2022年1月の記事一覧

今日は「旬のお魚ランチ」

 昨日に続いて給食の紹介です。(来週も続けますのでお付き合いください)

 今日は、「旬のお魚ランチ」ということで、主菜は冬の魚「鱈(たら)」のフライでした。汁物は「飛鳥(あすか)汁」です。鶏肉と根菜がたくさん使われたクリーミーな味噌汁で、奈良県の伝統料理です。体を温めてくれました。今日も給食委員が献立の説明をしていました。

なわとび記録会のようす

 日差しが弱く寒さを強く感じる日となりました。昼頃には白いものもチラチラ降りました。

そんな今日の午前中の各学年のなわとび記録会のようすです。

1年生(サポートするのは6年生)

4年生

5年生

全国学校給食週間を前に 給食委員会の活動

 昨日の記事にも上げましたが、来週は「全国学校給食週間」で、趣向を凝らした献立が提供されます。今日20日は日本で学校給食が始まった日です。

 今日の献立は、栃木県産食材を使っ「さつきランチ」、明日は「旬のお魚ランチ」ということで、給食委員会が放送委員会に協力してもらい、お昼の放送で給食の啓発PR放送を始めました。来週28日まで特集放送をします。

 あわせて、今日と明日、そして24日の朝、給食委員が手分けして各教室に行き、委員が作ったポスターを持参して給食の紹介を行います。

 今日の「さつきランチ」の内容は、県産小麦のコッペパン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産牛乳でした。

食に関する勉強 1年生

 今日の午前中、共同調理場の栄養教諭による「食に関する指導」が行われ、1年生たちが好き嫌いをしないでバランス良く栄養をとることの大切さを学びました。

 参観したクラスでは、肉は好きだけど野菜は苦手という子が多く、野菜の栄養の働きや黄色、赤、緑で食物を分類して、日頃食べているものがどの仲間なのか、どれも欠かせないものといったことを勉強しました。今日の給食から勉強したことを考えながら食べられるといいですね。

 来週は「全国学校給食週間」です。

グリーンアドバイザーによる樹木診断

 各学校を巡回して、学校の樹木の状態を見てくださる「グリーンアドバイザー」が東小に来てくださいました。枯れ枝の存在や、枝打ちのアドバイス、樹木の元気さなどをご指摘、ご指導いただきました。年度末に枝の剪定を行う予定なので、そこに生かしていきたいと思います。

 

なわとび記録会

 大寒を明日に控え、とても寒い日となり、午前10時を過ぎても気温が1度程度しかありませんでした。

 今日から校内で「なわとび記録会」が始まり、来週まで学年ごとに行っていきます。その皮切りに、今日は、1年生が今までの練習をへて、初めての記録会に挑戦しました。

 今年度は、体育館の工事のため、校庭で行うことになります。後ろ跳びと前持久跳びに挑戦する1年生の跳んだ回数を数えたり、待っている1年生の面倒を見たりするため、6年生が手を貸してくれました。6年生ありがとうございました。

    

人気のなわとび練習台

 来週以降数日にわたって、体育の時間を使って学年ごとに「なわとび記録会」を行います。

 そのようなこともあり、休み時間になると、校庭に出したなわとび練習台に行列ができます。練習台を使わずに校庭や中庭のそこかしこで練習している光景もこの時期の風物詩になっています。

 

 前跳び、後ろ跳び、交差跳び、二重跳びなど学年や技量に応じて挑戦しています。順番を守ってもめ事を起こさず並んでいることも立派だと思います。

ありがとうございます あいさつ運動

 凍てつく寒さの中、今朝は東部地区青少年育成市民会議の「あいさつ運動」が行われました。

※体育館の美しい外観が輝いています。来月の完成が待ち遠しいです。

 

 登校時間帯になっても氷点下という冷気でしたが、「おはようございます」の声が行き交うと温かい気持ちになります。これからまだまだ寒さが続きますが、子供たちには、あいさつの大切さを身をもって感じてほしいと思います。

 

PTA役員会・運営委員会

 12日夜、今年度3回目のPTAの会議が開かれました。

 年度末を控え、今年度の活動や次年度の活動のあり方を中心に話し合いがなされました。コロナ禍による制限がある中でしたので、昨年度に続き思うような事業の展開は出来ませんでしたが、参加された役員さん、各部長さん方は、次年度もできるだけのことをしようという前を向く意思が感じられる会合になったと思います。令和4年度の専門部や学年部の役員の決め方の説明や確認、組織の見直し、総会のもち方の確認等をすることができました。

 学校からは、体育館工事の進捗状況の報告や、今年度の卒業式の計画についての情報提供も行いました。