令和6年度 日誌
令和6年度が終了します
本日の離任式をもって、令和6年度の学校教育活動は一区切りとなります。
これまで、このホームページをご覧になってくださったみなさま、1年間ありがとうございました。
4月1日からの令和7年度。
また、この学校ホームページで石川小学校の教育活動の様子をお伝えしていきます。
令和6年度離任式
令和6年度離任式を実施しました。
先日メールでお知らせしました通り、今回の定期異動で3名の教職員が石川小を去ることになりました。
本校での勤務年数は様々ですが、在職中は、それぞれの立場で大変お世話になりました。
式は、春休み中の児童たちも登校し、10:15より体育館で実施しました。
朝からあいにくの天気でしたが、まさに悲しみの涙が化して降る「涙雨」を思わせました。
校歌斉唱の伴奏をお願いしました。最後の最後までありがとうございます。
PTA執行部役員の方々も駆けつけ、花束を贈りました。お気遣いありがとうございます。
4月からは、それぞれ別々の場所での勤務となりますが、異動される先生方の益々のご活躍を石川の地より願っています。朝の雨も上がり、児童が下校する頃には暖かな日差しが降り注ぎ、先生方の前途を祝福するかのように思えました。
修了式
本日、修了式を実施しました。
修了式の中で、各学年代表児童による「3学期を振り返って」の発表をしました。
1年生代表
2年生代表
3年生代表
4年生代表
5年生代表
どの児童も3学期や1年間をしっかりと振り返り、素晴らしい内容の発表ができました。発表してくれたみなさん、ありがとう。
校長からは、修了式の意味とこの1年間の一人一人のがんばり、春休みの過ごし方について話をしました。
今日で令和6年度の通常登校日は終わりになります。(28日に離任式はありますが…)
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度1年間本校教育に温かいご理解・ご支援をいただき、大変ありがとうございました。4月からの令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式の後は…
18日に6年生が卒業していき、学校は1年生から5年生までの児童だけとなりました。
子どもたちがいなくなった6年教室は、がらんとしてしまい寂しさを感じます。
ふと黒板の上を見ると、こんなものが残されていました。
本当に「自覚」をもって1年間頑張ってくれた6年生たちでした。
廊下にはすでに4月から教室を使用する5年生たちの荷物が運ばれていました。
3学期も残り2日となりました。給食も今日が最終日です。
今日は子どもたちの大好きなハンバーガーです。レモンタルトもついてうれしいですね。
昼休みの子どもたちです。みんな元気いっぱいです。
校庭の片隅にはもう春の花が咲いていました。
ナズナ
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
花粉症の方には申し訳ないですが、いい季節になってきました。
令和6年度卒業式
3月18日火曜日。
明るく暖かい春の日差しの中、令和6年度卒業式を挙行いたしました。
保護者の皆様、御招待者の皆様の御臨席を賜りまして、21名の卒業生が石川小学校を巣立っていきました。
厳粛な中にも温かさを感じられる卒業式となり、6年生たちの学級の雰囲気がそのままに体現されたかのようでした。卒業生はもちろんのこと、在校生たちもとても立派な態度でした。
卒業生のみなさん。みなさんの未来が輝かしいものとなることを願っています。
卒業おめでとう!
令和7年度スタートカリキュラムを掲載しました
「学校だより等」にある「スタートカリキュラム」フォルダに「令和7年度スタートカリキュラム」をアップしました。
スタートカリキュラムは、小学校に入学した児童がスムーズに学校生活に適応していけるように編成した第1学年入学当初のカリキュラムです。一覧表になっています。
新入生の保護者の皆様、是非ご確認ください。
親子共に、入学当初の不安が幾分和らぐと思います。
卒業式準備
今日は3月17日。
6年生の卒業まであと1日となりました。
今日の5校時は、1・2・3年生は早帰りし、4・5年生たちが卒業式の会場準備をしました。
体育館の準備の様子です。
6年教室や校舎2階の廊下もきれいに飾り付け…。
明日の卒業式。卒業生の門出を整えられた会場でお祝いしようと、みんな一生懸命に働いてくれました。
これまで学校のために頑張ってきた卒業生たちに、感謝の気持ちを行動で表そうとする4・5年生たち。
石川の子どもたちの「心の育ち」がよく分かる光景でした。
4・5年生ありがとう、素晴らしい式場が完成しました。
おめでとう!石川スポーツ(野球部)のみなさん
2月23日(日)、24日(月)に東京都足立区で開催された舎人杯(野球大会)で石川スポーツ(野球部)が見事優勝しました。舎人杯は足立区、豊島区、港区、品川区などの16チームが参加する大きな大会です。石川スポーツはトーナメントを順調に勝ち進み、決勝は優勝候補チームと激戦を繰り広げ、2-1で勝利しました。
本日、その時の賞状と優勝カップを野球部の保護者会長様が届けてくださいました。
優勝カップはとっても大きなものです。(賞状の大きさと比べてみてください。)
野球部のみなさん、おめでとう。日頃の練習の成果を存分に発揮した素晴らしい結果でしたね。
お見事です!
給食ワゴンの布を贈呈してくれました(卒業生より)
今日は、卒業式に向けての全体練習の最後の日でした。
練習が終わった後に「贈呈式」が行われました。校長先生が出張だったので、私(教頭)が代わりにいただきました。
何を贈呈してもらったかというと、「給食配膳用ワゴンの布」と「掃除用雑巾」です。
家庭科の時間だけでなく空いている時間を見つけて縫ってくれたそうです。
ありがたくいただきました。
思えば6年生たちは、真面目でとてもよく働く子どもたちでした。
校歌の三番には「拓いた祖先の汗の手」という歌詞がありますが、その精神がずっと受け継がれてきたからだと思います。
在校生たちもきっと受け継いでいくことでしょう。
4年総合的な学習の時間 ほっとサロン訪問(2回目)
今年度2回目のほっとサロン訪問を行いました。
前回の訪問記事はこちら(6月6日)
準備を整えていざ出発です!
今回も何やら大荷物…。大きな袋を持って「重~い。」と言っている子もいます。
中には水が入った大量のペットボトル。いったい何に使うのでしょう。
上石川公民館まで車に気を付けて歩きます。
途中の建築現場の職人さんに「がんばってくださ~い。」
4年生のそういうところ素晴らしいですね。
前回はそばの花が満開でしたが、今日は根裂神社のピンクの花がお出迎えです。桃かな?梅かな?
公民館(ほっとサロン)到着です。
まずはしっかりあいさつをして…。
交流スタートです。
子どもたちが準備していった様々なゲームを楽しみます。
ペットボトルの正体はこれだったのですね
ゲームの種類は多種多様。折り紙、輪投げ、ペットボトルフリップ、〇✕クイズ、なぞなぞ、箱の中身は何だろな、すごろく、マジックなどなど…。
ルールの説明や高齢者のみなさんとの交流に一生懸命に取り組みました。
ほっとサロンのみなさんも実に楽しそうな様子でした。
「子どもの声を聞くだけで元気になるんだよね。」「子どもの頃を思い出すよ。」と話してくれた方もいました。
最後に有志がものまねを披露した後、リコーダーの発表です。
「きらきら星」を演奏しました
そしてクライマックスは、「石川の良いところ」を呼び掛け風に発表しました。工夫しましたね。
たくさんの「良いところ」を見つけられたね。内容もとってもユニークでした。
ほっとサロンのみなさんからは、歌に合わせた手話を披露していただきました。
4年生たちは、手話に合わせて「合いの手」を自然に入れます。
最後にしっかりとあいさつをして学校に戻ります。
ほっとサロンの皆様、大変お世話になりました。子どもたちにとって貴重な学びとなりました。
また、お土産もいただきましてありがとうございました。是非次年度も子どもたちは替わりますが、よろしくお願いします。
卒業式予行を実施しました
卒業に関する記事が続いていますが…。
今日は卒業式に向けた総まとめ、全校生で予行練習を実施しました。
本番通りに式を進行しました。
在校生、卒業生共に、今日の反省点を卒業式本番に生かしたいと思います。
(私も抜けてしまったところがありました。式では気を付けます。)
写真も撮ったのですが、昨日と同じような画像なので今日は1枚だけアップします。
卒業生保護者の皆様、18日を楽しみにしていてください。
卒業式全体練習
最後の卒業式全体練習でした。
業間から3時間目にかけての長い練習時間となりましたが、どの学年の児童も我慢強くがんばりました。
明日、予行練習をし、いよいよ18日(火)卒業式当日を迎えます。
今日は北犬飼中学校の卒業式。一足先に先輩たちが中学校を卒業していきます。
卒業お祝い献立
今日の給食は、卒業お祝い献立でした。
11日が中学校の卒業式、18日が小学校の卒業式になりますから…。
中学校は、本当にもう間もなくなのですね。
メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、浅漬け、お祝い吉野汁、お祝いデザートです。
お祝い吉野汁には、こんななるとが入っています。
そしてデザートは、
かわいらしい「おめでとう」です。
ちなみに、吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから名付けられたそうです。現在は、くず粉ではなく片栗粉(でんぷん)で代用ですね。
メニューもさることながらこのような心遣いになんだかとっても嬉しくなりました。
ちょっと早いけど、小中学校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
6年 奉仕活動(地域清掃)
卒業前の奉仕活動として、地域清掃を実施しました。
北と南の2班に分かれ、国道121号沿いのごみ拾いを中心に行いました。
6年生の皆さん、ご苦労様でした。
皆さんのふるさとが、とてもきれいになりました。
本当はごみを捨てる人がいなくなるのが最高なのですけどね。
6年 先生方に感謝する会
業間時に、6年生が職員室を訪ねてくれました。
今日は「先生方に感謝する会」。子どもたちが先生方に気持ちを伝えてくれる会です。
先生方に感謝の言葉を伝えてくれた後に…。
先生方全員に「クレヨンキャンドル」をプレゼントしてくれました。
6年生の思い出が詰まったクレヨンを使用してのアロマキャンドル。温かなメッセージが添えられています。
6年生のみなさん。本当にありがとう。大切にしますね。
雪の影響は…
昨夜から降り続き、心配された雪ですが大きな影響もなくほっとしました。
今朝ほどは、児童の安全な登校にご配慮いただきましてありがとうございました。
おかげさまで、事故なく登校することができました。
うっすらと積もっていた雪もお昼には姿を消しました
雪が雨に変わりましたが、残念ながら校庭はご覧の有様です。
ドロドロになってしまい、子どもたちが遊べるようになるには時間が掛かりそうです。
6年生には、卒業までに小学校の休み時間を存分に遊んでもらいたいのですが…。
6年生が登校する日数がついに一桁となりました。
いよいよですね。
6年生を送る会を実施しました
階段にこのような掲示物があります。
3月の生活目標です。目標は、「進級・進学に向けて気持ちを高めよう」です。
今日は、この目標にぴったりの行事が実施されました。
はい。「6年生を送る会」です。この日のために、在校生はたくさんの準備を進めてきました。
まず、体育館で開会行事です。
6年生の入場です
5年生が会の進行をがんばります
在校生代表あいさつもとても立派にできました
いつもと勝手が違う様子に6年生もやや緊張気味?です
今日は「お客様」ですものね
全校児童が一堂に会して6年生に感謝の気持ちを伝えます
いよいよ、なかよし班でのゲーム大会スタート!
ゲーム大会の運営は5年生が頑張り、4年生がリーダーとなって班のメンバーを連れていきます。
ゲームの種類は4種類。それぞれ5年生の2グループが運営します。
「ボーリング」
「輪投げ」
「的当て」
「魚釣り」
6年生はもとより、どの学年の児童もとても楽しそうです。
どのゲームも、5年生たちの工夫が凝らされています。とても楽しいゲームばかりだったね。
楽しいゲーム大会の後は、また体育館に戻って…。
6年生の6年間を振り返ってのスライドショー「思い出のアルバム」です。
このスライドショーも、5年生が頑張って作りました。
そして、在校生から感謝の気持ちを込めてプレゼントの贈呈です。
在校生から「ありがとう」の気持ちを込めて
6年生からも在校生にプレゼントです。
6年生代表からお礼の言葉です。
最後に、「楽しい1年!石川小」の合唱です。
この歌を全校生で歌うのは、今日が最後ですね。
そして、拍手の中を花のアーチをくぐり6年生が退場します。
1年間、石川小のために、下級生のために頑張ってきた6年生。本当にありがとう。
6年生の頑張りが今日のあたたかな「6年生を送る会」につながっていますね。
そして、会の企画・運営の中心となってくれた5年生。送る会は見事に大成功!素晴らしい会となりました。
ありがとう。
3年算数 そろばんの学習
久しぶりの雨です。
3月となりましたが、今週前半は雪の予報も出ています。また、今週末は朝の冷え込みも厳しそうです。
「三寒四温」といいますが、春らしい陽気と冬の陽気が繰り返し、体調を崩しやすい時期ですね。
皆様、体調の管理には十分お気を付けください。
今日の算数はそろばんの学習をしました。
学習用具リサイクルサークル様にお手伝いいただきました。
そろばんの使い方に戸惑う児童も多く、たくさんの指導の手があることは個別最適な学習を実現するためにとても助かります。
お手伝いいただいた皆様、大変ありがとうございました。
6年 卒業式練習「卒業証書授与」
先日、1~5年生の卒業式練習の様子を記事にしましたが、もちろん6年生も卒業式に向けて練習を重ねています。
今日は卒業証書授与の練習。6年児童は本当にしっかりとした態度で練習に臨んでいます。すでに証書授与の動きもとても上手にできています。
3月18日の卒業式の日も、素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。6年生がんばって!
通学班編制
令和7年度の通学班編制を実施しました。
今日は、PTA地区部長様、PTA副会長様、スクールガードリーダー様にもご来校いただき、地区ごとに交通指導・危険箇所確認も含めて実施しました。
児童の安全確保のためにご尽力いただきました皆様、大変ありがとうございます。
今日の下校より、新しい班長・副班長での登下校となります。
(6年生はオブザーバーとしての登下校です。6年生よろしくお願いします。)
学校でも、安全な登下校ができるように指導していきます。
1~5年 卒業式練習「別れの言葉」
業間の時間に卒業式の練習を進めています。
今日は、体育館で1年生から5年生が「別れの言葉」の練習をしました。
どの学年の児童も感謝の気持ちを精一杯の声に込め、卒業生をしっかり送り出そうと懸命に練習に取り組みます。
在校生一人ひとりの表情からその気持ちが見て取れ、とてもうれしくなりました。
今年度の卒業式もきっと素晴らしい式になります。
今日の下校は…
雨の降らない乾燥した日が続いています。
下の写真は今日の下校時の様子です。写真ではなかなか分かりませんが、ここのところ風が強く土埃の舞い上がりがひどい日が続いています。業間や昼休みなど、子どもたちは埃の中で遊んでいるような状況です。
学校では、休み時間後のうがいや手洗いの指導をしていますが、感染症予防のため、帰宅時にもうがい・手洗いができるようにご家庭でのご指導をお願いします。
「さようなら」 歩く時も土埃で真っ白です
今日の下校は、上石川駐在所連絡協議会と茂呂交番の方に交通指導を実施していただきました。
大変ありがとうございました。
4年 認知症サポーター養成講座
今日は、認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症について正しい知識をもち、認知症の方とどのように接したらよいかについて学びます。
なかなか家族に認知症の方がいないと実感がわかないとは思いますが、「知っている」ことは子どもたちの強みとなります。
講師の方に来校していただきました
デイサービス、地域包括支援センター、市役所高齢福祉課の方です
「認知症ってどんな症状なのかな?」「単なる物忘れとは違うの?」
「病気ではないんだね」「できることもたくさんあるよ」
役割演技をしながら考えました
「こんなときはどうしたらいいの?」
先生でも迷ってしまうよね
正解はないけれど、認知症の方の気持ちに寄り添い、優しい言葉を掛けることが大切なのですね。
4年 和楽器の体験学習
琴と尺八の学習をしました。それぞれ講師の先生に来ていただきました。
2校時に引き続き、国際理解教育サークル様、グローバル・グループ様にお世話になりました。
お願いしますのあいさつをして…
それぞれの楽器の説明をしていただきました
体験で使用する尺八です 塩ビパイプでできています
上手に音が出るかな?
爪を上手に使って琴の体験です
爪の形は流派によって変わるそうです。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。
6年 能・狂言の学習
涵養くらぶ国際理解教育サークル様、グローバル・グループ様にお世話になり、「能・狂言」について学習しました。
能と狂言の違いや様式、テーマや伴奏などについて講師の先生より詳しく説明していただきました。
能で使用する面です これは「般若」
鼓の説明です
能の舞台を映像で見せていただきました
舞を行っているのは講師の先生だそうです
実際に能の謡(うたい)の体験もしました これは難しい!
謡の歌詞カード?です
扇の開き方も教えていただきました
鼓の打ち方体験 なかなかいい音が出ませんね 難しい
面も付けさせていただきました これは小面(こおもて)という若い女性を表す面だそうです
大変貴重な体験をさせていただきました。講師の先生方、国際理解教育サークルの皆様、グローバル・グループの皆様、ありがとうございました。
樹木剪定 続報
鈴木造園様には、コウヨウザンにつづき昨日も樹木の剪定をしていただきました。
まずは、ブランコ後ろのカイヅカイブキです。
すっきりと丸く刈り込んでいただきました。
そして、懸案だった正門脇のケヤキです。
毎年落ち葉に悩まされていましたが…。
悩ましい落ち葉の記事はこちら→https://kanuma-school.ed.jp/e-isika/blogs/blog_entries/view/43/c304afc0ec262f24c0d7c72ad89b20f0?frame_id=48
こんなにすっきりと
私の気持ちを察してか、二宮金次郎像も笑ってるように見えます。
鈴木造園様、本当にありがとうございます。学校環境が整うとともに、教職員の負担を軽減することができます。
1~5年 学力テスト
2・3校時に実施しました。
今年度1年間の学習の力試しです。
みんな集中してがんばっていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
卒業式 歌の練習
1年生から5年生が卒業式の歌の練習をしました。
揃って練習をするのは今日が初めてです。
冷え込む体育館でしたが、子どもたちは「6年生をしっかり送り出そう」とがんばって練習に取り組みます。
その気持ちが伝わってくる姿でした。
もちろん6年生の卒業式練習もスタートしています。
卒業生、在校生共に互いを思いやる気持ちで練習を進めていきます。
第3回涵養くらぶ推進会議
今年度最後の涵養くらぶ推進会議が開催されました。
令和6年度の各サークルの活動報告・反省が発表され、次年度の活動予定等について協議しました。
お忙しい時間にお集まりくださりありがとうございました。
涵養くらぶとの協働は、石川小学校の「共育」の核となっています。今後ともお世話になります。よろしくお願いします。
コウヨウザンの剪定作業
体育館玄関前に大きな木があります。
コウヨウザン(広葉杉)という木です。石川小の木もかなり大きいのですが、最高で約30メートルほどになるらしいです。葉はトゲトゲしていて、もともとは中国や台湾が原産地みたいです。
今日は、鈴木造園様にこの木の剪定をしていただきました。これは大型の高所作業車がないと、できない作業です。葉が大きく、チクチクするため作業は本当に大変そうでした。
1日がかりでこんなにきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。
3年図工 のこぎりを使おう
今日の図工は、作品作りに入る前に「のこぎり」の使い方の練習です。
しっかり注意を聞いて
3年生は、のこぎりを使うのは初めてです。一歩間違うと大怪我につながりますので、たくさんのボランティアの方に来ていただきました。ありがとうございます。
お手伝いありがとうございます
足で板を押さえながら、のこぎりを動かすのはなかなか難しいですね。
手と足の両方に気を配る必要があります。
上手に切っています
台の椅子が動いてしまって難しいね
押さえてもらいながらチャレンジです
力の入れ具合が難しいですね
もう少し もう少し
今日の練習を生かして素晴らしい作品を作ってくださいね。
2年国語 スーホの白い馬
国語「スーホの白い馬」と関連しまして、物語の舞台であるモンゴルの学習をしました。
涵養くらぶの国際理解教育サークル様とグローバル・グループの山本様にお世話になり、那須にあります「モンゴリアビレッジテンゲル」より講師をお呼びしました。
授業では、モンゴルの生活や文化、楽器「馬頭琴」の音色やホーミー(一人で高低2つの声を出す唱法)の音色を聴かせていただきました。ホーミーの独特な音はなかなか聴くことができないものです。私も興味深く聴かせてもらいました。
授業後は、子どもたちからたくさんの質問が飛び出しました。
「馬頭琴はいくらぐらいするんですか?」「モンゴルに馬は何頭いるんですか?」
こんな質問が小学生あるあるです…。
2年生の子どもたちは、物語から感じ取ったモンゴルの広大な大草原のイメージと現代の近代的なモンゴルの生活の様子にややギャップを感じたようでしたが、他国の様子を知る有意義な学習となりました。
今回の授業をコーディネートしてくださったみなさま、大変ありがとうございました。
なわとび記録会(3・4年)
今日は、3・4年生のなわとび記録会でした。
3年生の目標は、
持久とび3分間
二重とび10回
あやとび30回
後ろあやとび20回 です。
4年生の目標は、
持久とび3分間
二重とび20回
あやとび40回
後ろあやとび30回 です。
しっかり準備運動をしてから…
出張のため、最後まで見られなかったのですが、みんな頑張ってくれると思います。
休み時間の練習の成果を見せてください!
6年 アロマキャンドル作り
6年生が卒業に際し、「先生方に感謝する会」を開いてくれます。
今日は、そのときに使用するアロマキャンドル作りをしました。
ご指導くださったのは、昨年度まで本校の養護教諭だったM先生です。
こんな感じのキャンドルが出来上がるそうです。
使用するのは、ソイワックスという植物由来の材料です。大豆なのですかね。
これがソイワックスです
これを溶かして、色を付けます。
色を付ける材料はクレヨンです。
細かく砕いたクレヨン
クレヨンは、子どもたちが小さいころに使ったものですね。ある意味思い出の詰まった材料と言えます。
ワックスとクレヨンのセッティング完了です
フライパンで湯煎して溶かし、紙コップに入れます。クレヨンがあたたまるとすぐに溶けることにびっくりしました。
こぼさないように慎重に紙コップへ。
しばらくして行ってみると…
何やらかわいらしいものが出現していました。どう使うのでしょうか。
ほぼ完成したのですかね。
残念ながらアロマな場面は見逃してしまいました。
レポートはここまでにしたいと思います。後は当日を楽しみにしています。
M先生、早朝より長時間にわたり、本当にありがとうございました。
6年児童にとっても、思い出に残る活動となりました。
なわとび記録会(1・6年と2・5年)
今日は、4つの学年のなわとび記録会を実施しました。
3校時は1・6年生、4校時は2・5年生です。
3校時に見学に行きました。
まずは、6年生のリードで準備運動をして…。
なわとび記録会スタートです。
1年生の記録を6年生がとってくれます。
1年生の種目は、持久とび(1分間)と後ろとび(20回)かあやとび(10回)どちらかを選んでの計2種目です。
1年生児童は、がんばってチャレンジしました。これまでの練習の成果を発揮できたかな?
授業参観・学年懇談
授業参観と学年懇談を実施しました。
どちらも今年度最後となります。たくさんの保護者の皆様にご参観・ご出席いただきまして、大変ありがとうございました。
学習する姿をお家の方に見ていただく子どもたちのうれしそうな表情が、とても印象的でした。
<1年生>道徳「はしのうえのおおかみ」
<2年生>国語「カンジーはかせの大はつめい」
<3年生>外国語活動「What's this?」
<4年生>まなび「自分を見つめなおして」
<5年生>理科「もののとけ方」
<6年生>まなび「今までの自分・これからの自分」
<個別1組>国語「カンジーはかせの大はつめい」
1・3年 KLVによるペープサート、影絵
朝の活動のかるたに引き続き、KLVさんに1・3年生にペープサート(平面人形による人形劇)と影絵を見せていただきました。
1年生は、国語「たぬきの糸車」のペープサートです。
KLVさんによる実演を鑑賞した後、子どもたちもペープサートを体験させていただきました。
背景パネルのめくり、糸車の操作、たぬきやおかみさんの人形操作等グループで分担しながら劇を発表しました。
体験させてもらった1年生たちは、「正面から見られないから難しい!」「楽しかった!」と話していました。
1年生、貴重な体験をさせてもらったね。
3年生は、国語「モチモチの木」の影絵を見せていただきました。
見終わった後の子どもたちからは、素敵だと思った場面絵の発表などをしました。
子どもによって心に留まった場面に違いがあるのが興味深かったです。
夜の場面の工夫などを知ることができました。
影絵の仕組みも教えていただきました。
3年生、いろいろ教えてもらいましたね。
KLVの皆様、本当にありがとうございました。
5・6年 KLVによる大かるた
朝の活動の時間に、5・6年生は体育館で大かるたをしました。
厳しい朝の冷え込みの中、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。
<5・6年>
いつものように、教室でかるたを楽しんだ学年もあります。
犬棒かるたや地図記号かるた、鹿沼の昔話かるたなどをしました。
<2年生>
<3年生>
<4年生>
KLVの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年 学力テスト
6年生は、一足早く学力テストに取り組みました。
卒業のため、他学年より早い実施となります。
小学校最後の学力テスト。自分の力を試す場です。結果に一喜一憂せず、中学校進学に向けた準備の「材料」にできればいいですね。
廊下にはこのような掲示物が…。卒業式までのスケジュール表です。2月に入り、小学校のゴールがひしひしと近づいてきました。
カウントダウンも始まっています。「卒業まであと26日」。
掲示物にもありますが、1日1日を大切にしていってほしいと思います。
石川小教職員全員で、6年生の卒業までの日々を全力で支援していきます。
5年社会 「商品をおいしく食べてもらうために」
今日は「情報」の学習をしていました。
アイスクリームを作る会社が需要予測をする際、以前は「経験と勘」に頼っていたが、今では「気象情報」を利用しているといった内容でした。
現代の子どもたちは、日々たくさんの「情報」に囲まれながら生活しています。どのような「情報」が必要なのかを考え、自分の判断で「情報」を選択・活用していくことが、これからの時代には必ず必要となるでしょう。そして、子どもたちの未来は、ますます情報化社会が進展していくと予測できます。今日の学習が、「情報」の活用のために必要なことについて考える機会となってくれればと思います。
第3回学校運営協議会
今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
今年度最後の協議会ということで、校長より学校評価の結果をお知らせし、令和7年度に向けた学校教育(共育)の改善点等についてご協議いただきました。また1年間の活動を振り返り、学校運営協議会としての取組に様々なご意見を伺うこともできました。
お忙しい中ご出席いただきました委員の皆様、大変ありがとうございました。
1年国語 漢字の学習
漢字ドリルに取り組んでいました。
今日の新出漢字は「早」です。
1年生児童は、一文字一文字丁寧に書いていきます。集中して学習する姿は見事なものです。
うまくいかなかったところは、消しゴムを使ってしっかり直します。
1年生なりに自分の納得いく文字が書けるまでがんばっています。
6年 薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を実施しました。
この学習は、児童を将来的に薬物の危険性から守る目的で全国的に実施されています。
人体に有害な薬物に適切に対処する必要性があることを理解させ、万が一の時に正しく行動できるように指導します。栃木県警察本部より講師をお迎えしました。
まずDVDを見て薬物の種類や人体への影響を学びました。
その後、警察官の方の経験談を聞いたり、薬物使用を誘われたときにどうするのかを、友達の役割演技を見ながら考えたりしました。
「強引に誘われたらどうしよう」「きっぱりと断ります」「どうしたら断れるかなあ」
6年生児童は、今日の学習を生かして今後一切薬物と関わることのない人生を送ってくれることと思います。
学校給食週間特別献立5
再び北陸地方応援献立に戻ります。
今日は新潟県応援献立です。
メニューは、セルフたれかつ丼、牛乳、即席漬け、スキー汁です。
さて、スキー汁?
この記事を書いている今は、まだ給食前なので、全く想像がつきません…。
Google先生に尋ねてみます。
「スキー汁は、スキーの訓練時に出されたさつま汁のようなみそ汁が原点で、スキー汁と名付けたのは長岡外史(がいし)将軍です。」と教えてくれました。さすがGoogle先生。何でも知っています。
スキー汁発祥当時は、キジやウサギの肉を使用したようですが、現在では豚肉を使用します。ちなみに大根やニンジンを短冊切りにするのは、スキーの板を表すそうです。また、こんにゃくはシュプール、豆腐は雪、ネギとごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しているそうです。ふむふむ、確かに今日の給食の材料には、これらのものが書いてあります。
左 たれかつ 右 即席漬けです
たれかつ丼も新潟のソウルフードです。
卵でとじないのが特徴だそうです。
揚げたての薄めのトンカツを甘辛醤油だれにくぐらせてご飯にのせただけのシンプルな料理です。
米どころ新潟のご飯のおいしさが際立ちそうですよね。まさに、「たれが命」ではないでしょうか。
さてさて、ここまで書いてきてすでにお腹が空いてきたのですが、残念ながら今日は給食前に学校を離れてしまいます。無念です。
特別献立最終日の味は、来週他の先生方に伺ってみたいと思います。
来週につづく。
※2月3日(月)にアップしました。
スキー汁は、具沢山でサツマイモの甘みがとてもおいしかったという声が…。
たれかつ丼は、味がしっかりしていてご飯にぴったりだったそうです。
うーん、食べられなかったのが残念です。
新入学児童保護者説明会
昨日(1月29日)ですが、新入学児童保護者説明会が実施されました。
令和7年度に向けての準備も着々と進んでいます。
ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
4月のお子様のご入学を楽しみに待っています。
学校給食週間特別献立4
今日は「いちごランチ」。
名前の通り、鹿沼の地場産物を使った給食です。北陸地方応援は一休み。
メニューは、『「さつきの舞」米粉パン、牛乳、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちご』です。
「さつきの舞」は、お米の名前だそうです。鹿沼産コシヒカリのブランド米です。私は初めて知りましたが、農薬・化学肥料の使用量を必要最小限に抑え、自然環境にも配慮したSDGsなお米だそうです。カレーとの相性が抜群との記事を読みました。
「さつきの舞」米粉パン
しかしながら、今日は「米粉パン」として、ハンバーグとのコラボです。鹿沼産ニラは、幅広く肉厚で深みのある香りと甘みが特徴です。そんなニラを使ったハンバーグソースです。
右がハンバーグニラソースがけです
そして、はと麦。鹿沼市のはと麦製品はいろいろな種類がありますね。焼酎やお茶、サブレや味噌などにも使われています。美肌や健康づくりによいとか…。
はと麦雑炊
そしていちごです。
見事なツヤですね。とっても甘くておいしかったです。品種は「とちあいか」でしょうか…。
食べ物からふるさとを見直す試み、大切ですね。おいしくためになる給食でした。
6年書写 将来の夢
書写の授業におじゃましました。
廊下を歩いていくと、何やら教室がしんとしています。
「あれ?留守なのかな…」と思ったのですが、
いました、いました。さすが6年生集中して学習に取り組んでいます。
今日は毛筆でした。書いている文字は「将来の夢」です。
卒業を控えるこの時期の6年生には、ぴったりの言葉です。
まずは半紙で2文字ずつの練習をしていました。
その後、大きな紙に清書です。
廊下にも見事な作品が飾ってあります。
「感謝」とは、これまた6年生にぴったりな言葉ですね。
授業参観の折にご覧になってください。
卒業まであとわずか。「将来の夢」を書きながら、一人ひとり思うところがあったのではないでしょうか。
学校給食週間特別献立3
今日は、石川県応援献立です。
メニューは、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、からし和え、治部煮(じぶに)です。
「治部煮」は石川県の郷土料理です。
左がぶりの照り焼き 右がからし和え
治部煮
治部煮は、石川県を代表する煮物で、江戸時代から食べられていた武家料理です。(発祥については諸説あり)
本来、鴨肉やすだれ麩、季節の野菜などを煮て食します。庶民は、もともと大陸からの渡り鳥をしとめて、治部煮を作っていたとも…。
今日は、鶏肉を使用していました。タケノコやシイタケ、麩なども入りボリュームを感じます。
また、石川県では結婚式などのお祝いの席には欠かせない料理だそうです。
日本の郷土料理は、本当に多様ですね。
2年生活科 おもちゃ大会をしよう
いよいよおもちゃ大会本番。
1年生を招待してスタートです。この1年生が走り出す姿。どれだけ楽しみにしていたかが伝わります。
それぞれのコーナーの工夫されたおもちゃで1年生たちは楽しみます。
2年生がしっかりと遊び方を教えてくれます。
1年生にも分かりやすく説明できました
2年生、とってもがんばりました。1年生も大満足です。
最後にメダルのプレゼントもありました。
1年生からの「ありがとう」です。
素晴らしいおもちゃ大会でした。2年生、大成功でしたね。校長先生にもメダルをありがとう。
学校給食週間特別献立2
学校給食週間特別献立2日目です。
今日は、富山県応援献立です。
メニューは、黒パン、牛乳、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープです。
コロッケとかまぼこサラダです
富山ブラックラーメン風スープです
スープは、まさに「麺」が欲しい味わいです。きっと子どもたちもそう思いながら食べたのではないでしょうか。
ラーメン好きにはたまらないスープでした!
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。