令和6年度 日誌

ピース 地産地消

本校の特色ある活動の一つである3・4年生の総合的な学習の時間の味噌造りでは、材料の大豆を自分たちで栽培して調達します。畑の準備では地域ボランティアの渡邉様、植え付けでは石川様、大野様のご協力をいただきました。ありがとうございました。

「一人何粒植えたの?」担任の先生の問いかけに「10粒」「100粒」「10000粒」などと適当に答える子ども達。「棒には15個の目印があって一畝に棒を3本並べたよね」担任の先生の問いかけにハッとする子ども達。「畝は全部で12列あるから・・・」「それをこの人数で植えたということは・・・」ここにも算数がありました。

晴れ プール清掃

プール開きが待ち遠しいです。学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ハート フラワー活動

加園っ子タイムに、なかよし班で協力して、花の苗をプランターに植えました。高学年のリーダーシップのもと、手際よく作業を進めていました。プランターは児童昇降口前に置き、自分たちで水やりをしながら育てていきます。ご来校の際には是非ご覧ください。

キラキラ 歯科検診

4月より始まった健康診断も最後の項目になりました。検診後に校医の先生から、歯の健康に対する意識が高く、むし歯の数が少ないことや、あったとしてもきちんと治療していること、歯列矯正への関心も高いことなどのお話をいただきました。日頃からの歯みがきと点検がなされていることの表れですね。

<クイズ>※答えは調べてみてください。

上の写真は検診結果を記録する表の一部です。歯の状態は主に記号で表現するのですが、以下の①~③の状態は、どのような記号で表すでしょうか。

①むし歯になったことがない健康な歯 ②むし歯になったけれど治療した歯 ③むし歯

遠足 森林学習フィールドワーク

5・6年生の総合的な学習で、学区内にある広葉樹林へ校外学習にいきました。はじめに山の持ち主である金子様から、林業とは自然と共生しながら木を育てていく仕事であるという話を聞き、山の木々の観察や植樹体験を行いました。子ども達は熱心に話を聞き、見つけた植物について活発に質問していました。地域の自然を知るよい機会になりました。

晴れのち曇り 野外給食

献立はコッペパン、焼きそば、牛乳、チキンナゲット、ブロッコリーでした。遠足気分が隠し味になって、いつも以上においしく感じられました。

鉛筆 1年生国語

「これは何(どこ)でしょう。」自分で撮った写真をモニターに映してクイズを出題します。「これは田んぼです。稲の苗が植えてあります。」答えには説明が付け足されます。全員に発表の場がありました。小規模校だからこそできることです。この導入から教科書の文に戻り、もっと知りたい花のつぼみとその理由の伝え方の学習へと進んでいきます。言葉によるコミュニケーションの基本を丁寧に学習する姿がありました。

ひらめき 歯みがき大会

6/4~10の歯と口の健康週間にちなんで、5・6年生が正しい歯みがきについて体験的に学習しました。まずは、自分の口の中の状態や歯みがきのコツなどを確認します。正しい歯みがきの方法は、実際に歯を磨きながら学びました。自分の歯を自分で守るためには、日頃の歯みがきを続けていくことが大切ですね。

虫眼鏡 生命誕生

5・6年生の教室に顕微鏡を設置して、常にメダカの卵を観察できるようにしてあります。写真では分かりにくいのですが、血液の流れも見えるようになってきました。発芽の条件を調べる実験では、インゲンマメから幼根が伸びてきました。5年生の理科では、動物と植物が次の世代に命を引き継いでいく仕組みを学習していきます。