令和6年度 日誌
今日のようす
昨日、各教室のワックス塗りを行いました。児童は、机や荷物等を出し、掃き掃除、水拭きを行いました。
その後、綺麗になった教室を職員がワックスを塗りました。
今日、登校してすぐに、教室内に荷物を戻しました。
特別教室等の荷物も含め、みんなで協力して運んでくれました。
今日は、廊下のワックス塗りです。これまでの先輩方が大切に使ってきてくれた素晴らしい校舎を、美しい状態でつないでいきたいですね。
今日の授業のようすです。
まずは1年生の国語です。
似ている漢字についての学習です。どこが同じで、どこが違うのか、考えて発表していました。
次は2年生の算数です。
自分でテープ図を使った問題を作る課題に取り組んでいました。自分たちで問題を作るのは、とても楽しそうでした。
次は3年生の図工です。木材をノコギリで切って、それを材料に工作をする授業です。
ボンドで接着し、作品を作り始めています。
次は4年生の理科です。水の沸騰についての学習です。
前回、実験をしたデータの整理をし、沸騰について考えていました。
次は5年生の外国語です。ALTの先生と一緒の授業です。
盛り上がって、楽しそうに授業を受けていました。
次は6年生の外国語です。
タブレットを使って、学校生活の思い出を書いて、発表をする学習です。修学旅行や運動会など、それぞれが考えていました。
次はなかよし学級です。国語の学習です。
自分の課題にそれぞれが集中して取り組んでいました。
今日のようす
2月も中盤になりました。3学期も半分くらい過ぎたことになります。学年のまとめの時期となるので、一日一日を大切に過ごしたいですね。
まずは、1年生の国語です。これからやる題材(自分で問題を作り、ヒントを少しずつ出しながら答えてもらう)についての動画を見て、確認をしていました。
動画を参考に、自分の考えていた内容を見直していきます。
次は2年生の算数です。
テープ図をかいて考える学習でした。
次は3年生の外国語です。ALTと一緒の授業でした。
英語でヒントを出し、答えてもらう活動をしていました。
次は4年生の理科です。実験でした
水が沸騰する様子を確認する活動です。時間ごとに温度を確認します。
次は5年生の算数です。最初に折り紙を使って、八角形を作っていました。
今日は多角形の性質についての学習です。
次は6年生の道徳です。
自分の成長について考える学習でした。6年生のこの時期にふさわしい内容でした。
『感謝の会』開催
今日のつつじっ子タイムに、日頃から様々な場面で学校生活を支えてくださっているボランティアの方々へ、感謝の気持ちをお伝えする感謝の会を行いました。
代表委員を先頭にボランティアの方々の入場です。
お一人ずつご紹介をしました。
児童代表のお礼の言葉です。ボランティアの方への丁寧な感謝の言葉、また、児童に対してしっかりした学校生活を送ることで、感謝の気持ちを伝えましょうと、話をしてくれました。
児童からお一人お一人にプレゼントの贈呈をしました。
ボランティアの代表の方から、ご挨拶をいただきました。
本日、都合によりお越しいただけなかった方もいらっしゃいます。大勢の方に様々な場面でお世話になっていることにあらためて感謝いたします。
今年も児童が安全に、楽しく、充実した学校生活が送れたのも、ボランティアの方々のおかげです。大変ありがとうございました。今後ともご支援、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
今日のようす
雪は降っていませんが、まだまだ寒い日が続いています。つつじっ子タイムに明日予定してあるボランティアの方への感謝の会のリハーサルを体育館で行いましたが、体育館はかなり冷え込んでいました。それでも児童たちはしっかり自分の役割を確認することができていました。明日の本番がとても楽しみです。
今日の授業です。まず1年生の算数です。
マグネットの色板を使って、ビルの形を作っていました。
次は2年生の音楽です。自分の名前を手拍子をつけて表していました。
名前が同じ文字数の人に分かれて、どんな表現ができるか考えていました。
次は3年生の社会です。
生活のうつりかわりについて、班ごとにワークシートにまとめていました。
次は4年生の社会です。
益子焼について分かったことを、各自が自分の表現方法でまとめていました。
次は5年生の家庭科です。
暖かく生活するための暖房機器などについて、その特徴等をまとめていました。
次は6年生の社会です。戦時中の生活についての学習です。
米などが切符制や配給制になったこと、公園を畑にしていたことなどについて学習していました。
いろいろな国の音楽等の学習
先週から今週にかけてたくさんの方にお越しいただき、いろいろな国や地域の音楽を聴かせていただきました。ここでご紹介します。
先週の金曜日31日、2学年PTAとして『モンゴルについての学習』を行いました。
まずは、モンゴルについての説明をしていただきました。
次に、モンゴルで活動をしていた方に、馬頭琴などを演奏をしていただきました。
また、「ホーミー」という独特の歌唱法も披露してくださいました。
また、民族衣装も着させていただきました。初めての経験で児童もとても嬉しそうでした。講師の皆様方、貴重な経験をありがとうございました。
2月4日は、5年生の音楽の学習として、中国出身の方に来ていただき、二胡を演奏していただきました。
日本の歌や中国の歌など、たくさんの曲を演奏していただきました。また、二胡についても詳しく教えていただきました。
5年生もリズムに乗って演奏を楽しんでいました。講師の方の素晴らしい演奏はもちろん、終了後も児童の質問に答えてくださった優しさなど、本当にありがとうございました。
2月6日には、6年生を対象にアンデス地方の音楽の学習を行いました。
まずは、アンデス地方についてや、アンデス地方に伝わる楽器などについて教えていただきました。
その後、「コンドルは飛んでいく」などを演奏していただきました。
児童もアンデスの楽器「ケーナ」の演奏に挑戦させてもらいました。なかなか音が出ず難しそうでした。後半に数名は音を出すことができ、とても嬉しそうでした。
最後にはアンデス地方の民族衣装も着させてもらいました。
アンデス地方の音楽、文化について詳しく教えていただきました。6年生にとっても新しい世界を知る大変よい機会となりました。ありがとうございました。
今回の3つの学習も、グローバルグループ様にお世話になりました。大変ありがとうございました。
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。