』という思いが込められています。

生徒たちは限られた時間を有効に遣い、一人一人が自らの役割を果たそうとしたり、仲間に目を向けて声を掛け合ったりしながら、目標達成に向けて活動することができました。

今年は、多くの来賓の皆様や保護者・地域の皆様に来場いただき、励ましの声をたくさん頂戴しました。ありがとうございました。

また、PTA活動として「なんまんバック」「なんまんハンカチ」を販売させていただきました。ご協力、ありがとうございました。

    

    

   

    

    

        

地区駅伝大会

昨日、地区駅伝大会に特設駅伝部が出場しました。

次に走る仲間のために、一秒でも早く襷を渡そうと走る生徒たちの懸命な姿を誇らしく感じました。

保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

   

  

菊づくり

2年生の技術科で育てている菊が、地域ボランティアティーチャーの稲垣先生の御指導のもと、今年も無事に咲き始めました1ツ星

夏の猛暑による影響を心配していた生徒たちでしたが、無事に蕾をつけ、咲き始めた菊を見て大喜びです。

稲垣先生、ありがとうございます。

  

         

放課後の様子

放課後の様子です。

明日の駅伝大会に挑戦する生徒たちは、最終調整を行いました。明日に向けて、いい表情です1ツ星

  

他の生徒たちは、来週実施予定の「ごぐら祭」のステージ発表に向けた練習を進めました。2・3年生は合唱練習、1年生は、総合的な学習の時間のステージ発表を実施しました。

2・3年生たちはその様子を写真OKでしたが、1年生たちは「内容がバレてしまうので」と撮影NGでした。本番を楽しみにしてください笑う

  

          

 

景観学習2

1年生の総合的な学習の時間において、2回目の景観学習を実施いたしました。

今回も、日本大学まちづくり工学科 岡田智秀教授に来校いただきました。

2回目の学習は『南摩地区共通の地域資源を共有する』ことをねらいとして、前半は実際に校外に出て「おすすめの景観」を写真に撮るワークを実施しました。

後半は、各グループが持ち帰った「おすすめの景観」を発表し合い、「南摩景観5選」を決めました。

生徒たちは選んだ理由を添えながら「おすすめの景観」を発表しました。

総合的な学習の時間のゴールは『景観マップ』を作成し、多くの人に南摩地区のことを知っていただくことです。

『ごぐら祭」や『南摩フェスティバル』で発表する予定です学校