令和4年度以前 日誌
感謝の会が行われました
平成31年2月14日に博貫クラブを始め日常の学校生活でお世話になっている様々なボランティアの方々(登下校・給食配膳・クラブ活動他)に学校に来ていただいて、「感謝の会」を開催しました。
学校のまわりの様子たんけん
5月31日(水) 3年生で社会科校外学習「学校のまわりの様子たんけん」を行いました。
17名の保護者の方々にお手伝いをいただき、学校のまわりを歩きながら、白地図に書き込みました。
グループで協力して、自分たちで考えようとする姿に成長を感じました。
今後、グループで調べたことを少し大きな地図にまとめます。
保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
歯と口の保健指導
歯と口の保健指導 ~でこぼこな歯をじょうずにみがく~
5月29日月曜日、養護教諭の中村先生に、上手な歯のみがきかたについて教えてもらいました。
3年生頃の歯は、「乳歯」と「永久歯」が両方あるため、でこぼこが多いそうです。テスターでみがき残しを調べ、教えてもらったみがき方できれいにしました。
みがきかたのポイント
①優しい力でみがくべし。
②歯ブラシの先を上手に使うべし。
③歯と歯の間は、歯ブラシを立ててみがくべし。
④歯と歯茎の間も忘れずみがくべし。
⑤毛が開いている歯ブラシで何時間みがいても意味がない。
毛がしっかりそろっている歯ブラシを使うべし。
お話を聞いて、私もまず、歯ブラシを買い換えようと思いました
国際理解学習「モンゴルについて知ろう」
☆はじめにモンゴルの生活についてお話を聞きました。
☆馬頭琴の演奏を聴きました。
馬頭琴で馬の鳴く声や、走ってゆく様子を表現するところもありました。
高い声と低い声を同時に出す、「ホーミー」に子どもたちはびっくりしていました。
終わった後で「ホーミー」のまねをする子もいました。
☆一人ひとりモンゴルの民族衣装を着させてもらいました。
保護者の方々のお手伝いもありがとうございました。
☆モンゴルのじゃんけんを教えてもらいました。
モンゴリアンビレッジテンゲル支配人 藤村さん
馬頭琴の演奏者 ムングンさん
ありがとうございました。
またご紹介いただいた国際理解ボランティアの加藤さん ありがとうございました。
臨海自然教室(5年生)
12月7日(水)から9日(金)の3日間、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。鹿島製鉄所を見学し、塩づくりや干物づくり、貝の根付けづくり、サイクリングなど、日頃の学校生活では体験できない活動に楽しく取り組むことができました。また、班での活動や集団での宿泊を通して、子ども達同士が協力し合い、充実した3日間を過ごすことができました。
☆ 鹿島製鉄所の見学 ☆ 食堂で班ごとに食事
☆ 貝の根付けづくり ☆ さんまの干物づくり
☆ 塩づくり ☆ 焼きいも
☆ サイクリング ☆ アスレチック
☆ 鹿島製鉄所の見学 ☆ 食堂で班ごとに食事
☆ 貝の根付けづくり ☆ さんまの干物づくり
☆ 塩づくり ☆ 焼きいも
☆ サイクリング ☆ アスレチック
人権集会
今週は、人権週間です。本校では、
①人権集会
②各学年代表による人権作文の発表
③友だちとの関わりの振り返り
④道徳・学級活動での指導
⑤「自分大好き 家族大好き」カード
⑥人権教育だより「ひだまり」の発行 が行われているところです。
ここでは、11月29日(火)に行われた、人権集会の様子を紹介します。
○5年生の代表による人権作文の発表
題名「人権ポスターから考えたこと」
○各クラスの「人権に関する好きな言葉」の発表
1-1「ともだち」 1-2「やさしさ」 2-1「きもち」 2-2「ゆう気」
3-1「きずな」 3-2「友じょう」 4-1「勇気」 4-2「友情」
5-1「礼儀正しい言葉」 5-2「平等」 6-1「尊敬」 6-2「信頼」
○人権伝言ゲーム
○全校ジェンガ
○みんなで歌おう 「世界中のこどもたちが」
みんな集会の後の方が、よい顔になっていました
学習発表会(6年生)
6年生は学習発表会で「ふるさと鹿沼 新鹿沼宿提案」をテーマに、自分たちが考える未来の鹿沼市の発表を行いました。どうしたら未来の鹿沼がもっと栄えるか、どうしたらもっと観光客が増えるのか、子どもたちの視点で考え様々な観点からまとめることができました。発表方法もパソコン、紙芝居、模造紙を使った発表など様々で、見ている方も楽しく感心する発表でした。
この中から1つでも、未来の鹿沼市に実現できるといいですね。
この中から1つでも、未来の鹿沼市に実現できるといいですね。
学習発表会(4年生)
4年生は総合的な学習の時間に調べてきた「職人さんから学ぼう」について各グループで発表しました。地域で代々営まれている8つのお店の職人さんからその思いや願いを取材し、クイズやランキングなど工夫しながらまとめたものを保護者の方に発表しました。各グループとも協力しながら自信をもって発表している姿はとても素晴らしかったです。
学習発表会(5年生)
11月16日(水)に、学習発表会が行われました。5年生は、授業で学んだ内容の中で自分が興味をもったテーマを1つ選び、そのことについて調べ、まとめたことを発表しました。
発表に必要な資料は自分たちで集め、発表用の資料作りや発表の仕方も互いに見せ合い、工夫しながら準備を進めていました。発表本番では緊張してしまっている児童もいましたが、練習したことを出し切ろうと全員が一生懸命発表することができました。
発表に必要な資料は自分たちで集め、発表用の資料作りや発表の仕方も互いに見せ合い、工夫しながら準備を進めていました。発表本番では緊張してしまっている児童もいましたが、練習したことを出し切ろうと全員が一生懸命発表することができました。
あきまつり(学習発表会)
11月16日(水) 1・2年生で「あきまつり」を行いました。
まずは、「おみこしわっしょい」です。
みんなで協力して作ったおみこしを「わっしょい!わっしょい!」とかけ声をかけながら担ぎました。
1年1組 「ケーキ」みこしです。
1年2組 「花火」みこしです。
2年1組 「秋の恵み」みこしです。
2年2組 「四季の思い出」みこしです。
次に、「お店やさんごっこ」です。
みんなで話し合って、「しおり屋さん」「出店」「小物屋さん」「おもちゃ屋さん」「おかし屋さん」「ストラックアウト」「魚釣り」「ボール入れ」「輪投げ」「射的」の10種類のお店を準備しました。
たくさんのお客さんにあたふたしながらも、元気にお店番をしていました。
また、どんぐり券を握りしめて、目を輝かせながらお買い物をしたり、ゲームを楽しんだりしていました。
11月16日たんぽぽ学級でバザーを行いました。大好評で完売しました。
学習発表会 「このまち大好き 鹿沼たんけんたい」
11月16日 3年生は、学習発表会で、総合「このまち大好き 鹿沼たんけんたい」の学習で学んだことや調べたことを発表しました。
子どもたちは、 保護者のみなさんの前での発表にとても緊張していましたが、グループのみんなと協力しながら、大きな声で堂々と発表することができました。絵や写真を入れたり、クイズや紙芝居をするなど、それぞれのグループが工夫を凝らした発表ができました。
音楽の時間に練習した「ゆかいな木きん」「山のポルカ」のリコーダー演奏もしました。
子どもたちは、 保護者のみなさんの前での発表にとても緊張していましたが、グループのみんなと協力しながら、大きな声で堂々と発表することができました。絵や写真を入れたり、クイズや紙芝居をするなど、それぞれのグループが工夫を凝らした発表ができました。
音楽の時間に練習した「ゆかいな木きん」「山のポルカ」のリコーダー演奏もしました。
投稿確認
投稿確認
基本情報
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
カウンタ
0
1
2
6
4
2
2
1
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。