令和4年度以前 日誌

頑張っています!運動会の練習

 9月17日の運動会に向け、暑い中、子どもたちは一生懸命練習に励んでいます。今日のロングタイム(2校時終了後の休み時間)には、紅白リレーと応援団の練習が校庭で行われました。
 紅白リレーは、まず、顔合わせと走る順番の確認、そしてバトンの渡し方などの説明を担当教員から受けていました。「今すぐにでも走りたい!」そんな気持ちが表情に表れていましたが、今日は、トラックを応援団に譲り、大切なルールの確認を行っていました。1年生から6年生まで選抜されたメンバーは、真剣な表情で説明を聞いていました。





 応援団は、もう仕上げの段階に入っています。団長を中心に、これまで練習してきたことをしっかりと確認していました。暑い中、毎日、練習に励んできた成果が表れています。







 
 今年度の運動会につきましては、ご来賓や保護者の皆様にご覧いただくことができません。本当に申し訳なく思っていますが、ぜひともご協力をお願いいたします。
 なお、先日も文書でお伝えいたしましたが、当日、校庭南側のフェンス沿いでの観覧はご遠慮いただきますよう、お願いいたします。他の歩行者や自転車等の走行の妨げになる恐れがあります。また、参観者の中に不審者が紛れ込む恐れもあり、警察からも指導を受けています。当日は、警備員を配置し、警察からもパトロールを行うとの指示を受けています。このような形での実施は学校としても本当に残念でありますが、保護者の皆様方のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

眼科検診の結果から

 8月21日(金)に行われた眼科検診については、ホームページにおいても紹介させていただきましたが、眼科校医の先生からお伺いしたお話を詳しくお伝えさせていただきます。
・小さな画面で行うゲームや、暗いところや悪い姿勢での読書は、目に大きな負担をかけている。
・成長期である小学生は、近いものを見続けていると、近いところを見る目に成長し、近視になりやすい。
・小学生の近視は、進行を止めることが重要で、遠くを見ることを意識して生活すると良い。小学生からの近視は、将来、強度近視となる場合もあり、様々な目の病気を引き起こすことがある。最悪、失明してしまう可能性もある。
・眼鏡を使用している場合は、指示された眼鏡をしっかりと使用することが大切である。
 
 小学生の時期だからこそ、気をつけなければならないことがあります。学校でも目に負担をかけないような学習の姿勢等について、子どもたちに指導していきます。ご家庭におかれましても、眼科校医の先生のお話をもとに、普段の生活の様子をぜひお子様とともに話し合っていただけると幸いです。

眼科検診

 8月21日(金)、眼科検診が行われました。検診の後、校医の先生から次のようなお話がありました

低学年の児童に近視の子が増えています。幼児期からのスマホやタブレット使用の影響が原因と思われます。また、高学年では近視が進んでいる児童がいました。小学校高学年から中学生の時期は、近視が一番進む時期なので注意してください。

眼鏡を使用している児童の眼鏡フレームの点検をしました。フレームがゆがんでいると適切な矯正視力がでないので、ぜひ点検をお願いします。

 眼科検診の結果で所見のあったお子さんは、近日中にご家庭にお知らせしますので、早めに受診をお願いします。


<ソーシャルディスタンスを確保しながら順番を待ちます>

2学期始業式

 8月17日(月)、いよいよ2学期が始まり、始業式が行われました。コロナウイルス対策、そして暑さ対策のため、児童は教室で放送を聞きながらの始業式です。校長からは「スズメバチクイズ」を2問出した後、次の3点について話をしました。
  1 コロナウイルス感染予防を十分に行いましょう。
  2 あいさつをきちんとできるように頑張りましょう。
  3 登下校を安全に行えるように頑張りましょう。
各学年の代表児童からは、2学期の目当てについて発表がありました。みんな緊張しながらも堂々した素晴らしい発表でした。

<1年生代表児童の発表>
 2学期は友だちをいっぱい作りたいと発表していました。初めての運動会は、ダンスとリレーを頑張りたいそうです。国語や算数も頑張るそうです。


<2年生代表児童の発表>
 2学期は勉強に力を入れたいそうです。特に漢字を頑張りたいと発表していました。運動ではなわとびが好きなので今以上に頑張るそうです。



<3年生代表児童の発表>
 「夏休みが楽しかった」と話していました。2学期は、国語と算数の文章問題を頑張りたいそうです。そして、あいさつを大きな声で行いたいと発表していました。



<4年生児童代表の発表>
 とにかく学校に来られることがうれしいと発表していました。特に2学期は運動会のリレーを頑張りたいそうです。そして、自然体験学習で楽しい思い出を作りたいそうです。



<5年生児童代表の発表>
 運動会のソーラン節を頑張り、持久走大会では新記録を出したいとのことでした。臨海自然教室に行くことをとても楽しみにしているようです。



<6年生児童代表の発表>
 1学期は社会のテストとあいさつを頑張ったそうです。2学期は、国語の文章問題を頑張り、できるだけ外で運動するようにしたいそうです。小学校最後の年なので、精一杯頑張りたいとのことでした。

1学期終業式

 7月31日(金)、1学期の終業式を行いました。夏休みは8月1日から8月16日までの16日間です。新型コロナウイルス感染防止のため、終業式は放送室から行い、子どもたちは教室で聞く形をとりました。
 校長からは、「カブトムシクイズ」を行った後、
・新型コロナウイルスに感染しないよう、人混みを避けること
・手洗いをしっかりと行うこと
の2点を子どもたちに話をしました。短い夏休みですが、全員が健康で思い出深い休みとなってくれるよう願っています。
 児童代表から、「1学期を振り返って」の発表がありました。みんな緊張していましたが、しっかりとした発表ができました。
<1年生代表児童>
 係の仕事や清掃、給食当番を頑張ったそうです。野球の練習を一生懸命やりたいと発表することができました。



<2年生代表児童>
 学校が始まって、友だちと遊べるようになったことがうれしかったそうです。勉強を一生懸命頑張ったと話していました。



<3年生代表児童>
 「もっと仲良くなろう集会」が楽しかったそうです。2学期はなわとびと漢字練習を頑張りたいと発表していました。



<4年生代表児童>
 係の仕事を頑張って先生にほめてもらったそうです。授業中、勇気を出して発表したいと目標をもっていました。


<5年生代表児童>
 コロナウイルスの影響で、1学期は短くなってしまったことを残念がっていました。漢字の練習を頑張りたいと発表していました。


<6年生代表児童>
 外国語の時間の頑張りを発表しました。ALTがどんなことを話しているのかを想像しながら聞くことができたそうです。

4年生 盲導犬ふれあい教室

 7月17日(金)に、東日本盲導犬協会から2名の講師と2頭の盲導犬に来ていただき、4年生が総合的な学習の時間で「盲導犬ふれあい教室」を行いました。

 4年生の総合的な学習の時間のテーマは、「やさしさの輪を広げよう ~福祉について考えよう~」です。まずは、視覚の障がいについて学習しました。様々な見えにくさを写真を通して学びました。次に、その人たちの歩く方法として盲導犬について学びました。盲導犬の一生や訓練について、実際の仕事を学びました。最後に、実際にアイマスクをつけての体験歩行を行いました。

 児童たちは真剣に話を聴き、熱心にメモをとっていました。講話の中には「みなさんにもできるお手伝い」という内容の話もありました。
 「盲導犬やユーザーのために、これからは協力していきたいと思いました。」「私も盲導犬の募金があったらお金を入れて、目の見えない人を助けたいと思いました。」「ユーザーさんが言っていたように、みんなへのお願いをしっかり守って、目が見えない人のことを見守っていこうと思います。」と、感想に書かれていました。
 やさしさの輪が広がった一日になりました。





〈訓練の様子〉


〈体験歩行の様子〉


二者面談

 今週、13日から二者面談が始まりました。保護者の皆様と担任が子どもたちのことについて話し合う、貴重な機会です。今年度は、家庭訪問も授業参観も実施できなかったため、こういった機会は初めてとなります。本格的な学校再開から一ヶ月半、学校ではたくさんの子どもたちのよさが発揮されています。そういったことをお伝えするとともに、子どもたちへの指導に関して、保護者の皆様と共通理解を図りたいことをお話しできればと思っています。二者面談を機会に、さらに子どもたちへの指導が充実していくことを願っています。
 なお、二者面談も、次のような感染防止対策を講じながらの実施となっています。

<昇降口で検温にご協力いただいています。>

<教室に入る前には、手指の消毒もお願いしています。>

<お互いにマスクを着用し、担任はフェイスシールドも着用しています。また、2m程度の距離を確保しての懇談となります。>

4年生 食育指導

 7月7日(火)、鹿沼市学校給食共同調理場から栄養教諭の先生に来ていただき、4年生が食育の指導を受けました。
 この日のテーマは、「バランスの良いおやつ」です。まず最初にいつもどんなおやつを食べているか発表しました。スナック菓子やチョコレート、ポテトチップなど、予想通りの答えが出されたところで、そのおやつに何がたくさん入っているかを調べました。子どもたちが食べているおやつには、砂糖がたくさん入っていることがわかりました。
 ポテトチップ1袋には、1回の給食と同じくらいの油が入っていること、また、スポーツドリンクや炭酸飲料には多くの砂糖が含まれていることがわかったときには、「うわー」といった声もあがりました。
 牛乳や果物、とうもろこしなど、バランスを考えたおやつの必要性を、子どもたちは感じていました。






<左から ポテトチップ一袋の油の量 一日でとる油の量 給食1回の油の量>

<スポーツドリンクと炭酸飲料に含まれている砂糖の量です>

登下校時のマスク着用

 気温が高くなる日が多くなってきました。日によっては、朝から暑く、子どもたちが汗をかきながら登校する姿も見られるようになりました。今は、マスクを着用しながら、子どもたちは登下校しています。今後のマスク着用について、次のように子どもたちに指導をしました。
・暑い日は登下校の時にマスクをはずしても良い。
・マスクをしていない時は、なるべく会話を控え、周りの人と距離を確保する。
今後は新型コロナウイルス感染防止と熱中症防止の両面から、様々な行動を考えていかなければなりません。これから、もしかすると、マスクをしないで歩いている子どもたちを見かけるかもしれません。熱中症の予防と考えていただき、温かく見守っていただけると幸いです。

<こんな歩き方が理想的ですね>




英語の指導法に関する研究

 昨年度に引き続き、今年度も東小学校は、文部科学省の指定を受け、英語の指導法に関する研究を進めています。本校の研究の中心は、「英語を用いて対話できる児童を育成すること」をめざし、「お互いが関わり合い、コミュニケーションを図る」ための指導法のあり方です。しかし、現在、新型コロナウイルスの影響で、児童同士が関わり合って、コミュニケーションを図る授業が十分に行えません。
 そこで、まずは、児童に英語を十分に聞かせることに重点を置いています。児童同士の関わり合いは最小限にとどめ、ALT(外国語指導助手)と担任、担任と児童がコミュニケーションを図る活動を中心としています。
 早く、児童に自由で活発な対話を取り入れた学習を進めたい・・・そんな思いを抱きながら、研究を継続していきます。

不審者?ではありません。

 新型コロナウイルス感染防止対策の一つに、校内の消毒作業があります。給食終了後には、すべての児童の机を消毒し、児童が下校した後には、児童が触れるであろう場所全てを全教職員で消毒します。また県内でも、感染拡大の動きが見られてきました。今後も学校においては感染防止対策を継続していきます。


目の保護のために、花粉対策用のサングラスをかけて消毒作業を行う教職員もいます。決して不審者ではありません!




おはようイングリッシュ

 東小学校では、毎週1回、朝の学習の時間を利用して英語の学習(おはようイングリッシュ)を行っています。6月26日(金)、6年生では大型テレビに映し出された英語のやりとりに集中していました。今、新型コロナウイルス感染防止のため、児童同士のやりとりはなるべく控えています。その代わりに、児童が英語を聞く活動(インプット)を重視した活動を行っています。この日は、「Who is he?」「 He is my father.」といったキャラクター同士のやり取りを真剣に聞いていました。一番後ろの児童に「どんなことを言っているか、大体わかる?」と質問してみました。その児童はニコッと笑って、うなずきました。小学校の英語教育では、「内容を推察する力」が重要視されています。習っていない英語でも、その中の理解できるいくつかの単語をつなぎ合わせ、内容を考えていくのです。「継続は力なり」・・・週1回の「おはようイングリッシュ」の時間を大切にしていきたいと思っています。

避難訓練

 6月24日(水)、避難訓練を行いました。今回は、火災が起きたという状況を想定しての訓練です。児童には次の内容を指導しました。
1 いざというとき、自分で自分を守ることができるようになるために、避難訓練が行われる。
2 様々な状況の中で、どう行動したら良いか、考えて判断してほしい。
そして、次の状況が起きた際にどうしたら良いか、考えさせました。
 ・もし職員室から出火したら、どこに避難するか。
 ・登校途中に大きな地震が起きたらどう行動するか。
今、子どもたちの安全が脅かされる事象が多岐にわたり起きています。火事、地震、竜巻、不審者、大雨等、自分の身に危険が及びそうなとき、適切な行動をとることができる子どもたちを育てていきたいと思っています。

<避難の様子>


<整列も「距離」を確保しながら>

ハッピータイム

 新型コロナウイルス感染防止のためには、手洗いが欠かせません。東小学校では、日課に手洗いの時間を1日4回位置づけ、「ハッピータイム」として全校で手洗いを行っています。「ハッピータイム」の名前は、手洗いは「ハッピーバースデー」を2回歌うくらいの時間、行うことが必要とされていること、そして、子どもたちみんなの幸せのために手洗いを行うことから名付けられました。子どもたちは「密」にならないように気をつけながら、毎日、手洗いを行っています。

クラブ活動

 6月19日(金)、今年度2回目となるクラブ活動が行われました。今年度は、「3密」を防ぐために、クラブの種目の見直しを行うとともに、具体的な活動内容まで検討を行いました。この日はあいにくの天気でしたが、体育館には「バドミントンクラブ」や「卓球クラブ」の児童の歓声が響いていました。一方で、「合奏・合唱クラブ」は(感染防止対策のため)十分な歌声を響かせることができない状況の中で、活動を行っていました。感染を気にすることなく、思いっきり児童の活動が見られる日が早く来ることを祈りたいと思います。

<合奏・合唱クラブ>



<バドミントンクラブ>

5年 総合的な学習の時間 地球の環境について考えよう。

 
 東小学校には毎日、子どもたちの元気な声と笑顔があふれています。感染防止対策を徹底しながら、5年生も勉強や運動を頑張っています。また、マスク着用などの制限がある中で、友達との遊びも元気いっぱい楽しんでいます。


 さて、先日の総合的な学習の時間で、鹿沼市環境福祉課の皆様にお越しいただき、地球の環境について考える授業をしていただきました。




 環境教育課の皆様による出前授業では、【エネルギーと環境問題】【水資源問題】【森林問題】などについて、子どもたちが驚くようなクイズを交えながら学ぶことができました。

 これからの総合的な学習の時間では、今回の出前授業を基に子どもたちそれぞれが地球の環境について、調べ学習などを通じて、地球の環境について深く考えていきます。

体育の授業

 東小学校においては、感染防止対策を講じながら日々の授業を行っています。体育においては、指導計画を見直し、児童同士の接触ができるだけ少ない内容を実施しています。現在、児童が学習している内容は「陸上競技」「なわとび」「表現(ダンス)」等です。「陸上競技」は水分補給や休憩の時間の確保など、熱中症対策も考えながらの実施となっています。「なわとび」も同様に木かげで行うなど、暑さ対策を講じています。「表現(ダンス)」については、運動会での発表を目指して練習に励んでいます。
 なお、今年度の運動会については、地域の皆様や保護者の皆様の参加を見合わせていただくことといたしました。非常に残念ですが、「密集」「密接」を防ぐためにやむを得ず判断しました。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。今年度の運動会は、種目を限定し、午前中で終了し、給食を食べて児童は下校になる予定です。規模は縮小しても、児童の思い出に残るような運動会にしたいと思っています。

人権の花、苗植え。

 本日、園芸委員会の児童たちが花の苗植えを行いました。

 今年度は「人権の花」としてマリーゴールドやサルビアなどをいただきました。例年ですと、贈呈式が行われるのですが今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、式などは行われず、お花のみを届けていただきました。

 これから水やりを毎日欠かさず行い、きれいな花を育てましょう!と児童もお花が育っていくのを楽しみにしていました。

児童の安全な下校のために

保護者の皆様
 6月11日(木)は、雷雨の予報があり、児童のお迎えをお願いいたしました。急な連絡にもかかわらず、皆様方にはご協力をいただき、心より感謝申し上げます。また、16日(火)には、再び雷雨の予報のため、児童を午後2時に一斉下校とさせていただきました。
 本校においては、今年度より詳細な雷・気象情報を収集できるシステムを導入いたしました。このシステムは、分刻みの雷雲や詳細な雨雲の情報を収集することができます。16日は、午前9時の段階で午後3時の発雷確率が50%でした。そこで、まずは、午前中にお迎えの可能性があることをメールでお知らせさせていただきました。その後、児童の安全な下校のためには、午後3時までに自宅に着くことが必要であると判断し、午後2時に一斉下校とさせていただきました。
 今後も児童の安全を第一に考え、下校時刻を変更させていただくことがあるかもしれません。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまうこともあるかと思いますが、どうぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。

子どもたちの元気な声が戻りました。

保護者の皆様・地域の皆様
 学校が本格的に再開してもうすぐ3週間になります。やはり学校には子どもたちの笑顔や歓声がなくてはなりません。6月初めは、暑さが厳しく、登校するだけで疲れている児童もいました。しかし、1年生もしっかりと上級生と一緒に元気に登校する姿が見られました。休み時間には、校庭全体に歓声が広がり、学校にも「日常」が戻りつつあることを感じています。しかし、まだまだ感染予防策は講じていかなければなりません。来週からは、感染予防策を講じながらの教育活動をお知らせしていきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、これからもご支援・ご協力をお願いいたします。


 

タブレットパソコンの貸し出しについて

保護者 様
 このたび、スマートホン・タブレット・パソコン等をお持ちでないご家庭に、学校のタブレット(iPad)の貸し出しを行いたいと思います(児童や保護者様等がこういった機器をお持ちのご家庭は対象となりません)。ご希望のご家庭は文書をお読みになり、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

タブレット貸し出し.pdf

5月25日からの分散登校について

 保護者 様
 今週から始まりました分散登校につきましては、ご協力をいただきましてありがとうございます。来週(18日~)も同様の分散登校となります。よろしくお願いします。さて、25日(月)からは2分割の分散登校となります。またご協力をいただくこととなりますが、どうぞよろしくお願いします。

5・18付 2分割分散登校文書.pdf

【宇大付属小】学習に関する情報のお知らせ

宇都宮大学付属小学校のホームページに、
新型コロナウイルス感染症対策特設ページが開設されています。
家庭学習の参考にしていただければと思います。

宇都宮大学付属小学校ホームページ

上記リンクから、「お家でチャレンジ!休業中の学習・生活」をクリックして進んでください。

【鹿沼市教委】「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」のご紹介

鹿沼市教育委員会では、鹿沼ケーブルテレビにて放送している番組
「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」を、動画共有サイト「Youtube」のかぬまチャンネルに登録し、画像配信することになりました。

 ケーブルテレビに加入していないご家庭でも視聴することができますので、パソコンやスマートフォンから、ぜひご覧ください。

 ※閲覧には大量のデータ通信が必要になります。スマートフォン等でのご視聴は、パケット通信料定額サービスを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意ください。


以下URL「かぬまチャンネル」の中から、「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」の動画を選択してください。

http://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF_DxMw

【県教委】栃木テレビでテレビ授業が行われます

 とちぎテレビで、栃木県教育委員会から各学年が4月に学習する予定だった単元を中心にテレビ授業が放送されます。
-----------------------------------------------------------------
放送日:令和2年5月2日~5月6日
放送時間:9:00~18:00
※詳細は下記リンク番組表をご覧ください。
ワークシート、動画配信サイト
「テレビスクール とちぎ」番組サイト
Youtubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
-----------------------------------------------------------------

「テレビスクール とちぎ」を活用した学習の進め方について

携帯・スマホから「学習に関する情報」をご覧になる場合

携帯・スマホのモバイルサイトから「学習に関する情報」をご覧になる場合

(1)右上の「ログイン」ボタンを押し、ログインID、パスワードを入力する。



(2)ログインできると、一番下に「グループスペース」が現れるので、そこを選択する。


(3)「グループスペース」を選択すると、「学習に関する情報」が出てくるので、選択する。



(4)「学習に関する情報」と「ルーム内ページ選択」が出てくる。
各学年の情報を見たい方は、「ルーム内ページ選択」を選択する。




(5)1年~6年までの部屋が出てくるので、それぞれ選択してください。

令和元年度 卒業式

 令和2年3月18日、令和元年度卒業式が行われました。
 今年度の卒業式は、新型コロナウイルスの影響で、在校生の不参加など、多くの変更がありました。参加者は全員、マスク着用で出席となりました。

 今回は、ステージを使わず、フロアで卒業証書の授与を行いました。
 卒業式の練習期間の無い中ではありましたが、6年生が臨機応変に対応し、とても素晴らしい式となりました。





6年生を送る会

 2月26日に、6年生を送る会が開かれました。

新型コロナウイルスの影響があり、内容が少し変更されましたが、
6年生にはとても楽しんでもらえた様子でした。









なわとび大会(4年)

4年生は1月24日(金)になわとび大会を実施しました。

子どもたちは大会に向けて、休み時間や授業の中で練習を積み重ねてきました。
大会本番には、子どもたちの真剣な表情や合格した喜びいっぱいの笑顔など生き生きした姿が見られました。





友達に向けた声援が体育館に響き、とてもよい雰囲気でした。

なわとび大会

1月22日、23日、24日に、なわとび大会が行われました。

技能跳びと持久跳びで回数やタイムの記録会です。
二重跳びとあや跳び(低・中学年)、
二重跳びと後あや跳び(高学年)です。

子どもたちは、休み時間もたくさん練習していました。

5年生のなわとび大会本番の様子↓




練習の時より、
1分1秒でも、1回でも記録を伸ばそうと、みんな真剣に取り組んでいました。
本番で失敗してしまった子もいましたが、毎日練習していた姿がとても立派でした。

5年生 臨海自然教室 最終日!

臨海自然教室も最終日になりました。

朝食を食べた後、部屋の片付け・ルームチェックを受けます。
生活係を中心に、部屋の片付け・布団たたみ・シーツの片付けを行い、
ルームチェックを受けました。

今日最後の活動は、選択活動でした。
選択活動は・・・
モトクロス・かくれ家づくり・グラウンドゴルフに分かれて活動しました。




モトクロス~





かくれ家づくり~





グランドゴルフ~

それぞれの選択活動で楽しく活動できました。

最後に・・・アスレチックで遊びました!


発熱による早退者が増えてしまいましたが、5年生にとっては
友達との絆が深まり、心に残る臨海自然教室となりました。

5年 臨海自然教室 2日目

臨海自然教室 2日目です。
この日は、日の出を拝むことが出来ました!
さすが、晴れ男・晴れ女、5年生!
(実は5年生は行事等で雨で中止になったことがほとんど無いんです!
最強晴れ軍団・5年生です。)





2日目最初は・・・みんなが楽しみにしていた塩・焼き芋作りです!
最初に話をよーく聞いて・・・


早速活動開始!薪割り・かまど作り、塩水くみ、焼き芋作りです。














塩を付けて食べた焼き芋の味は格別でした!


そして、昼食の後、海浜ビンゴオリエンテーリングへ。

海をバックに、ハイチーズ!

夜は、夕食後に入浴、海の展示館・図書館を見学し、
発熱による早退者が増えたため、早々に就寝することになりました。

残り、1日です。

5年生 臨海自然教室1日目

12月11日、12日、13日の二泊三日で、5年生の臨海自然教室が行われました!

今回のスローガンは
「きまりを守って真剣に 
    協力し合って絆を深めよう」

です。
実行委員は、何週間も前から進行の練習をしました。


出発式の様子


また、レクリエーション係は、バスの中での出し物を役割分担して練習をしていました。



茨城県の栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着しました。

入所式の様子

最初の活動は・・・お昼ご飯!

バイキング形式で、おいしい昼食でした。
ちゃんと、自分の食べられる量を決めて取ることができました。


昼食後、海岸を散歩しました!これが想像以上に子どもたちにとっては楽しかったみたいです。海を間近で初めて見た子も多く、興奮気味でした。




先生、明日も散歩したいよ!・・・と。
先生は寒いよ!(笑)


次の活動は、「ポセイドンからのメッセージ」。
活動班で協力して、施設内にある謎の文字を見つけて、暗号を解きます。


どこだどこだ~?

施設のどこに何があるのか、わかるようになりました。
その後、スポーツ活動!!



部屋班に分かれて、いろんなリレーをやりました。
班の絆が深まりました。


たくさんの活動をして疲れた頃に、夕食、入浴、
そして一日の反省をして、みんなぐっすりの一日目でした。



人権集会

今週(12月2日~12月6日)は人権週間でした。
お互いを尊重し合い、助け合って明るく生活していく態度を育てることを目的としています。

学校では、

①親子で考える人権標語づくり
 各ご家庭で考えていただいた人権標語を各クラスで日めくりカレンダーのようにして、毎日めくって掲示します。

②「ほかほかタイム」の実施
 年間を通して帰りの会などで「ほかほかタイム」を行っているクラスもありますが、人権週間では、友達のよいところを見つけ、メッセージカードに書いて友達に渡す活動を行いました。

③人権集会
代表児童による人権作文の発表、校長先生による人権に関する講話、
最後にみんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。




「竹ぼうきさんと土間ぼうきさんにも、得意分野が違うように、みんなも得意なこと、良いところが一人一人にあるんだよ」

素敵な歌声が体育館中に響きました。

子どもたちが、友達を認め合うことの大切さに気付くことができた
人権週間でした。

4学年PTA

4年生は12月3日(火)に学年PTAを行いました。

今年度は講師に小池夏希先生を迎え、親子でHIP HOPダンスを踊りました。
初めに、HIP HOPの音楽に合わせて準備運動。体が温まったらダンススタート!



小池先生から「WON'T BE LONG」の振り付けを教えてもらうと、みんなニコニコでダンス!



後半は子どもたちだけで難しい振り付けにもチャレンジしました。



子どもも大人もみんなで体を動かし、親子のふれあいがたくさんの楽しいひとときとなりました。

4年生版画指導

11月11日(月)から3週間に渡って、伊藤渉先生を講師に迎え、版画の彫りについてご指導をいただきました。







伊藤先生からは、彫刻刀の使い方や練習の仕方、彫り進めるコツなどたくさんのことを教えていただきました。
子どもたちも初めは、恐る恐る彫刻刀を扱っていましたが、慣れてくると彫る量も増え、楽しそうな表情も見られるようになりました。
刷り終えた作品を見て、「おおー」という歓声も上がり、長い時間をかけて彫り終えた達成感を感じることができたようです。

感謝の会

 11月15日、感謝の会を行いました。

日頃からお世話になっているボランティアさん、
交通指導員さんへ感謝の気持ちを表しました。

1週間程前から、代表委員会でポスターを作り、
ボランティアさんの紹介をしました。



当日は、各学年の代表のお礼の言葉や「パプリカ」の歌のプレゼントを行いました。





最後に校長先生から、トランペットの演奏がありました!



いつも、たくさんの人たちに支えられて自分たちの生活が成り立っていることを
感じ、感謝の気持ちをもって会に臨むことができました。

4年生総合・校外学習

11月8日(金)4年生は総合的な学習の時間に校外学習に出かけました。

今回は鹿沼市の町中に見られる「福祉」を調べることをテーマとして様々な施設や
駅にお邪魔させていただきました。

 
  
 

 

 

これまで点訳体験や車椅子体験などを経験してきた4年生ですが、鹿沼の町の中には
どのような形で点字が使われているのかや、足の不自由な方や車椅子の方のためには
どのような工夫がされているのかなど、実際に見学することで学びを深めました。

今回見学させていただいたことを今後のまとめに生かしていきたいと思います。

5年 食育指導

今週5年生は、栄養教諭を迎え、食育の授業をしていただきました。




今回の内容は、「目指せサラサラ血液!!」。
5年生は生活習慣病検診で、血液検査をしたので、何のために行ったのか、
生活習慣病とは何なのかについて、分かりやすく教えていただきました。
最初に、ドロドロ血液の模型と、ドロドロ血液が通る血管内部の様子の模型を見て、びっくり!!
「血液ドロドロになりたくない!」「こわい!」

生活習慣病って何だろう。
「虫歯」もそうなんだよ。
甘い物ばかり食べて、歯みがきをしない生活をしてると・・・虫歯になるね。



「何で朝ご飯を食べなければならないのだろう?」
肝臓の模型を使って分かりやすく教えてくださいました。

今日の一時間の授業で、生活習慣の見直しを行いました。
最後に、先日の生活習慣病検診の結果をもらい、
これからの人生100年時代を健康に過ごしていきたいという目標を持ちました!

1学年PTA

10月17日(木) 3・4校時 給食
1年生がとても楽しみにしていた、1学年PTAが行われました。
「おうちの人、いつくるの?」「どれくらい勉強したらいいの?。」とみんな朝から、そわそわです。
はじめは、体育館で親子レクリエーションを行いました。
東小名物"デカパン競争”。おうちの人と一緒にデカパンをはいて、全力で走り、大いに盛り上がりました。

次は”ジャンケン列車”です。最後はみんなで一つの長い長い列車になりました。

楽しかったレクリエーションの後は、親子給食です。楽しみなメニューは、コッペパン、牛乳、ソーセージ、ポテトサラダ、コロコロ野菜のスープ、ヨーグルトでした。みんないつもより、はりきってもりもり食べていたので、完食者続出でした。
 
嬉しそうな笑顔があふれた、思い出に残る楽しいひとときになりました。












音楽鑑賞会

 10月18日、音楽鑑賞会がありました。
今回は、東小出身のチェリストの染谷春菜さん、
ピアニストの加藤純子さんの演奏でした。



最初に、エルガー「愛の挨拶」を演奏してくださいました。
チェロを始めとする弦楽器の仕組みについて詳しく説明していただきました。

サンサーンス「白鳥」
小さい秋みつけた
ディズニー アラジンより「ホールニューワールド」

など、みんなが知っている曲もたくさん演奏をしていただきました。
ピアノやチェロのソロでは、その技の素晴らしさに驚きました。


「パプリカ」の演奏に合わせて、みんなで歌い、楽しみました。

最後に、校歌をみんなで!


とても素敵な時間を過ごすことが出来て、子どもたちみんな大満足でした!

自然生活体験学習【1・2組】

10月9日(水)~10月11日(金)にかけては、後半組の4年1組・2組が自然体験交流センターに出かけました。

1・2組も3・4組同様天気に恵まれ、活動中に雨に降られることはほとんどなく、予定通りに活動を行うことができました。

1日目には探検ラリー、仲間作りゲームを行いました。毎日同じ教室で生活している友達とも、協力することを通して普段味わうことができない感動を共有することができました。



 

1日目夜のナイトハイクでは、輝く月と無数の星の下、夜の自然を満喫しました。子どもたちは、自分たちのグループが歩き終えてからも静かに待ち、ナイトハイク独特の静寂と雰囲気を味わっていました。


2日目のクラフト作りとウォークラリーでは、1日目に学んだ「協力」「知恵」「コミュニケーション」の言葉を胸に活動に取り組みました。ウォークラリーでは、道に迷うこともありましたが、友達と声を掛け合うなど絆を深める姿が微笑ましかったです。

  

  
2日目夜のキャンプファイヤーでは、練習に練習を重ねた出し物を各グループが出し合い、大盛り上がり!センターの先生からの出し物にも、とびっきりの笑顔を見せていました。

  


3日目は待ちに待った野外炊飯です。カレー班とピザ班に分かれて調理し、半分ずつ分け合って食べました。自分たちで作った料理も、友達の班が作った料理も忘れられない最高の味でした。

  

  

自然体験学習センターでの3日間は、子どもたちにとってかけがえのない日々になったようです。

自然生活体験学習【3・4組】

4年3組・4組は10月7日(月)~9日(水)まで板荷自然体験交流センターに行ってきました。
天気が心配されましたが、みんなの祈りが届いたのか、ほとんど雨に降られることはありませんでした。

1日目には、施設内の探検ラリーや仲間作りゲームを行いました。
「協力」「知恵」「コミュニケーション」をキーワードに友達とふれあいながら、楽しく真剣に活動しました。
  

  

夜には、子どもたちが心待ちにしていたナイトハイクに出かけました。
普段は味わえない暗闇の中で、虫の声や風の音を聞きながら自然を感じました。
たまに悲鳴が聞こえることも・・・。



2日目には、クラス毎に板荷の地区を歩くウォークラリーや森のフォトフレーム作りをしました。
子どもたちだけで歩くウォークラリーでは、地図と今いる場所とを何度も見比べながら進む道を探し当て、
全員が無事にセンターにたどり着くことができました。
森のフォトフレーム作りでは、一枚の杉板からグループ全員分になるように板を切り分けて、
バーナーを使ってこんがりと焼き色を付けました。
板をピカピカに磨いた後は思い思いに木の実や葉っぱを飾り付けし、世界に一つだけの素敵な作品に仕上げました。

  

  

2日目の夜はキャンプファイヤー。
グループ毎に用意してきた出し物を楽しんだり、詩を歌ったりし、最後はみんなで炎を見ながら今日1日をしみじみと振り返りました。

  

3日目には、野外炊飯を行いました。
今年はグループごとにピザとカレーを作り、半分ずつ交換しあってピザとカレー両方を味わいました。
自分たちで火起こしから作る料理の味は格別でした。

  

  

子どもたちはこの2泊3日でたくさんの経験をし、たくさんの思い出と学びを得ることができました。

外国語活動 研究授業

本日は外国語活動の研究授業が行われました。
東小は、本年度と来年度の2年間、外国語活動で文部科学省指定の研究校となっています。
テーマは、関わり合いを通してコミュニケーション力を育む授業の工夫。
外国語を使って進んでやり取りを行うにはどうしたら良いか、
日々考えながら授業を進めています。


本日のめあては、

4年生「自分の好きな時間についてALTに伝えよう」
(Unit : What time is it?)

5年生「身近な人について紹介してみよう」
(Unit :  She can run fast.He can jump high.)

でした。



なかなか外国語を使う機会がないので、人前で話すことに恥ずかしいと思ってしまう子も多いですが、コミュニケーションは言葉。間違えても恥ずかしがらず、やり取りをして欲しいと思います。


私たち教員も、日々勉強!
子どもたちが生き生きできる授業のために、研鑽を積んでいきます!

令和元年度 大運動会

9月14日土曜日、令和元年度大運動会が開催されました。
曇り空でしたが、厳しい暑さでなく、運動するには絶好のコンディションでした。


応援合戦。


渋くまとめてみました!


キビキビした動きでかっこよかったです!


美しい組体操!

結果は・・・赤組優勝!白組準優勝!!



結果はどうあれ、一人一人が全力で頑張った運動会でした。

4年 車いす・視覚障害体験


4年生は9月11日(水)に車いす・視覚障害体験を行いました。


はじめに、体育館内の模擬コースを車いすで通りました。足の不自由な方のご苦労や
介助者の大変さを感じ取っていました。

 
段差や坂道では操作が難しかったり、力が必要だったりと平坦な道とは
大きな差があることに気付くことができました。

 
視覚障害体験では、アイマスクをして歩行をしたり、パイプ椅子に座ったり
しました。介助者の誘導がないと方向が分からなかったり、うまく椅子の座面に
座れなかったりと難しいことがたくさんありました。

 
最後に車いすバスケットのでモンストレーションを見せていただき、
クラス対抗での試合を行いました。

講師の方の華麗なドリブルや見事なシュートに子どもたちは歓声をあげていました。
各クラスの代表が行った試合では、車いすを操作しながらボールを運んだり、
ドリブルしたりと白熱した試合展開に応援にも熱が入りました。

今回の体験学習を通して、子どもたちは多くの気付きと学びを得ることができました。

台風15号の接近に伴う9月9日(月)の登校について

 台風接近に伴い、明日9日(月)の登校を2時間遅らせ、10時10分登校とします。

 安全のため、登校までは外出せず家庭で過ごさせてください。また、登校の際、増水した河川や飛散した落下物等に気を付けるよう御指導願います。

運動会の練習始まる

始業式が終わった次の日から、9月14日の運動会に向かって、練習が始まりました!

今年の運動会のスローガンは・・・
「つかめ優勝 つくれ友情 
   みんなで燃やせ!東光魂」

です!
とても素敵なスローガンです♥

今日は、初めての全校練習でした。
入場の並び方、場所の確認をしました。


この時期は天候や暑さの心配はありますが、
子どもたちは一生懸命、力一杯取り組んでいます!
応援よろしくお願いします!

令和元年度 二学期始業式

8月26日から、二学期が始まりました。

始業式では、最初に新しいお友達(転入生)の挨拶がありました。



次に、校長先生から二学期についてのお話がありました。
みんなが楽しみにしている校長先生のクイズがありました!
今回は、運動会に関するクイズでした。

「なぜ運動会は赤と白なのでしょう?」

答えは・・・お子さんに聞いてみてくださいね(^_^)

校長先生からは、
挨拶を頑張りましょうというお話と、
登下校を安全にしましょうというお話がありました。

最後に、代表児童から二学期の目標の発表でした。


みなさんも、二学期の目標をしっかりもって、
残暑に負けず、頑張っていきましょう!

令和元年度 一学期終業式

7月19日、一学期の終業式が行われました。

校長先生のお話では、あいさつができるようになってきたお話と、セミクイズが3問出されました。


セミは、腐った木に卵を産むんだって!


次に、各学年の代表児童から一学期頑張ったことの発表がありました。


堂々とした立派な発表でした!

最後に、児童指導主任の先生から、夏休みの過ごし方のお話がありました。

1.家族や地域の人と過ごす時間を大切にすること
2.できることをふやすこと
3.安全や健康に気をつけて生活すること



一ヶ月近い夏休み、時間を大切にして、たくさんの経験をして、
また二学期
元気に学校に来て欲しいと思います!








夏休み中のプール使用予定について

夏休み中の育成会、水泳教室のプール使用についてお知らせします。
午前は10時から12時まで、午後は13時から15時までとなります。


7月22日(月) 午前:府所町 午後 水泳部
7月23日(火) 午前:東町  午後 貝島町
7月24日(水) 午前:下田町
7月25日(木) 午前:東末広・末広・府所町
       午後:朝日町
7月26日(金) 午前:府中町 午後:上殿町


7月29日(月) 午前:東町 午後:水泳教室・水泳部
7月30日(火) 午前:下武子城山 午後:貝島町
7月31日(水) 午前:朝日町 
                       午後:水泳教室・水泳部
8月1日(木)   午前:府所町 午後:東末広・末広町
8月2日(金)   午前:府中町 午後:水泳教室


8月5日(月)   午前:東町  午後:下田町・水泳部
8月6日(火)   午前:下武子城山 午後:朝日町
8月7日(水)   午前:水泳教室 午後:水泳部
8月8日(木)   午前:府所町 午後:水泳教室
8月9日(金)   午前:府中町 午後:水泳教室

よろしくお願いいたします。

1・2年生 生活科

1年生と2年生合同で、生活科の学習を行いました。

6月27日(水)「いきものランドへようこそ」
 2階広間が、いきものランドに大変身。たくさんの生き物たちに、1年生は大興奮でした。それぞれの飼育箱には、「名前やえさ、飼育の仕方」などが詳しく記されていました。
  
 

 7月3日(水)「校外学習 黒川公園へ虫とりに」
 「あと何回寝たら、虫とりに行けるの?」と、とても楽しみにしていた日がやってきました。
 1年生と2年生でグループになり、活動開始!
 「見つけたー。」「かわいいな。」あちこちで歓声があがっていました。
 2年生は、1年生に優しく教えてあげたり、見つけてあげたり…頼もしい姿がたくさん見られました。
  
 
 
 
 活動後の、1年生の感想です。(一部)
 「2年生といたから、すごく楽しくなっちゃった。ありがとうございました。」
 「バッタとか、いっしょにつかまえてくれてありがとう。また、いっしょに行きたいよ。」
 「いきものランド、たのしかった。いっぱいいきものがいたね。かっこよかったよ。すごいいきものランド、ありがとう。」

1年生 外国語研究授業

 「色を英語で言ってみよう!」というゴールに向かって、1年生が外国語の研究授業に取り組みました。体を動かしながら、自分の気持ちを表す英語を言ってみたり、簡単な英語のヒントをもとに、先生の好きな色を考えてみたりと、楽しみながら自然に英語に触れる機会がたくさんありました。どの子もキラキラした瞳で、すすんで英語を聞いたり言ったりしていました。
 授業の後は、
今後の授業のさらなる充実のために研修会を持ち、今回の授業のすばらしかった点や改善点について話し合いました。


  

ウォークラリー集会

6月28日に、代表委員会が立案・準備してきたウォークラリー集会が開催されました。

校舎内を縦割り班で回りながら、自分のコースの色のクイズを見つけて解いていきます。



オレンジのクイズ見つけたよ!難しいなぁ・・・


答えは○○だと思う人!


特別教室は、代表委員が考えたクイズだけでなく、実は校長先生からの問題も!

難しい問題もあったけれど、
班で協力してクイズに解答しながら校舎を回ることができ、
楽しかったと感想がありました。





5年 総合出前授業

 5年生の総合的な学習の時間は、環境問題についてがテーマです。
1年間かけて、環境問題について調べ、自分のテーマを探していきます。
今日は、鹿沼市の方に、環境問題についてお話を伺いました。





大気汚染や、森林破壊、エネルギー問題についてお話を伺いました。
少し難しい内容もありましたが、これから自分たちでも調べながら、環境問題について自分たちにできることを考えていきます。

5年生 歯みがき指導

 5年生は、今週、全国小学生歯みがき大会(歯みがき指導)を行っています。
DVDを見ながら、歯には歯垢が付くことやそこには無数の菌がいることを知り、
歯みがきのやり方、デンタルフロスの使い方などを学び、実践しました。


↑片手手鏡を持ち、真剣にフロスをする子どもたち

歯を丁寧に磨いても、歯と歯の間には歯垢が残ることを知り、デンタルフロスを使って丁寧に取ることが大切であることを学びました。

最後に、未来に向かって歯みがき目標を立てました。



いつまでも美しい歯を保っていきたいと思いました!

5年 プールに入りました

梅雨入りしましたが、とても良い天気だった今日、
5年生は学校で一番最初にプールに入りました!






5月28日にプール掃除も一生懸命頑張った5年生、
今年度初めてのプール学習は水の冷たさとの戦いだったようです。

社会科見学

4年生は5月31日(金)にクリーンセンター、下水道事務所への社会科見学を行いました。


   

  

クリーンセンターでは、家庭や学校などで出されたゴミがどのように運ばれて、
処理されているのかを調べました。
実際に職員の方がお仕事をされている様子を見せていただいたり、
工場内に入らせていただいたりしながら見学をしました。

  

  

下水道事務所では、下水管を通って流れてきた下水が処理され、
きれいな水になっていく様子を見学しました。
微生物の働きによって、見違えるほどきれいになった水を見て、
子どもたちは驚いていました。

2年生 遠足

 

 
 5月24日に、栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。

 
 
 科学館に着くと、色々な科学に興味を持って
 楽しみながら体験をしていました。

    
  
  

 お昼は、風の広場に移動して、
 お弁当をとても美味しそうに食べていました。

 

 昼食後も、自然にふれあいながら遊びました。
 丘を登ったり・・お花を見たり・・
 はないちもんめをしたり・・
 だるまさんが転んだをしたり・・

 

 

 当日は天気にも恵まれ、子ども達にとって
 良い思い出になったと思います!

3年生 なかがわ水遊園に行ってきました!

3年生は、5月24日に、なかがわ水遊園に行ってきました。大きい魚に、みんな大興奮でした。



タッチング水槽で、いろいろな魚を触ってきました。



みんなで楽しい思い出ができました。

1年生 宇都宮動物園に行ってきました!


晴天に恵まれ、1年生、元気に宇都宮動物園に行ってきました。
先生の話を聞いて、まずは動物を見学しました。
わくわく  どきどき


「おさるさんの赤ちゃんがいる-。」
「かわいいなあ。」


「ホワイトタイガー、かっこいい。」
見学していたら、近くにあいさつしに来てくれました。


「キリンさんにえさをあげたい!!」
一生懸命手を伸ばして、えさをあげました。


動物見学の後は、グループの友達と乗り物です。
3つの乗り物に、並んで乗りました。

お弁当も、仲良く楽しく食べました。

とっても暑かったけど、
1年生の笑顔がはじけた素敵な1日になりました。

点訳体験教室

 4年生は5月20~21日に点訳体験教室を行いました。
先週の手話体験教室に引き続き、総合的な学習の時間の一環として
点字について学びました。

 

 講師の方々からは、点字は「読み」と「書き」で向きが変わることや
実際の点字の書き方についてなど丁寧に教えていただきました。
 体験学習での学びを通しての気付きや疑問などを今後の学習につなげていきたいと思います。

手話体験講座

 4年生は5月14~15日、総合的な学習の時間に手話体験を行いました。


   


   


 子どもたちは真剣に講師の先生方の話を聞いたり、
耳の不自由な方のコミュニケーションの手段について学んだりしました。
 「福祉」については学び始めた子どもたちですが、
コミュニケーションの手段について関心を深めていました。

対面式

一年生と在校生との顔合わせ、対面式が行われました。

最初に6年生代表児童から歓迎の言葉がありました。


次に、各学年から音楽や一発芸などの出し物が行われました。





一年生も楽しんでくれたようでした。

早く学校に慣れ、楽しい学校生活を過ごして欲しいと思います。

雪の入学式



元気な1年生143名が入学しました。
ちょっと緊張の入学式。
大きな声で、返事ができました。

早くお兄さん、お姉さんのようになりたいな・・・




クラス写真 いい顔で!!



満開の桜に雪化粧。
忘れられない入学式になりました!

平成31年度 新任式・始業式

4月8日に、平成31年度が始まりました。
最初に、新しく来た先生の紹介がありました。




次に、始業式が行われました。
校長先生から、5月1日から変わる元号「令和」についてのお話がありました。


始業式の後、新担任の発表がありました。
新しいクラスで不安や期待でいっぱいの子どもたちですが、
静かに話を聞き、素晴らしい滑り出しでした!

平成30年度 修了式

 春の兆しが感じられる暖かさとなった今日、平成30年度の修了式が行われました。

最初に、各学年の代表児童から、1年間頑張ったことの発表がありました。


校長先生からは、1年間の思い出を素敵な曲とともにスライドショーが行われました。
子どもたちは思い出に浸りながら、静かに1年間のことを振り返りました。


1年間で大きく成長した子どもたち。
春休みに鋭気を養い、また4月から元気に登校して欲しいと思います!

6年生を送る会

本日、6年生を送る会が行われました。

最初に、6年間の思い出をスライドで振り返りました。
6年生は、いろいろなことが思い出されたことでしょう。



次に、在校生の出し物です。
3年生 ピアニカ、リコーダーの演奏と歌でした。
6年生も習った曲だったので懐かしく思ったかな。


2年生
ピアニカによる演奏と、歌です。6年生へ思いを込めて歌いました。


1年生
初めてとは思えない立派な態度で素敵な歌を披露しました。



4年生
みんなで合奏の後、「TT兄弟」がやってきて6年生を楽しませました。



5年生
息の合った手ばたきと演奏で魅了しました。
これからは5年生が最上級生となって東小を支えていきます。



そして、6年生からのお礼の演奏。「Lemon」
さすが6年生、難しい曲でしたが感動する演奏でした。


それと、「USA」のダンス。かっこよかったです。



子どもたちからの感想では、
「ああいう6年生になりたい」、「6年生がいなくなると寂ししけれど、私たちも頑張りたい」とたくさん書かれていました。

卒業まで、あとわずか。
6年生、中学校へ行っても

ガンバッT~!

なわとび大会

今週、なわとび大会が開催されました。
1月23日は1,3年生、24日は4,6年生、25日は2,5年生でした。

寒さ厳しい中、個人や各クラスで練習してきた成果を発揮しました。

1年生・・・後ろ跳び20回または綾跳び10回で合格
、持久跳び1分で合格
2年生・・・後ろ跳び30回または綾跳び15回で合格
、持久跳び2分で合格
3年生・・・二重跳び10回または綾跳び30回で合格、持久跳び3分で合格
4年生・・・二重跳び20回または綾跳び40回で合格、持久跳び3分で合格
5年生・・・二重跳び30回または後ろ綾跳び30回で合格、持久跳び4分で合格
6年生・・・二重跳び35回または後ろ綾跳び35回で合格、持久跳び4分で合格

それに加え、4,5,6年生クラス対抗長縄跳びがありました。
クラスが3~4グループに分かれて1分間の8の字跳び各グループ2回、
最後にクラス全員での8の字跳び3分間1回、です。

1年生           2年生         3年生
  

4年生
 

5年生
 

6年生
 

長縄跳びクラス対抗の優勝は・・・
4年3組、5年1組、6年3組 でした!

どのクラスも、お互い励まし合い、クラスの団結力が深まりました。




3年生総合学習「鹿沼のすてきな人を見付けよう」

 3年生は,1月17日木曜日に総合的な学習の時間で,鹿沼在住の様々な分野で活躍されている方々にお話をうかがいました。

 子どもたちは,彫刻・昆虫工作・版画・組子細工・ほうきの5つのコースに分かれ、真剣に先生の話を聞いたり,素晴らしい技術に目を輝かせながら観察したりと,意欲的に学習に取り組むことができました。
 実際の工程の一部を体験させていただいたコースもあり,貴重な経験をすることができました。今回の経験を生かして,総合的な学習のまとめにつなげていきたいと思います。ありがとうございました。





平成30年度 三学期 始業式

冬休みもあっという間に終わり、今日、学校が始まりました。
子供たちは朝から元気よく学校に登校し、友達との再会を楽しんでいるようでした。

始業式では、校長先生から干支の話と、三学期の目標のお話がありました。
学習面・・・授業に集中して取り組み、一年間の総復習をすること
生活面・・・あいさつを進んで行うこと、安全な登下校をすること
子どもたちは真剣に話を聞いていました。


次に、学年代表児童の三学期の目標などの作文発表がありました。


今年度もあと残り3か月。
子どもたちが次の学年への良いステップがふめるよう、職員も全力で取り組みます!

二学期 終業式

12月25日、二学期終業式が行われました。

校長先生からは、平成30年を振り返ってのお話があり、今年1年間、学校行事だけでなく、ニュースでもたくさんのことがあったなぁと思いをめぐらせながら、お話を聞きました。




各学年の代表児童から、二学期頑張ったことと三学期の目標の作文が読まれました。




その後、教室で子どもたちは成績表をもらい、一喜一憂していました。
冬休みも有意義に過ごし、三学期、元気に会いましょう!

合奏・合唱クラブ コンサート

12月19日昼休みに、合奏・合唱クラブのコンサートが開かれました。
天気の良い昼休みだったにも関わらず、たくさんの観客が体育館に来てくれました。

曲目は
・エルクンバンチェロ
・風になりたい
でした。「風になりたい」はなんとボーカル付きでした!

一生懸命練習したことが伝わる素敵なコンサートで感動しました。

学校保健委員会

 12月10日に学校保健委員会を開きました。今回は「睡眠と健康」をテーマに行いました。
第一部は、6年生児童も参加しました。
始めに、児童保健委員会による6年生の生活習慣のアンケート結果発表をしました。



次に、睡眠健康指導士の新矢先生からのお話をいただきました。



学校医の先生と学校薬剤師の先生には、児童からの質問に答えていただきました。



第二部は、PTA体育部の保護者の方に、本校児童の健康診断と新体力テストの結果と関連付けて、「睡眠と健康について」協議をしていただきました。



様々な意見や感想が出されました。
家庭と学校が連携し、児童の望ましい生活習慣の定着を目指していきたいと思います。

人権週間

12月3日からの1週間は、人権週間でした。
人権週間では、以下のことを実施しました。

・保護者の方との人権標語の作成
・ほかほかタイム(ともだちのよいところを見つけてカードに書き、贈り合う)
・人権講話(6年生対象)
・人権集会(人権作文の発表、校長先生からの話、世界がひとつになるまでの歌)

12月7日には、人権集会がありました。
最初に、人権作文コンクールで入賞した児童からの作文の発表がありました。


次に、校長先生から人権に関するお話がありました。

平成29年度人権啓発CMコンクールで最優秀賞を取った「十人十色」のCM動画を見ながら、人権とは何かを学びました。

最後に、みんなで心を一つにして「世界がひとつになるまで」を歌いました。


みんな真剣な態度で静かに話を聞きました。
この一週間は、人権について少しでも考えるきっかけになったと思います。

感謝の会

12月5日、日頃お世話になっているボランティアの方に来ていただき、
「感謝の会」が行われました。





気持ちを込めた作文と心ばかりのプレゼントをお渡ししました。
最後に「世界が一つになるまで」の歌を歌いました。

私たちのためにいつも助けてくださっているボランティアの方へ
心から感謝いたします。
これからもよろしくお願いします!

2学年PTA

 12月4日(火)に、2学年PTA行事の親子ドッジボールが行われました。
 普段、子ども同士で楽しく活動しているドッジボールですが、それぞれの親と勝負する機会を得て、子どもたちは本気を出して親チームに勝とうと意気込んで試合に臨みました。
 保護者の方々も、子どもたちの意欲を感じ取ったのか、負けるわけにはいかないという気持ちで子どもチームと対戦してくださいました。
 本気の勝負になると、やはり2年生の力はまだまだで、親チームの圧勝となりました。
 勝負には負けてしまいましたが、保護者と一緒に活動することができ、「楽しかった」と子どもたちは話していました。



持久走大会!

11月27日、持久走大会が行われました。
2週間ほど前からロングタイムにランニングの練習をしてきた成果を発揮する時がやってきました。
子どもたちは自分の目標をもって本番に挑みました。

最初は中学年、4年生男子が出発しました。





中学年が終わって次に低学年。




最後に高学年が走りました。




持久走は自分との戦い。
満足いく結果が得られた児童もそうでなかった児童も、参加して目標に向かって精一杯頑張ったことに意味があります。
子どもたち、よく頑張りました!

児童会集会 「クイズ&ミニゲーム集会」

 11月16日(金)3校時に、児童会の行事「クイズ&ミニゲーム集会」が行われました。
 1~3年生は各クラス2問クイズを考えて出題し、4~6年生と各委員会はミニゲームの運営を行いました。
 1~6年生で構成される清掃班をグループとして、子どもたちは各教室を自由に回ってクイズやミニゲームを楽しみました。
 活動時間は約30分だったので、「もっとやりたかった」という声も聞こえてきました。充実した児童会活動になりました。
 
 
 

3年社会科校外学習


 3年生は,11月8日(木),9日(金)に社会科校外学習でスーパー(ヨークベニマル鹿沼睦町店)を見学しました。

 子どもたちはこれまでに自分の家庭の買い物調べを通して,買い物やスーパーについて学習してきました。
 校外学習当日は,お店の方々のご協力を得て,店内の商品陳列の様子だけではなく,普段入ることのできないバックヤードや食品の加工室等を見学させていただくことができました。子どもたちは,新しい発見や不思議にたくさん触れ,さらに詳しく調べていきたいと関心を深めました。

 

 

 

4年 認知症サポーター養成講座

4年生は、11月8日(木)3時間目に認知症サポーター養成講座を行い、
ソーシャルワーク鹿沼のケアマネージャーの方から、認知症の話を伺いました。

65歳からが高齢者ということを知り、高齢者の4人に1人が認知症になるということ、
認知症の正しい知識を理解し、認知症の方には味方になって助けることの大切さを学びました。



いつも優しいA先生が、認知症の方への対応の良い例として劇に出演中。
認知症の方「ご飯まだかね?」
×「もう食べたでしょ、さっきも言ったよ。」
◎「おばあちゃん、今ご飯作ってくれているから、待ってようね。」



正しいことは正しいと言えるW先生も。
こちらは誤った対応例としての出演でした。
認知症の方「財布がない。誰かに盗られたかも知れない。」
×「誰も盗ってないよ、昨日も言ったでしょ。毎回同じ事言ってるよ。」
◎「困ったね、一緒に探そうね。」


子どもたちは、認知症の方への対応としてどんな対応をするのが良いのか、
劇を見て理解を深めたようです。

認知症サポーター養成講座を終えた子どもたちは、認知症サポーターの証として
オレンジリングを手に入れました。
認知症サポーターとして、認知症を正しく理解し、認知症の方の応援者として
これからも自分たちができることが何か、考えるきっかけになったと思います。

3年 総合校外学習

 3年生は10月19日(金),24日(水)に総合的な学習の時間で校外学習を行いました。

19日(金)まちの駅 新鹿沼宿
      屋台のまち中央公園
      木のふるさと伝統工芸館
      川上澄生美術館・中條商店・文化活動交流館方面

24日(水)鹿沼市役所

 子どもたちは興味・関心のあるテーマについて調べるため,それぞれのコースに分かれ学校を出発しました。
 訪問先では,説明をしてくださる職員の方やお店の方の話しを真剣に聞きながらメモをとったり,意欲的にテーマについての質問をしたりと,一人一人が自分自身のテーマについて学びを深めることができました。

 お忙しい中ご協力いただいた皆様にはこの場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。実際に見て,聞いて,感じて得た学びを今後の学習に生かしていきたいと思います。

   

   

   

4年 自然体験宿泊学習

4年生の一大イベント、自然体験宿泊学習がありました。

10月22日~24日は3,5組、10月24日~26日は1,2,4組が出発しました。
内容は、
1日目・・・ワクワク探検ラリー、仲間作りゲーム、ナイトハイク
2日目・・・ウォークラリー、クラフト、キャンプファイヤー
3日目・・・野外炊飯
です。

ワクワク探検ラリー。施設の中を探検してまわりました。


仲間作りゲーム。
1.協力 2.知恵 3.コミュニケーションの大切さを学びました。


ナイトハイク。暗い林の中を歩くのに必要なのは友情ということを知りました。
2日目、ウォークラリー。メンバーみんなで助け合い、みんなで手をつないでゴールしました。



クラフト作り。森のフォトフレーム作りと、杉板焼きに分かれて作業しました。
すてきな作品ができました。




キャンプファイヤー。子どもたちのアイデアで進めた最高のひとときが過ごせました。



3日目。野外炊飯。協力してみんなで作ったカレーは、最高の味でした。



とても濃い3日間でした!

友情を深め、残り半年間、みんなで協力し、知恵を出し合い、コミュニケーションを取り合って生活して欲しいと思います。

6年 学年PTA

 10月24日、6年生の学年PTAが開かれました。
 最初に体育館で親子運動会を行いました。種目は「でかぱんリレー」と「ボール運び競争」です。親子の息をそろえ、ゴールまで駆け抜けました。保護者が引っ張ったり、お子さんが引っ張ったり、その姿は微笑ましく、温かな家庭の様子が伝わってきました。親子の距離もぐっと縮んだように思えます。







 親子運動会の後には、クラスごとに給食の試食会をしました。教室に60名弱!という大人数での食事でした。一つの机に仲良く給食を置いて、楽しく食べられる様子が見られました。限られた時間ではありましたが、思い出に残る1日になったかと思います。

4年 社会科見学(警察署・消防署)

今日、4年生は社会科見学に、消防署と警察署へ行きました。

消防署では、社会の教科書でしか見たことのない通信司令室や、いろいろな種類の消防車を間近で見ることができました。







消防士さんたちが、訓練をされている様子もみることができました。



警察署では、最初に署長室に通され、日々の事故件数や犯罪件数の説明があり、その後警察○×クイズがありました。知らないこともたくさんあり勉強になりました。




事故処理用のパトカーの見学もさせていただきました。


とてもいい経験になりました。この体験をもとに、今後、新聞にまとめていきます。

お昼に千手山公園にバスで移動し、お昼をいただきました!
とても楽しい1日となりました!

5年 学年PTA

 NPO法人ホロコースト教育資料センター代表の石岡史子さんを講師にお迎えし,「ハンナのかばん」の講話をしていただきました。講話の後は,第二次世界大戦中に実際に起こったホロコーストの話を中心に「平和とは何か」「人権とは何か」ということについて親子で考えていきました。 その後は,「にこうた」さんの“愛”をテーマにした素晴らしい歌声を聴かせていただきました。
  

6年 修学旅行

 10月10日(水)から11日(木)に鎌倉・東京方面に修学旅行に行って参りました。天候もやや心配されましたが、2日間とも雨に降られることなく、全ての活動を行うことができました。
 1日目は鎌倉・江ノ島での班別行動が主でした。各グループ、自分たちが見たいもの、食べたいものを十分に詰め込んだ計画を立てて臨みました。全てが計画通りに行かない班もあったようですが、集合場所に集まるとそれぞれ満足した表情でした。その後、中華街での夕食を食べ、ランドマークタワーでは、夜景を十分に楽しんだようでした。宿泊先の新横浜プリンスでは、到着した時刻が遅くなってしまったのですが、各部屋ごとに早く行動できました。

 






 
 2日目は、国会議事堂の見学から始まりました。普段は入れない国会の様子を見ることができ、貴重な体験でした。その後、上野動物園と国立科学博物館での班別行動でした。それぞれの施設で充実した時間を過ごせたようです。






 今回の旅行を通して学んだことを、学校生活でも生かしていけるよう指導していきたいと思います。

4年 学年PTA

雨が降る肌寒い1日でしたが、栃木ブレックスのスタッフと、栃木ブレクシーの方をお迎えして、バスケット体験とチア体験で、保護者の方と熱く楽しい時間を過ごしました。



最初にチア体験。
4年生はダンスセンスがあるようで、すぐにダンスの振り付けを覚えてノリノリで踊ることができました!


次にバスケットボール体験をしました。4つに分かれて、シューティングゲームをしました。とても楽しく活動できました。

2018年度 大運動会!

 爽やかな秋晴れの中、2018年度の大運動会が開催されました!
今年のスローガンは、
「みんなが主役 東光魂 絆で勝ち取れ 優勝旗!」です。

準備のために朝早くから6年生が登校し、テキパキと責任感のある仕事をしていました。
他の学年の児童たちも元気よく登校しました。

応援団が円陣組んでから、
開会式が始まりました。



















接戦の結果、赤が勝利しました!
赤も白も、みんな自分の力を精一杯出し切って頑張りました!

運動会予行練習

運動会の練習も大詰め。
今日は、さわやかな秋晴れの中、予行練習が行われました。










子どもたちが主役の運動会。
練習でも一人一人がめあてをもって頑張る姿が見られました。

本番まであと少し。子どもとともに、教職員一同頑張ります!

運動会全体練習始まる

今日から、運動会の全体練習が始まりました。
今日の練習は、集団行動の基本と、行進の練習、応援合戦の練習です。



みんな真剣な態度で取り組みました。
声の大きさも、練習を重ねるごとに大きくなってきました。

台風が来ていたため、外での練習はこれからですが、
各学年でもそれぞれの競技を鋭意練習中です!

二学期 始業式

長い夏休みが終わり、今日から二学期が始まりました。
最初に、東小に来た転校生の紹介がありました。



次に、校長先生からのお話がありました。
二学期は最初に運動会があり、その後も各学年で大きな行事があるので、自分でめあてをもって頑張っていきましょうとお話がありました。
今日は体育館に入る時も静かに集まる事ができ、真剣な態度で話を聴くことができ、校長先生からも褒められました。

最後に、各学年の代表者の発表がありました。

「チャレンジするなら責任をもて」の話がさすが6年生だなと思いました。

平成30年度 一学期終業式

7月20日、一学期の終業式が行われました。

今年の夏はとても暑く、終業式もできるだけ涼しい時間帯にと、1時間目に行われました。
校長先生から、一学期にあった行事や出来事についてのスライドがあり、二学期に向けて一人一人めあてをもって頑張りましょうとお話がありました。



最後に、児童指導の先生から「な・つ・や・す・み」の
な・・・なかよく
つ・・・強い体
や・・・やることはやる
す・・・すすんで手伝い
み・・・みんな元気に
を夏休みの目標にして頑張りましょうとお話がありました。

夏休み、色々な経験をいっぱいして、また二学期元気に会いましょう!

4年 「おやつについて考えよう」

 食に関する指導「おやつについて考えよう」が、1、5組は7月3日、2,3,4組は7月10日に行われました。
 食育指導の先生から、「どういうものがおやつ?」と聞かれ、普段食べているおやつをたくさん出しました。そして、おやつに入っている原材料について調べました。




「炭酸飲料は砂糖類だって!」「ポテトチップスは、ジャガイモと油脂だって!」

おやつにはたくさんの糖分や油分が含まれていることを知り、おやつの食べ方について考えさせられました。