令和6年度 日誌

朝 森林学習

5・6年生の総合的な学習の時間での森林学習がスタートしました。本日はイントロダクションとして、県西環境森林事務所の福田様、鹿沼市森林組合の金子様を講師にお迎えし、森林と私たちとの関わり、森林の恵み、森林の恵みを活用した生活などについて学習しました。これから体験的な学習も計画されています。期待が大きく膨らみました。

遠足 生活科見学

1・2年生が加蘇コミュニティセンターと加園駐在所を探検しました。コミュニティーセンターでは、職員の方が加蘇地区を元気にしたいという思いをもって仕事をしていることが分かりました。駐在所では、地域の方の見守りのおかげで、加蘇地区の事故や事件が少ないということが分かりました。2年生がリーダーシップをとっている姿が微笑ましく、複式学級ならではの学びがありました。それぞれの施設の皆様、ありがとうございました。

視聴覚 演劇鑑賞教室

かぬまケーブルテレビホールにて、1~3年生の演劇鑑賞教室がありました。演目は「一休さん」です。「屏風の虎」「このはし、渡るべからず」など、おなじみのとんち話もあり、笑いあり拍手ありでした。

虫眼鏡 要請訪問

鹿沼市教育委員会の先生をお招きし、特別の教科道徳について、考え、議論する研修会が行われました。本校の教職員は常に学び続けています。研修で学んだことを日々の授業改善に生かしてくれることでしょう。

急ぎ 新体力テスト

屋外種目も無事に実施できました。どうやら加園小学校は「晴れ学校」のようです。

本 読み聞かせ

朝の活動で担任の先生からの読み聞かせがありました。読書は問題解決力を高めるための基本アイテムの一つです。大切な本との出会いが人生の道しるべになったという人もいることでしょう。読み聞かせが、本の面白さに気づき、自分で読んでみたいという意欲を高め、本が好きになるきっかけの一つになればうれしいです。大人達も、子ども達と一緒に本を読む時間を作っていきたいものです。

小雨 昼休み

朝から降っていた雨はだいぶ小降りになりましたが、昼休みは室内で過ごします。オープンスペースで折り紙の飛行機を飛ばしたり粘土遊びをしたりと、それぞれ工夫しているようです。体育館では、1・2年生が鬼ごっこをしていました。みんな元気です。

花丸 水生生物の観察

下加園大地を守る会と鹿沼自然観察会の皆様を講師に迎え、3・4年生の自然観察の活動で、学区内水路の水生生物の観察を行いました。水がきれいな環境でないと生息できないカワゲラやコオニヤンマのヤゴ、カワニナなどが採取できました。6月になるとホタルも見られるとのことです。一方で在来のツチガエルが、気温上昇の影響で、ヌマガエルにすみかを奪われつつあるそうです。身近な環境問題にも気づかされ、実り多い学習になりました。

重要 避難訓練(不審者)

学校は最も安全で最も安心できる場所でなければなりません。しかし、身勝手な不審者により、子どもの体や心が傷つけられる事件は後を絶ちません。万が一学校敷地内に不審者が侵入した場合の避難の仕方を確認しました。このような訓練が不要な社会になることを、心から祈りつつ・・・。