学校ニュース

2024年6月の記事一覧

授業参観とPTA講習会、学年懇談会(6月28日)

雨になってしまいましたが、今日は授業参観でした。

ただものすごく暑い日ではなかったので少しホッとしました。

保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。

 

いつの時代も保護者が学校に来てくれるのは、子供たちはうれしいものです。

張り切って授業に臨んでいる子が多くて、よかったと思いました。

授業参観後にはPTA講習会がありました。

今年度は「人権について」の学びがよいということになり、「多文化共生のためには」ということで講話とワークショップを行いました。

講師には、栃木県教育委員会事務局上都賀教育事務所ふれあい学習課から、社会教育主事の加藤様においでいただき、進行役をしていただきました。

参加者の皆さんも熱心に協議をしてもらうことができ有意義だったと思います。こちらもありがとうございました。

私がとても感動したのは、講習会の後の片づけです。

「椅子だけでも片づけていただけると助かります」とお願いしたところ、ご自分の分でないものや机なども積極的に片づけてくださる方が多数いらっしゃいました。

重ねてありがとうございました。

 

また、学年懇談の後には、PTA執行部の方、地区部長さんが集まってくださり、「石川地区夏祭り」の準備をしてくださいました。地区の祭りを盛り上げようという気概が感じられました。

 

 「石川の里」はとてもいいところだと改めて思いました。

 

了解 5年図工 ビー玉 大ぼうけん

今日の図工は工作。曇り空でいくぶん涼しいため、心穏やかに学習しています。

工作の題名は「ビー玉 大ぼうけん」です。うまくビー玉が転がるように厚紙でコースをつくります。

紙に折り目を付け、ボンドを上手に使いながら自分が思うようなコースを作り上げるのがなかなか難しいです。手をボンドでべたべたにしながら一生懸命に取り組んでいます。

工作を進めていく過程は、「試行錯誤」の連続です。うまくいかないところを改めて考え直し、何度もやり直しながら完成を目指します。「試行錯誤」って大切ですね。「試行錯誤」の中から様々な創意工夫が生まれます。

一昔前は、すべての材料を各自が家から持ってきたものですが(これも大切な「力」の育成の場とは思います)、今は全員に同じキットが用意されます。さらに、今の時代、「作り方は説明書を読んで…」なんてことはいたしません。

一人一台端末を活用しながら動画で学びます。児童にとっては、これも「普通のこと」になりつつあります。

学校現場でのICT活用は、こんなに身近なものとなっています。

キラキラ 七夕に願いを込めて

7月7日は七夕です。七夕は、織姫と彦星が天の川を渡って1年に一度だけ会える夜のことです。七夕には、五色(赤・紫・青・白・黄)の短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けます。なぜ五色かというと古代中国で万物のすべてを構成すると考えた「火(赤)・水(紫)・木(青)・金(白)・土(黄)」からきているそうです。

今では、梅雨真っ只中の行事ですが、本来旧暦の7月7日の行事なので、現在のカレンダーでいうと8月の上旬から中旬にかけての日になりますね。なので、昔は晴天率の高い行事でした。

ちなみに、七夕の定番料理としては「そうめん」があげられるそうです。400年の伝統をもつ「仙台七夕祭り」でも「そうめん」がよく食べられます。

 

学校でも個別学級の廊下に、七夕飾りが飾られました。

こっそりと子どもたちの願いの短冊を見てみたら…(ごめんね!)

「ゲームが欲しい」という何とも子どもらしいお願いがある中(そうだよね。校長先生もお願いしたいことがたくさんありますよ。あれも欲しいし、これも叶えたい!)、「みんなの健康を願うもの」、「自然災害が起こらないように願うもの」、「家族の幸せを願うもの」などなど…自分のことよりも他の幸せを願うものがたくさんあり、少し自分が恥ずかしくなると同時に、朝から温かい気持ちにさせてもらいました。

お知らせ 令和6年度「涵養まつり」期日変更のお知らせ

今年度の「涵養まつり」では、栃木県子ども総合科学館のアウトリーチ事業(現在施設改修中のため、出張プログラムを実施中)を活用し、「サイエンスショー」を開催したいと考えています。そのため、派遣可能日との兼ね合いから、当初11月8日(金)に開催を予定していた「涵養まつり」を11月6日(水)開催としたいと思います。予定が変更となりご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をお願いいたします。

尚、「涵養まつり」の詳細については、後日改めて文書等によりお知らせいたします。

3ツ星 4年総合的な学習の時間 手話教室

3・4時間目に「手話教室」を実施しました。

今日はまず、「わかった、わからないという意思表示の仕方」や「あいさつの仕方」、「相手の名前の聞き方」から教わりました。途中までしか参観できませんでしたが、児童はとても意欲的に、手話を身に付けようとがんばって活動していました。

私は、一生懸命に活動する児童の姿を見ながら、以下のようなことを考えていました。

手話教室は、多様性の尊重される現代においてとても貴重な体験となります。しかしながら、この体験を体験だけで終わらせず、「体験の向こう側にある何か」に気付かせることが大切ではないかと思います。今日の体験を通じて、児童一人ひとりの心に「人々の共生について考えていける基盤」が育まれることを願っています。

さて、4年生。どのあたりまで「感じて」くれたでしょう。授業後の感想を楽しみにしています。

今日は、ずいぶんと抽象的な話になってしまいました。ごめんなさい。

講師のみなさま、大変ありがとうございました。

王冠 3年総合的な学習の時間 トマトに関する講話

今日は、学校運営協議会会長でありトマトを生産している和久井さんに御来校いただき、トマトに関する学習をしました。北犬飼地区や鹿沼市、栃木県で多く作られている野菜やビニールハウスでの栽培の様子・工夫について、詳しく教えていただき、児童にとって多くの学びがありました。お忙しい中、ご講話いただきありがとうございました。

3年生、とっても楽しそうでした。(㊙黒板のドラえもんの絵も喜んでいました)

 

晴れ 1年体育 器械・器具を使っての運動遊び(マット)

11:00現在、校長室の気温は27.3℃、湿度が76%です。

梅雨真っ只中のはずですが、本当に不思議な気候ですね。体にはこたえます。

 

1年生は、体育館でマット運動に取り組んでいました。

水筒は欠かすことができません。

大型の送風機も全開です

日差しはありませんが、なんとなくべたべたするのが不快です。でも、1年生児童は元気いっぱいに運動に取り組んでいました。

1年生の「マットを使った運動遊び」の目標は、「マットに背中や腹などをつけていろいろな方向へ転がって遊んだり、手や背中で支持しての逆立ちなどをして遊んだりする」となっています。あくまで、「遊び」をねらいとしています。当然、遊びには「楽しさ」が不可欠です。マットからはみ出たり、友達とぶつかったり…。笑顔が絶えない遊び(運動)の様子が十分にみられました。

でも…やっぱりこの時期はプールがいいね!

喜ぶ・デレ 1・2・3年体育 水泳学習

昨日の4・5・6年生に引き続き、今日は1・2・3年生の水泳指導でした。

さて、ここでクイズです。上の写真の様子を見て昨日の4・5・6年生との「違い」が見つかりますか?

そう、全員が水泳帽をかぶり臨戦態勢が整っていますね。すぐにでもプールに飛び込めそうです。

このあたりに小学校の上学年と下学年の違いが出ますね。私は、この光景を見て思わず吹き出してしまいました。

6年間というスパンでの発達段階の違いが現れた光景ではないでしょうか。そして、自分は経験したことのない低学年担当の先生方の細やかさに改めて感服しました。さすがです。

 

出発時、今にも雨が降り出しそうな空模様だったため傘を持っての出発となりました。

いってらっしゃい! 

喜ぶ・デレ 4・5・6年体育 水泳学習

今日は、4・5・6年生の水泳学習です。

朝からバスに乗り込み、鹿沼市運動公園(ヤオハンいちごパーク)に出発です。

水泳学習は、各学年とも年に3回しか予定していないので、本当に貴重な学習機会です。児童もみんなうきうきと出かけていきました。昨年より少しでも水泳の技能が高まるよう頑張ってきてくださいね。

ほくそ笑む・ニヤリ 5年家庭科 すこやかサークルによる手縫い指導 

5年生の家庭科では、初めての手縫いに挑戦しました。

今日は玉止めと名前の縫い取りをしました。児童の活動の様子を見ていましたが、なにぶんにも初めての作業なので・・・とても苦戦していました(笑)。でも大丈夫、だれにでも初めての時があります。大谷選手だっていきなりホームランを打てたわけではありません。あきらめずに頑張りましょう。「継続は力なり」です。

すこやかサークルの皆様、児童へのサポートありがとうございました。

 

家庭科・調理 2年・4年 食に関する指導

津田小学校の栄養教諭が来校し、食に関する指導を実施しました。

学校における食に関する指導は、子どもの食の状況の変化に対応するために、食生活に関する正しい知識望ましい食習慣を身に付けることができるよう実施しているものです。

そして、家庭との連携により、指導がより効果的に行われることが大切になります。

家庭との連携については、難しく考えずに、子どもたちに「今日の食の学習は、どんなことをしたの?」と投げかけてみてください。きっと子どものほうから、「あのね… 」と話をしてくれるはずです。

 

ちなみに、今日学んだ内容は、「食事のマナー」についてです。どうしたら互いに気持ちよく食事をすることができるのかを考えました。

 <4年生の様子>

<2年生の様子>

会議・研修 6年社会科 租税教室

6年生では、社会科の学習として鹿沼商工会議所、(株)ユーズプロセスの方々を講師に迎え、租税教室が実施されました。

自分たちも日常的に負担している「消費税」をはじめ多種の税について、「もし税がなかったらどんな世の中になってしまうか」という観点から、学習を進めました。6年生児童は、わが国にはおよそ50種類の税があること、弥生時代から税があることなどを知り、とても驚いていました。

消費税は年額約23兆円。画像にあるお札の塊は1億円だそうです。

晴れ 4・5・6年 演劇鑑賞教室

今日は、4・5・6年生の演劇鑑賞教室です。

演目は、オペラ「タングー 魔法をかけられた舌」です。

私の小学生の時も演劇鑑賞教室はありました。私は、中央小出身だったので歩いて産業文化会館(ご存じですか?市役所前の現TKCのところにありました。)まで行った思い出があります。さすがに演目までは記憶にありませんが、その日は非日常感があって子どもながらにわくわくした覚えがあります。4・5・6年生、楽しんできてください。

笑う 日本文化・ゲームクラブ フラワーアレンジメント体験をしました

今日のクラブでは、日本文化・ゲームクラブはフラワーアレンジメントの制作をしました。

講師として、茶道・こでまりサークルより4名の先生方をお迎えしました。

同じ種類の花を使っていますが、出来上がりは少しずつ違っており、個性が現れるのが素敵でした。

どの児童も美しい作品を完成させました。明日まで昇降口に飾り、その後自宅に持ち帰ります。

丁寧にご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

理科・実験 6年理科 植物のからだ

「植物のからだの中ってどんな仕組みになってるんだろう?」

こんな疑問を児童が都合よくもってくれたら最高ですが…。

なかなかそううまくはいきません。

そこで、いろいろな実験を児童に提示します。

今日は、ジャガイモの根から色水を吸わせてみる実験の準備をしました。来週の月曜日に結果を見ることになりましたが、果たしてジャガイモの花や葉、茎や根はどうなっているんでしょう。楽しみです。

鉛筆 2年生活科 まち探検

2年生がまち探検に出発しました。今日は、上石川方面です。

学校から「もうこく」さんまで歩き、どんな場所にどんな施設があるのかを調査します。自分たちが住んでいる地域を詳しく見てみると、普段は気付かなかったことに気付くはずです。よ~く自分の目で探してきてくださいね。今日の調査の後、改めて訪問して詳しく調べたい場所を考えます。

準備を整えて、出発!

気を付けていってらっしゃい

18日(火)には、下石川方面を探検します。

星 新体力テストを実施しました 暑い!

新体力テストを実施しました。

体育支援サークルを中心とした保護者のみなさまのご協力をいただき、全学年無事に実施できました。

我が国の児童の体力については年々低下してきており、本県においては、現状下げ止まりからやや上昇傾向にあるといったところでしょうか。本校においても、同様の傾向があると思われます。今回のテストのデータは、今後の体育指導に生かしていきます。

今日は、午前中からぐんぐんと気温が上がり、とても暑い日となりましたが、児童は自分の力の限界を目指し、取り組みました。暑さに負けず全力を尽くす一人一人の表情は、実に素晴らしかったです。

早朝より、測定にご協力をいただいた保護者のみなさま、大変ありがとうございました。

車 5年 「モノづくりキャラバン」実施

10日(月)、5年生では、日産自動車より講師を招き「モノづくりキャラバン」を実施しました。

グループ内で仕事を分業し、車を組み立てる作業を実践します。できるだけ早く、正確に自動車を組み立てる方法を工夫する中で、「カイゼン(改善)」していくことの大切さを学びました。

このような自動車をグループで分業して組み立て、完成を目指します

どうしたら早く正確に作業ができるかをグループで考え、工夫します

1・2年生活科 観察がんばっています!

今日の5時間目は、1年生も2年生も生活科でした。

どちらの学級も自分たちが育てているアサガオや野菜の観察学習をしていました。

2年生のナスやミニトマトもずいぶん大きくなってきました。収穫が楽しみですね。

1年生もタブレットを使って上手に写真を撮っていました。写真を見ながらスケッチもがんばって!

 

星 1・2・3年 演劇鑑賞教室

今日は1・2・3年生の演劇鑑賞教室です。

演目は、「一休さん」です。みんな「楽しみー!」と出発しました。

1・2年生とは別のバスだった3年生は、「バスが来なかったらどうしよう」と心配していましたが、3学年とも無事に出発しました。年に1度の演劇鑑賞教室。楽しんできてくださいね。