令和4年度以前 日誌

3月18日(金) 心のこもった卒業式

 今日は、6年生の晴れの舞台となる卒業式が挙行されました。67名の児童が、小学校の課程を修了し中央小学校を巣立っていきました。
 卒業証書を受け取る卒業生の凜とした立派な態度に、とても感動しました。また「別れのことば」では、これまでの6年間を振り返り、今の成長を確かめながら、自信に満ちた表情を見せていました。見送りでは、保護者の皆さんや在校生代表の5年生からたくさんの祝福を受け、少し照れながらも満面の笑みを見せてながら歩みを進めていました。
 お陰様で、心のこもった温かな卒業式になりました。PTA役員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。そして、在校生代表の5年生はとても立派な態度で式に臨み、卒業生からしっかりバトンを受け継ぐことができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月17日(木) 心のこもった式場に!

 いよいよ明日は、6年生の晴れの舞台となる卒業式です。5年生が在校生を代表して、式場の準備を行いました。
 卒業生が「いい卒業式だった!」と思ってくれるようにと、どの児童も心を込めてテキパキと仕事を進めていました。さすが在校生を代表する5年生です。式場となる体育館はもちろんのこと、昇降口や通路、6年生の教室まできれいに掃除をし、そして思い出に残る飾りつけを行いました。
 明日は、心のこもった温かな卒業式になることでしょう。

 

 

 

 

 

3月17日(木) 卒業お祝い献立

 今日は、6年生にとって、小学校での最後の給食となりました。お祝いのケーキやみんなの大好きな唐揚げが出ました。また、お汁の中には桜の花びらをかたどった蒲鉾が入っていました。これまでお世話になった6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを抱きながら、美味しくいただきました。

 

3月15日(火) 堂々とした態度で発表

 国語の授業では、調べたり話し合ったりしたことをまとめ、それを発表する単元があります。

 3年2組では「わたしたちの学校じまん発表会」を行っていました。「新しい校舎」「木でできた建物」などハード面の自慢だけでなく、「みんなが温かい」「行事で盛り上がる」「私たちの地域」「自分たちのクラス」など、ソフト面も多く挙げられました。モニターに写真を写し、声の大きさや間、抑揚などに付けながら上手に発表することができました。

 

 

 4年1組では、国語「調べて話そう、生活調査隊」で発表会を行っていました。学級でとったアンケートを表やグラフにまとめ、どうしていったらよいかをグループで考えて、それをみんなに伝えました。説明に関するところを指しながら分かり易く丁寧に発表していました。聴く態度も素晴らしく、自分たちで生活改善に努めていこうとする意識の高さを感じました。

 

3月14日(月) 西中説明会を実施

 6年生が、今日の5時間目に卒業式の練習をしました。先週の金曜日の予行練習の反省を踏まえ、真剣にのぞんでいました。そして、そのまま体育館で西中説明会を行いました。2名の先生が来校くださり、大型モニターに中学校の様子を映しながら、説明してくださいました。説明をよく聞く6年生の姿に、中学校への希望と期待に胸膨らませていることが分かりました。

 

 

3月11日(金) 旬のお魚ランチ

 今日は「旬のお魚ランチ」でした。ぶりは、全長1メートルほどになる大型の回遊魚で、切り身の形で日本人にはおなじみの魚の一つです。大きさによって呼び名が変わる出世魚としても知られています。そのため縁起のよい魚として西日本ではお正月に欠かせない食材でもあります。ぶりの脂には、記憶力や学習能力に効果があるドコサヘキサエン酸が多く含まています。今日も美味しくいただきました。

3月10日(木) 学校評議員会開催

 第3回学校評議員会を開催し、今回は、学校評価委員会も兼ねて行いました。

 2学期の教育活動を映したプレゼンテーションを観ていただいたり、児童、保護者、職員にとったアンケートの結果分析をもとに説明を行ったりしました。学校評議員の皆様からは、日頃の児童の様子や教員の指導についてのご意見や感想、質問があり、それに答えるなどして活発な話し合いができました。いただいた貴重なご意見は、今後の教育活動に生かしていきます。これまで、大変お世話になりました。

 

 

3月10日(木) 6年生道徳授業

 6年生は、卒業まで残すところあと6日。卒業という一つの節目を迎えるにあたって、「生きる喜びって何だろう」をテーマに、各クラスで道徳の授業を行いました。

 東京オリンピック・パラリンピックの招致運動でプレゼンテーターとして活躍した佐藤真海さんのお話をもとに、生きる喜びについてじっくり考え、話し合いました。「自分の目標をもって、それに向かって精一杯頑張っていくこと」「自分らしさを出しながら前向きに生きていくこと」「辛いことがあってもそれを乗り越えることで楽しさがうまれる」など、これまでの生活を振り返りながら「生きる喜び」についてそれぞれがじっくりと考えることができました。

 

 

 

 

3月10日(木) 新しい班編成で登校

 今朝の登校の様子はいつもと違っていました。昨日「スマイル登校班編成」が行われ、卒業する6年生を除いた新しい登校班をつくり、今日からそれで並んできました。5年生や4年生が先頭に立って、「安全に登校しよう」といつにも増して気を引き締めながら歩いている様子が見られました。

 変わらないのが、地域の方による安全の見守りです。「おはよう!」「いってらっしゃい!」の明るい挨拶をいただき、元気が出てきます。本当にありがとうございます。

 学校に到着すると、梅の花が青空にとてもきれいに映えて、私たちを迎えてくれています。

 

 

 

 

 

3月9日(水) タブレットで提案!

 5年1組の教室をのぞくと、大型モニターを使って発表会をしていました。国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の単元で、一人一人が「言葉」に関する提案をし、その理由や現状、具体策などを考えて、オクリンクで発表しました。提案理由を明確にしたり、学級の友達にアンケートを取って現状分析をしたりして、説得力のある提案がなされていました。発表の内容や態度の素晴らしいところを互いに紹介するなど活発に学び合いが展開され、さすが高学年だなと感心しました。

 

 

3月9日(水) 6年生人権講演会

 講師の方をお迎えし、6年生が人権についての講話をいただきました。感染症対策のために、パソコン室から各教室に配信して進めました。同和問題を中心に、様々な人権問題について触れ、正しく理解することの必要性や無関心は人権侵害につながることなど、例を挙げながらお話くださいました。

 一人一人が日頃の生活を振り返りながら、人権についてじっくり考える時間になったことと思います。

 

 

3月8日(火) KLVによる図書室の模様替え

 KLVさんが来校し、図書室の環境を整備してくださいました。今年度、最後の活動でした。

 図書室は、あっという間に冬から春へと衣替え!活動後には、1年生が図書室を利用しましたが、春らしさを感じて心が弾んでいるように見えました。

 KLVの皆様、一年間大変お世話におなりました。お陰で子どもたちは図書室に行くのがとても楽しみのようでした。益々本好きの児童が増え、心豊かに育ってくれることと思います。 

 

 

 

3月8日(火) 昔の遊びでけん玉作り 

 1年生の教室をのぞくと、けん玉に思い思いの模様を描いていました。虹色にしたり、水玉模様にしたり、中には恐竜などの絵を描いている子もいました。みな真剣に夢中になって色を染めていました。仕上がると、さっそく博貫スペースでけん玉をして楽しみました。「乗った~!」と喜ぶ姿に、こちらまでわくわくしてきました。

 

 

 

3月7日(月) スマイル清掃週間

 今週は、スマイル清掃週間です。教室や廊下、水道、トイレなど、これまで使ってきた場所を、隅々まできれいにしようと進んで取り組みました。感染症予防対策として学年、クラスごとの活動になりましたが、感謝の気持ちをもち、心を込めて協力しながら掃除をする姿に、「さすがチーム中央!」と感心しました。

 

 

 

 

3月4日(金) PTA執行部会開催

 今年度のPTA活動のまとめと振り返り、そして来年度の見通しを立てるために、臨時のPAT執行部会を開催しました。PTA会長様をはじめ、5名の役員の皆様が退会となります。コロナ禍で予定していた活動が中止になってしまったものも多く、苦慮されたことと思いますが、いつも学校の教育活動を支えてくださり、適宜アドバイスをくださったお陰で、とても心強く安心して活動に取り組むことができました。“機動力と活気みなぎるPTA”だったと自負しています。これまでのご尽力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3月4日(金) 6年生の思いを受けつぎ‥‥

 6年生を送る会の最後をしめくくったのは、もちろん5年生です。

 これまで1年生から4年生が学年ごとに、心を込めて感謝の思いを伝えてきましたが、5年生には、その思いはもちろんのこと、「自分たちがしっかりとバトンを受けつぎます!」という強い意志が感じられました。5年生の代表児童からは、「6年生を送る会ができ、一緒に時間を過ごせて嬉しく思います。」「見えるところでも見えないところでも、学校のために働く姿は見習いたいです。」「立派な6年生に少しでも近づけるように頑張ります。」という頼もしいあいさつがありました。5年生の凛とした姿には、中央小の最上級生としての自覚が少しずつ芽生えてきていることが分かりました。

 5年生からのプレゼントは、在校生のメッセージが寄せ書きされた色紙でした。6年生は、縦割り班のメンバーからの温かなメッセージに、満面の笑みを浮かべていました。6年生は、この一週間の「6年生を送る会」をとおして、最上級生として努力を重ねてきたことを思い返していることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月3日(木) ひな祭り献立

 今日は「雛祭り献立」でした。雛祭りの時期は、桃の花がきれいに咲くことから、「桃の節句」ともいいます。女の子の成長と幸せを願って、雛人形を飾り、桃の花など色とりどりのお供え物をして、ちらし寿司などのごちそうを食べてお祝いします。今日は、煮込んだ五目ずしの具を酢飯と混ぜていただきました。

3月3日(木) オリ・パラのトーチが飾られました!

 児童昇降口の博貫スペースに、オリンピック・パラリンピックの聖火トーチやユニフォームが飾られました。これは、東京オリンピック・パラリンピックの熱気を今年10月から開催される「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会(障スポ)」につなげようというイベントです。中央小学校に一週間ほど展示されます。

 早速、展示された聖火トーチを興味津々に見る子どもたちが集まっていました。

 

 

 

3月3日(木) 4年生が感謝の思いを伝えました!

 今日は4年生が「6年生を送る会」を開きました。

 代表児童のきびきびとした進行のもと、6年生にこれまでの感謝の思いを伝えました。4年生は、手作りの首飾りを縦割り班の6年生にかけ、6年生は照れながらも嬉しそうな表情を浮かべていました。6年生の代表児童からは、「思いやりをもって、何事にも一生懸命に、そしていろいろなことを楽しんでいきましょう!」という力強いメッセージが送られました。

 

 

 

 

  

 

3月2日(水) 3年生が心を込めて!

 今日は、3年生が心を込めて「6年生を送る会」を開きました。

 司会者のきびきびとした進行で会が進められました。また、これまでお世話になった6年生への感謝の思いを、代表児童が6年生にしっかりと伝えました。3年生のプレゼントは、手作りのしおりです。退場後の6年生に聞いたところ、「とっても嬉しい!」「ちょうど欲しいなと思っていたところです。」「さっそく使います!」と満面の笑みで答えてくれました。

 

 

 

 

 

3月1日(火) 2年生が感謝の思いを込めて!

 今日から3月!

 昇降口を入ったところには、大きな花束の付いた「3月の行事予定」が飾られました。6年生の卒業をお祝いし、感謝の思いがいっぱい詰まった花束なのでしょう。

 今日は、2年生が体育館で「6年生を送る会」を開きました。

 2年生が手作りの冠をプレゼントすると、6年生は、早速、頭にそれを付けてくれました。シルバーの輝きに色とりどり飾りがとてもよく映えます。広い体育館の中が、感謝の思いに溢れ、温かな時間がゆっくりと流れていきました。

 

 

 

 

2月28日(月) 1年生が6年生に感謝の思いを伝えました!

 体育館で、1年生が「6年生を送る会」を開きました。感染予防対策として、全校生では行わず学年ごとに行うことになりました。最初に行ったのが1年生です。1年生の代表の児童が、堂々と進行やあいさつをしながら、会を進めるました。1年生から一人一人に花束を渡された6年生は、照れる表情を浮かばせながらもみんな笑顔でとても嬉しそうでした。6年生にたくさんお世話になってきた1年生は、感謝の気持ちを心を込めて伝えることができました。

 

 

 

 

 

2月28日(月) 外国語アドバイザー訪問

 鹿沼市の外国語アドバイザーの先生が訪問し、5,6年生の外国語の授業を参観されました。

 5年生は「一日の生活の中で何をどのくらいやっているかを伝えよう」を課題に、意欲的に取り組んでいました。6年生は、「中学校のことについて友達にインタビューしよう」を課題に、何人もの友達にインタビューして、中学校への抱負を英語で聞いていました。担任やALTの問いかけに素早く反応しながら取り組む態度は、さすが高学年です。どのクラスも、英語で積極的にコミュニケーションをとることができました。

 

 

 

 

2月25日(金) 「あしたへつなぐ自分たんけん」発表会

 2年生が生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」で、発表会をしました。生まれた時のエピソードや自分の名前の由来など、お家の人にインタビューしたことを上手にまとめて発表していました。生まれた時の可愛いらしい写真がモニターに大きく映し出されると、見ている子どもたちも、身を乗り出して食い入っていました。幼児の頃、1年生の頃、そして今と、成長してきた自分の姿を、感想も入れながら堂々と述べていました。自分をしっかり見つめ直して、自信をもって3年生へと進級していくことでしょう。

 

 

  

2月24日(木) 卒業に向けて!

 教室をまわっていると、6年生各クラスの廊下の壁に、数字の入った紙が並んでいました。数字は、卒業式までに学校へ来る日数であることはすぐに分かりました。その紙には、数字と共に自分の好きなイラストや思い出の絵が思い思いに描かれていました。

 6年生は、残りわずかな小学校生活を、一日一日大事に過ごしています。その想いに応えようと、担任の愛情あふれる関わりがひしひしと伝わってきます。その一つが「卒業式のめあて」です。子どもたちが話し合って決めためあてが、一文字一文字心を込めて、筆で書いてありました。子どもたちの想い、そして担任の想いがあふれた教室を見ると、こちらまで胸がジーンと熱くなりました。

 残り17日の小学校生活!これまでの6年間を思い返しながら、そして、中学校への希望と期待を胸に、6年生は一日一日を大切に過ごしていくことでしょう。

 

 

 

2月18日(金) 英語で楽しむ!

 3,4年生は、週に1度の外国語活動をとても楽しみにしています。

 3年2組では、「What`s this?」「It`s a ~?」とペアで言いながら物当てクイズをしていました。

 

4年1組では、ALTの示した学校のある部屋の1部分から、どの教室なのかを英語で答えるクイズをしていました。

4年2組では、自分の好きなパフェを作って、それをみんなに英語で紹介していました。

  

2月18日(金) 西小学校おすすめ献立

 今日は、西小学校のおすすめ献立でした。寒い冬を乗り越えるため、体を温める食材やバランスを考えた献立を選んでくれました。鶏肉のから揚げは血や肉になり、カリコリサラダや具だくさん味噌汁は、たくさんの野菜を使うので体の調子を整えてくれます。今日はみんなの大好きな献立で、いつもに増して美味しく残さずいただきました。

2月18日(金) 総合、生活科の発表

 各教室をまわると、生活科や総合的な学習の時間のまとめをしたり、それを発表したりする様子が見られました。本来ならば、授業参観でお家の方に観ていただく予定でしたが、それが叶わず、タブレットに映して家で見ていただくことになりました。子どもたちは、これまでの学習のまとめをしっかり行って、それを上手に発表していました。

 

2月18日(金) 思いがけない雪に・・・!

 今朝は、思いがけず雪が積もっていてびっくりしました。登校してきた子どもたちは、雪を固めて可愛い雪だるまを作ったり、投げたりして楽しんでいました。

 通学路では、地域の皆さんが子どもたちの安全を考えて、歩道の雪をほうきで掃いてくださっていました。優しいお気遣いに、朝かな心がぽかぽかになりました。

 

 

 

2月17日(木) 学習を重ねながら上達!  

3学期も残すところあと一ケ月。2年生の授業の様子をのぞくと、これまで学習してきたことを生かしながら課題に向かい、身に付けたい力を着実につけていることがうかがえました。

2年1組は、オルガンやピアノ、木琴などを使って「こぐまの二月」の練習をしていました。音楽室の広いスペースに置いた楽器へと移動しながら、進んで練習に励んでいました。なかにはタブレットの鍵盤キーを使って運指の確認をする児童もいました。自分で練習方法や楽器を選びながら、曲をマスターしようとする前向きな姿がありました。

 

 

 

2年2組では、国語「楽しかったよ2年生」で、つなぎ言葉を上手に使いながら作文を書いていました。これまで生活科で時間をかけてまとめてきたシートを使い、生まれてからこれまでの心に残ったことを文章にまとめました。夢中になってすらすらと書き進め、2枚目、3枚目と作文用紙を取りに行く姿は、意欲と関心の高さがうかがえました。

 

 

 

 

2月16日(水) さつきランチ(特産物献立)

 今日は、毎月1回実施している「さつきランチ」です。「さつきランチ」とは、鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。「にら」は、鹿沼市を代表する特産物で、「鹿沼ブランド」にも認定されています。にらには、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれています。全国生産量一位を誇る「かんぴょう」は、栃木県を代表する特産物で、主に下野市、壬生町などで多く生産されています。鹿沼市や栃木県の特産物を味わいながら美味しくいただきました。

2月16日(水) 数さがしビンゴ

 1年生が探検バックを首に下げて、何やら一生懸命に探していました。ワークシートには「かずさがしビンゴ」とありました。算数「おおきなかず」の単元で、身の回りから大きな数を探す学習をしていました。子どもたちは、いろいろな教室へ行ったり校庭に出たりして、大きな数の物を見つけて夢中になって数えていました。「ランドセルが28」「さくひんが90」「おてがみボックスが30」「おんがくしつのかおが19」「ブランコのあな96」「フラフープ28」など、進んで見つけては、ワークシートに書き込んでいました。「大きな数は、私たちの周りにこんなにあるんだ。」ということを体感する生活に結び付いた学習です。

 

 

 

 

2月14日(月) 楽しいひと時!6年生との談話

 6年生は、学校に来る日が残すところあと24日となりました。6年間通い続けた中央小学校での数々の思い出や中学校への期待感などが、たくさん胸中に詰まっていることと思います。それを聞かせてもらおうと、今日から校長室で談話会を開くことにしました。それぞれの中央小への思いや中学校への抱負などを聞かせてもらい、温かな時間があっという間に流れていきました。

 

2月14日(月) より真剣に集中して!

 教室に入ると、集中して説明を聞いたり、夢中になって活動したりしている姿が、とても気持ちよく感じます。

1年2組では、国語で「カンガルーの赤ちゃんが大きくなっていく様子を読み取ろう」をめあてに、赤ちゃんの動き方や乳を飲む期間など教材文から読み取っていました。先日は、図工「はことはこをくみあわせて」で、算数の学習時に使った箱を上手く組み合わせ、想像豊かに製作していました。一人一人が真剣に集中して活動している姿に成長を感じます。

 

 

4年2組では、算数で「小数のわり算の筆算の仕方を知ろう」をめあてに問題を解き、小数点の置き方を確認しながら確実に答えを出していました。また、先日の国語の時間は「漢字の組合せを手がかりにして、熟語の意味を考えよう」をめあてにして、似た意味や反対の意味の組合せの熟語を確認し、ワークシートの問題を一人一人が集中して真剣に解いていました。

 

 

5年1組では、外国語で季節のイベントについて紹介する学習をしていました。「We have this event in summer」「We can ~」と、自分の好きな季節やイベントについて英語で紹介しようと、担任やALTに積極的に質問しながら課題に向き合っていました。先日の外国語の時間も、ペアになって楽しそうに紹介するなど、前向きで主体的な学習態度に感心しました。

 

 

2月10日(木) はつうま献立

今日は「はつうま献立」でした。しもつかれは栃木県を代表する郷土料理です。2月の最初の午の日に作り、農作物の豊作と暮らしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食でもあります。昔から食べられてきた郷土料理の味や食文化を知ってもらうために、しもつかれを出してくれています。しもつかれは、大根・人参・鮭・酒かすなどを煮込んで作った栄養満点の料理です。給食のしもつかれは酒粕を減らし、鮭は頭を使わずに切り身を使って、食べやすくしてくれています。

2月9日(水) つなぐ!

 今日は、「つなぐ」をテーマにご紹介します。

 3年2組の教室へ行くと、子どもたちがワークシートを前に、何やら真剣に考えてシートに書きこんでいました。それを見ると、「3年生に聞きたいことを書きましょう。」という2年2組からの質問シートでした。

 

  

 

2年生からの質問、そして3年生の返答のいくつかを紹介します。

「わり算はむずかしいですか?」「ちょっとだけむずかしいです。」

「新しい教科はあるんですか?」「教科は理科と社会がふえます。」

「理科はどんなことをするのですか?」「めあて・よそう・結果・まとめをします。それと、実験や観察をします。たとえば、昆虫の体のしくみを観察するなど。」

「2年生の勉強より、どのくらいむずかしいですか?」「最初はむずかしいけれど、なれればむずかしくなくなります。」

実に的を得た名回答ですね! この後、3年生は、国語「これが私のお気に入り」の単元で、「お気に入りの教科を2年生に伝えよう!」をテーマに、2年生への相手意識をもって学習を進めていきます。

 

2年生は、生活科「明日へつなぐ自分たんけん」をテーマに誕生からこれまで、そして3年生へと調べ学習を進めています。2年生までをじっくりふり返ってまとめ、いよいよ3年生に向けての準備となりました。

 

昼休みは、子どもたちが縄跳びや鬼ごっこ、遊具を使って楽しく遊んでいます。鬼ごっこをしている中に、6年生が3,4年生と仲良く遊んでいる姿がありました。6年生が優しく声を掛けてまとめながら、みんなとても楽しそうです。遊びの中でも、自分たちでしっかり学年をつないでいます。

 

 

2月8日(火) 旬のお魚ランチ

 今日の給食は「旬のお魚ランチ・わかさぎ」でした。わかさぎのもっとも美味しくなる旬は冬です。冬の凍った湖で、氷に穴をあけて釣ります。わかさぎは、頭からしっぽまでまるごと食べることができ、骨や歯を作る元になるカルシウムがたっぷり入っています。今日はカリカリフライして、しっかり噛んで美味しくいただきました。

2月8日(火) ドキドキワクワクがいっぱい!

 教室をまわると、子どもたちがドキドキワクワクしながら授業に臨んでいる様子が見られます。また、観ている私までワクワクしてくる授業もたくさんあります。そんな授業をいくつか紹介します。

2年1組の図工「かぶってへんしん」では、「お花紙などを工夫して使い、自分だけのお面を完成させよう」をめあてに活動していました。かぶったら幸せな思いになれるようなお面にしようと、みんな夢中になって作っていました。カラフルなお面やユニークなお面など、発想豊かな作品がうまれていきました。変身した姿が楽しみです。

 

 

3年1組では、社会で昭和の初めの古い道具について話し合っていました。前の時間に学習したのか、「七輪」「かまど」「たらい」「洗濯板」「火鉢」「あんか」・・・・など、次々と子どもたちから出てきました。「それでは見に行きましょう!」と先生が言うと「えーっ!」という子どもたちの歓声!校内の資料室には、古い道具がいくつも展示してあり、それを子どもたちは興味津々に見ていました。

 

 

4年1組は、理科室で実験をしていました。「水はどのようにあたたまっていくだろう?」を課題に、既習の金属の暖まり方と比べながら予想を立てました。暖まると色が変わる試薬を使い、下からと上から火を近づけて実験しました。ドキドキワクワクして取り組んでいるのが伝わってきました。結果をノートにまとめ、話し合って自分たちで課題を解決することができました。

 

 

5年2組は、体育館で跳び箱運動をしていました。いくつもの跳び箱を準備し、自分の練習したい技や高さに挑戦していました。開脚跳びとかかえ込み跳びを、友達の跳び方を参考にしながら、繰り返し練習に励んでいました。練習を重ねることで、よりきれいなフォームで跳べるようになっていくのが分かりました。

 

 

6年2組では、社会科で「日本の経済と人々のくらしについて知ろう」を課題に高度経済成長期の様子を学習していました。1960年代に重化学工業が盛んになり、車や新幹線、高速道路などがどんどん作られて、経済が豊かになっていったことを話し合っていました。先生の質問に対して、それぞれの考えが次々に出され、テンポのいい活発な授業展開でした。見ているこちらがワクワクしてくる授業で、さすが6年生だなと感心しました。

 

 

 

2月7日(月) 一緒に活動!共に成長!

 3学期のチーム中央のテーマは、「できることに感謝!そして『ありがとう』を伝えよう!」です。各学級では、教科等で出された課題を解決しようと、みんなで意見を出し合いながら真剣に取り組んでいます。共に成長していく姿が頼もしく見えます。

 そこで、今週から観点を決めて、各教室での学習の様子をこれまでよりやや詳しく紹介していきます。

【タブレットを使った学習】

1年1組の音楽では、タブレットの鍵盤を使って運指を確認し、「とんくるりん ぱんくるりん」などの曲を演奏していました。コロナ対応で鍵盤ハーモニカの使用を控えていますが、タブレットを使って演奏できることを知り感心しました。子どもたちは、興味深く練習し、技能を高めていました。

 

 

6年1組の理科「発電と電気の利用」の単元では、手回し発電機を使って実験をしていました。これまで、手作り発電機を自由に使って気づいた発見や疑問を出し、学習課題を立てて学習を進めています。今日は、「回す回数と働きについて考えよう」を課題に、豆電球や発光ダイオード、ブザー、プロペラの変化を調べました。タブレットのタイマーを使い時間測定をしながら、各自で実験を進めていました。

6年2組では総合的な学習で「新鹿沼宿 提案」をテーマに取り組んでいました。5年生で鹿沼宿について調べてきましたが、それを踏まえて「住みやすい私たちのまち 鹿沼」にするために、どんな提案ができるかを考え、オクリンクを使って提案原稿を作っていました。友達に意見を求めながら、よりよい提案ができるよう真剣に取り組んでいました。発表が楽しみです。

 

2月3日(木) 昇降口を入ると・・・

 児童昇降口を入ると、たくさんの掲示物が目に飛び込んできます。

 2月に入り、環境・掲示委員会の児童が作った行事予定が、可愛い雪だるまとともに紹介されています。

 また、2学期の終わりに行った親子人権標語の作品が、所せましと展示されています。おうちの人といろいろな会話をしながら作ったであろう温かで心優しい作品が並んでいます。道徳コーナーには、道徳科での各学年の学びの跡も紹介されています。

 そして、3学期のチーム中央のテーマが、”頑張っていこう!”とエールを送ってくれているかのように掲示されています。

 

 

 

2月3日(木) 節分献立

 今日は「節分献立」でした。節分とは、季節を分ける日で、豆まきで鬼を追い出す行事へと定着しました。豆まきは「いった豆」を使います。「いる」は「矢を射る」にも通じ、鬼を退治する意味があり、豆を食べることで鬼を退治したということになります。自分の年の数を食べると一年を健康に過ごすといわれています。今年一年、よいお年でありますように!

2月2日(水)  授業風景

 各教室では、落ち着いて精一杯学習に取り組む子どもたちのきらきら輝く姿があちらこちらで見られます。

 ここでほんの少しご紹介します。

1年1組では、国語「どうぶつのあかちゃん」で、自分が紹介する動物を決めるために本を見て調べていました。どんな動物の紹介をしてくれるのか楽しみです。

1年2組 では、算数「100より大きい数」の学習をしていました。10のまとまりから考えを出し、数のしくみについてみんなで話し合っていました。

2年1組では、生活科で「幼稚園、保育園の頃のことをインタビューをもとにまとめよう」をめあてに、夢中になってまとめていました。小さい頃の写真が、とても可愛く写っていました。 

2年2組では、学級活動で「卒業式のかざりを作ろう」を課題に、6年生へ感謝の気持ちをもちながら、自分の似顔絵や名前を心を込めてかいていました。 

 3年1組では、国語で「伝えたいことを表すために言葉を選ぼう」をめあてに、「冬休みの思い出」の日記を読み返し、それをバージョンアップさせようと、言葉を加えたり文章の組み立てを見直したりしていました。

 3年2組では、算数で「ひっ算の仕方を説明しよう」をめあてに、各自が考えた計算の仕方をオクリンクで送って、話し合いに生かしていました。

4年1組では、総合「成人式ってなあに?」を課題に何のために成人式をしているのかを話し合い、「二分の一成人式 」を進めるための見通しを立てていました。

4年2組では、国語「ウナギのなぞを追って」で、うなぎが卵を産む場所をみつけるまでの調査について、積極的に話し合いながらまとめていました。 

5年1組では、図工「だんボールで試して、つくって」で、段ボールを切ったり、曲げたり、はがしたりしていろいろ試しながら、思いついたものを楽しそうに作っていました。 

5年2組では、理科で「ミョウバンをもっと溶かしたいときはどうしたらよいか」の課題のもとに、担任が実験している様子をモニターで見ながら、予想し結果について話し合っていました。 

6年1組では、6年間のまとめとなる算数の学習をしていました。身近にあるものの大きさや長さがどんな単位になるかを考え、答え合わせをしていました。

6年2組では、お習字で「感謝」という文字を練習していました。一字一字真剣に丁寧に筆を運ばせ、整った文字を書くことができていました。 

1月31日(月) 昼休みに元気に遊ぶ!

 先週は特別日課を組んで、業間や昼休みがありませんでした。今週から昼休みを設けた日課に変わりましたので、今日は久しぶりに外に出て昼休みを楽しむ姿が見られました。

 各自が縄跳びをしてスキルを高めたり、ブランコや鉄棒などの遊具で遊んだり、クラスで「だるまさんが転んだ」をやったりする様子も見られました。感染予防にも気を付けた遊びをして、昼休みを満喫していました。

 昼休み終了のチャイムが鳴ると、直ぐに遊びをやめて教室に向かう規律正しい児童の姿は、とても気持ちよく感じました。

 

 

 

 

 

1月28日(金) 沖縄県のご当地給食

 今日は沖縄県のご当地給食で、「タコライス」や「イナムドゥチ」がでました。

 タコライスは、沖縄県生まれの料理です。メキシコ料理のタコスの具をご飯にのせて食べることから、「タコライス」と名付けられたそうです。給食では、ご飯の上にボイルキャベツとタコライスの具をのせて食べました。

 イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理で、具だくさんの味噌汁です。「イナ」は「イノシシ」、「ドゥチ」は「もどき」を意味していて、「イノシシもどき」という意味があるそうです。今では豚肉を使うことが多く、今日も豚肉が入っていました。白みそを使い、甘めに仕上げるのが特徴で、お祝いの料理として食べられているそうです。沖縄県の珍しい料理を、美味しくいただきました。

 

1月28日(金) 一斉下校

 休み明けの2日目。今日も、各クラスでは落ち着いた学習態度で授業にのぞむ姿が見られました。

 昨日、今日は、特別日課の一斉下校に変更しました。一斉下校では、昇降口や下校途中の密を避けるために、地区ごとに2つに分け、分散して校庭に出て下校するようにしました。

 子どもたちは、先生の指示に従っておしゃべりをせずに静かに移動し、1列になって帰路に着いていきました。

 

 

 

1月27日(木) 授業風景

 休みが明けて子どもたちが登校してきました。3学期のチーム中央のテーマのとおり、「できることに感謝!」の思いが膨らんできました。

 感染対策をしっかり行いながら、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(月) 授業風景

 3学期がスタートして1週間が経ちました。各教室を回ると、子どもたちの真剣に授業に臨む姿が輝いて見えました。「できた!」「分かった!」という思いがあちらこちらから伝わってきました。

 

 

 

 

 

  

 

1月14日(金) 外国語活動

 鹿沼市の外国語活動アドバイザーの先生が来校し、3,4年生の外国語活動の授業を観ていただきました。「3,4年生とも楽しみながら英語に親しみ、どの児童も活発に取り組んでいて素晴らしい。」というお褒めの言葉をいただきました。

 児童の外国語活動におけるコミュニケーション能力の向上を目指して、その指導の在り方をアドバイザーの先生からご指導いただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。

【4年生の授業の様子】

 

 

 

 

1月13日(木) 旬のお魚ランチ

 今日は、旬のお魚ランチでした。タラは白身魚で、脂肪が少なく淡白な味なので、胃腸の弱い人からお年寄りまで気にすることなく食べられる魚です。「たらふく食べる」という言葉がありますが、それはタラから生まれた言葉です。タラは海の底の深いところに住んでいて、なかなか餌にありつけないために、見つけた餌をどんどん食べてしまって、いつもお腹がパンパンに膨らんでいるというところからこの言葉ができたそうです。今日はフライにして美味しくいただきました。

1月12日(水) 一斉下校

 水曜日は一斉下校になります。1学期途中から一斉下校の仕方を変更し、揃った班から「さようなら」をしていますが、早く帰路に着こうと集合がとても早くなりました。担当教員の確認後に、元気よく「さようなら」をして下校していきました。

 

 

1月11日(火) 各教室では・・・

 4時間目に各教室を回ると、3学期の係を決めたり、早速,国語や算数の学習を進めたりしていました。活発に手を挙げて発表しているなと感心しました。聴き方もよくなりました。意欲的な学習態度に、3学期も期待がかかります。

 

 

 

 

   

1月11日(火) 第3学期始業式

 各教室にオンラインでつなぎ、第3学期始業式を行いました。代表児童の言葉では、冬休みの楽しかった思い出や、3学期の抱負を堂々と述べ、大変立派な態度でした。校長の式辞では、チーム中央の3学期のテーマを発表しました。テーマは、「できることに感謝!そして『ありがとう』を伝えよう!」です。学校生活において、「皆で一緒に活動できる」「喜びを分かち合える」「ともに成長できる」ことに感謝し、「友達や上級生、お家の方や地域の方々、そして先生に、感謝の思いを伝える学期にしていきましょう。」と話しました。感謝の思いにあふれた3学期になることを期待しています。

 

 

 

 

1月11日(火) 元気に登校!

 17日間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。あいにくの雨模様の寒い朝となってしまいましたが、子どもたちは寒さを感じさせない元気な姿を見せてくれました。登校途中には、交通指導員さんや地域の見守りボランティアの皆様が、安全の見守りと「おはよう!」「いってらっしゃい!」の温かな言葉をかけてくださいました。

 

  

12月24日(金) 第2学期終業式

 2学期のしめくくりである終業式を、リモートで行いました。画面を通してですが、修礼を行ったり、校歌を歌ったりして、例年の終業式のスタイルをそのままに行いました。

 代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期の抱負を述べました。堂々とはきはきした発表は、大変立派でした。

 校長の式辞では、各学年にメッセージを送り、それぞれの学年に全校生で大きな拍手をして努力を称えました。また、「できた!」「わかった!」「上達した!」といった小さな感動が飛び交った2学期を、スライドショーを観て振り返りました。

 その後は、各クラスで、冬休みの過ごし方を確認したり、担任が一人一人にコメントを付けて通信票を渡したり、身の回りをきれいにしたりして、2学期のしめくくりをしっかり行いました。

 

 

 

 

 

   

 

12月23日(木) お楽しみ会 

 2学期も残すところあと2日。教室をのぞくと、学級活動でお楽しみ会の計画を立てたり、準備をしたりしていました。また、お楽しみ会をやって大盛り上がりのクラスもありました。共に過ごしてきた友達との遊びは、楽しさも倍増のようです。

 

 

 

 

12月22日(水) クリスマス献立

 今日は、「クリスマス献立・クリスマスセレクト給食の日」でした。日本では、クリスマスケーキと言えば、苺がのった生クリームのケーキやチョコレートケーキなどが一般的です。世界にはいろいろなクリスマスケーキがあります。フランスでは、切り株の形をした「ブッシュドノエル」、ドイツでは甘いパンのような「シュトーレン」、イタリアではドライフルーツの入ったパンの「パネトーネ」をクリスマスに食べます。

 今日は、イチゴケーキ、チョコレートケーキ、米粉ケーキの3種類からセレクトしていただきました。

 

12月22日(水) チーム中央 スマイルタイムⅡ

 今日の業間に、「チーム中央 スマイルタイム」がありました。20の縦割り班に分かれて、事前に班長が計画した遊びをして楽しく過ごしました。

 校庭では「氷おに」「増やしおに」「けいドロ」「しっぽ取り」「ドッジボール」「3本線」を、体育館では「3班対抗リレー」を、各博貫スペースでは、「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」をやって仲良く遊びました。班対抗で行っているところもあり、たくさんの人と楽しく過ごして豊かな交流ができました。

 

 

 

 

 

 

 

12月21日(火) 冬至献立

 今日は「冬至献立」でした。明日(12/22)が冬至です。冬至とは、一年で太陽の出ている時間が一番短い日です。つまり、夜が一番長くなる日です。この日にはかぼちゃを食べる習慣があります。それは、寒い日を乗り切るために、冬至にカボチャを食べて元気に過ごそうという先人の知恵からきています。かぼちゃは、ビタミンなどの栄養が豊富に含まれているので、かぼちゃけんちん汁で、この寒い冬を元気に乗り切って欲しいという願いが込められています。美味しくいただいて、体が元気になった気がします。 

12月21日(火) 5年生おもてなしメニューを英語で発表

 5年1組では、大型モニターに美味しそうな食べ物を写しながら、班ごとに発表をしていました。英語での発表でした。

 先生方に好きな食べ物、苦手な食べ物をインタビューし、それを踏まえて「おもてなしメニュー」を考えました。班ごとに考えたおもてなしメニューを指さしながら、英語で知らせていました。ちょっと照れてしまった人もいますが、そこは、one more challenge!しっかり録画したので、私たちに後で知らせてもらえるのかもしれませんね?!

 

12月21日(火) 1年生お店を開く!

 1年生の教室をのぞいてみると、「いらっしゃいませ!」という生き生きとした掛け声が聞こえてきました。各班でお店屋さんを開いていて、商品が所せましと並んでいました。商品は特徴を捉えて絵に表したカードです。こうやって物の名前を覚えるために、カードに書いて学習しています。手作りの100円札を持って、隣のクラスにお買い物に出掛けました。お店屋さんもお客さんもとても嬉しそうでした。

 

 

 

    

 

 

12月21日(火) 2年生色とりどりのきれいな作品

 2年1組では、図工で多色刷りに挑戦していました。思い思いに描いたえを切り抜き、そこに、ローラーを使って色を染めていきました。1色だけでなく、上手に組み合わせて色を作っている子もいて、鮮やかなきれいな作品に仕上げていました。

 

12月17日(金) PTA運営委員会

 PTAの運営委員会を開催しました。今年度の活動の振り返りや来年度の計画の引き継ぎについてが主な議題でした。PTA執行部、専門部長、学年部長、町P部長の皆様には、大変お世話になりました。

 

12月17日(金) さつきランチ(特産物献立)

 今日は、毎月1回実施している「さつきランチ」でした。鹿沼市や栃木県の特産物をたくさん使った給食です。栃木県の卵を使用し、鹿沼市のマスコットキャラクターの付いたベリーちゃんの卵焼き、鹿沼市内で生産された大根とネギは豚汁に使用しました。そして、全校生産量第一位を誇る干ぴょうは、ひじきと干ぴょうの炒め煮に使用しました。鹿沼市や栃木県の味を美味しくいただきました。

 

12月17日(金) 6学年PTA

 6年生が学年PTAを行い、親子一緒にコサージュを作りました。ピンを付けるのに苦労したようですが、その分、親子で作り方を確認しながら力を合わせて仕上げることができました。

 作ったコサージュは、6年生の晴れの舞台である卒業式で胸につける予定です。

 

 

12月16日(木) 5年生校外学習

 5年生は、総合的な学習の時間に「昔の鹿沼にタイムトラベル」をテーマに地域学習をしています。今日は、御殿山、御殿跡、中央小学校の3つのグループが校外学習に出掛けました。

 まずは、本校の資料室に展示してある「鹿沼城」の模型を観て説明をいただきました。その後、中央小の校庭、そして、鹿沼城があった御殿山に行って話をお聞きしました。鹿沼のルーツが少しずつ分かってきたのではないでしょうか。

 

 

 

 

12月16日(木) 通学路スマイル反省

 2学期の登下校を振り返り、一人一人が安全な登下校への意識を高めるために、「通学路スマイル反省」を行いました。班長を中心に、それぞれの班に分かれて振り返りをしました。また、「安全」と「思いやり」のある登下校をするためにどんなことをすればよいかを話し合いました。みんなが安全に登下校し、スマイル広がる通学路にしていきたいですね。

 

 

12月15日(火) 永野小学校おすすめ献立

 今日は、永野小学校おすすめ献立でした。栄養のバランスを考えて、みんなに人気のあるメニューを集め、寒い冬でも心温まる献立を考えてくれました。待ちに待ったみんなの大好きなココアパン、ハンバーグケチャップソース掛け、レモンタルトと、どれも大人気の料理で、美味しくいただきました。

12月15日(火) 4年生 宿泊体験学習を終えて帰校

 4年生が、予定通りの活動を終えて帰校しました。バスから降りる子どもたちは、やや疲れた様子が見られましたが、帰校式では、背筋を伸ばして聴く姿勢を正していました。

 1泊2日の宿泊学習を通して、学校ではできない貴重な学びがたくさんできたことと思います。

 

ウォークラリーを終えて、感動のゴールです。

退所式では、心を込めて感謝の気持ちを伝えました。

帰校式でも気持ちをひきしめてのぞみました。代表児童のあいさつも、はきはきと述べることができました。

 

1日目の創作活動で作った作品です。

 

12月14日(火) 4年生 自然体験学習1日目

今朝は、底冷えのする寒さでした。交流センターに着くと霜柱がたっていました。

昼食は黙食で、マナーよくいただきました。

午後は創作活動をしました。杉板焼き、木の実クラフト、森のフォトフレームに分かれて作製しました。焼いて磨いたあとは、文字や絵を描いたり、木の実を付けたりして仕上げます。みんな、凝りに凝った仕上げを楽しく行いました。

創作活動が終了して、フリータイム!自然の中で、思う存分遊びました!

 

ナイトハイクをしました。真っ暗な森の中を、ランタン一つで歩きました。みんなで声を掛け合って進んでいきましたが、怖さに耐えきれず、あちらことらから悲鳴が聞こえてきました。

 

交流センターに入ったエントランスには、ユニークな作品(?)が展示されていました。

 

 

12月14日(火) 4年生元気に出発!

 4年生が、1泊2日の自然体験学習に出掛けました。

 出発式では、司会のきびきびとした進行のもと、代表児童の堂々としたあいさつがありました。「『考えて自ら行動すること』『友達のよさを認め合いながら協力すること』『自然の素晴らしさを感じること』『自分の役割を果たすこと』など、めあてをしっかり守りながら楽しい宿泊学習にしてきましょう。」と力強く述べました。

 有意義な1泊2日の体験学習になることと思います。

12月13日(月) 5年生外国語科

 何やら楽しそうに活動している5年2組。レストランに様変わりした教室では、「相手のことを考えて、おもてなしメニューを作って発表しよう」をテーマに学習していました。

 「What would you like?」と尋ねながら、相手に喜んでもらうためのメニューをグループごとに考えていました。

 

 

12月13日(月) 5年生食育指導

 5年生が「生活習慣病について考えよう」をテーマに、粟野調理場の栄養教諭にご指導いただきながら学習を進めました。サラサラ血液、ドロドロ血液の模型を見せていただき、動脈硬化の恐ろしさなどを知ることができました。さらに、和食の大切さをみんなで話し合いました。成長期の今だからこそ、より望ましい食生活を送ることが大切であることを実感した様子でした。

 

 

 

12月13日(月) 1年生わくわくなかよしランドpart3

 1年生が、生活科「みんなで楽しもう」をテーマに、今日はひかり幼稚園の皆さんと一緒に過ごしました。これまで日吉保育園、青い鳥幼児園の皆さんと交流してきましたが、それらの経験を生かし、園児の皆さんに楽しんでもらおうと張り切って活動しました。背中に手をやって優しくエスコートしたり、腰を低くして目線をあわせて遊び方を教えたりするなど、1年生が頼もしく、凛々しく見えました。

 

 

 

 

12月10日(金) PTA執行部会

 PTAの執行部会が開かれました。2月に実施予定のPTA運営委員会・新旧専門部会の進め方や運動会の反省などを行いました。子どもたちのために、PTA活動を活発に運営してくださっていることに感謝申し上げます。

 

12月10日(金) 1学年PTA2組

 今日は2組の保護者の方が来校され、子どもたちと一緒にお話を聞いたり試食したりしました。子どもたちの表情から、お家の方がいらっしゃるのはとても嬉しいことが分かります。栄養教諭の質問に、張り切って答える活発な姿が見られました。お家の方との会食は、食欲も一段と増していたようです。保護者の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

12月9日(木) 1学年PTA

 今日と明日は、1年生がクラスごとに学年PTAを行います。

 今日は1組の保護者の方が来校され、子どもたちと一緒にお話を聞いたり試食したりしました。粟野調理場の栄養教諭にご指導いただき、赤、緑、黄色の栄養の働きについてお聞きし、今日の給食の食材はどの仲間に入るのかをみんなで話し合いました。

 その学習を踏まえて、親子一緒に給食をいただきました。お家の方との給食は、一段と旨味が増したのではないでしょうか。栄養についても考えながら楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

 

12月9日(木) 6年生租税教室

 県税事務所の方にご指導いただき、6年生が租税教室を行いました。

 「税金について簡単な内容を知り、親しみをもつことができる。」ことをねらいにして、学習しました。消費税を通じて税金が身近であることを確認したり、ビデオを視聴して税金の使い道を話し合ったりしました。1時間を通して、「国民が便利で安心で安全な暮らしができるようにするために税金は使われている。」ことを学ぶことができたようです。

 

 

 

 

12月8日(水) 5年生版画の活動

 5年生は図工で版画をしていますが、彫りが終わり刷りの段階に入って、多色刷りに挑戦しています。学習支援ボランティアの方にお手伝いいただきながら、納得のいく作品に仕上げようと頑張っていました。

 

 

12月8日(水) 4年生プラネタリウム視聴

 4年生が鹿沼市民文化センターに行って、プラネタリウム投影の視聴をしてきました。本校は、学校周辺にたくさんの学習素材や施設があります。子どもたちは、傘をさして歩いて文化センターまで行きました。理科で学習している「冬の夜空」について、プラネタリウムで詳しく学ぶことができました。来週の自然体験学習の夜には、双子座流星群を見られると聞いて、また楽しみが一つ増えたようです。

 

 

12月8日(水) 3年生保健指導

 3年生が「薬の正しい使い方」をテーマに、養護教諭の指導のもとで学習しました。身近な薬について正しい知識を小学生のうちから得ておくことは大切です。学習では、体調が悪いときの判断や行動、薬の量や使い方などを確認したり、誤った使い方をすると毒になったりすることなどを学びました。
 どの児童も真剣に養護教諭の話を聞き、薬の正しい使い方を知ることができたようです。

 

 

12月7日(火) えんジョイランチ(適塩献立)

 今日は「楽しく減塩しよう!」を目的とした「えんジョイランチ(適塩献立)」でした。

 この日の給食は、一食当たりの塩分を、小学生は2g以下、中学生は2.5g以下で作っています。おかかやゴマの「旨味」「香り」などを上手に使うと、少ない塩分でも美味しく食べることができます。家でも薄味の食事を心掛けて、健康に過ごしていきましょう。

12月7日(火) 「がんばりマン」の紹介

 児童昇降口前の博貫スペースに、新たな「がんばりマン」が紹介されています。今回は、「あいさつ」のがんばりマンを紹介しています。明るいあいさつが飛び交う「笑顔溢れるチーム中央!」にみんなでしていきたいですね。

 

 

12月6日(月) 1年生わくわくなかよしランドpart2

 1年生は、生活科「みんなで楽しもう」をテーマに、園児を招待して交流学習をしています。今日は、青い鳥幼児園の皆さんと一緒に楽しく過ごしました。前回の日吉保育園との交流学習を生かし、上手にエスコートして回りました。やり方にも慣れてきて、より積極的に関わりながら、園児の皆さんに楽しんでもらおうと張り切っている姿が輝いて見えました。

 

 

 

 

 

12月3日(金) 旬のお魚ランチ

 今月の旬のお魚ランチはホッケです。ホッケは、産卵前の秋から冬が美味しい魚ですが、鮮度が落ちやすく、干物として売られることが多い魚です。今日のようなフライはもちろん、ムニエル、照り焼きなどのいろいろな料理でも美味しく食べることができます。今日は、旬のホッケをフライにして美味しくいただきました。

12月3日(金) 3年生食育指導

 粟野調理場の栄養教諭にご指導いただいて、3年生が「おやつについて考えよう」をテーマに学習しました。まず初めに、おやつを食べる目的について考え、「足りない栄養を補うため」と確認しました。それを踏まえて、適切なおやつの時間や量について話し合いました。おやつによく食べるチョコレートやポテトチップスには、砂糖や油がたくさん使われていて、1日に必要な量を超えてしまいます。食べ過ぎには注意していこうと振り返りをしていました。

 

  

12月2日(木) 人権週間

 今週は、校内人権週間を設けて意識した行動をしていくように努めています。スローガンは「笑顔で つながる チーム中央 ~大切にしよう 自分のこと、友達のこと~ 」です。クラスの合い言葉を作ったり、「ふわふわ言葉の風船を飛ばそう」をやったり、学級活動における直接的指導を行ったりして、人権を意識した生活を送っています。また、「親子人権標語」を作って保護者の方の啓発もしていきます。

 「笑顔でつながるチーム中央」で、これからも互いに人権を尊重しながら笑顔いっぱいの学校にしていきたいですね。

 

 

 

 

12月2日(木) 5学年PTA

 5学年PTAを開催しました。前半は、NTTの方にご来校いただき、情報モラルの講習会を開きました。スマホやネットと上手に付き合っていくために、気をつけることややってはいけないことなどを、映像を通して詳しくお話いただきました。

 また、後半は親子ドッジボールを行い、白熱した戦いを繰り広げました。親子での楽しい時間を過ごすとともに、子どもたちの成長した姿を見ていただけたことと思います。

 

 

 

 

12月2日(木) 4年生保健学習

 4年生が「お酒のはなし」をテーマに、養護教諭の指導のもとに保健学習を行いました。「お酒は20才になってから飲む。」ことや、「気をつけて飲まないと毒になる。」ことを学習しました。大人でもお酒を飲むと脳が麻痺しますが、子どもがお酒を飲んだらどうなるのかを考え話し合いました。また、アルコールアレルギーがあるかどうかも調べてみました。

 

 

12月1日(水) 6年生食育指導

 昨日に引き続き、粟野調理場の栄養教諭にご指導いただいて、6年生が「どんな朝ご飯を食べたらよいか考えよう。」をテーマに学習しました。主食、主菜、副菜をバランスよく摂るためにはどんな食品を選んでいけばよいのかを考え話し合いました。最後に、今日の学習で気づいたことやこれからのめあてをワークシートにまとめました。成長盛んなこの大事な時期ですので、きっと栄養のバランスを考えた朝食をさらに意識していくことと思います。

 

 

 

12月1日(水) 1年生わくわくなかよしランド

 1年生が生活科「みんなで楽しもう」をテーマに、園児を招待して交流学習をしました。自分たちで作ったおもちゃで楽しんでもらおうと、準備を重ねてきました。

 今日は、日吉保育園の皆さんが中央小学校に来て一緒に楽しく過ごしました。1年生がエスコートし、各コーナーを回りました。それぞれのコーナーでは遊び方を丁寧に教え、園児の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命でした。優しく面倒見る姿は、もうすっかりお兄さん、お姉さんに見えました。先日、2年生におもちゃランドで楽しませてもらったことが、感謝の思いとなって今日の姿に表れていたのだと思います。

 この後、青い鳥幼児園、ひかり幼稚園の皆さんが遊びに来てくれる予定になっています。

 

 

 

 

 

  

11月30日(火) 4年生食育指導

 4年生が、粟野調理場の栄養教諭にご指導いただいて、「どんな朝ご飯を食べたらよいだろう。」をテーマに学習しました。朝ご飯をしっかり食べると、脳の目覚ましスイッチ、身体の目覚ましスイッチ、排便をするスイッチが入ることを統計などから説明してくださいました。その後、「バランスのよい朝ご飯にするためには、これからどんなことに気をつければよいか。」をみんなで話し合いました。明日からの朝ご飯は、バランスを考えながらいただくことと思います。

 

 

11月30日(火) 5年生除幕式に参加

 鹿沼市御殿山公園で、「鹿沼城跡石碑建立」完成除幕式が開かれ、5年生がそこに参加しました。5年生は総合的な学習の時間に、「昔の鹿沼にタイムトラベル」をテーマに地域学習をしているので、この式に参加させていただくことになりました。

 史談会の方に鹿沼城跡のお話をお聞きした後に、式典に参加しました。除幕では、代表児童も参加しました。また、インタビューに答え、史談会の方から鹿沼城について詳しく説明をお聞きした感想を述べました。鹿沼市長さんや教育長さんをはじめ、たくさんのご来賓の方と一緒に写真も撮りました。なかなかできない貴重な体験をすることができた5年生は、また一つ「小さな感動」を味わうことができたことと思います。

 

 

 

 

 

11月30日(火) 1,2年生遠足

  澄み渡る晴天の下、1,2年生が栃木県子ども総合科学館にバスで出かけました。各クラスが9グループに分かれ、他のクラス、学年と一緒になって縦割りグループで行動しました。2年生がリーダーシップを取りながら、一日仲よく過ごしてきました。科学館では、いろいろな体験をして、科学の不思議をたくさん見つけていました。美味しいお弁当を頬張る表情は、みんな笑顔です。マナーもしっかり守って過ごし、楽しい有意義な遠足になったようです。

 

 

 

 

 

  

11月29日(月) 給食配膳ボランティアさんとの試食会

 給食の配膳ボランティアの皆さんには、いつもコンテナの食器や食缶を仕分けし、ワゴンに運んでいただき、本当に助かっています。そのボランティアの皆さんに、給食を味わっていただこうと試食会を行いました。先週の木、金曜日と今日の3日間に分けて、配膳のお仕事の後に、校長室で会食しました。歓談をしながら、楽しいひと時を過ごしました。

11月26日(金) えんジョイランチ(適塩献立)

 今日はえんジョイランチ(適塩献立)でした。美味しく楽しく薄味に親しめるように工夫された給食でした。ワカサギのカリカリフライは、調味料をかけなくてもそのまま食べられました。大阪漬けや、ジャガイモとキャベツの煮物も、素材の味を美味しくいただきました。日頃から塩分を摂り過ぎないように、薄味に慣れて健康に過ごせるようにと考えられた献立でした。

11月26日(金) 「どーもくん」ついに完成!

 読書週間中に、「1,000冊読んで、どーもくんを完成させよう!」という取組を始めましたが、ついに「どーもくん」が完成しました。1ケ月足らずで1,000冊の本をみんなで読んだということです。完成した「どーもくん」がとても喜んでいるように見えます。

 

11月26日(金) 1年生御殿山公園へ

 1年生が生活科で「季節となかよし 秋」をテーマに、御殿山公園に出掛けました。どんぐりやもみじ、イチョウの葉っぱなどを拾って、夏との違いを感じ取ってきました。

 

 

11月25日(木) 5年生校外学習  

 5年生は、総合的な学習の時間に「昔の鹿沼にタイムトラベル」をテーマとし、大きく5つのグループに分かれて調べ学習を進めています。今日は「屋台のまち・中央公園・掬翠園」と「薬師堂・明神神社・二荒山神社」の2つのグループが校外に出て調査してきました。前回も見て回りましたが、そこで出てきた課題をもとに、タブレットで必要な箇所を写真に撮ったり、説明を詳しく聞いたりしてきました。課題をもって出掛けた調べ学習は、より関心高く、意欲的に活動することができたようです。

 

 

 

 

11月25日(木) 2年生おもちゃランド  

 生活科で、2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。2年生は、自分たちが考えて作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと、遊び方を優しく説明したり、実際にやって見せたりしていました。1年生は、たくさんのコーナーをグループになって回り、楽しく遊んで招待状にシールをもらって、とても嬉しそうでした。

 1年生を招待した後は、2年生同士でいろいろなコーナーを回り、自分たちも大いに楽しみました。

 1年生に楽しんでもらおうと、優しく分かりやすくもてなす2年生、「あ~楽しいな~!」とつぶやきながら満面の笑みを浮かべて活動する1年生の姿に、ジーンと胸が熱くなりました。学校教育だからこそできる魅力ある活動だと思います。