< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
今日の午前、子供たちの眼の状況を調べる眼科検診が校医先生によって行われました。(写真は1年生)
先生には、多数の児童を診察していただき、ありがとうございました。
後日、保護者様宛に診察結果をお知らせする通知を配付させていただき、適切な処置をとっていただくお願いをすることになります。
朝方までの雨が上がり、蒸し暑い日になりました。
今日は2、4、5年生の授業を、お昼を挟んで2つの時間帯で保護者の皆さんに参観していただきました。
2年生
4年生
5年生
放課後は学級懇談と、2年生の保護者の学年委員会、4、5年生の保護者によるPTA専門部会も行われました。2年学年部も5つの専門部も部長副部長が決まりました。
PTA総会はこの後資料を整えて完成後、5月に書面開催という形で行います。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
良いタイトルが思い浮かびませんでした。今日は、本当に珍しい日なのではないか?と思える日でした。
学年や学校の行事等がなく、学級担任の出張者もなく、1日が良い意味で変化なく(変則的ではなく)流れました。このような日はとても珍しいのが学校現場の実情です。
午後の授業風景の一部を切り取って紹介します。全学年回り切れませんでした。今後何度も教室訪問して、多くの学年の様子を紹介していきますのでお許しください。
5年生外国語、新しいALTと楽しく学んでいます。
4年生の社会科、栃木県について学んでいます。
3年生社会科、地図記号を覚えています。
3年生学級活動、タブレットで動画を再生して、折り紙を折っています。
明日は、授業公開です。来校する保護者の皆様には、河川敷への駐車、参観時間の制約と分散、放課後の学級懇談とPTA専門部会等、ご不便をおかけします。
初夏を思わせる天気となっています。校庭の緑も青々と茂ってきました。
天候は安定しておらず、昨日との気温差や、明日から天気の下り坂の予報に体調が振り回されないよう注意を払いたいところです。
そんな今日の給食は「入学お祝い献立」でした。内容は、「わかめご飯、から揚げ、お祝いよしの汁、お祝いクレープ、牛乳」でした。粋な計らいで、よしの汁の具の「なると」が渦ではなく「祝」になっていました。
暑いくらいの陽気になりました。入学して10日の1年生ですが、今日、2回目の一斉下校を経験しました。
体育館前の日陰でお迎えを待っています。
班長さんが呼びに来て、下校班が並ぶ場所まで連れて行きます。
2回目にして実にスムーズな下校ができました。
ふと見上げると、塗り直した藤棚に「藤」の花が咲き始めていました。八重桜も日差しを浴びて鮮やかです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。