学校ニュース

令和6年度 日誌

汗・焦る 運動会準備 整いました!

今日は大変暑い一日となりました。

そんな中、5・6年生児童が明日の運動会に向けた会場準備をしてくれました。

みんな汗びっしょりになって重い荷物を運んだり、清掃をしたり、ブラシをかけたり…。

その姿を見て、「今年の運動会は大成功!」という思いをもちました。

もちろん本番は明日ですが、今日までの練習や準備に取り組む姿から、本校が運動会で育てたい資質や能力が十分に育っていることが分かります。日々、ご家庭で励ましの声をかけていただいたこと、本当にありがとうございました。明日、子どもたちの全力で競技や演技に取り組む姿をお楽しみください。

本当に美しいグラウンドが出来上がりました

了解 1・2年生活科 野菜や花のお世話をがんばっています

1・2年生が生活科で野菜、花を育てています。

1年生はアサガオ、2年生は自分で選んだミニトマト、ナス、ピーマンなどです。

朝、教室に来るとベランダに出て水やりをがんばっています。毎日、芽や苗が大きくなっていくのを見るのが楽しみですね。

1年生のアサガオ

2年生の野菜

ピース 運動会予行を実施しました

雨天のため延期となっていた運動会予行練習を、本日実施しました。いよいよ土曜日が運動会です。ぜひ、本番に向けて今日の練習を生かしてくださいね。

キラキラ 3年生 事件です!

5時間目に3年生たちが職員室にやってきました。

何やら、大慌てで、大変興奮しています。どうやら大事件が発生した模様です。

話を聞いてみると…。

教室で育てていたアゲハチョウが成虫になったそうです。しかも、卵の時から、幼虫、さなぎと観察を続けてきたアゲハチョウです。息せき切って、説明する子どもたちの姿に私もほんわかとした気持ちになりました。3年生、ありがとう。

分かりづらいですが、中央左側にアゲハチョウがいます。

? 6年国語 宿題は必要か?

いきなりですが、大きな問いです。

子どもたちに、宿題は必要なのでしょうか?

6年生の国語では、「自分の考えを友達に伝え、相手の考えを聞くことでさらに深める」学習をしていました。

そのテーマが上記のものでした。子どもたちは、自分の考えを決め、その根拠となるものを様々な資料から調べていました。びっくりしたのが、その意見は学級内でおよそ半々だったこと…。圧倒的に「宿題不要派」が多いかなと思ったのですが。そのあたりに今年の6年生のカラーが出ているようにも思いました。もちろん話合いに決着はつけません(つきません)が、それぞれの立場の意見を聞くことで「いろいろな考えがある」ことに気付いたことでしょう。 

ちなみに不要派の意見としては、「めんどくさい、時間が無くなる、大変」などが、必要派の意見としては「学力が下がる、子どものためにならない、将来を考えて」などがありました。

 

「校長先生、宿題がない学校もあるんですよ。石川小も無しにしてください。宿題がなくても勉強はしますから。」

なるほど!そういう人もいるのですね。参考にさせていただきます!