学校ニュース

令和6年度 日誌

今日のようす

  1. 今日は朝から空気が冷たく、とても寒い日となりました。太陽が雲に隠れると、一段と寒く感じます。

今日の授業はまず1、2年生の体育からです。なわとびの授業です。

リズムよく跳べるように、先生の太鼓に合わせて跳んでいました。

 

次は30秒で何回跳べるか、2人ペアで数えます。

 

体育館の中はとても冷えていましたが、みんな元気に取り組んでいました。

次は3年生も算数です。今までに学習したところのプリントをやっていました。

時間になったら、丸つけです。復習は大切ですね。

次は4年生の図工です。木版画の彫りの授業です。

 説明の後に、彫刻刀で掘り始めました。 

次は5年生の道徳です。自分らしさを見つけようという授業です。

グループになって、各メンバーに対して自分が感じていることをそれぞれ書いていました。

 本人に書いた紙を渡しました。ノートに貼っておきます。自分に関して新たな発見はあったのでしょうか。

次は6年生の社会です。江戸の産業についてです。

江戸時代の五街道について学習していました。

 

 

今日のようす

 今日、夢階段のところにクリスマスツリーが飾られました。来週はクリスマスコンサートですね。ワクワクしてきます。

 今日の授業です。最初はなかよし学級です。それぞれ国語の音読、その後は各自の課題にチャレンジしていました。

次は1年生です。算数のけいさんピラミッドについての授業です。校内研究授業のため、先生みんなで参観させてもらいました。 

友達同士で自分の考えを説明しているところです。

次は2年生の国語です。お話のはじめ・中・おわりの中の部分のお話を自分で考える課題です。

 みんな集中して考えていました。

次は3年生の国語です。まずはプリント学習です。

次は読書感想画に入るようです。

次は4年生の理科です。植物の1年を調べてまとめるようです。

みんなじっくり考えていました。

次は5年生の算数です。台形の面積の求め方についてです。

各自タブレットで図形を変形させたりして、効率の良い求め方を考えています。

次は6年生の理科です。てこのはたらきの学習で実際に体験していました。

実際に体験することは大切ですね。

今日のようす

  1.  今日も寒い朝でしたが、雲一つない快晴となりました。本日は青空のもと、体育委員によるなわとび紹介行いました。

 体育委員の進行でスタートです。

準備運動のあと、技の紹介が始まりました。

 かなり難しい技もあります。できた時には、拍手がわき起こっていました。

 

 紹介の後は、縦割り班ごとに練習開始です。6年生が中心となって進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張って練習していました。どれだけ跳べるようになるか楽しみです。

ここからは、今日の授業のようすです。

まずは6年生です。国語の漢字に関する学習です。

将来、漢字が書けないで困ることについて考えを出し合っていました。

 気をつけるポイントについて確認をしていきます。

次は5年生の音楽です。曲を聴いて、その場面の情景を絵で表現していました。

曲は『冬景色』です。みんな自分のイメージを表現していました。

次は4年生の国語です。物語の読み取りを丁寧にしていました。

タブレットを活用して、授業を進めていました。

次は3年生の算数です。割り算などのプリントにチャレンジしていました。

 各自のペースで学習を進めています。

次は2年生の算数です。かけ算九九よりももっと大きいかけ算についてでした。

みんなしっかり計算していました。

次は1年生の算数です。計算ピラミッドに挑戦していました。

自分考えを友達に伝えていました。

 次はなかよし学級です。例年制作しているカレンダーの原画作成でした。

今日のようす

 12月も2週目となり本格的に寒くなってきたような気がします。冬休みまであと少し。元気に過ごしたいですね。

まず1、2年生の体育です。なわとびの授業です。なわとびを使ってのウォーミングアップ

 その後は30秒間のなわとびです。

 

 次は30秒間で何回跳べたか、2人ペアで数えます。

 みんな楽しそうに跳んでいました。

次は3年生の理科です。磁石の性質についてです。プリントで学習の確認をしていました。

その後は、磁石の性質について各自が図などをかいてまとめていました。

次は4年生の算数です。帯分数と仮分数についての学習です。

みんな真剣に友達の考え方を聞いていました。

次は5年生の国語です。教科書をもとに表やグラフなどをもとに自分の考え方を示す授業でした。

タブレットで調べながら、真剣に取り組んでいました。

次は6年生の理科です。てこの働きについての授業でした。

バールで釘を抜くときのバールを持つ位置に着目して実験をしていました。

今日のようす

 今日は少し空気の冷たさを感じる朝でした。昨日、持久走大会でしたが、児童たちは疲れも見せず、元気に学校生活を送っています。

まずは1年生の国語の授業です。日にちの読み方(一日→ついたち 等)を学習していました。

 読み方の練習をした後、ノートに書いています。

 次は2年生の算数です。かけ算九九の8の段を見直していました。

 かけられる数とかける数もについても考えていたようです。

 

次は3年生の算数です。分数についての学習です。

 分数の考え方を復習していました。

 

次は4年生の国語です。慣用句の学習で、タブレットを活用していました。

みんな真剣に問題に挑戦していました。

次は5年生の道徳です。友達への声の掛け方等についてでした。

3パターンの話し方をお互いにやっていました。

 パターンごとに感じたことを発表していました。

 

 

 

 

次はなかよし学級です。友だちと仲良くするためにはどうしたらよいのか、プリントで確認・振り返りをしていました。