令和6年度 日誌
6年 アロマキャンドル作り
6年生が卒業に際し、「先生方に感謝する会」を開いてくれます。
今日は、そのときに使用するアロマキャンドル作りをしました。
ご指導くださったのは、昨年度まで本校の養護教諭だったM先生です。
こんな感じのキャンドルが出来上がるそうです。
使用するのは、ソイワックスという植物由来の材料です。大豆なのですかね。
これがソイワックスです
これを溶かして、色を付けます。
色を付ける材料はクレヨンです。
細かく砕いたクレヨン
クレヨンは、子どもたちが小さいころに使ったものですね。ある意味思い出の詰まった材料と言えます。
ワックスとクレヨンのセッティング完了です
フライパンで湯煎して溶かし、紙コップに入れます。クレヨンがあたたまるとすぐに溶けることにびっくりしました。
こぼさないように慎重に紙コップへ。
しばらくして行ってみると…
何やらかわいらしいものが出現していました。どう使うのでしょうか。
ほぼ完成したのですかね。
残念ながらアロマな場面は見逃してしまいました。
レポートはここまでにしたいと思います。後は当日を楽しみにしています。
M先生、早朝より長時間にわたり、本当にありがとうございました。
6年児童にとっても、思い出に残る活動となりました。
なわとび記録会(1・6年と2・5年)
今日は、4つの学年のなわとび記録会を実施しました。
3校時は1・6年生、4校時は2・5年生です。
3校時に見学に行きました。
まずは、6年生のリードで準備運動をして…。
なわとび記録会スタートです。
1年生の記録を6年生がとってくれます。
1年生の種目は、持久とび(1分間)と後ろとび(20回)かあやとび(10回)どちらかを選んでの計2種目です。
1年生児童は、がんばってチャレンジしました。これまでの練習の成果を発揮できたかな?
授業参観・学年懇談
授業参観と学年懇談を実施しました。
どちらも今年度最後となります。たくさんの保護者の皆様にご参観・ご出席いただきまして、大変ありがとうございました。
学習する姿をお家の方に見ていただく子どもたちのうれしそうな表情が、とても印象的でした。
<1年生>道徳「はしのうえのおおかみ」
<2年生>国語「カンジーはかせの大はつめい」
<3年生>外国語活動「What's this?」
<4年生>まなび「自分を見つめなおして」
<5年生>理科「もののとけ方」
<6年生>まなび「今までの自分・これからの自分」
<個別1組>国語「カンジーはかせの大はつめい」
1・3年 KLVによるペープサート、影絵
朝の活動のかるたに引き続き、KLVさんに1・3年生にペープサート(平面人形による人形劇)と影絵を見せていただきました。
1年生は、国語「たぬきの糸車」のペープサートです。
KLVさんによる実演を鑑賞した後、子どもたちもペープサートを体験させていただきました。
背景パネルのめくり、糸車の操作、たぬきやおかみさんの人形操作等グループで分担しながら劇を発表しました。
体験させてもらった1年生たちは、「正面から見られないから難しい!」「楽しかった!」と話していました。
1年生、貴重な体験をさせてもらったね。
3年生は、国語「モチモチの木」の影絵を見せていただきました。
見終わった後の子どもたちからは、素敵だと思った場面絵の発表などをしました。
子どもによって心に留まった場面に違いがあるのが興味深かったです。
夜の場面の工夫などを知ることができました。
影絵の仕組みも教えていただきました。
3年生、いろいろ教えてもらいましたね。
KLVの皆様、本当にありがとうございました。
5・6年 KLVによる大かるた
朝の活動の時間に、5・6年生は体育館で大かるたをしました。
厳しい朝の冷え込みの中、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。
<5・6年>
いつものように、教室でかるたを楽しんだ学年もあります。
犬棒かるたや地図記号かるた、鹿沼の昔話かるたなどをしました。
<2年生>
<3年生>
<4年生>
KLVの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年 学力テスト
6年生は、一足早く学力テストに取り組みました。
卒業のため、他学年より早い実施となります。
小学校最後の学力テスト。自分の力を試す場です。結果に一喜一憂せず、中学校進学に向けた準備の「材料」にできればいいですね。
廊下にはこのような掲示物が…。卒業式までのスケジュール表です。2月に入り、小学校のゴールがひしひしと近づいてきました。
カウントダウンも始まっています。「卒業まであと26日」。
掲示物にもありますが、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
石川小教職員全員で、6年生の卒業までの日々を全力で支援していきます。
5年社会 「商品をおいしく食べてもらうために」
今日は「情報」の学習をしていました。
アイスクリームを作る会社が需要予測をする際、以前は「経験と勘」に頼っていたが、今では「気象情報」を利用しているといった内容でした。
現代の子どもたちは、日々たくさんの「情報」に囲まれながら生活しています。どのような「情報」が必要なのかを考え、自分の判断で「情報」を選択・活用していくことが、これからの時代には必ず必要となるでしょう。そして、子どもたちの未来は、ますます情報化社会が進展していくと予測できます。今日の学習が、「情報」の活用のために必要なことについて考える機会となってくれればと思います。
第3回学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
今年度最後の協議会ということで、校長より学校評価の結果をお知らせし、令和7年度に向けた学校教育(共育)の改善点等についてご協議いただきました。また1年間の活動を振り返り、学校運営協議会としての取組に様々なご意見を伺うこともできました。
お忙しい中ご出席いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。
1年国語 漢字の学習
漢字ドリルに取り組んでいました。
今日の新出漢字は「早」です。
1年生児童は、一文字一文字丁寧に書いていきます。集中して学習する姿は見事なものです。
うまくいかなかったところは、消しゴムを使ってしっかり直します。
1年生なりに自分の納得いく文字が書けるまでがんばっています。
6年 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を実施しました。
この学習は、児童を将来的に薬物の危険性から守る目的で全国的に実施されています。
人体に有害な薬物に適切に対処する必要性があることを理解させ、万が一の時に正しく行動できるように指導します。栃木県警察本部より講師をお迎えしました。
まずDVDを見て薬物の種類や人体への影響を学びました。
その後、警察官の方の経験談を聞いたり、薬物使用を誘われたときにどうするのかを、友達の役割演技を見ながら考えたりしました。
「強引に誘われたらどうしよう」「きっぱりと断ります」「どうしたら断れるかなあ」
6年生児童は、今日の学習を生かして今後一切薬物と関わることのない人生を送ってくれることと思います。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。