2024年9月の記事一覧

動物 5・6年生森林学習

森林の役割について学習しています。土砂災害を防ぐ重要な役割があるのですね。学習のまとめも着々と進んでいます。次回は木の伐採現場の見学に行く予定です。晴れたらいいね。

鉛筆 1・2年生校外学習のまとめ

分かったことや考えたことをマップにまとめます。写真を見たりワークシートを読み直したり友達と話し合ったりしながら進めていました。完成した作品を眺めながら、「また一つ賢くなった自分」が感じられたら良いですね。

バス 1・2年校外学習

久我地区のそば処久我とカソトモの森パークを見学しました。そば処久我では、お店はいつできたのか、どのようなメニューがあるかなどの質問に答えていただき、なんと!おそばをごちそうになりました。子ども達は大喜びです。ありがとうございました。カソトモの森パークでは、加蘇地区ふるさとづくり協議会の方々のパークに込めた思いを伺ったあと、手作りのブランコやシーソー、ジップラインなどで遊びました。ハンモックに揺られながら、ゆったりした時間を過ごすこともできました。その土地の強みを生かした暮らしの大切さについて、お腹と体で感じ取ってくれたことでしょう。

ピース 3・4年自然観察

秋の生き物の様子を観察しました。ハシブトカラスとハシボソカラスの鳴き声を聞き分けられる子ども達、さすがです。学んだことの一部を紹介すると・・・

・秋の始まりに、モズは縄張りを主張するため高鳴きをすること

・赤とんぼには9種類あり(今回観察できたのはアキアカネとミヤマアカネ)、赤くなるのはオスであること

・ナツアカネとアキアカネはよく似ているが、胸の側面の黒い模様が細く伸びている方がアキアカネであること

・トノサマバッタとクルマバッタはよく似ているが、後翅に黒い帯があったらクルマバッタであること

・ジョロウグモに似たクモに、コガネグモやナガコガネグモがあること

 

車 秋の全国交通安全運動

通学路の各所で、交通安全協会加蘇支部の皆様による街頭啓発活動が行われました。スクールガードリーダー、加園駐在所の方々にも見守っていただき、子ども達は安全に登校できました。ありがとうございました。