< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
例年より早く咲いた桜は満開を過ぎ、早くも花びらが舞い始めています。本日をもって令和4年度が終了となります。
感染症対策等、さまざまな困難を乗り越えながら、たくさんの教育活動を通して、子どもたちは成功と失敗を経験しながら1年間がんばり、成長を果たしました。
そして、新しい4月を迎えます。たくさんの人との新しい出会いをチャンスととらえ、人間関係づくりをスタートさせることでしょう。意気投合してすぐに打ちとけることは、恵まれた出会いと言えます。それでも、子どもたちにとっては、時間がかかっても少しずつ距離が縮まり信頼関係を深めることも素晴らしい経験になります。相手を思い、自分を伝え、人間関係でのバランスの取り方を子ども時代に身に付けてほしいものです。
東小の子供たちが、今年度の経験を基礎にして、明日からの1年間でさらに大きく成長することを心から願っています。保護者様、地域の皆様、関係機関の皆様、今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。
満開の桜の花が陽光に照らされる中、本校を31日付けで転退職する職員を送る離任式が行われました。体育館での対面形式と各教室のリモート形式を併行して行いました。
退職する職員、異動する職員、再任用される職員、会計年度任用の職員など、形はさまざまですが、今年度末は、23名が本校をあとにされます。
代表して、間もなく6年生になる5年生と、花束贈呈役の各学年児童が体育館に整列する中、転退職者が拍手で迎えられ式が始まりました。
教頭先生が転退職者を紹介して、転退職者一人一人に花束が贈呈されました。
そしてお一人お一人から、学校や子どもたちへの思いのこもった別れの言葉を述べていただきました。
最後に、校歌を斉唱して式を終えました。
その後、転退職者は、廊下で花道を作っている全校児童の間を巡り、慣れ親しんだ校舎内を一周してなごりを惜しみつつお別れしました。
転退職の皆さんのこれからのご活躍とご健勝をお祈りします。今まで本当にありがとうございました。
本日、令和4年度の修了式を迎えました。1年生から4年生の4組、5組が体育館に集まり、その他の学級と5年生は、各教室でリモート修了式としました。
開式後、各学年の代表児童による今年度の思い出や来年度の抱負の発表がありました。
校長からは、3年目のコロナ禍での「楽しく活力ある学校」づくりと、「よく学び 仲よく遊ぶ たくましい子」を目指した教育活動を展開した1年間を振り返り、「全力・挑戦・感謝」の心がさまざまな場面で見られたことをお話ししました。そして、来年度も「判断力・発信力・活用力」を一層高めましょうという話で締めくくりました。
最後に、校歌を斉唱し、令和4年度修了式を閉じました。
令和5年度はどんな1年になるでしょう。
先の見えない中ではありますが、子どもたちと教職員、そして家庭や地域の力で、豊かで充実した学校生活が展開できることを願っています。今年度も大変お世話になりました。
令和4年度の修了式を、体育館と教室に分かれて、ハイブリッド方式で行いました。各学年の代表児童が式中に発表した作文の要旨を紹介します。どの発表も、これからにつながるとても前向きなものでした。来年度が楽しみです。
1年生「思い出」
ひとつ目の思い出は遠足。外遊びがとても楽しかった。次に運動会。かけっこで練習より順位が下がってしまい、悔しかった。リレーはとても楽しかった。2年生になったら、掛け算をすらすらできるようにがんばりたい。進級がとても楽しみ。
2年生「がんばったこと」
ひとつ目はなわとび。学校や家で毎日練習して、二重跳びの回数が1年生の時の2倍跳べるようになった。他の跳び方もできるようになった。3年生になってもがんばりたい。次に勉強。算数の自主学習をがんばった。前に分からなかったことができるようになった。算数が楽しくなった。3年生になると習字やリコーダーが始まるのでとても楽しみ。1、2年生に優しい3年生になりたい。
3年生「がんばったこと」
ひとつ目は自主学習。友達の自主学習を見てがんばったら、楽しくなった。未来の自分のためにこれからも続けたい。ふたつ目は運動会。リレーでは、アンカーとしてがんばった。3年生みんなで踊ったダンスも思い出。何度も練習して、本番で息の合ったダンスができてとても嬉しかった。4年生になっても勉強、運動にチャレンジしたい。そしてクラスや学年のみんなと協力して楽しい毎日にしたい。
4年生「がんばったこと」
1年間で200冊の本を読んだ。夏休みや冬休みに集中して読んだ。小説、歴史、日本や世界の出来事、理科の実験、社会の仕組みなどいろいろな本を読んだので、たくさんのことを知れた。読書は、普段の生活では知ることができないことを知ったり考えたりできるので、楽しい。5年生になったら、委員会が始まるので頑張りたい。今から楽しみ。楽しく1年間を一緒に過ごした仲間と先生方に感謝している。
5年生「がんばったこと、がんばりたいこと」
5年生になって新しく始まった家庭科の学習をがんばった。調理を勉強したので、家でもたくさんやってみた。次に、音楽部の活動をがんばった。みんなとたくさん練習して、満足のできる演奏ができ、全国大会で銅賞を獲ることができた。いよいよ6年生になるので、勉強と友達との協力を意識したい。確実に学力をつけるために、予習や復習をしっかりやりたい。そして小学校最後の1年、友達との楽しい思い出をたくさん作りたい。
あいにくの小雨模様になりましたが、午後にまとまった時間をとって、全校生で学年末清掃を行いました。
教室の床はワックスをかけるため水拭きでゴシゴシ拭きました。靴箱に溜まった砂を取り除いたり、ゴミ箱を洗ったり、細いところに手を伸ばしてみんなよく働きました。
改修工事前の体育館に掛かっていた大きな時計は、設置場所に困っていましたが、3階の広間に掛けることにしました。
今年度の給食は今日が最後でした。明日は修了式ですが、昼食前に下校になります。
教室の様子を紹介します。会話を控えながらの食事も3年が経過しました。メニューはセルフバーガーでしたが、挟んで食べる派とパンとおかずを別々に食べる派がいました。
1年生はすっかり学校給食が身につきました。(配膳中)
2年生は落ち着いて食事を摂っていました。
5年生も黙々と食べていました。
来年度の給食の風景はどうなるのでしょう。
飛び石連休明けの今日は、汗ばむような陽気になりました。
学校の草木が、本格的な春の訪れを知らせてくれています。桜も開花しています。
5時間目、4年生が体育で汗だくになってサッカーを行っていました。
今日は東中学校で新入生(6年生)のオリエンテーションが行われました。
春分の日の昨日、本ホームページへの累積アクセス数が、
800000回を越えました❗
先月半ばに70万アクセスを越え、ありがたいことに、この約5週間で更に10万回の閲覧をいただいたことになります。
令和4年度も残りわずかです。本ホームページの更なる充実に向けて、微力ながら努力してまいります。
本日、本校の第94回卒業式が執り行われ、105人が、多くの保護者とPTA役員、職員に見守られ、旅立って行きました。卒業生たちはそれぞれが進学する中学校の制服に身を包み、昨日までとはガラリと印象が変わり、引き締まった表情と態度も相まって、とても大人びて見えました。
式場には、4年ぶりに別れの言葉と歌が響き、旅立つ6年生と見送る5年生の想いが参列者の胸に染み渡りました。
式後の校庭の花道では、5年生たち、保護者と職員が盛大な拍手で、巣立って行く105の原石(可能性)たちの背中を見送りました。
玄関には式場に置かれた生花を飾りました。
5年生を残して、他学年は早下校をさせていただきました。ご家族、関係者の方々のご協力に感謝いたします。
放課後は5年生たちが、手分けして卒業式の準備をしました。汗ばむくらい暖かく、上着を脱いで作業する様子も見られました。とても熱心な取組に感心しました。
5年生下校後、会場点検、打ち合わせをしました。明日の卒業式を待つばかりです。
今日は、6年生にとって、小学校最後の給食でした。思い出になればと思い、ホームページに掲載します。鹿沼由来のインド煮、カンピョウサラダが主菜と副菜でした。
中学校でもモリモリ食べて、たくましく成長していってほしいと思います。
本日午前、明日に卒業を控えた6年生を送ろうと、全校児童による「お別れ会」が開かれました。
明日登校しない1年生から4年生にとっては、6年生と過ごす最後の日です。在校生を代表して4年生は体育館で、他学年は教室で参加しました。
集会後6年生は校舎内を巡って、在校生の拍手の中、別れを惜しみながら教室に戻りました。
教室には、目頭を押さえる6年生がそこかしこにいました。在校生の想いが拍手によって伝わり、とても素敵な時間になりました。
【この記事に写真有りません】
今日も5、6年生合同で卒業式の場面リハをしました。
昨日は歌唱の際、歌入りのBGMを流しましたが、今日は生歌でトライしました。
6年生、5年生それぞれの合唱も、全員での校歌斉唱も、歌声が体育館に響き渡りました。
4年ぶりに子どもたちの歌声が館内に響き、感激で目頭を押さえる職員もいました。
5、6年生の気持ちが、3日後の卒業式に結実する予感がしました。
3月13日です。放送委員会によるお昼の放送の「今日は何の日」では、「1が3に挟まれて、サンドいち、今日はサンドウィッチの日」という紹介がありました。
午前中、6年生と5年生による卒業式の予行が行われました。初めて2学年一緒のリハーサルを行いました。
式次第にそって実施し終わった後に、動作や、「別れの言葉」のタイミング、声の大きさや速さを確認しました。
何度も練習している6年生はもちろんですが、5年生たちにも、程よい緊張感が漂い、いよいよ今週卒業式を迎えるのだなという雰囲気を感じているようでした。
今日の給食
中学校の卒業式を月曜日に控えて、中学3年生は、今日が最後の給食となります。そのこともあり、今日の給食は卒業お祝い献立でした。「吉野汁」には「祝」の文字が描かれたナルトが入っていました。
お祝いデザートの箱の中には、下の写真のようなケーキが入っていました。
6年生がいただく小学校の給食は、あと4回となります。今日もごちそうさまでした。
2年生はもうすぐ生活科の学習を卒業します。
先日1年生の「たからものランド」に招待してもらったお返しにと、自分達で作ったおもちゃ(ゲーム)で1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」を行いました。クラスごとに日を変えて行いましたが、今日の様子を紹介します。
【コリントゲーム】ゴムの力でビー玉を弾き得点を競います。
【たま入れ】ゴムの力で球を、的の箱に放り込んで得点を競います。
【ひこうき飛ばし】1年生に飛ばしてもらいます。
【けん玉】くじでヒモの長さが変わります。
【わ投げ】透明なケースの中で、人形の手足などに輪をかけるゲームです。
【まゆ玉転がし】まゆ玉を立体的な迷路に転がしてゴールします。
【ブロック】見本のような形になるようにつながっているブロックを組み合わせます。
【トントンずもう】土俵に見立てた箱を指でトントンして相手を落とします。
難易度の違う複数のおもちゃを並べたり、くじで難易度を変えたり、タブレットのタイマー機能で時間制にしたり、楽しんでもらえるたくさんの工夫が、おもちゃにも遊び方にも見られました。2年生も1年生も騒がしくなることもなく、和やかに朗らかに楽しんでいました。
今日から来週にかけて卒業式関係の準備の都合で、卒業式当日まで体育館の地域開放を一時停止させていただきます。
そして今日は5年生が、時間帯を2つに分けて2クラスずつ、卒業式の会場になる体育館とその周辺を清掃しました。
勤労奉仕的な行事で卒業生を送り出す準備を進めたことで、間もなく自分達が最上級生になるのだという自覚が、また一つ高まったのではないかと思います。
今日の午前、今年度最後の全校集会を行いました。とうとう全校児童が一堂に会しての集会はできないままでしたが、リモート集会は教室にいながらして、クローズアップして話し手の顔や登場人物の姿が見える利点があります。数百人が校舎内を移動する時間的なロスが解消されることも、集会の趣旨を考えると適切なのかもしれません。
今回は、12月から2月までの期間の各種の表彰を行いました。篤行善行、書写書道、書初め、理科研究、図画、版画、標語、水泳、テニス、空手道、エアロビクス、ドッヂボールなど多様な分野で活躍または成果を上げている児童が本校にいることが分かります。
総数78名の氏名が呼ばれ、23名の代表者が表彰状を受け取りました。単に表彰状の受け渡しを見るのではなく、本校児童の多方面での活躍が紹介されることにもなり、子供たちは大いに刺激されたことと思います。これからも、好きなことに打ち込み、得意を伸ばして、自分らしさを追究していってほしいと思います。
今日の1時間目、体育館で6年生が、制限時間内に長なわ跳びを何回跳べるかを競い合うイベントを行いました。
どのクラスも、結構な速さでビュンビュン回る縄跳びをリズミカルに跳んでいました。途中引っかかる場面では「ドンマイ」の声があがり、タイムアップすると全員がお互いに拍手を送り合っていました。失敗を責めず、互いを讃えあう素晴らしい時間でした。
1組
2組
クラス対抗ではあっても、学年が1つになって同じ時間を共有している感じが体育館に溢れていました。ちなみに最も多くの回数を跳んだのは3組でした。
3組
今日、本校児童の多くがが進学する鹿沼市立東中学校の先生が来校し、6年生のために中学校のお話をしてくださいました。
東中学校は、市内はもとより県内有数の生徒数の多い中学校です。鹿沼市内の約3分の1の中学生が通っているとも言われています。多人数に慣れている東小の児童でも、不安を抱くことはやむを得ません。
現在の中学1年生の生の声の紹介も交え、分かりやすく親しみやすい話でした。
6年生たちが抱く中学校のイメージはそれぞれですが、「不安がらずに飛び込んで来て」という先生の温かいメッセージが込められた講話でした。
3時間目の体育館、6年生が卒業式の練習をしていました。
今日は初めて、自席から移動して、ステージ上で卒業証書を受け取り、自席に戻る動きをやったそうです。呼名に対する返事が響くと、体育館の空気がキリッとする感じがしました。
今日を含め、学校に通うのは9日となります。
校内を巡回すると、その時々の掲示が目をひきます。2月から今日まではひな祭りムードに。3月の声を聞くと、「卒業」という文字が目にとまるようになります。学校は、季節感があっていいなと思う瞬間です。
代表委員が先生方のこと紹介する掲示もしました。
今日3月3日は桃の節句、ひな祭りということで、給食はひな祭り献立が提供されました。
セルフちらし寿司ということで、ご飯は酢飯で提供されました。
こんな感じでご飯の上にちらしていただきました。英語ではひな祭りを「Doll Festival」という言い方で表すそうです。鹿沼のまち中では、明後日5日(日)まで「おひな様巡り」が催されています。先日4年生が校外学習で歩いた周辺で見て回れます。今週末、天気が良さそうですので散策してもいいですね。
校内にも素敵なお雛様があります。
今日の午後、卒業を控えている6年生が、勤労生産奉仕的行事として学校美化活動を行いました。6年間過ごした思い出の詰まった学校をきれいにしようという目的で、100人余りが校舎内、体育館、校庭に分かれて作業しました。
校庭では、目印のポイントやコースロープの打ち付けをしました。
体育館では、普段の清掃では上らない場所の、拭き掃除をしました。
体育館と校舎の水回りでは、汚れ落としをしました。トイレ掃除もしました。
他の学年は授業中でした。そのため6年生たちが、黙って静かに作業している姿が印象的で、さすがだなぁと思いました。
とうとう3月になってしまいました。全校生が6年生と一緒に学校に通う日は、今日を含めて、12日となります。そのような今日、5年生を中心に在校生たちが「6年生を送る会」を行いました。
6年生に贈る言葉
1年生から5年生までの子たちで準備した手作りのプレゼント贈呈
東小クイズ
6年生からのお礼言葉
代表委員の5年生がリモートで進行して、各教室に6年生の教室の様子も配信して、スムーズに実施できました。このような行事を通して6年生は自分達を見つめ直します。そして在校生は、6年生の存在感の大きさを感じ、自分達の進級の自覚が高まっていきます。
4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。
今回は、学校を出て町の中にある各施設に出向き、各所のバリアフリーの整備やユニバーサルデザインの導入の様子を、自分の目で見て手で触れて調べる活動を行いました。
市街地にあるという本校の立地の利点を生かし、多くの方々が利用していて、徒歩で行ける場所5か所を見学先とし、約30人ずつ分かれて行ってきました。施設の方々がお仕事の合間に丁寧に説明をしてくださり、新しい気付きをたくさん得ることができました。各所の方々、ありがとうございました。今後、学校で各自の学びをまとめていきます。
【JR鹿沼駅】
【市立図書館】
【市民情報センター・文化活動交流館】
【まちの駅新鹿沼宿・鹿沼郵便局】
【まちなか交流プラザ】
28日(火)の放課後、学校医、スクールカウンセラー、PTA役員、学校職員によって、学校保健委員会を行いました。
スクールカウンセラーの講話「コロナ禍における児童の姿」をお聞きして、学校から児童の欠席統計・児童の学校生活アンケート・生活習慣アンケート・食生活アンケート結果の報告と説明をし、「コロナ禍における児童の健康課題」について意見交換があり、学校医、学校薬剤師、学校眼科医からの指導助言をいただきました。
3年にも及ぶコロナ禍による活動の制約や自粛のため、肥満、体力と視力低下、睡眠への影響、多くの人との交流不足等、子供たちは何かしらの影響を受けていることを確認しました。そして、そのことを踏まえて、大人は子供と向き合うことが必要という話し合いがなされました。
文部科学省の視学官と鹿沼市教育委員会の指導主事の訪問を受けて、午前中に授業、午後に全職員研修を行うため、今日は特別日課で、子供たちの早めの一斉下校とさせていただきました。
1年生
6年生
授業の中で取り上げる外国語でのやり取りに、必然性と目的と相手意識を持たせることで、主体的に場面に応じた外国語を用いて対話ができる児童を育成することを目指しています。1年生から6年生へと「言語活動」の時間を豊富に確保した授業を行うことを心がけています。
放課後、それぞれの授業ごとの研修を行い、その後全体研修で授業中の「中間指導」のあり方について視学官の指導講評を受けました。4年間の研究推進の成果が現れたのか、視学官から複数の良かった点のご指摘をいただくことができました。
これを励みに今後も研究を進めていきたいと思います。
清掃活動や委員会活動などでのリーダー的な活動が、6年生から5年生へとバトンタッチが進んでいます。
今日は、子供会育成会の保護者の方々がたくさん来校してくださり、6年生が卒業した後の通学班編制を行いました。
本校の学区は、14町、20区域からなっており、110班を超える通学班が登校や一斉下校しています(学年下校は別)。
6年生たちが編制の話し合いや作業を見守る中、上級生を中心に新1年生含めたメンバー表を書いたり、通学路を地図に書き込んだりしました。
新しい班での登校は早速明日から開始します。地域の皆様、保護者の皆様よろしくお願いします。
明後日の本番を前に、今日の午前、トライアルレッスンが行われるとのことで、6年生の外国語の授業を参観しました。中学校生活や将来の夢を扱う8時間の単元で、今日は「中学校で楽しみたい学校行事について尋ね合おう」をゴールにした授業でした。
多くの子が進学する東中学校の協力も得て、各種行事の写真や、中学生の動画メッセージを用いながら、運動会、学校祭、職場体験、修学旅行などを英語で言えるように練習しました。
その後、楽しみたい学校行事の尋ね方と答え方を知るために、ALTとHRTのやり取りを見聞きして、6年生同士のやりとりも複数回行いながら、今日のゴールに迫っていました。
外国語で伝え合う技能を習得する時間ではありましたが、6年生にとって約2か月後に迫った中学校での生活に期待を膨らませる時間にもなっていたようです。
2つめの会議は、来年度から始まるコミュニティ・スクールの運営に関わる「学校運営協議会」の設立準備の会合です。和やかな自己紹介を経て、地域と学校の関係性を確認し合う話し合いをしました。
地域活動支援課、市教委生涯学習課、学校教育課、コミュニティセンター、自治会、青少年育成市民会議、PTA、子供会育成会、スポーツ・文化少年団、学校支援ボランティアの皆さんと、学校職員が集まり、これからのイメージを持つことができました。
終始和やかな雰囲気の中、6月の第1回の運営協議会に向けて大きな前進ができました。
今日の午後は、地域連携に関する2つの会議が開かれました。
まず、今年度3回目の「学校評議員会」を開きました。スライドを使って、11月から今までの学校の状況を説明させていただきました。コロナ禍でも各種行事や教育活動を実施してきた様子を見ていただきました。
その後、資料をもとに職員学校評価、保護者アンケート、児童アンケートの結果と考察を説明させていただきご意見を頂戴しました。校外から見た児童の様子のお話や、今後の学校運営のヒントをいただきました。今年度で、学校評議員制度はおしまいになります。これまでの感謝を申し上げて終了となりました。
今日の給食は、東小学校アイデア献立でした。
献立は給食委員会の子供たちが考えました。テーマは「旬の物尽くしメニュー」だそうで、なかなかよく考えられた内容です。ブリ、大根を食材に選び、温まるコンソメスープをつけて、ビタミンCを意識した菜の花とみかんゼリーのチョイスは中々のものだと思いました。
放送で、委員が献立の説明をする様子を見聞きして、委員会活動は、学校を活性化する大きな働きをしていると強く感じました。
昨年度、日韓学術文化交流団事業で、本校の教員と交流した韓国のサンミョン大学附属小学校の教員が、本校を訪れ、1日滞在して日本の小学生の学校生活の様子を視察しました。
3年生の授業参観の他、韓国伝統の遊び「ユンノリ」を教えていただき、学校給食や清掃活動をともにし、午後は韓国の学校のお話を聞かせていただきました。6時間目は、5・6年生の委員会活動の様子も参観しました。
次の写真は「ユンノリ」を体験している様子です。
次の写真は、韓国の学校のお話を聞いている様子です。
本校の学校課題研修が来週22日(水)に行われます。1年生の外国語活動と、6年生の外国語の授業を文科省の視学官に見ていただき、御指導を仰ぐ予定です。中学校の英語教師も参観に来る予定です。
本校は学級担任が外国語の授業を行っていますが、複数学級があることを活かし、各担任が授業実践しながら指導方法の工夫改善と授業力の向上を目指しています。
今日は、1年生のトライアルレッスンが行われ、放課後授業研究を行い、来週の研究授業に向けさらに工夫改善することになります。色を表す英語の言い方を習得するため、「好きな色で朝顔の塗り絵を塗って今度入学する1年生にプレゼントしよう」という活動を行いました。
今日1日がかりで、校庭の樹木の枝の剪定を、市教委作業班の皆さんが行ってくださいました。防球ネットの上まで伸びた高い木や、低く下がって伸びた桜の枝を落としていただきました。
近隣に葉などを散らしてご迷惑をおかけしていましたが、多少改善されるかと思います。
今日1日では終了出来なかったため、またの機会でスッキリさせていくことになります。気温が上がらない冷たい空気の中、作業班の皆様ありがとうございました。そしてまた、よろしくお願いします。
今日の午後、6年生が総合的な学習の時間として、働くということを学ぶ「キャリア講話」を聞きました。
講師は、エフエム栃木の佐藤望さんが務めてくださり、アナウンサーという職業の切り口から、働く喜び、苦労、関わる人々との関係性、相手(ラジオの向こう側で聴いているリスナー)を意識した情報発信で気をつけること、などなど6年生にを語りかけるように話してくださりました。
6年生は、とても良い態度で耳を傾けてしっかりメモを取っていました。
おかげさまで、本ホームページの累計アクセス回数を示すカウンターの数字が、本日、
700,000を超えました。
昨年10月の60万回から4か月で10万回チェックしていただけたことになります。
更新頻度にムラがあったり、情報の質と量が物足りなかったりしておりますが、今後とも学校のようす、子供たちの様子を紹介してまいりますので、どうか温かい目で見ていただきますようよろしくお願いします。
毎年、年度末が迫ってくると、6年生から5年生に活動のリーダー役が引き継がれていきます。今日はその一つ、清掃活動の班長の交代が行われました。先週まで班長を務めてきた6年生に代わり、今日から5年生が班長を務めます。
あいにく小雨が降り、寒く薄暗い天気でしたが、冷たい雑巾の水拭きもしっかり行い、ほぼ無言で「真剣そうじ」に取り組む子供たち、「東光魂」のタスキが、下級生へと引き継がれていきます。
天気予報通り、午前中から雪が降り始めました。写真は、12時ごろのの校庭の様子です。
午後の日課等の変更はせず、予定通りの時間で下校することになります。
今日は、本来5時間の水曜日を6時間日課にして、授業公開の日としました。午前中2時間ずつ、3・4年生、1・2年生の授業を公開し、午後の2時間を5・6年生の授業公開としました。6年生は、英語で思い出を発表しました。
保護者様には、お1人で、1時間ずつの参観とさせていただきました。また、お車の方には河川敷への駐車のご協力もいただき、ご不自由をおかけしました。お陰で校庭での体育の授業が行えました。
参観の後には並行してPTAの学年部と専門部の、役員を決める会合も行い、無事終了することができました。今年度、多くの保護者に来校いただく機会は、最後となります。十分とは言えませんが、少しでも子供たちの生の学校生活の様子を見ていただけてありがたく思います。今後とも、学校と家庭の連携協力をよろしくお願いいたします。
今日の午後、学校薬剤師の先生に講師としてお越しいただき、6年生が「薬物乱用と健康」について学びました。前半は、医師に処方されたり市販されたりしている「くすり」の正しい服用の仕方についてお話を聞きました。子供たちは、医師の指示や服用上の注意をしっかり守ることの意味が理解できたようです。
後半は、喫煙や飲酒の害、違法薬物の恐ろしさについてのお話聞きました。薬物等の乱用が低年齢化したり身近なところに落とし穴があったりすることを小学生のうちから知っておく必要性があることを説いてくださいました。
今日の気温は、朝は氷点下にならず、日中は10℃を超えて、暖かめな日となりました。春が近づいて来ているのでしょうか。
昨日が「初午」ということで、給食はそれにちなんだ栃木県の郷土料理が提供されました。
題して「はつうまこんだて」です。内容は赤飯、ごま塩、鶏のスタミナ焼き、塩こんぶ和え、しもつかれ、デザートでした。
「しもつかれ」は人によって好き嫌いが分かれがちな料理と言われていますが、給食では、味付けに工夫を凝らし、食べやすいほんのり甘味のあるものになっていました。廃れていくことなく、発祥の由来もあわせ郷土の食文化の一つとして語り継がれ食べ継がれることを願います。
明日に二十四節気の立春を控え、今日は節分です。今日の給食は、それにちなんで「節分献立」が提供されました。
内容: ご飯、イワシおかか煮、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、福豆、牛乳
肌で感じる春まではもう少しかかりそうですが、木々の枝や花壇の土を見ると、木の芽や球根の芽が少しだけ膨らんで見えます。自然界では、本格的な春の前の今頃の辛抱の時期が大切なのかもしれません。私たちも春に向け力を蓄えたいものです。
6年生の学年委員さんたちの運営によるPTA活動が本日行われました。3クラスを6箇所に分けて親子でコサージュづくりをしました。小学校の思い出がまたひとつ増えたと同時に、もうすぐ卒業なのだなという感慨深い思いも抱いたことと思います。
3年生の総合的な学習の時間に、市内でいろいろな分野で活動(活躍)されている方々をお招きし、お話をうかがい貴重な体験をさせていただきました。
今回は、木版画、彫刻、ティッシュアート、少林寺拳法、鹿沼ほうき、お囃子の6組の方々が来校してくださいました。お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
【木版画】版木にインクを載せ、刷り上げる体験をしました。
【彫刻】本物の彫刻にノミを当て木槌で叩いて彫ったり、彫刻の下絵の練習をしたりしました。
【ティッシュアート】ティッシュペーパーで細いこよりを作り、かわいいコーヒーカップを作りました。
【少林寺拳法】少林寺拳法の歴史やめざすことのお話を聞き、基本の姿勢や動作を教えていただきました。
【鹿沼ほうき】鹿沼ほうきのつくりや特徴のお話を聞いて、ミニほうきを作りました。
【お囃子】鹿沼秋祭りの屋台の中で演じられる五段ばやしの説明と演奏を聞き、本物の太鼓を笛に合わせて叩きました。
1月があっという間に終わり、3学期は2月を迎えました。図書室の雰囲気もそのことを物語っています。今月も1日1日を大切に過ごしていきたいものです。
学校給食週間は終わりましたが、今月の給食の献立もバラエティに富んでいます。今日の献立は「絵本とコラボ給食」というネーミングでした。給食時に校内放送で図書委員会が献立と関連する絵本を紹介してくれました。「ダイズマンとコメリーヌ」というタイトルの絵本です。
内容 : ご飯、サバゆうあん焼き、おかか和え、みそ汁、牛乳
とうふ、みそ、油あげと、大豆がふんだんに使われている味噌汁と絵本の登場人物がつながっています。和食の美味しさがたくさん詰まった献立でした。
子供たちには先週の事前指導をしておき、本日2時間目、学校に不審者が侵入した場合の職員の対応と警察への通報訓練、防犯講話を行いました。
【忘れ物を届けに来たという男性を職員が呼び止める】
【校内通報で現場を聞いた応援職員が集まり、同時に職員室は警察に通報】
【駆けつけた警察官により不審者確保】
職員の訓練後、1年生は体育館、他の学年は各教室で、声かけ事案に対応するための講話を聞きました。警察スクールサポーターと、久保町交番警察官が講話をしてくださいました。
「いかのおすし」つまり、「ついてイカない、車にはノらない、オおきな声を出す、スぐ逃げる、大人の人にシらせる」ということを子供たちとやりとりしながら確認してくださいました。
学校付近の防犯についてお巡りさんが説明してくださいました。大人も子供も用心深い行動を心がけ、地域の人とのつながりを深めて、不審者が行動しにくい街づくりをしていくことも大切だと思いました。
1週間寒い寒い毎日でした。学校給食週間は今日で最終日です。大寒の頃ということもあってか、今日の給食は、「体を温める料理」が提供されました。
内容・・・ご飯、鶏肉の七味焼き、ごまあえ、粕汁、牛乳
今週は、お昼の放送で毎日給食委員が献立の説明をしていますが、今日は、体を温める料理の代表として知られる「粕汁」を紹介しました。お酒を造ったあとに残る酒粕と、鮭、大根などの根菜、こんにゃく、芋、とうふなど温かくて具だくさんの汁で、とてもおいしく、今日の天気にぴったりの温かさでした。
来週からも給食は続きますが、学校給食を通じて、食のありがたさ、料理の歴史や地域性、健康について、楽しくいただく食のマナーなどいろいろなことを学んでいけたらいいですね。
今週から来週にかけて、学級ごとになわとび記録会を行なっています。その様子をお知らせします。見に行った時は、2年生のなわとび記録会が行われていて、5年生が補助していました。
各学年に応じた目標があり、それをクリアするために毎日練習をしてきました。伸びしろがたくさある子供たち、来年もさらに高い目標に向けて挑戦してほしいと思います。
市役所の健康課の方を講師にお招きして、5年生が喫煙防止教育の一環の講話を聞きました。各教室をオンラインでつないで大型テレビを見て学びました。
たばこが血管などの体に及ぼす影響を、わかりやすいイラストや図で説明していただきました。6年生が行う薬物乱用防止教室とあわせて、健康教育を通して「判断力」「活用力」を高めていきます。5年生の真剣に講話を聞く姿勢という「発信力」に講師の方も感心していました。
給食週間特別献立は4日目となりました。今日の給食は、食品の成分に着目した献立で、今回は、「食物繊維」をたっぷり摂れる料理が提供されました。
内容・・・バターロール、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーとパスタのサラダ、アセロラゼリー、牛乳
胃腸で消化されず大腸まで届き、おなかの調子を整えたり、生活習慣病の予防に効果があるといわれる食物繊維です。普段気にしないと不足しがちな食成分なので、このような機会に知識を身に付け、しっかり判断、ちゃんと活用していけると良いですね。
今週から来週にかけて、1年生がクラスごとに生活科の活動で手作りした小物を並べてお店屋さんになり、2年生を招いて買い物をしてもらう活動をします。
2年生は、手作りのお金を持って、お店を見てまわり思い思いに買い物をしていました。
お店の人役の1年生は、お客さんに買ってもらえるように、品物の説明や良いところを熱心に説明していました。このような活動を通じて、コミュニケーション力の高まりを期待します。
今日の給食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」でした。
一汁三菜を基本とし旬の食材を使う和食は、世界の人々から注目されています。地産地消や食材本来の味を楽しめることや、三大栄養素がバランスよく配分されることも魅力といえます。
今日の献立・・・ご飯、ブリのフライ、しめじと高菜のごま炒め、鶏ごぼう汁、牛乳
今日は昨日まで以上にとても寒く、水道の水が生温かくすら感じる日です。ごぼう汁でほっとする心地になりました。
本日の1、2時間目、全学年で国語と算数のテストを行いました。
家庭学習やおはようタイムを学習強化週間として、1年間の復習に取り組み今日を迎えました。皆真剣にじっくり問いに向き合い、黙々と解答を書いていました。後日結果が出ましたら保護者の皆様にお知らせします。学校も今後のお子様の学習支援等に活かしていきます。
本日、この4月に本校に入学する子供たちの保護者様を対象に入学説明会を行いました。
約120人もの保護者の方々が集まり、現在の学校運営、入学前の準備、共同購入、自宅の場所確認等を行いました。昨年度は体育館工事もあり、一堂に会することができませんできたが、今回は集まることができてとてもよかったと思いました。
4月の入学までの準備期間を有意義に過ごしていただき、晴れやかに御入学を迎えられますことを願っています。
学校給食週間2日目の献立を紹介します。鹿沼市に関わりのある食材を使ったメニュー「いちごランチ」が提供されました。
内容は、鹿沼ブランド「さつきの舞」を用いて作られた「米粉パン」、特産物「にら」を使ったソースがかかった「にらソースがけハンバーグ」、特産物「ハトムギ」を使った「はとむぎ雑炊」、そして地元JAから提供された鹿沼産イチゴ、牛乳でした。
今日も給食ボランティアさんが作業をしてくださいました。先日の記事で紹介できなかった作業の様子の一部を紹介します。
【1階配膳室から各階へ上げます】
【各階の配膳室でコンテナから学級ごとのワゴンに移しかえます】
【空のコンテナを片づけやすいように廊下にセットします】
明日は、日本が世界に誇る「和食」献立の予定です。
寒く薄暗い日となりました。明日、明後日ともっと寒くなる予報が出ています。登下校の安全や健康管理に十分注意が必要です。
そんな中でも子供たちはとても元気です。体育で、なわとび記録会直前の2年生が元気に練習していました。
昼休みも多くの子が外遊びをしていました。
体育館では、6年生の精鋭が明日の入学児童保護者説明会の会場作りをしていました。
大寒を過ぎ、今週はとても寒くなる予報が出ています。明日、1月24日から30日までは、昭和25年に定められた全国学校給食週間です。その当時から食生活を取り巻く環境は大きく変化しており、現在の学校給食は、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために大切な役割を果たしています。
鹿沼市では、今週5日間、趣向を凝らした献立の給食が提供されます。今日は、インドの料理でした。
献立・・・ターメリックライス、ダルカレー(ひよこ豆のカレー)、カチュンバル(レモン風味のサラダ)、牛乳
とても美味しくいただきました。明日は、「いちごランチ」です。
今日は、今週2回目の若手教員と市教育員会による授業力向上のための実地研修が行われました。今日は、1年生と5年生の2クラスで指導主事の授業観察と授業研究研修を行いました。
1年生は、国語で、登場人物(動物)の行動の描写が中心の物語を教材にした授業でした。
会話文がほとんどない文章を利用して、子供たちが想像を膨らませて読むことを狙っていました。自分の考えをワークシートに書き、友達と思考の交流を図っていて「発信力」を磨く学習とも言えます。
5年生は、算数で、和や差を含んだ割合の場合について、比較量や基準量を求めることができることを狙っていました。
商品の割引価格について、自分が求めやすい方法を考えることを目当てにして、複数の考え方をみんなで出し合いました。また、原価に利益を割増して販売価格を求める方法も考えていました。
求め方や計算といった知識や技能に加え、子供たちの実生活にもつながる「判断力」も養われます。今後の学習や生活に活かせる「活用力」を発揮してほしいと思います。
市教育委員会の先生方には、今週大変お世話になり、手厚いご指導をいただきありがとうございました。
本校には、1年を通して、ボランティアで給食の配膳前作業をしてくださっている方々がいらっしゃいます。共同調理場や業者から届く給食や食器類を、4時間目を中心に、1階から3階の配膳室で、コンテナから学級ごとのワゴン車に載せる作業をしてくださっています。
ボランティアさんたちが作業をしてくださるお陰で、学校の4時間目の授業が行えているといっても過言ではありません。事情によりボランティアさんが少ない日は、職員が人手を補うため、子供たちの個に応じた学習や支援ができなくなったり、職員室が無人になってしまったりすることになります。
児童の学びの保障や学校の安定操業が、このような陰のご尽力によって支えられています。年間を通じての活動を本当にありがとうございます。
「給食ボランティア」は随時募集中です。現在、人数がもう少し増えるとありがたい状況です。
週に1日でも構いません。ご関心のある方は、学校までご連絡をお願いします。
毎年この時期に行う「なわとび記録会」が迫っています。先週から校庭に「なわとび練習台」を置きましたが、休み時間に毎日たくさんの子供たちが順番待ちをして練習しています。
【写真は今日の昼休み】
自分で立てた目標を達成するために地道に練習する姿、やればやっただけ成果が上がる子供たちの潜在力に、見ているこちらが勇気づけられます。
始業式で話した、跳び方の知識、跳ぼうとする意志、跳び続ける体力の3つを総合的に発揮して是非とも目標を達成してほしいと思います。
3学期が本格稼働する今週、2日にわたり4つのクラスで4名の若手教員が、市教育員会のご指導のもと授業力向上のための実地研修を行います。今日は、2年生と5年生の2クラスで、指導主事による授業観察と授業研究研修を行いました。
子供たちが学びの主役です。昔の教師が「教える」、子どもが先生に「教わる」授業は様変わりし、現在は、教師は子どもの学びを支え、子供たちは自分で(自分たちで)学ぶめあてをもって、課題を解決していく授業が行われています。
授業力の向上は、子供たちの学力向上に直結します。この先の10年前後で子供たちは社会の一員として主体的に目の前を切り拓いていくことになります。その基礎作りが日々行われていることを意識していかなければなりません。
次は19日(木)に1年生と5年生の2クラスで実施します。
年末から本日にかけて、子供たちが制作した図画工作の作品を整理し、コンクール等に出品できるように仕立ててくださる作品ボランティアの方々が活動してくださいました。
延べ14名の皆さんが時間と労を惜しまず、子供たちの作品を大切に大切に整理してくださいました。本当に助かりました。本当にありがとうございました。
昨日の夜、PTAの役員会と第3回運営委員会が行われました。役員会では、今年度残る2ヶ月半の活動予定と年度替りに向けた話し合いを行いました。
その後の運営委員会では、まず今年度の活動実績や研修会の参加状況の確認を行いました。そして各学年部と各専門部の役員さんから今年度行った事業の反省や感想を出し合っていただき、次年度への引き継ぎができるよう報告用紙の配布等を行いました。
また、年度末の執行部役員の退会に伴う令和5年度の役員選考委員会の委員の確認と会議予定についても確認がなされました。夕方から夜にかかる貴重な時間にお集まりいただきありがとうございました。次回最終回は3月27日に予定しています。
始業式で各学年の代表児童が発表した作文の要旨を紹介します。
1年生・・・さくらんぼ計算を使って、算数のくりさがりのある引き算をがんばりたい。あいさつでは、声を今までより大きく出してできるようになりたい。一年生の最後までがんばりたい。
2年生・・・なわとび大会で合格したい。そのために冬休みにたくさん練習した。友達と仲良くすごしたい。優しく仲良くみんなで遊んで楽しい3学期にしたい。
3年生・・・空手をがんばる。毎日真剣に練習し大きな大会で優勝したい。音楽のリコーダーをもっと上手に吹けるように練習したい。勉強では、小さなミスをなくしてテストの点数が上がるようにしたい。今のクラスも残り3ヶ月、仲良くたくさん遊んだり勉強したり協力したりして4年生になりたい。
4年生・・・何でも早く終わらせてしまおうとするところがあり、字が乱暴になったりうっかりミスをしたりすることがあったので、何事も落ち着いて取り組みたい。宿題以外の自主学習に自分からやれる日が増えてきたので、自信がついてきた。3学期も続けたい。毎日運動を続けて、体力もつけ、立派な5年生になりたい。
5年生・・・冬休みは2学期の復習と3学期の予習に取り組んだ。陸上競技の自主練としてランニングやなわとびに取り組んだ。相手を見てあいさつすることも心がけた。3学期はそのことを踏まえて、自主学習を続けて「学力テスト」に向かいたい。なわとびも5年生の合格記録が出せるようたくさん練習したい。早寝早起きも心がけて6年生に向けた準備をしっかりしていきたい。
6年生・・・自主学習に積極的に取り組みたい。あと3ヶ月で中学生になるので、苦手分野を中心に復習し、一層学習習慣を身につけたい。3学期は小学校最後の学期なので、友達との思い出をたくさん作りたい。進学で離れ離れになる子もいるので、一緒に過ごす時間を今までより大切にしたい。委員会活動の放送委員としてみんなが楽しめるような放送を心がけたい。残された期間は短いが、聞いているみんなが少しでも笑顔になれるような放送を届けたい。
1~5年生は52日、6年生は48日という3学期の学校生活を、安全に、安心して過ごしながら、来年度への飛躍の準備期間として過ごしてほしいと思います。
登校してくる子供たちの元気なあいさつとともに、3学期が始まりました。あらためて今年もよろしくお願いいたします。
本日の2時間目、3学期の始業式を行いました。今回も体育館と教室の分散型ハイブリット方式での式となりました。
コロナ禍になって3回目の冬休み、行動制限がなく、好天にも恵まれ、日頃会えない人にも会えた冬休みだったことと思います。しかしながら、今だに感染状況の好転は見られておりません。
2週間半ぶりの子供たちを前にし、今学期も学校としてできる対策を精一杯継続しながら、子供たちの成長機会の場を創り、3月末に良い一年間だったと振り返れるような学校運営を行っていきたいと思います。
式後、交通安全担当から、登下校の交通安全やマナーについて素晴らしい点とお願いしたい点について話がありました。
この後の記事では、各学年児童の発表について紹介します。
令和5年、2023年が始まりました。昨年中、保護者・地域・関係機関の皆様には大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとって今年が素晴らしい1年になりますことをお祈り申し上げます。
昨日までの閉庁期間が明け、今のところ、学校としては平穏な冬休みとなっております。このまま来週の始業式を清々しい気持ちで迎えられることを願っています。
今日の午前、本校で東中と東小のコミュニティスクールに向けての打合せ行いました。
両校の職員が、市教委生涯学習課とコミュニティセンターの職員の方々に組織づくり等のご教示をいただきました。
来年度に向けて、一歩前進できました。
今学期最後の給食が提供されました。放送委員会のお昼の放送の選曲が、昨日までのクリスマスソングからお正月ソングに変わり、粋な計らいを感じました。
献立・・・大麦ごはん、ポークカレー、こんにゃくサラダ、カップデザート、牛乳
多くの子供たちが大好きなカレーですが、おおむぎ飯やこんにゃくが食材に取り入れられ、栄養やカロリーがしっかり計算されており、大変美味しくいただきました。今学期も共同調理場、学校給食会、米飯組合等給食関係者の皆様ありがとうございました。
終業式で代表児童が発表した「2学期にがんばったこと」の要旨を紹介します。
1年生…持久走大会をがんばった。辛かったけど最後まで走り切れた。算数の計算をたくさん練習して、簡単に解けるようになった。テストもがんばった。3学期も算数をがんばりたい。
2年生…運動会のダンスをがんばって練習し、本番で一生懸命踊り、みんなで楽しめた。かけ算をがんばり、九九の表を見なくてもすらすら言えるようにたくさん練習した。3学期は、なわとび記録会に向けて、たくさん前跳びを練習したい。
3年生…運動会のダンス練習をがんばった。少し難しかったので家でたくさん練習した。本番は緊張しないで楽しく笑顔で上手に踊れてよかった。持久走大会では、去年よりタイムを縮められるように練習し、その目標が実現した。コツコツやることの大切さ、応援してくれる周りの人への感謝を感じた。3学期は縄跳びを頑張りたい。
4年生…みんなと協力することを頑張った。自然体験学習のウォークラリーで、迷いながらも協力してゴールでき、絆が深まった。学級のハロウィン秋祭りでは、班ごとに協力してボーリングゲームを作った。他のグループも協力していたことが分かった。3学期もみんなと協力してすてきなクラスにしていきたい。
5年生…陸上部活動を頑張った。部長としてみんなをまとめ、伝えることをしっかり行えた。漢字の50問テストでは、たくさん練習して100点を取れた。放送委員会の活動も頑張った。話し方や原稿を読む練習に力を入れた。3学期は、自主学習と陸上競技の自主練習と放送委員会の放送とピアノの発表会に向けた練習を頑張りたい。
6年生…運動会の係の仕事にしっかり取り組めた。最後の運動会にやりがいを感じた。持久走大会に向けて、休み時間や家でコツコツと練習して、満足のいく結果を得ることができた。小学校最後の冬休みは、自主学習に取り組み、中学校入学に備えたい。また、体力づくりも兼ねて縄跳び練習に取り組みたい。一日一日を大切に有意義な冬休みにしたい。
どの発表も自分の体験とその成果や収穫を述べ、次につなげる意欲が伝わりました。
4時間目に、体育館を主会場に、各教室にはライブ配信をする形で第2学期終業式を行いました。体育館では、1〜4年生の5学級が参加しました。式に先立ち、持久走大会の各学年男女の優勝者の表彰を行いました。
その後、開式し、児童の作文発表、校長の話、校歌斉唱と流れ、閉式後、冬休みの生活について担当からの話を聞きました。
明日から17日間の休みとなります。事件や事故に遭わず、病気や怪我にならず、楽しく充実した時間を過ごして、1月10日(火)の3学期を迎えられますよう願っています。
今日は冬至、日本(北半球)から見た太陽が、1年で一番低い位置になる日です。日が照る時間は、明日から長くなっていきますが、この頃から冬の寒さが本格的になると言われています。
今朝から冷たい雨が降っています。午後は晴れる予報ですが、まだ太陽は見えません。そんな寒い日にピッタリの献立が給食に出されました。
献立・・・バターロールパン、チキンナゲット、ゆず白菜サラダ、パンプキンシチュー、牛乳
カボチャで作った熱々のシチューが体を温め、ゆずの風味の効いたサラダが口の中をさっぱりさせてくれました。
明日は、4時間目に第2学期の終業式を行います。一部の児童が体育館で、そのほかの児童は教室で参加します。そして2学期最後の給食は、子供たちが大好きなメニューのようです。
学期末、HPの更新が滞ってしまいました。現在、教室では暖房と換気を併用しながら、子供たちには、衣服の着脱による寒暖対策の調整をお願いしているところです。
今日の給食は「セレクト給食」でした。クリスマスまでもう少しですが、それにちなんで、あらかじめ3種類ある中から各自が選んだケーキを食べました。年内の給食は今日を含めてあと3回です。
このところ、給食や清掃の時間にはクリスマスソングが流れて、クリスマスムードが広がっています。
献立・・・ピラフ、花野菜サラダ、ポトフ、ケーキ、牛乳(主食が滅多に出ないピラフでした。ちょっとサプライズです。)
明日は「冬至」となります。明日の献立は、「冬至献立」が予定されています。食材にカボチャが使われるはずです。
昨夜はよく晴れ、ふたご座流星群を観望された方もいたことと思います。夜の放射冷却で今朝は、この冬一番の冷え込みになりました。
今日は、業間のロングタイムに全校集会を行いました。子供たちは自分の教室で、応接室で行なっている各種表彰伝達と代表児童の作文発表を視聴しました。
【表彰のようす】表彰は7種34名でしたが、代表7名が応接室で受け取りました。
【意見発表のようす】今回は、奇数学年の児童が発表しました。
1年生と3年生は将来の夢について発表しました。将来なりたい職業に就くため、人を感動させるスポーツ選手になるため、勉強や練習に励んでいきたいということを堂々と発表しました。
5年生は、冬休みに取り組みたいこととして、勉強と遊びの両立、整理整頓、年末年始行事で過ごす家族との時間を大切にすることなどを具体的に発表しました。
12月10日(土)、本校のシンボル「大いちょう」の剪定作業が、専門業者によって行われました。
何年も手を入れておらず、久しぶりのことのようで、姿ががらりと変わりました。
【12月9日(金)の様子】(ビフォー)
【12月10日(土)昼頃の様子】
【12月10日(土)夕方の様子】(アフター)
剪定で落とした枝は、教育委員会が片付けます。来年は、大量の落ち葉を出すことはなく、公道にもご迷惑をかけずに済みそうです。
本校では、10月から11月にかけて、子供たちと保護者の皆さんに「家読(うちどく)」を推奨する期間を設けました。
このほど、子供たちと保護者の皆さんから寄せられたたくさんの感想コメントを、図書支援員が整理して掲示しました。誌面にびっしりと記されたコメントは紹介しきれませんが、素敵な親子のコミュニケーションの機会になったようです。
学校に足を運ばれた際は、ご覧いただきたく紹介します。掲示場所は、北校舎特別棟2階の図書室隣の日本語教室廊下掲示板です。
すっかりクリスマスモードになっている図書室内もあわせて紹介します。
今週から来週にかけての二者面談では、保護者の皆様には時間の都合をつけていただき、大変お世話になっております。
現在本校は人権週間に取り組んでいます。このほど、6年生を対象に、人権に関する講話を行いました。毎年実施していますが、今年は部落解放同盟栃木県連合会から講師の先生が来てくださいました。
6年生たちは具体的で分かりやすいお話に真剣に耳を傾け、自分に置き換えながら考えているようでした。
臨海自然教室が最終日を迎えました。今日は、帰る日ですので、朝食後に各自が利用した場所の片付け、整理整頓をして部屋を空けました。
午前中は、「海浜探検ビンゴオリエンテーリング」という、敷地内をグループで探検しながらビンゴゲームをする活動を行いました。
始まる前のガイダンス
探検中の一コマ
ゴールをしました
名残惜しいですね。
昼食を食べて、退所式
バスは予定通り出発したそうです。
貴重な経験を得られたことと思います。明日は行事を振り返り、来週からの自分達の生活にどのように活用していくか考える時間をとります。
午後は、活動を選択して行いました。
隠れ家づくり
BCモトクロス
ニュースポーツ グラウンドゴルフ
やっと記事が、現地時間に追いついてきました。現在、子供たちは皆元気で、夕食、入浴、班長打ち合わせ、班ごと打ち合わせ、就寝となります。
一夜明けました。
午前中は、海水を煮つめて塩を作る活動です。海水は職員が汲みました。長靴の中に・・・。
みんなで協力して火起こしから始め、あえて時間のかかる作業を体験しました。今は科学的に製塩していますが、子供たちは、塩の有り難みを感じたことでしょう。
大量の海水から一握りの塩を採取できました。塩は分け合って、持ち帰ると思います。この後、窯で焼いた焼き芋を食べました。
ランチタイムの様子もご覧ください。
更新が遅くなってしまいました。5年生たちの臨海自然教室の活動の様子第一弾です。
館内ウォークラリー
夕食はこんな感じだったそうです。
夕食後の展示館見学のようす
まだ初日です。体力を温存してしっかり睡眠をとってほしいです。
北関東自動車道を利用して、途中休憩を挟みながら無事到着しました。
とても重厚な作りで迫力のある建物です。
入所式で施設の職員のガイダンスを聞いています。荷物を整理して、昼食を摂りました。大きな窓の見晴らしの良い大食堂です。
カレーを中心にした献立でした。午後のウォークラリーに向けて栄養を補給しました。
今日から5年生が、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で、「臨海自然教室」を行います。学びの場を普段の学校から県有施設に変えて多くのことを学んでほしいと思います。
出発時の様子を紹介します。追って、現地から届く画像をもとに様子を紹介していきたいと思います。
昨日に続いてよく晴れた今日、3年生がバスで社会科見学に行きました。
向かった先は菊沢地区のいちご農家さんです。
ビニルハウスの見学
中に入ってお話を聞きました。
いちご栽培のスケジュールや、美味しいいちごを育てる工夫などををわかりやすくていねいに教えていただきました。学校の教室で学ぶ社会科の時間で、見学して知ったことを活用して、学びを深めたいと思います。
暗く冷たい雨が降り続いた昨日とは打って変わって、ポカポカの晴天となりました。満を持して今日は3・4年生が河川敷を走りました。
開会式
4年生男子
4年生女子
3年生男子
3年生女子
今年もコロナ禍の中での実施となりました。屋外行事ではありましたが、声を出さずに拍手で応援することにご協力いただきました。子供たちの頑張る姿を生で間近で見ることができた保護者の皆さんも嬉しそうで、実施できてよかったなと思いました。
3、4時間目は、5・6年生の持久走大会を行い、1・2年生の2倍の距離を各自の力を出し切りながら駆け抜けました。この時間も多くの保護者、ご家族の皆さんが温かい応援をしてくださいました。
5年生男子
5年生女子
応援風景
6年生男子
6年生女子
6年生は、最後の持久走を全力で走り切り、、5年生は初めての高学年の距離に挑戦して、
実施できたことに感謝して河川敷を後にしました。
明日は休日、天気がよろしくない模様。明後日は延期して実施の3・4年生の持久走です。雨上がりに備えて、早朝からスポンジで水を吸い、ラインを引き直して、会場作りをします。
思いの外暖かくなりました。1、2時間目の時間に、1・2年生の持久走大会を行いました。
歩いて河川敷公園に向かいます。
開会式
2年生男子
2年生女子
1年生男子
1年生女子
コースが去年と変わった2年生、持久走大会が初めての1年生、たくさんの保護者の方々の温かい拍手が後押ししてくださいました。進行上の反省点や会場の工夫などを加えながら、来年もまた実施できることを願っています。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
昨日は降雨後のグラウンドコンディションの悪さから、3・4年生の持久走大会を24日(木)に延期させていただきました。
今日は、予定どおり1・2年生、5・6年生の持久走大会を行います。
会場の準備を早朝行いました。
駐車場は校庭ですが、手狭なので、応援にお越しの際は、徒歩や自転車などでお越しください。
※現地から送られてきている画像をもとに記事を書いています。
穏やかな初冬の昼下がりといった天候です。雨や風を気にせずのどかにお弁当が食べられたようですね。ほのぼのします。紅葉も綺麗だそうです。
食後の遊具遊びもなんだかとっても楽しそうです。
子供たちの歓声が聞こえてきそうです。
もう少し遊んだら帰るそうです。もっともっと遊びたい感じが伝わります。
とても良い光景ですね。元気に帰ってきてください。
現地に着いた2年生は、お話を聞いた後、グループで館内の見学をしています。
タブレットで記録を撮り、帰った後にまとめに使う資料を集めています。
興味深々さが伝わります。
もうすぐお昼のお弁当です。
今日は、待ちに待った2年生の遠足です。天気にも恵まれました。2週間以上延期になっていたので、「いよいよだァ」という感じが出発前の2年生の表情に現れていました。
5台のバスに乗り込んで、「子ども総合科学館」に向けて出発しました。
今日、子供たちは特別日課で過ごし、給食を食べて下校となりました。ご理解ご協力をいただきました保護者、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。
市教育委員会は、市内全ての小学校で「かぬま教育研究の日」として午後に研修会を行い、鹿沼市の授業力を高め、子供たちの学力向上をめざそうということで、毎年この時期に実施しています。子供たちが帰った後の校内の様子を紹介します。
本校を含めた市内6校の小学校で行われた国語、算数、体育、外国語(活動)、道徳、特別活動の17授業がリモートで配信され、先生たちは自分の選んだ授業を参観しました。
本校の職員は、既に校内で参観済みの外国語以外の授業を校舎内14か所に分かれて参観しました。参観後、今度は外国語の授業を提供した東小学校としての授業研究会を行いました。
東小の授業を参観した他校の先生方と繋いで、授業づくりのことについて話し合いました。
最後に文部科学省の視学官から、言語活動について、外国語(活動)の授業のあり方について、本校の今回の3つの授業について、講話と講評をいただきました。子供たちのおかげで、良い授業を見ていただくことができ、研修会もよいものとなりました。熱心に授業を作り上げた職員、参観してくださった他校の先生方、視学官の直山先生に感謝します。
今日11月15日は「七五三」です。約3週間ぶりの雨となりました。
このところ空気が乾燥して校庭には砂ぼこりが舞っていましたが、程よいお湿りになります。そして校庭の大銀杏は落葉の最中です。
これまでも、周辺に落ちるけやき、桜などの葉を掃き集めてきましたが、イチョウは掃き集めるのが追いつかないほど一気に大量に落葉します。
13日(日)には、大変有難いことに、ご近所の方が数袋分の葉を集めてくださいました。学校も朝と清掃の時間を使い、歩道や車道の方に落ちた葉を中心に掃除していきます。濡れた落ち葉の掃除なので大変そうですが、頑張ります。
本校の持久走大会が、11月21日(月)と22日(火)に行われます。今年も、黒川河川敷公園をお借りしました。昨年3年ぶりに実施して気づいた反省点をもとに、距離とコースを変えて行います。子供たちは徒歩でコースの下見を行いました。
子供たちは、体育の時間に、トラックを走ったり、パイロンで曲がり角のあるコースを作ったりして毎日練習しています。業間や昼休みに校庭を個人練習で走る姿も見られます。今日やっていた5年生の8分間走と4年生のインターバル走を紹介します。
【5年生】
【4年生】
時間をかけて気力と体力の両方を養う練習の期間があってこそ、持久走大会の目的に迫れます。子供たちはそのことをしっかり理解して練習に取り組んでいます。当日は有観客で行いますので、ご都合のつく方は応援よろしくお願いします。
1年生現地での様子(第二弾)
屋外で安心してお弁当が食べられました。そして食後の遊びの様子です。
もう少し遊んで帰ります。14時学校着予定です。
今日は、1年生の遠足です。幸運なことに今日もとても良い天気で、日中は暖かくなっています。行き先は、栃木県子ども総合科学館です。
出発の様子
現地での様子(第一弾)
学校は、さまざまな方々のお力添えによって教育活動の充実が図られております。以前紹介したミシンボランティアによる学習支援は本日が最終日、14日間で延べ46名もの皆さんによって、家庭科の学習が充実したものになりました。
昨日は体力向上を目指した人材派遣について紹介しましたが、今日は、「芸術家派遣事業」による専門家(エキスパート)の指導を受けるようすを紹介します。
本校は、今年度も鹿沼市在住の版画家伊藤渉氏にお越しいただき、4年生が版画のご指導を受けています。まず、彫刻刀の扱い方、線の太さを変えて彫る方法など基本的な技能を学びます。
そして、思い思いに描いた下絵を彫っていきます。
先生の優しく的確なアドバイスをいただきながら彫り進めています。
印象に残る自分の姿を版画にしています。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
昨年度に続き、5年生を対象にした県の事業「スポーツエキスパートティーチャー派遣事業」が行われています。本校には昨年度と同じ先生が来てくださっています。
先月雨で延期になった授業が今週月曜日に行われました。
「走力」と「投力」の向上を狙った指導方法とその実技を教師と児童が体験的に学びました。
体力は一朝一夕には向上しません。今回学んだことをもとに、いかに継続するか、または他の運動にも取り入れていくか、教師の工夫と子供たちの粘り強さが大切になります。
先週から出張等で留守がちで、更新が滞ってしまいました。昨日は皆既月食を観望された方も多いと思われます。
さて、学年PTA 事業は順調に実施できています。8日(火)には、4年生の保護者と子供たちが「親子で考えよう 情報リテラシー」というテーマでネットトラブル安全教室を行いました。
①ネットいじめ、②SNSへの投稿、③スマホ依存、④ゲームの課金、⑤フィルタリングについて、親子で考えるお話を聞きました。
既にスマートフォンやネットワーク通信機器は日常のツールになっています。知識として危険性や落とし穴の存在を知り、ルールを守り適切な使い方をすることで自分や周囲の関係ある人、そして無関係な人も守ることの大切さを親子で考えるとても有意義な時間となりました。
企画運営にあたられた学年委員の皆さん大変お世話になりました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。