鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
授業参観/学級懇談会/心肺蘇生法講習会
授業参観では、子ども達の成長の様子がご覧いただけたと思います。どの授業も先生方の持ち味を生かして工夫された授業でした。心肺蘇生法講習会では、鹿沼消防署の方を講師に迎え、胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。参加する皆さんが熱心に訓練する様子を見て、万が一に備えることの大切さを感じるとともに、万が一が起こらないように気を引き締めなければならないと、強く思いました。
アルパ演奏会
3・4年生の学年PTAとして、アルパ奏者でありニャンドゥティ作家である中山様を講師に迎え、演奏会が開催されました。アルパは主に中南米で演奏されるハープに似た民族楽器です。美しい音色に心奪われました。ニャンドゥティはパラグアイで生まれたレース編みで、「蜘蛛の巣」という意味があるそうです。アルパやニャンドゥティに触れさせていただく貴重な体験もできました。子ども達がマラカスやカスタネットを持って合奏する活動もあり、充実したコンサートとなりました。
Learning English
Children were practicing their pronunciation with phonics. The 3rd and 4th graders listened to a story about playing baseball in the park, and then practiced the phonics sound of the letter B with the gesture of swinging a bat. The 1st and 2nd graders listened to a story about eating sandwiches at picnic, and then practiced the phonics sound of the letter A with the gesture of warding off an ant. They were having fun and learning.
かみなり汁
かんぴょうが入った汁に稲妻に見立てた刻みのりをのせて食べる料理です。壬生町の学校給食で昔から親しまれてきたそうです。
水泳学習
準備運動を念入りに行い、通称「ジゴクのシャワー」を浴びて準備万端。歓声を上げながらの入水です。自分の技能に応じて自分で立てた目標の達成を目指します。水の中でも慌てずに、落ち着いて行動できる態度も養っていきたいと思います。
チャレンジタイム
天候を配慮して体育館で実施しました。縄跳び、ボール投げ、肋木登りなど、なかよし班で楽しく運動することができました。子どもに負けじと参加する先生方もいました。明日の生活に響かなければよいのですが・・・。
学校だより6月号
R66月学校だよりを公開しました。是非ご覧ください。
自然観察フィールドワーク
スズメだってツバメだってヒヨドリだってガビチョウだってジャノメチョウだってゴミムシだってコガネムシだってシオカラトンボだって、みんなみんな生きているんだ友達なんだ!
さつきランチ(特産物献立)
サラダのニラは南摩地区産、スープの椎茸は加蘇地区産とのことです。おいしくいただきました。
租税教室
県税事務所の方を講師に迎え、5、6年生が税金について学習しました。学校は多くの税金で成り立っています。税金がなければ町の安全を守ることもできません。授業終末の振り返りでは、税金には様々な使い道があることが分かった、私たちが豊かな生活を送るために欠かせないものであることが分かった、などの発表がありました。発表の内容はもちろん、自分の考えを発表しようとたくさんの手が挙がったことが、うれしく思いました。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。