< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
北関東自動車道を利用して、途中休憩を挟みながら無事到着しました。
とても重厚な作りで迫力のある建物です。
入所式で施設の職員のガイダンスを聞いています。荷物を整理して、昼食を摂りました。大きな窓の見晴らしの良い大食堂です。
カレーを中心にした献立でした。午後のウォークラリーに向けて栄養を補給しました。
今日から5年生が、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で、「臨海自然教室」を行います。学びの場を普段の学校から県有施設に変えて多くのことを学んでほしいと思います。
出発時の様子を紹介します。追って、現地から届く画像をもとに様子を紹介していきたいと思います。
昨日に続いてよく晴れた今日、3年生がバスで社会科見学に行きました。
向かった先は菊沢地区のいちご農家さんです。
ビニルハウスの見学
中に入ってお話を聞きました。
いちご栽培のスケジュールや、美味しいいちごを育てる工夫などををわかりやすくていねいに教えていただきました。学校の教室で学ぶ社会科の時間で、見学して知ったことを活用して、学びを深めたいと思います。
暗く冷たい雨が降り続いた昨日とは打って変わって、ポカポカの晴天となりました。満を持して今日は3・4年生が河川敷を走りました。
開会式
4年生男子
4年生女子
3年生男子
3年生女子
今年もコロナ禍の中での実施となりました。屋外行事ではありましたが、声を出さずに拍手で応援することにご協力いただきました。子供たちの頑張る姿を生で間近で見ることができた保護者の皆さんも嬉しそうで、実施できてよかったなと思いました。
3、4時間目は、5・6年生の持久走大会を行い、1・2年生の2倍の距離を各自の力を出し切りながら駆け抜けました。この時間も多くの保護者、ご家族の皆さんが温かい応援をしてくださいました。
5年生男子
5年生女子
応援風景
6年生男子
6年生女子
6年生は、最後の持久走を全力で走り切り、、5年生は初めての高学年の距離に挑戦して、
実施できたことに感謝して河川敷を後にしました。
明日は休日、天気がよろしくない模様。明後日は延期して実施の3・4年生の持久走です。雨上がりに備えて、早朝からスポンジで水を吸い、ラインを引き直して、会場作りをします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。