ごあいさつ

ようこそ! 鹿沼市立上南摩小学校 公式ホームページへ
 
 
日ごろより、保護者・地域の皆様・関係機関の皆様には大変お世話になっており、深く感謝申し上げます。
 
ホームページから、上南摩小学校の活動の様子等を発信して参ります。多くの方に、ご覧いただき、本校の様子をより一層知っていただけたら幸いです。本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。 

 

お知らせ

******************************* ************

令和7年度スタートカリキュラムです。

こちらからご覧になれます。↓

         R7上南摩小 スタートカリキュラム.pdf

新着情報
学校ニュース

令和7年度 日誌

授業参観・学級懇談会・PTA総会

今年度初の授業参観を行いました。

1・2年生活科「まちが大すきたんけんたい」では、町探検を行うために、どこを見学したいか調べ、話し合いました。屋上に上がり、学校の周辺を見渡しながら、興味のある場所について意見を出していました。

3・4年道徳は、友達の「きらきらカード」を読み、よりよいクラスにするためにできることを考えました。

5・6年社会科「世界から見た日本」は、保護者の方と一緒に座り、自分が調べたい国を決め、地図帳や資料集を活用して、緯度や軽度、大陸名になどについて調べていました。

 

 授業参観終了後、PTA定期総会及び安全安心対策委員会総会を行いました。スムーズな進行でつつがなく終了しました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

  

今日の給食は、地元の食材を使った「さつきランチ」(地産地消給食)の日です。献立は、インド煮とかんぴょうサラダ、米粉パン、栃木県産ヨーグルトです。「インド煮」は、栃木県発祥だと大人になってから知って驚いた記憶があります。しかし、先ほど調べたら「鹿沼発祥」なのですね!初めて知り、改めて驚きました。とても懐かしく美味しい味です。

1・2年生活科「自己紹介に来ました」

5校時、「失礼します!」という元気な声が聞こえ、職員室に1・2年生が入ってきました。1・2年生は、教室で作ってきた自分の名刺を持ってきてくれました。鉛筆で書いたそれぞれの名前を見て、一生懸命に書いた様子が思い浮かび、胸が熱くなりました。

児童は名刺を差し出しながら「1年生の〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」と、しっかり挨拶できました。こちらも、同じく挨拶をしました。素敵な自己紹介の時間でした。

 

 今日の給食は、さばの味噌煮とけんちん汁です。野菜の和風和えは、ほんのり柚子の香り。和食のよさを感じながら美味しく戴きました。

安心安全上南摩

登校時の危険箇所を確認する「安心安全上南摩」の活動を行いました。

まず業間は、登校班別に「危険箇所マップ」を確認しました。マップには、これまで歴代の先輩たちから蓄積されてきた、危険箇所の貴重な情報が書かれています。上級生を中心に、地図上で確認していきました。

 

午後は下校も兼ねて、実際に通学路を点検していきました。

業間に確認した場所に加えて、危険箇所を新たに見つけ、写真を撮っていました。

点検しながら、「子ども110番の家」にもご挨拶に行きました。地域の方に温かく見守っていただいていることを、児童は感じることができたようです。ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。

 

 今日の給食は、さばの味噌煮とけんちん汁です。野菜の和風和えは、ほんのり柚子の香り。和食のよさを感じながら美味しく戴きました。

 

新年度の学級目標を立てよう

学級活動の時間に、各学級で話し合って決めた学級目標の掲示物を作っていました。

中学年は、昨年の掲示物をもとにレイアウトを考えていました。皆がそれぞれ描いた上手なイラストがたくさん貼ってありました。絵を描くのが得意な人がたくさんいますね。

高学年は、目標の内容がよく考えられていました。自分たちの実態をもとに、高めたいことを目標にしていることが伝わってきました。皆で切磋琢磨しながら、3つの力を高めていってほしいです。

 

中学年が図工の時間に共同制作した「ふじランド」です。富士山のふもとに、楽しそうな場所を作りましたね。

今日の給食は、麻婆豆腐とナムルです。麻婆豆腐は具だくさんで、ご飯との相性もバッチリです。美味しく戴きました。

6年算数「円周の長さ」

「ウサギと亀、どちらの歩くコースが長いかな?」という教頭先生の問いで、授業が始まりました。6年生は「ウサギ!」「亀かな?」と、第一印象で予想しました。

 

「円周の長さ=直径×3.14」を確認したあと、⬜︎に好きな数を入れて立式しました。授業の終末で、【算数の武器①⬜︎に数を入れる。②式をよく見る。】を手に入れた6年生。次回はどんなアイテムを手に入れるのでしょうか。

 

今日の給食は、カレーです。1年生は残さずしっかり完食し、「おいしかったです!」と笑顔で話していました。食後の歯磨きを、上級生のお手本やDVDを見ながら覚えていきましょうね。

 

授業・業間の様子

春うららかな本日、児童は業間休みに砂のケーキ作りや野球、ブランコ乗りなどを楽しんでいました。

 

1・2年生は、学校を探検しました。1年生は、たくさんある教室や物品など、初めて見るものに興味津々。

3・4年学級活動ではクラスの係決めを行い、各係をポスター形式にまとめていました。

5年国語「ひみつの言葉を引き出そう」お題となるひみつの言葉を聞きだすために、言葉のやりとりをしました。

6年生は理科で、ものの燃焼について学習していました。「キャンプファイヤーで使う木材は、なぜ積み上げる時にすき間を作るのか?」という問いで授業が終了し、次時に考えます。

3・4年学級活動 係決め   

今日の給食は、ハンバーグと春雨スープです。南摩地区学校共同調理場から、温かい給食が運ばれてきます。調理員さん、いつもありがとうございます。美味しく戴きました。

 

 

入学式を行いました

本日、2名の新入生が本校に入学しました。

温かい拍手に包まれて、体育館に入場してきた新入生のみなさん。

担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と元気に返事ができました。

「在校生代表のことば」では、6年児童から「一緒にたくさん遊びましょう」とお話がありました。「花の贈呈」では、在校生からお花のプレゼントがありました。昨年入学した現2年生は、今日は新入生にお花を渡す役です。体育館いっぱいに校歌の声が響き、入学式は温かい雰囲気の中つつがなく終了しました。

   

保護者会を実施している間、新入生は在校生のお兄さんお姉さんと一緒に遊びました。「だるまさん転んだ」や「虫取り」を楽しんでいました。

 

今日の給食は、いか天丼です。3年児童が「いか大好き!やったー!」と喜んでいました。

 

入学式準備・R7初給食

2校時に、明日の入学式に向けてリハーサルを行いました。

5校時の入学式準備では、2〜5年生が力を合わせて会場づくりをしました。

児童は「もっとバランスよく貼ろう。」「水をこぼさないように花を運ぼう。」など、どう進めたらよいか考えながら作業していました。

明日入学する新入生のために、心をこめて準備している様子が伝わってきました。

新入生の皆さん、明日お待ちしています!

   

また、本日より給食が始まりました。今日の献立は、ブラウンシチューです。

児童は、今年度初の給食を味わっていました。

 

 

新任式・始業式を行いました

校庭の桜が満開となり、花壇の花々も色とりどりに咲き春爛漫です。

 

本日より児童が登校し、新年度が始まりました。

本日、新任式・始業式を行いました。

新たに着任した3名の教員と児童が初対面しました。

児童の温かい歓迎に、新任者は嬉しい気持ちになりました。

始業式で新担任の発表があり、新しい学年での学級活動を行いました。

   

児童は生き生きとした笑顔で過ごしていました。休み時間には、学年を問わず皆で遊んでいました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。