2022年9月の記事一覧
9月6日(火) 夏休みの作品が展示
博貫スペースや各学級の廊下には、夏休みに頑張って作った作品が、所狭しと展示されています。工作やテーマを決めての研究のまとめ、習字や硬筆など、夏休みに努力した跡が良く伝わってくる作品ばかりです。
9月5日(日) 聴く!話し合う!
2学期のチーム中央のテーマは、「できた!わかった!上達した! 小さな感動を積み重ねよう」です。教室には、すでにそういった光景が広がっています。
4年1組では、算数でそろばんをやっていました。繰り上がりのあるたし算のやり方について確認し、それにならって問題を解いていきました。聞く時は聞く!そろばんをする時は夢中になって行う!といった規律もしっかりされていて感心しました。「できたー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
5年2組では、算数で「図形の角」のまとめとなる練習問題に挑んでいました。まずは、自分で問題を解いた後に、グループで解き方について話し合っていました。活発に話し合いが進められ、友達の意見を聞いて「なるほどー!」という納得した声が、あちらこちらから聞こえてきました。
9月4日(日) 側溝の砂はらい、PTA執行部会
感染拡大防止のために、予定していたPTA奉仕作業は中止になりましたが、執行部の皆様と職員で、校庭側溝の砂はらいを行いました。
側溝の砂はらいはずっと行っていなかったため、大雨などの際に溢れ出る虞がありました。案の定、かなりの砂が溜まっていましたが、手分けして作業を進め、一掃することができました。
作業後は、執行部会を行いました。運動会やふれあい祭りを議題に、スムーズによりよい行事になるように話し合いをし、忌憚のないご意見をいただきました。大変お世話になりました。
9月2日(金) 博貫クラブで作品整理
博貫クラブの皆様が、夏休みの作品をまとめてくださいました。児童の夏休みの努力の結晶であるたくさんの作品を、出品表に記名したりまとめて梱包したりしてくださいました。博貫クラブの皆様からは、「子供たちの豊かな感性が表れた作品を見ながら作業ができて楽しい。」と言っていただきました。大変助かりました。感謝申し上げます。
9月2日(金) 意欲的な学習態度に感心!
3年1組では、外国語活動をしていました。「What ~ do you like?」「I like ~ .」の英会話を練習していました。モニターに映るテンポのよい例示を食い入るように視聴し、今日のめあての英会話を身に付けようと意欲的にのぞんでいました。
l
3年2組では書写で習字をしていました。「力の入れ方を変えて、いろいろな太さの横画を書く。」をめあてに学習しました。 教師の説明を真剣に聴く態度はとても立派で感心しました。書くポイントに気を付けながら丁寧に練習していました。
4年2組では、外国語活動で「What time is it ?」「It's ~ .」の英会話を習いました。そのやりとりをしながら、隣の友達と時計のビンゴゲームをやって楽しみました。聴く時は聴く!活動する時は大いに楽しむ!といったメリハリをつけた学習態度に感心しました。
5年1組では、国語で「自分の立場をはっきりさせながらとう論しよう。」をめあてに学習していました。「飼うとしたら犬?猫 ?」をテーマに、グループで討論しました。司会者は、その討論を聴いてジャッジするなど、それぞれの立場、役割の中で真剣に話し合っていました。どちらにジャッジがくだされたのかが気になります。
9月1日(木) 聴いて考える授業!
2年1組の教室をのぞくと、全ての児童がある一点を見つめて話を聴く光景がありました。一人一人の子供からは、「いったい何だろう?」「もっと知りたいな?」というワクワクした思いが伝わってきます。こういった「子どもの心が動かされる瞬間」のある授業をたくさんつくっていきたいと思います。
6年1組では、国語で「大事なもの等について意見を交換し合い、自分の考えを見つめ直す。」をめあてに学習し、自分が大切にしたいものを友達に伝える学習をしていました。自分の経験を踏まえ、なぜそれを大切にしたいのかという理由を添えて伝えていました。友達の意見を聴くことを通して、改めて自分が大切にしたいものについて考えることができたようです。
6年2組では、算数で「拡大図と縮図の意味や性質について知ろう。」をめあてに学習していました。まずは自分で答えを導き出し、「なぜ拡大図と言えるのか?縮図と言えるのか?」という理由を友達と伝え合っていました。全体での確認では、教師の説明に「なるほど、そうか!」という声が聞こえてくるような真剣な表情が見られました。
栃木県鹿沼市今宮町1624
電話 0289-62-5161
FAX 0289-62-5162
アクセスは下のQRコードをご利用ください。