みんなの願いをかなえる学校
~自分も相手も尊重し、関わりを大切にして、
みんなの願いの実現に向けて動く学校~
1,2校時 2年生が生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃまつり」を開いてくれました。
1名の2年生。1年生を招待し、自分が作ったおもちゃで遊んでもらおうと計画しました。おもちゃは4種類で「トントンずもう」「マジックハンド」「どんぐりめいろ」「パタパタ車」です。全部2年生が作りました。どれも工夫が凝らされ楽しい手作りおもちゃです。一つ一つに「1年生に楽しんでもらいたい」という思いが込められています。準備では、おもちゃだけではなく説明コーナー、招待状、遊んだおもちゃのスタンプコーナーもあります。車のコースも作りました。2年生は、とても分かりやすい説明を1年生にしました。そのためゲームが始まると1年生はスムーズにおもちゃ遊びに入ることができ、順番待ちの大盛況になっていました。大きな歓声が聞かれ、1年生も2年生も笑顔で楽しむ様子が見られました。最後に景品も用意されています。サンタやトナカイ、ツリーなどクリスマスの折り紙でした。それを手にした1年生は大喜びです。楽しいおもちゃまつり、2年生「大変だったけど楽しんでもらえてよかった」という感想が聞かれました。頑張ったね。ありがとう。
毎日おいしい給食ありがとうございます。
新しい1週間が始まりました。給食当番さんが上手によそってくれています。
献立:ごはん、いかてんぷら、ごもくに、こんさいのごまじる、牛乳
2校時 3,4年生が食に関する授業を行いました。栄養教諭の先生に御指導いただきました。1年間で学校のプール12000杯分の食品ロスがあることがわかり、この量の多さに驚きました。食品ロスは、どんな「もったいない」ことがあるか、食品ロスをしないためにはどうしたらいいかなど、それぞれが自分事として考え、発表しました。
本日の授業は、作ってくださる方への感謝の思い、SDs 持続可能な社会をつくるためにも食品ロスをしないように、そして自分がこれからどのように食事をとっていったらよいかなどたくさんの学びがありました。栄養教諭の先生には御指導いただき感謝いたします。
ボランティア様による朝の読み聞かせがありました。
クリスマスが近いことで「サンタクロースのおくりもの」の紙芝居を読んでくださいました。もうすぐクリスマスです。紙芝居を読んでいただいて、よりクリスマスへの期待が高まったようでした。お忙しい中ありがとうございました。
月に一回、学校だよりを更新しております。「学校だより等」のページから、どうぞご覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。