学校ニュース

令和6年度 日誌

今日のようす

 3学期も一週間以上が過ぎ、本格的に動き出しています。みんな1時間目から集中して頑張っています。

まずは6年生の国語です。自分で名言を調べて、みんなに伝える学習です。調べた名言と理由を先生に確認してもらっていました。

どんな名言なのか、あとで教えてもらいたいですね。

次は5年生の算数です。割合の練習問題に挑戦していました。

とてもややこしいところですね。みんな熱心に取り組んでいました。

次は4年生の国語です。詩集をつくるためにグループで話し合いをしていました。

各班、どんな詩集が完成するのか楽しみです。

次は3年生の国語です。『ありの行列』の学習です。

文章の中の問いと答えのところを探していました。

次は2年生の算数です。メモリのついた図から1000を超える数を読み取っていました。

だんだんと大きな数も分かるようになっています。

次は1年生の国語です。『どうぶつのあかちゃん』の文章をもとに学習をしていました。

質問にあることがどこに書いてあるのか、読み取って線を引いていました。

避難訓練・防災体験の実施

今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練と防災体験を行いました。

各学年ごとに校庭に避難してきたところです。

集合後、消防署の方から避難の仕方についてお話をいただきました。

机の下に避難する際、机の脚の握ってはいけない所など教えていただきました。

この後は防災体験になります。下学年は、水消火器での消火訓練、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。上学年はVR車による災害体験、大声体験、新聞紙でのスリッパ作りです。

 

これは下学年による水消火器での消火訓練です。

 

 

 

次はVR車での災害体験です。ゴーグルを覗くと、災害の場面が広がります。映像に合わせ座席も振動します。

 

 

地震や火災の様子がリアルに再現されていました。

次は、大声体験です。もしも災害にあった時に助けを求めるための大声を競います。みんな何デシベルだったでしょうか。

 

 

誰が一番大きかったのかは、現在集計中です。

次は新聞紙でのスリッパ作りです。避難所などで役立つということです。

体験終了後、6年生の代表児童からお礼の言葉を述べました。最後に全員でお礼を言いました。

 とても貴重な経験ができました。もしもの時に備えて、しっかり覚えておきたいことばかりでした。

今日のようす

 3学期の授業も本格的にスタートしました。また、本日は身体計測も実施しました。それぞれ成長していたようです。

まずは1年生、図工の授業です。変身したいものを作って遊ぶ授業です。

 みんなワクワクしながら作っていました。

 

次は2年生の算数です。1000より大きい数についての学習です。

100が何個で1000になるのか、考えていました。

 次は3年生の算数です。四角を使った計算についてです。

 

文章問題になると難しくなってきます。

次は4年生の国語です。詩についての学習です。

みんなの発表から、 同じ詩からも、人によって感じ方は違うことがわかりました。

 次は5年生の図工です。版画の印刷です。

それぞれ工夫をして印刷しています。

次は6年生です。家庭科の授業です。

 地域の人との関わりについて考えていました。

次は、なかよし学級です。節分の鬼の飾りを制作していました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします

 いよいよ令和7年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 13日間の冬休みでしたが、事件・事故にあうこともなく、無事に過ごせたこと大変嬉しく思います。本日、3学期の始業式を行いましたが、児童たちはしっかりとした態度で臨むことができており、気持ちのよいスタートがきれたのではないかと思います。

 始業式では、まず、2学期の終業式に話した「冬休みのお願い」の確認をしました。その中に「

新年の目標を立てよう」というものがあったので、ぜひ、自分で立てた目標に向かって今年1年頑張ってほしいと話をしました。

 3学期については、『今の学年のまとめの学期』のため、自分の取り組みを振り返り、できていないところはしっかり取り組んでほしい、と伝えました。もう一つは、『次の学年の準備の学期』のため、どんな◯年生になりたいのかイメージすること、そのために、上級生の様子をよく見て学ぼう、と話しました。

 3学期はとても短い学期ですが、次の学年につながる重要な期間となります。児童が自信をもって4月を迎えられるよう、学校全体で取り組んでいきたいと思います。 今後とも御支援、御協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

2学期終業式について

 開式の言葉に続いて、児童代表による「2学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も、今学期に頑張って取り組めたことや3学期に頑張りたいことを、自分の言葉で伝えていました。

次に校長から、2学期に頑張ったところや冬休みのお願い伝えました。

冬休みのお願いは、①家族の一員として行動しよう。②新年の目標を立てよう。③健康・安全にすごそう。の3点です。

次に、校歌斉唱です。大きな声で歌えました。

以上で、終業式は終了となり、その後、児童指導担当の先生から、冬休みの過ごし方について、お話をしてもらいました。

しっかり守って、充実した冬休みにしてほしいと思います。

その後、表彰伝達を行いました。かなりたくさんの表彰がありました。みなさん、おめでとうございます。