令和4年度以前 日誌

人権に関する本の読み聞かせとなかよし班共遊

 今週は人権週間ということで、朝の菊西タイムに図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。1・2年生には、2年生になって2回目の転校をする女の子の話「いまからともだち」。3・4年生には、目の見えない夫婦と盲導犬ベルナの出会いを描いた「ベルナの目はななえさんの目」。そして5・6年生には、アルバート先生の「一人一人の優しさが、この世界をちょっとずつよくしていくのですよ。」という言葉が心に残る「ひとりひとりのやさしさ」。お話の世界に入り込んで、友達や本当の優しさについて考えることができました。

 なかよし班共遊では、異学年の友達と積極的に関わりながら楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

 おにごっこや三本線、しっぽとりなどで盛り上がる子どもたちの声が校庭に響き渡っていました。子どもたちのすてきな笑顔!久しぶりの長い昼休み、そして午前中の持久走大会で力を出し切ったという達成感もあり、みんな外遊びを満喫していました。

 

人権週間なかよし班(縦割り班)給食

 今日は、なかよし班ごとに各教室に分かれて、人権週間なかよし班給食を実施しました。調理員さんが、子どもたちが簡単に持ち運びができるようにとお弁当給食を用意してくださいました。いざ出発!子どもたちは、うれしそうに出かけていきました。・・・だ・け・ど・・・コロナ禍だから黙食だったのです。せっかくなかよし班のメンバーが集まったのに、子どもたちは皆同じ方向を向いて、おしゃべりをせずに、ただひたすら給食と向き合うことになってしまいました。その時です!校内放送から優しいメロディーが流れてきました。音楽は、静けさで固まった子どもたちのところに優しい風をそっと届けてくれました。音楽っていいね。明るくなるね。元気が出るね。笑顔が戻りました。食事が終わった後は、なかよし班のおしゃべりをたっぷりと楽しむことができたそうです。ホッとしました。

それにしても、言葉と音楽の力は絶大です。

5年生、高齢者福祉を学ぶ

 5年生が総合的な学習の時間に、オレンジホームの施設長様を講師にお迎えして、高齢者福祉について学びました。現在、日本には65歳以上の方が約7万人もいらっしゃるということに子どもたちはまず驚いていました。そして、オレンジホームは介護認定を受けた高齢者のお世話をさせていただく施設であること、高齢者が一人でできないことも道具などを工夫すればできる喜びを味わっていただけること、元気で明るい挨拶が高齢者をとても元気にするというエピソードなどを、優しくお話しくださいました。簡単な高齢者体験もさせていただきました。子どもたちは「今、自分にもできそうなこと」という視点で、一生懸命考えました。施設長様、貴重な授業をありがとうございました。

高所作業車がやってきた

 3階の屋根に続く雨どいから、ぽたぽたぽたぽたと雨が漏れるようになってしまっていました。穴が開いてしまったのかな?どこかが壊れてしまったのかな?高くて確認できません。市の施設係に相談すると、早速、作業班の方が高所作業車で修理に来てくださいました。ぐぃーんと伸びる高所作業車の腕の先には小さなバケットがついています。そのバケットに乗って速やかに修理をしてくださいました。すごい!お見事!ありがとうございました。古くなった雨どいには小さな穴がたくさんあいていたそうです。長い年月を感じさせられました。みんなの自慢の校舎です。大切に守っていきたいと思います。

エキスパートティーチャーとワクワクサーキット運動に挑戦

 5・6年生ブロックと3・4年生ブロックの子どもたちが、サーキットトレーニングの授業に挑戦しました。ご指導くださったのは、栃木県のエキスパートティーチャーとしてご活躍されているお二人の先生です。先生方は自らを「うっきーとここあ」と名乗り、実に楽しい雰囲気で子どもたちのやる気を引き出してくださいました。寒さにも負けず、「あー、楽しかった!」と汗を拭く子どもたちの笑顔は最高でした。体を動かす楽しさをいっぱい味わって、心身ともに元気に成長してほしいと願います。

読書週間がありました

 菊西の子どもたちは、朝の菊西タイムに読書に熱心に取り組んでいます。11月は2週間にわたって読書週間がありましたが、さらに読書熱が増したようです。図書委員によるおすすめの本の紹介、読書ボランティアの皆さんや図書支援員の渡邉先生による読み聞かせ、渡邉先生による読書ビンゴなどなど。そして、親子読書ではおうちの方にもご協力いただき、親子で本を読み感想を共有していただきました。ご協力ありがとうございました。

 読書ボランティアの方々による、菊西タイムの読み聞かせです。ゆったりとした気持ちで朝のスタートを迎えることができます。

 渡邉先生による読み聞かせ。クリスマスのお話の大型絵本で、ますますクリスマスが楽しみになりました。

 渡邉先生による読書ビンゴ。いろいろな分野の本に挑戦。2つビンゴになるとKLVさん特製の鬼滅こまがもらえます。「うわあ!みんなほしい!1つしかもらえないの。」と大盛り上がり。

 図書委員によるおすすめの本の紹介文です。低・中・高学年に分けて、ぜひ読んでほしい本を紹介しました。

 鹿沼市の図書館から家読用の図書を借り入れ、そこから子どもたちがおうちの方と読みたい本を選びました。「普段はなかなか親子で読書する時間はないので、とてもいい機会になりました。」などのご意見をいただきました。今週は3年生と6年生のカードを掲示してあります。個人懇談などで学校にお越しの際、ぜひご覧ください。

PTA資源物回収

 PTA事業奉仕部の皆様のお骨折りにより、第2回PTA資源物回収を実施することができました。賛助会員の皆様、菊西サポートの皆様、PTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。たくさんの回収品とともに皆様からの元気もいただきました。心より感謝申し上げます。収益金につきましては、後ほど学校だより、PTA新聞でご報告させていただきます。ありがとうございました。

5・6年生、健康な体づくりと栄養について学ぶ

 5年生と6年生が、栄養士の先生を招いて、健康な体づくりのための栄養について学習しました。5年生は、健康な体をつくるためには、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素がまんべんなく必要であることをしっかり学びました。6年生は、この五大栄養素がバランス良く入ったおいしい献立作りに挑戦しました。子どもたちは真剣そのもの、栄養士の先生のおかげで、自分の成長、活動、命に直結する大変有意義な学習ができました。

花卉イノベーション事業で花いっぱい!

 希望の家の皆さんが、種から大切に育ててこられたかわいいビオラの苗を、今年もたくさんいただきました。早速、4~6年生の子どもたちが希望の家の皆さんと一緒にプランターに植えました。植え方のコツを教えていただきながら、優しく丁寧に植えました。代表児童が「希望の家の皆さんが心を込めて育ててくださったビオラは、今日から私たちが大切に育てていきたいと思います。」と力強く挨拶。心の中まで可愛い花でいっぱいになるようなうれしい時間でした。

 

 美化園芸委員会の児童からの「これからの季節、水やりはどのくらいやるといいですか?」の質問に、希望の家の方から「よい質問ですね。ビオラはかわきに強い植物なので、プランターが軽くなったかなと感じたら水をあげるとよいと思います。」と教えていただきました。みんなで大切に育てます。

 

学校課題研修会・1年生国語科の研究授業

 本校の研究課題「自分の考えを明確にもち豊かに表現できる児童の育成~国語科における個別最適な学びに向けた実践を通して~」の実践・研究として、1年生の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の研究授業を行いました。

 今回も前回に引き続き、上都賀教育事務所より増田指導主事をお招きして参観、授業研究会を行いました。

 

今回の教材は、様々な自動車の「しごと」と「つくり」の相関について書かれた説明文を読み解く学習です。

 

教科書で学習したことを元に、タブレットに保存された図鑑を使って自分の選んだ自動車について調べました。

 

教室の大型モニターで動画資料を提示し、視覚に訴える指導の工夫も行いました。

 

菊西小の児童数のメリットを生かした個別最適な学びに向けて様々な手立てを工夫しています。

 

事後の授業研究会では、指導の効果的だった点や改善点について、指導主事より指導助言を受けながら研修を進めました。

こうした研修を通し、菊西小の学習指導がより効果的に進み、児童の学力の向上につながるよう、日々工夫と努力を積み重ねています。

 

 

 

 

 

1年生と6年生で雑木林探検

 秋晴れの下、1年生と6年生が雑木林探検に出かけました。1年生は秋探し、6年生は自然のしくみについて、とそれぞれ目当てをもって地域にある大橋さんの家の雑木林を訪ねました。自然をたくさん感じて、学んで、遊んで、素晴らしい体験をいっぱいさせていただきました。大橋様、たくさんの学びと幸せを大変ありがとうございました。

 大橋様から、タラヨウの葉っぱに書いたあったかーいメッセージが届きました。感動です。

図書支援員さんの読み聞かせ

 昼休みに、図書支援員さんが大型絵本の読み聞かせを行ってくださいました。興味のある人は誰でもどうぞ!なんてうれしいお誘いなのでしょう。今日の本は「ふゆのよるのおくりもの」というクリスマスにちなんだお話でした。すてきな時間をありがとうございました。

さつまいもを収穫しました

 1・2年生が、さつまいもを収穫しました!春に、一緒に苗植えをした希望の家の皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。よいしょ、よいしょ、まだまだあるぞ!1・2年生は思った以上に力持ちです。加えて、希望の家の皆さんが、大きなシャベルで土を力強く掘り起こしてくださいました。うわっ、でたっ、すごーい!終わりの会では、喜びいっぱいの大きな声で「ありがとうございました」が言えました。希望の家の皆様、たいへんありがとうございました。

来入児学校参観 ようこそ菊西小へ

 コロナ禍の影響で延び延びになっていた来入児学校参観をようやく実施することができました。1年生が生活科の授業で手作りした昔の遊びグッズを使ってみんなで遊びました。松ぼっくりけん玉、どんぐりやじろべえ、どんぐり迷路、どんぐりコマ、おはじき、お手玉、だるま落とし。どれもみんな1年生の自信作ばかり!アイディアいっぱい、楽しさ満点です。皆さんの入学を楽しみにしています。

 松ぼっくりけん玉です。楽しいですよ!

 どんぐり迷路に挑戦してください。いらっしゃいませ。

 どんぐりやじろべえはいかがですか?面白いですよ。

 どんぐりコマです。いっぱい作りました。よく回りますよ。

 

 いよいよ始まりました。ようこそ、菊沢西小学校へ。

 一緒に遊ぼう!やってごらん。

 今年は感染症対策のため、恒例の給食試食会は控えさせていただきました。ごめんなさい。児童職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。

 

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生が、鹿沼警察署生活安全課の吉井様を講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。「薬物って怖い!」「今までなんとなくは知っていたけど、とてもよく分かった!」一人一人が自分事としてしっかり考えることができました。

友達が薬物に誘ってくることだってあるよ。さあ、どうする?ロールプレイングで実習しました。

 

3年生 雑木林体験

今日は、3年生が総合的な学習で「雑木林体験」に出かけました。

昨日までの大雨もすっかり上がり、晴れ渡った青空のもと、毎年お世話になっている大橋様の雑木林にお邪魔して貴重な体験学習をさせていただきました。

木漏れ日の中、菊沢地区の植物や動物、昆虫の生態について詳しく教えていただいたり、子どもたちから質問したりして、とても楽しく学習しました。

人と自然が協力しながら美しい雑木林ができていることや、その中での食物連鎖などについて教えていただきました。また、菊沢の山からタヌキやイノシシ、シカやイタチなどが遊びに来ることを聞き、子どもたちはワクワクでした。

 

雑木林の中の遊具をお借りして遊ばせてもいただきました。

子どもたちは「これ楽しい!!」と大はしゃぎでした。

 

隣の蓮の池では、蓮の種を収穫させていただきました。初めて見る蓮の種に子どもたちは興味津々でした。

自分のタブレットで写真を撮ったり、特徴をメモしたりして熱心に学習しました。

 

恵まれた自然と、温かな地域の方々のご協力で、菊沢西小学校の子どもたちは素晴らしい体験を重ねています。

 

菊西フェスティバル名場面集

 11月6日、さわやかな秋晴れの中、子どもたちが楽しみにしていた菊西フェスティバルを開催することができました。児童、保護者、菊西サポート、職員、みんなのパワーがひとつになったとても素敵なフェスティバルでした。皆様のご協力に心からお礼を申し上げます。

 開会式。子どもたちが決めた今年のスローガンは「フェスティバル 心を一つに 楽しもう」

 6年生が企画した全校応援パフォーマンス。大成功!

 気分はオリンピック!50メートル徒競走

 かわいい低学年ダンス。なんという表現力!

 子どもたちの大きな楽しみ。おうちの人と楽しく障害走。

 ノリノリの高学年ダンス。実におしゃれ! ニコニコ笑顔が最高でした。

 菊西小鼓笛隊の伝統をしっかりと守ります。

 お見事!全員リレー

 来年度入学予定の皆さんも「よーい、どん」で参加してくれました。入学が待ち遠しい!

 最後は、会場の皆さんと楽しく体じゃんけん。

 頑張った子どもたちに、菊西サポートさんがおもちゃくじを用意してくださいました。やったー!

 

 

 

 

 

 

感謝、感謝、感謝!

 見野・富岡・下遠部環境整備協議会様より、今年もたくさんのパンジーをいただきました。早速、美化園芸委員会の子どもたちと花壇に植えました。子どもたちと夢中になって植えたので、写真を撮るのを忘れてしまいました。「かわいいね」「〇〇ちゃん、植えるの上手だね」「うわー、きれい!」笑顔がいっぱいでした。

 ボランティアの皆さんやご近所の皆さんが、校舎周辺の草刈りや草むしり、落ち葉拾いなど、こまめにご協力くださっています。PTA会長さんは、植え込みを美しく刈り込んでくださいました。おかげさまで、菊西小は今年も素敵な秋に囲まれています。皆様のあたたかいご協力に深く深く感謝いたします。

 

読書週間が始まります

 来週11月9日から19日まで、校内読書週間になります。図書委員からおすすめの本を紹介してもらったり、図書支援員の渡邉先生に読書ビンゴをしていただいたりと、楽しい企画がたくさんあります。先日KLVの方々が読書ビンゴの景品を作ってくださいました。また、市図書館から家読用の図書を借り入れ、昇降口に展示しました。子どもたちがおうちの方と読みたい本を選んで持ち帰りますので、ぜひ秋の夜長、お子様と読書を楽しんでいただきたいと思います。今回も読書カードの記入にご協力をお願いします。

 

菊西フェスティバル保護者席のくじ引き会

 菊西フェスティバルの日が近づいてまいりました。今、学校は、フェスティバルに向けてかなり盛り上がっています。今日は、PTA会長さんにお越しいただき、子どもたちによる「保護者見学席のくじ引き会」を行いました。6年生から順番にカードをひいていきます。最後の1年生は、全員一緒に「せーのっ」で取りました。本日、子どもたちが引いたカードを持ち帰りますので、お席のご確認をお願いいたします。

 11月6日、どうか良い天気になりますように!

 

家庭教育学級を開催しました

10月21日(木)の家庭教育学級では、宇都宮のフローラリエ・川内理枝様を講師に招き、「多肉植物の寄せ植え」を行いました。

 

たくさんの植物の中から自分の好みのものを選び、植えていきます。選ぶだけでもかなり迷ってしまいます。

 

植物のボリュームに比べて鉢が小さめになっているところがかわいらしく見えるミソですが、植えていくのはとても大変です。気を抜くと植え切らないので、みなさん、すごい集中力です。

 

見栄えがするポイントや、管理の仕方など、細かく教えていただきました。

 

 かわいい寄せ植えの完成です。苦労の甲斐あって、どれもみんな素晴らしい出来栄えでした。

 

 

 

活動終了後、家庭教育学級閉級式を行いました。

今年度の菊沢西小学校家庭教育学級の活動は今回で最後になります。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防を行いながら、予定した活動をすべて行うことができました。

また、来年1月には、本校の家庭教育学級の活動について、家庭教育学級メンバーが鹿沼市民文化センターで発表を行います。

保護者の皆様には、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。来年度の家庭教育学級の活動も楽しみです。

 

1~3年生で遠足へ行ってきました!

 青空の下、1~3年生で遠足へ行ってきました。今年度は、カンセキスタジアム・とちのきファミリーランド・水生植物園です。

  

 

 カンセキスタジアムでは、施設の大きさや座席数の多さに、子どもたちはとても驚いていました。

座席の色を変えて書かれていた「とちぎ」の文字を発見し、教員に嬉しそうに報告する子どもたちもいました。

 

  

 

とちのきファミリーランドでは、グループに分かれて乗り物に乗りました。グループの友達と協力し、仲良く活動しました。

 おいしそうなお弁当を幸せな表情で頬張る子ども達!

自然に囲まれながら、昆虫を観察したり、異学年で交流しながら鬼ごっこをしたりと、楽しんでいました。

雨天延期のため、一週間遅れの実施となりましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

 

4年生、板荷自然生活体験学習に行ってきました。

   素晴らしい秋空の下、板荷自然体験交流センターにおいて体験学習が行われました。4年生にとっては、待ちに待った初めてのお泊り学習です。

 交流センターの青木先生が、久保田堀について分かりやすく教えてくださいました。水路がなく稲作ができなかった板荷の人々のために、久保田譲之助が川の水をどのように行き渡らせたか、説明を聞きながら苦労して築いた水路を見学しました。

 センターから歩いてすぐの川で、水生生物の観察をしました。水の冷たさも何のその、「えびがいた!」「オニヤンマのヤゴって大きいね。」などなど、時を忘れて虫捕りに夢中。センターに戻ってから、大漁の虫を観察しながら、センター長の野原先生からお話をいただきました。

 自由時間のアスレチック遊び。さわやかな風、森の香り、鳥のさえずりを体で感じながら、お手製のブランコで楽しみました。

 夕食前にキャンプファイヤーの準備。丸太を組んで、その中に丸めた新聞紙や細く裂いた木を詰めて、燃えやすくしました。早く夜にならないかなあ。

 待ちに待ったキャンプファイヤーです。赤々と燃える火を囲んで、各班からのクイズで大爆笑。青木先生から教わった「シュウマイじゃんけん」で真剣勝負。最後はUFOを呼ぶ踊りと歌で締めくくり。あまりの迫力に、どこかで宇宙人が隠れて見ていたかもしれませんね。

 2日目、まずは「やかんチャレンジ」です。火をおこしてやかんの水を沸騰させるチャレンジです。マッチを擦った小さな火がなかなか燃え広がらず、知恵を出し合いながら悪戦苦闘。ようやく沸騰した時には大歓声。そのお湯で、いつもとは一味違ったカップ麵を味わいました。

 お湯を沸かした火を使って、杉板焼きをしました。焼いた杉板に2日間の思い出を書き記しました。

 この2日間、子どもたちは学校ではできない貴重な体験をすることができました。

「100%楽しむことができました。センターの皆様とも楽しく活動できたことが、何よりの思い出になりました。また機会があったらお会いしたいです。2日間お世話になりました。」(児童作文より)

6年生、修学旅行

 10月14日から15日、秋空の下、6年生が仙台・松島方面に修学旅行に行ってきました。栃木県が企画する「エコ旅」にチャレンジしたため、県からいただいたおそろいのエコバックをもって、意気揚々、思いっきり楽しい2日間を過ごしました。

 10月14日 AM6:30  全員そろって元気に出発。バスの中でガイドさんのクイズとお話を楽しみながら、あっという間に目的地に到着。バス酔いする人もいませんでした。ワクワクドキドキがとまりません。

 東日本大震災から10年。自然の驚異と立ち上がる人間のすごさに言葉を失いました。

 フェリーに乗って、塩釜港から松島湊へ。なんてすばらしい景色!気持ちのよい風!空!

 おいしいお昼に舌鼓。でもコロナ禍なので無言。

 いざ、瑞巌寺へ。人と自然のハーモニーにうっとり。歴史を感じました。そしてここにも、津波の爪痕ははっきりと残っていました。それでも、自然も人も負けていないと感じました。

 いよいよ班別自由行動。楽しかったなあ。いつの間にかみんな一緒に、はい、チーズ。カシャッ!

 ホテルでは、毎回、大広間でお食事です。まるでお殿様のよう。「エコ旅なので残しません」と、全員頑張って食べました。

 2日目、AM5:44 みんなで日の出を拝みました。何をお願いしたのかな?

 お世話になったホテルを後にして、2日目は、西行戻しの丘公園、うみの杜水族館、牛タン、食休みのための公園遊びと旅は続きます。お土産もたくさん買いました。一人一台のiPadもフルに活用して、記録写真もそれぞれがしっかり撮影してきました。帰ってからまとめるという一人一人のスライドショーがとても楽しみです。帰りのバスの中は、ビデオ鑑賞をする人、気持ちよく眠る人、それぞれです。「あー終わっちゃうよ」の声があちこちから聞こえてきました。

 PM17:15 無事元気に帰校。保護者の皆様と先生方が、校舎の明かりを全部つけて待っていてくださいました。柔らかくて温かい光が心にしみました。

 運転手さん、バスガイドさん、安全で楽しい旅行をありがとうございました。名残は尽きません。

 最後は、クラス全員、担任の先生と心を一つにして、楽しかった修学旅行を閉じました。

 

 

4年生、楽しく防災教室

 思えば2年前の10月12日は、台風19号の大雨のため本校体育館も避難所となり、何人もの方々が避難所運営職員とともに不安な夜を過ごした日でした。

 災害に備える意識と地域の人々とつながって生きる心を育てたいと、今年度も、菊沢きずなプロジェクトの皆様を講師にお迎えして4年生の防災教室を実施しました。

 オリエンテーションの後は、防災リュックの中身について考えました。思っていた以上に必要な物が多くてびっくりしました。

 避難所テント(ファミリールーム)を設営しました。うわっ、すごい!大きい!

 防災グッズ(個人シャワー、新聞スリッパ)を作りました。なんて簡単!できた!

 「なまずの学校」というゲームをしながら、災害時の行動についてみんなで考えました。なるほどなあ。 

 昼食は、パッククッキングを教えていただき、カレーライスとバナナケーキをt作りました。へえーっ、おもしろい。おいしい!

 消防士さんから心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただき、実習しました。興味津々です。

 「きずなトライアル」ゲームを通して、災害時の救助活動について学びました。

 災害時には大きな声で助けを呼ぶ必要もあります。「大声コンテスト」のトップバッターはとても緊張しました。全員合格。頼もしい叫び声を響かせました。

 おかげさまで、全員が積極的に体験にチャレンジした楽しくて、ためになる防災教室となりました。「将来、菊沢きずなプロジェクトに入りたい」といううれしい声まで聞こえてきました。菊沢きずなプロジェクトの皆様、コミセン関係者様、たいへんありがとうございました。

 

小児生活習慣病検診事後指導

本日、5年生を対象に実施した小児生活習慣病検診の事後指導を行いました。

板荷小学校の栄養教諭である村上明子先生をお招きして、生活習慣の乱れから将来的に引き起こされる生活習慣病の危険性とその予防について学習しました。

 

「運動」「食事」「睡眠」の三角形がバランスよく広がるような生活に心がけることを具体物を使ってわかりやすく教えていただきました。

 

 

ポテトチップスを一袋食べると、脂質は給食一食分、エネルギーは給食の半分になり、タンパク質は6分の1しかとれないということに、子どもたちは驚きの声を上げていました。

 

 

「高血圧」「糖尿病」「高脂血症」などについても学習し、自分の生活や健康についてしっかりと考えることができる貴重な時間になりました。

村上先生には、11月にも5,6年生の家庭科の調理の授業でお世話になります。

 

マイチャレンジ先生がやってきた!

 10月6日から8日まで、本校にマイチャレンジ先生がやってきました。主に、3・4年生の授業に参加していただきました。始めはお互いに緊張気味でしたが、3日目にはすっかり仲良くなって、なんだか別れがたい気持ちになってしまった子どもたちです。チャレンジ終了時には、「頑張って学校の先生になりたいです」と胸を張るマイチャレンジ先生の姿に職員からも拍手!子どもたちにとっても、職員にとっても、うれしい3日間となりました。

代表委員会による誕生日お祝いイベント再開

 緊急事態宣言が解除され、子どもたちが心待ちにしていた代表委員会による8・9月の誕生日イベントがようやくできるようになりました。感染防止対策で歌が歌えないのなら、ハンドベルで祝おうと、6年生の発案で始めた企画です。

 偶然にも、この日の給食は、鹿沼市誕生献立で「鹿沼和牛の焼肉丼・かんぴょうとにらの卵汁・カヌマンゼリー・牛乳」とごちそうでした。全校のおいしい顔と拍手がうれしい給食タイムとなりました。

朝礼台がよみがえりました

 みんなで愛用してきた朝礼台の板が、ここのところの天候の影響か、板の端が反り返ってしまったり、台の中央に朽ちた穴が開き始めたりと、かなり心配な状況です。困った!・・・祈るような気持ちで、鹿沼市教育委員会施設係様に相談すると、すぐに作業班の方々が来てくださり、知恵と技術を駆使して見事に修理してくださいました。感動です!まだまだ活躍できる立派な朝礼台によみがえりました。いつもいつも学校が苦しい時に快く助けてくださり、本当にありがとうございます。

 

ICTを上手に使おう

 先週末は、保護者の皆様にご協力をいただき、お子様が持ち帰ったタブレット端末について、ご家庭でのネット接続テスト等を実施いたしました。着々と、ICT機器の活用スキルを身に着けている子どもたちです。実際にご家庭でご使用いただき、気になる事などございましたら、遠慮なく担任までお知らせください。

 今日は、鹿沼市のICT支援員の先生にご来校いただき、全学年の児童そして職員が、ICT機器を活用した授業を体験しました。子どもたちの「すごーい!」の声がいっぱい飛び出しました。

 

ボランティアの方々による体育館周辺の草刈り

先週末の土日を使って、ボランティアの方々が体育館周辺の草刈りをしてくださいました。

8月末の草刈りに引き続き、今回更に手入れをしていただき、美しい学校環境で秋を迎えられます。いつも大変お世話になりありがとうございます。

菊沢西小学校は、広い敷地が常に整備された状態で保たれていて素晴らしい環境です。

秋晴れの下、共遊

 今日の昼休みは、週1回のクラス共遊です。昼休みになると、子どもたちがわいわい言いながら、にぎやかに校庭に出てきました。今日の遊びは、1年生はへび鬼、2年生はジャングル鬼、3年生はタイヤ跳びじゃんけん、4年生は三本線、5・6年生は合同でドッジボールに決まったようです。各学年の遊びの輪が、あっという間に校庭いっぱいに広がりました。

 

読書の秋

 1・2年生と3年生を対象にして、図書支援の先生に、読み聞かせをしていただきました。みんな「はらぺこあおむし」の大型絵本に夢中です。身を乗り出して見入っています。思わず「うわーっ」なんていう声も!読み聞かせの後は、図書室に行って、本を返したり、借りたり、手に取って読んでみたりと、思い思いの読書の時間を楽しみました。

防災給食を体験

 今年度も、防災給食を体験しました。メニューは「ナン、牛乳、カレー、アロエヨーグルト、バナナ」。総カロリー645Kcalの元気の出る防災給食でした。経験とは、人をなんて頼もしくするのでしょう。昨年度、すでに防災給食を経験している2年生以上の子どもたちは、躊躇することなく、パックカレーを開け、ストローなしで上手に牛乳を飲み、パクパクパクパク、実においしそうにいただきました。

 

来年度入学児童学校体験の延期について

 既に、個別のお便りでもお知らせしましたが、栃木県の緊急事態宣言延長に伴い、来年度入学児童学校体験を、11月17日(水)11:15~12:00に、延期させていただきます。子どもたちの安心・安全を第一に考え、大変残念ではありますが、給食試食会は行わずに、体育館における1年生との授業体験のみとさせていただきます。

 本校1年生も、新1年生と会えることをとても楽しみにしております。皆様も、体調管理には十分留意され、元気にご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 尚、既にご案内いたしました11月6日(土)の菊西フェスティバルは予定通り行います。来年度入学児童の「かけっこ」もございますので、ぜひご参加ください。

 もし、本校入学をお考えの方で、お便りが届いていないご家庭がございましたら、その旨、学校までご連絡ください。

 新1年生のみなさーん、待ってまあーす!  1年生より

ただ今、授業中!

 さて、何の学習をしているのでしょう?

国語の勉強をしています。

算数の問題に挑戦中。

生活科の発表の準備をしています。

算数の練習問題に挑戦しています。

ドリー先生と一緒に  enjoy English lesson です。

理科で花粉の役割の学習をしています。

 

自分の考えや気持ちを伝えあう勉強をしています。

 

6年生、修学旅行まであと1か月

 「来月の今日は修学旅行なんです」と盛り上がる6年生。「絶対に風邪をひかないようにしなくちゃ」と真剣です。今年、6年生は栃木県の「エコたび栃木修学旅行」に参加することにしました。子どもたちは、どうすればエコ旅になるか、クラスでたくさん話し合ったようです。その取組の一つが、しおりのデータ化によるペーパーレス化です。今日はクラス全員でタブレットを使って心構え等を確認していました。担任の先生から、「この中の誰か一人が良い行動をとると、その人はもちろん素晴らしいと認められます。同時に、人は6年生は素晴らしいと言ってくれます。地域では菊西小は素晴らしいになり、これが他県に行くと栃木県の子どもは素晴らしいになりますね。一人一人は個人だけれど、誰もがみんな代表です。」という言葉を聞き、ある子どもが言いました。「海外に行けば、日本の子どもは素晴らしいになるんだ。」「ふふふっ」なんだかみんなやる気満々でうれしそうです。

学習強化週間終わる!

 9月6日から10日は、2学期の学習強化週間でした。今回の重点テーマは「家庭学習の充実」です。ご家庭での子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。

 学習強化週間が終わったところで、朝、各教室にお邪魔してみました。まあ、すごい!どの教室も、準備のできた子どもから、10分間読書に取り組んでいます。みんな良い顔です。朝の空気は大切ですね。子どもたちが楽しく、自分から、学習に向かうことができますように。良いことがいっぱいある一日でありますように。

給食も感染症拡大防止策を強化しています

 鹿沼市では、給食における感染症拡大防止策として、2学期よりパンの個包装を始めました。今日は、パン給食の2回目です。初回は「パンの袋があけられませーん」と、突然の変化にちょっぴり困り顔を見せた1年生でしたが、今日は上手にあけています。どうやら業者さんが、幼い子どもでもあけやすようにと、止め口のシールを工夫してくださっていることに気づいたようです。子どもはすごいです。すべてを学びに変えてしまいます。

 今日のメニューは、「バターロール、牛乳、チキンカツ、ラタトゥイユ、たまごスープ」とてもおいしい給食でした。給食委員会の子どもたちが、壁面にお月見の飾りつけをし、素敵なBGMを流しています。感染症対策のため無言給食ではありますが、子どもたちは、ちゃんと工夫して高級レストランのようなおしゃれな雰囲気を生み出しています。やっぱり子どもってすごいです。

全校除草、がんばりました

 やっと雨がやんだので、今日は、延び延びになっていた全校除草を行いました。地域の皆様のおかげで、きれいな環境が保たれていることを知っている子どもたちは、「自分たちも頑張るぞー」と、やる気満々です。よく働き、よく遊び、良く学ぶ! 子どもたちのパワーは、コロナ禍でも満点です。

2学期始業式

 いよいよ2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表児童が、2学期に頑張りたいことや楽しみなことを堂々と発表しました。全校児童の拍手が、体育館いっぱいに優しく響きました。校長先生からは「友達や先生方と一緒に、うーんと考えて、うーんと話し合って、みんなで思いっきり楽しい2学期にしましょう」という話がありました。それから「病気で苦しんでいる人を絶対にいじめません」という約束もしました。よーし、頑張るぞ!

 

 

見友会の皆様、学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました

 県の緊急事態宣言を受けて、22日のPTA奉仕作業は中止とさせていただきましたが、そのような中にもかかわらず、見友会の皆様や学校支援ボランティアの皆様が、本校の広い広い敷地の草刈りと除草剤散布を実施してくださいました。地域の皆様には、いつも心にかけていただき、ご支援いただき、本当にありがとうございます。心より感謝とお礼を申し上げます。

 いよいよ27日から、2学期が始まります。新型コロナウイルス感染症拡大防止策を強化せざるを得ない状況ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご支援を力に、職員一同、子どもたちとともにできる限りの工夫をして教育活動を展開してまいります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

PTA奉仕作業中止のお知らせ

 栃木県の緊急事態宣言発令を受け、8月22日に予定されていましたPTA奉仕作業は中止とさせていただきます。皆様、くれぐれも健康に留意され、お元気に過ごされますようお祈りしております。

 まもなく2学期が始まります。始業式には、子どもたちが皆元気に登校できますことを楽しみに、職員一同、着々と準備を進めているところです。

新型コロナウイルス感染防止対策

 栃木県の感染警戒レベルが、県版ステージ4に引き上げられたことを受けて、鹿沼市においても次の対策をとるよう、教育委員会より指導がありました。

 〇引き続き感染防止対策を徹底しながら、教育活動(部活動を含む)を行う。

 〇特に、部活動に付随する場面(飲食、更衣等)での感染防止対策を徹底する。

 〇宿泊を伴う活動や校外での活動については、原則不可とする。

これを受けて、すでにメールでもお知らせしましたとおり、8月22日の生き物観察会は延期とします。期日は、今後の感染状況を見ながら、後日連絡させていただきます。見野・富岡・下遠部環境整備委員会の皆様には、ご心配とご負担をおかけすることになってしまい、本当に申し訳ありません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 PTA奉仕作業は、大人のみで規模を縮小して、校外の環境整備のみ実施します。県内の感染状況が心配な中ですので、くれぐれも無理をなさらず、可能な範囲でのご協力をお願いいたします。

 9月におきましても、市内の感染状況によっては、活動に影響が出てきてしまうことも予想されます。随時ご連絡を差し上げますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 皆様が、日々健康に過ごされますことを心から願っております。どうぞご自愛ください。

 見野・富岡・下遠部環境委員会の皆様が、生き物観察会に備えて、

水路周辺の草刈りを行ってくださいました。ありがとうございました。

子どもたちの野菜もとても暑そう!元気に実っています。

サマースクール「料理教室」(4・5・6年生)

 サマースクール2日目は、高学年児童の希望者を対象にした料理教室も開催しました。講師はもちろん黒川幸子先生です。毎年、希望者が多い料理教室ですが、今年は感染症対策を重視して15名限定、かつ個人調理でという厳しい条件の下でのご指導をお願いしました。黒川先生の安全調理レシピのおかげで、校内にはいい匂いがいっぱい!、おいしい顔もいっぱい!子どもたちは「どんどんいろいろなレシピを知って作りたい」「家でも、お母さんが少しでも楽になるように、いろいろな家事にチャレンジしたい」とうれしそうでした。

 

 

サマースクール「アート教室」(1・2・3年生)

 サマースクール2日目は、講師に田中茂先生をお招きして、1・2・3年生の希望者を対象にしたアート教室を開催しました。自由にイメージする楽しさ、粘土こねの感触、作品作りに夢中になる快感!あっという間の2時間でした。15名のちびっこ芸術家が誕生しました。

 

夏休みが始まった!

 いよいよ夏休みが始まりました。学校では、7月21日と26日に、子どもたちの学習をサポートをしようと、自由参加の学習教室を開きました。多くの子どもたちがやってきて、宿題や自主学習、1学期の復習など、教員のアドバイスを受けながら熱心に取り組みました。自分から取り組む意欲、そして、仲間とともに学ぶ集団の力は、なんてすごいのでしょう。迫力のようなものを感じました。

 そして今年は、サマースクールも復活しました。初日は、地域にお住まいの菅沼久子先生をお招きしての書道教室です。3・4・5年生の6名が、下野教育書道展に出品する作品に取り組みました。今回の課題は東京オリンピックに因んで「新たな挑戦」。子どもたちはそれぞれ真剣に白い紙と向き合って、「もえる心」「学びの力」「強い決意」を表現していました。菅沼先生はそんな子どもたちに、字の大きさや太さ、筆遣い、バランスのとり方など、細かなご指導をしてくださいました。先生のご指導によりすばらしい作品が仕上がり、子どもたちはやり切ったという充実感いっぱいの教室になりました。

1学期の終業式を行いました

今日は1学期の終業式を行いました。

まずは、各学年の代表児童の発表です。

1学期の思い出や頑張ったことなどを、みんな大きな声で上手に発表しました。

 

 

校長先生からは、「全員が元気に勉強や活動ができたこと」「みんなのあいさつが上手になって元気をたくさんもらったこと」「通信表のお便り欄を家族と一緒に読んで、自分の良いところに自信をもってほしいこと」などのお話をいただきました。夏休みは、「自分で考えて行動できる力を発揮するチャンス!!」と励ましていただきました。

 

 

最後に、交通安全標語コンクールと本をたくさん読めた多読賞の表彰式を行いました。

 

楽しく、安全で健康な、実りの多い夏休みを過ごしてほしいと思います。

感謝です!体育館周辺の除草をしていただきました

先週末の金曜日から日曜日にかけて、菊西サポートの方々のお声掛けにより、体育館敷地内外の除草作業をしていただきました。

職員だけではなかなか手が回らない広い敷地。

雑草も伸び放題になっていましたが、さっぱりと美しくしていただきました。

 

酷暑の中、本当に大変な作業だったことと思います。

 

地域の方々のお力添えで、菊沢西小学校の環境はすばらしいものになっています。

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

新しい本が入りました!

 図書室に新しい本が入りました。夏休み前にぜひ紹介したいと、図書委員が低学年・中学年・高学年に向けて、おすすめの本を紹介するポスターを作りました。そのポスターを使って、各教室で本の紹介をしました。ポスターは全校生に見てもらえるように、昇降口に掲示してあります。長い夏休み、ぜひたくさんの本に出会って、心を豊かにしてほしいと思います。

2年生の町探検

 2年生が、町探検に行ってきました。あいにくの雨模様でしたが、地域の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、子どもたちは張り切って探検に出かけました。よく見て、よく聞いて、いろいろ感じた子どもたちは、笑顔、笑顔、笑顔。たくさん歩いて疲れたけどまた行きたい、今度は家族で行きたい・・・と興奮気味でした。お忙しい中ご協力いただき大変ありがとうございました。

 

収穫しました!

 6年生が農園でジャガイモを収穫しました。豊作です。カボチャもいい具合にごろごろしてきました。他の学年の作物も順調に育っています。何よりも、子どもたちの笑顔が最高!農園ボランティアの皆様のご協力のおかげです。

あれっ!こんなかわいいいたずらをしたのはだれかな?

 

誕生日おめでとう会

 今年は、代表委員会さんが給食の時間を使って、毎月のミニミニ誕生日おめでとう会を開催してくれています。今日は、7月生まれの紹介がありました。プレゼントは、6年生のハンドベルによる「たなばた」の演奏です。ベルの澄んだ音が、ランチルームに響き、拍手、拍手、拍手!「ささのはさあらさら」と口ずさむ子どももいました。なんて幸せな空気なのでしょう。心から、誕生日おめでとうございます。

 集会の後は、給食の後片付けです。実にスムーズに、協力してできました。星づくしの七夕献立、とてもおいしかったです。調理委員さん、いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。

5年生の点訳教室

 5年生が、点訳の学習に挑戦しました。点字の50音を教えていただき、点訳の仕組みを学習した子どもたちは、早速、自分の名前を点字で打つ練習をしました。静かな教室に、コツコツコツコツと点字を打つ音が調子よく響きます。

 

PTA資源物回収、ありがとうございました

 保護者の皆様、菊西サポートの皆様、賛助会員の皆様のご協力のおかげで、コロナ禍の今年度も、第1回PTA資源物回収を無事行うことができました。おかげさまで、たくさんの資源物が集まりました。ご協力ありがとうございました。

5年生の手話教室

 5年生が、鹿沼地区手話通訳者連絡会からお二人の講師の先生をお招きして、手話を学びました。明るくて素直な子どもたちを講師の先生方がたくさんほめてくださり、5年生は絶好調!たくさんの単語やあいさつの手話を楽しくマスターしました。

3年生 社会科見学

3年生が社会科見学に行ってきました。 

見学場所は、鹿沼消防署、ヤオハン北部店、文化活動交流館、岩恵木工所です。

あいにくの雨模様でしたが、しっかりと見学してきました。

鹿沼消防署では、実際に隊員の方が着用している服を着させていただきました。子供たちもノリノリです。

 

店長さんと一緒に、店内や普段見ることのできない裏側もじっくり見学させていただきました。実際に野菜や肉、魚をカットしている様子を見て、子供たちは大興奮でした。

 

買い物体験もしました。暗算で一生懸命計算しながら、無事お目当ての商品を購入することができました。

 

 皆で組子作り体験をさせていただきました。コツを教えていただきながら、上手に作ることができました。

 

なかなか入る機会のない施設を見学させていただき、子供たちはとても勉強になったことと思います。

4年生 社会科見学

4年生が社会科見学に行ってきました。

見学場所は、鹿沼市環境クリーンセンター、下水道事務所、屋台のまち中央公園です。

あいにくの雨模様でしたが、しっかりと見学をしてきました。

ごみの焼却施設のすごい迫力に子供たちは驚きの表情です。

 

ペットボトルがリサイクルされる仕組みに興味津々でした。

 

家から出される下水が微生物の力できれいになって黒川に戻される過程を学びました。

 

鹿沼市に江戸時代から受け継がれる彫刻屋台の美しさに見とれていました。

なかなか入る機会のない施設を見学させていただき、子供たちはとても勉強になったことと思います。

授業参観と学級懇談会

 1学期末の授業参観と学級懇談会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策に細心の注意を払いながらの実施とはなりましたが、保護者の皆様を無事、学校にお迎えすることができ、子どもたちも教職員も、うれしいひと時を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。いよいよ学期末です。全員が1学期のよい締めくくりができますよう、そして、元気に夏休みが迎えられますよう、教職員一丸となって頑張ってまいります。ご心配なこと等ありましたら、遠慮なく学校までお知らせください。

タブレットを文房具のように使っちゃおう!

 今日は、ICT活用アドバイザーの先生が来てくださいました。アドバイザーの先生と各担任がTTを組んで、「ICTを文房具のように使うぞっ」の勢いで、各教科の授業を行いました。タブレットってすごい!そして、子どもたちは、もっとすごい!「うわあ」「おっ」「おもしろいっ」「うふっ」と感動の声をあげながら、どんどん使いこなしていきました。子どもたちが下校した後は、教師もミニミニ勉強会を開きました。可能性は無限大です。

性に関する指導週間(全学年)

 本校では、6月21日から25日までを「性に関する指導週間」としています。担任と養護教諭が協力し合って、発達段階に応じた性に関する指導を系統的に行いました。男女の体の違い、生命誕生のしくみ、多様な性などについて学習しました。どの学年も、命を大切にする気持ちを育む授業となりました。

 1年生「体をきれいに」

 2年生「男の子女の子」

 3年生「ぼくわたしの誕生」

 4年生「私たちの体の成長」

 5年生「変わっていく心とからだ」

 6年生「危険サイトって何?~性被害の防止~」

エキスパート・ティーチャーと楽しく運動!

栃木県の子どもたちの「走る・跳ぶ・投げる」といった基礎的運動能力向上のために、専門家を招いて学習する「エキスパートティーチャー派遣事業」の本校1回目の授業が行われました。

今日は中学年と高学年の児童が、1時間ずつ楽しく活発に運動しました。

紙鉄砲がちゃんと鳴るように腕を振ることが上手に投げるコツになります。

 

フラフープを時間内にできるだけ多く跳ぼう! 結構ハードです。

 

「投げる方向に踏み込んで投げるといいよ!」と講師の室田先生

 

じゃんけんダッシュ! 瞬発力を養います。先生をつかまえられるかな? 

 

子どもたちは普段の体育の授業とは一味違う運動に、時間を忘れて熱心に取り組んでいました。

講師の室田先生によると、「運動は、続けることで必ず能力がアップします。」とのこと。

11月に2回目の授業があるので、今から楽しみです。

職員研修 ~6年 国語~

 本校では、職員研修のテーマを「自分の考えを明確にもち豊かに表現できる児童の育成」と定め、講師として上都賀教育事務所の増田美紀子先生をお招きして勉強会を開いています。今年度は、一人一人の子どもが学び方を身に着け、学ぶ楽しさを味わえる授業をいかに作るかということが大きな努力点です。私たち教職員もみんなで頑張っています。学ぶって楽しい!子どもたちと一緒にそう思えたら最高です。

 

松の木

 ごめんなさい。体育館前の松の木を枯らしてしまいました。諸先輩方が思いを込めて植えてくださった大切な木を守り育てることができませんでした。平井造園様がお力を貸してくださり、昨日、伐採させていただきました。せめて幹の一部を何らかの形で記念に残そうと考え中です。本当にごめんなさい。お許しください。

第2回 家庭教育学級開催!

今年度第2回目の家庭教育学級を開催しました。

今日は、「ハーバリウム ボールペン作り」です。

好みの花や飾りを細いボールペンのケースにオイルと交互に入れていきます。

皆さん、慎重に、悩みながら、でも楽しみながら制作に没頭しました。

完成です。皆さんそれぞれの個性を生かしたハーバリウムができました。

完成後、皆さんの作品を並べて撮影会。

今回も、参加された皆さんの笑顔がうれしい家庭教育学級となりました。

読み聞かせ、大好き!

 図書ボランティアの方による2回目の読み聞かせがありました。5・6年生には、大橋弘子さんが「うわばき女」、3・4年生には吉澤優子さんが「ワニワニ・ワールド」、1・2年生には入江弥生さんが「パンダどうぶつえん」を読んでくださいました。子どもたちに感想を聞きました。

 まずは6年生。「ぺた、ぺた」という足音で3度振り向くと・・・きゃ~!とっても怖かったです。

次は4年生。優しいワニが出てきて、現実にはあり得ないことをしていて、おもしろかったです。

そして2年生。いろいろな動物がパンダに変身したけど、雨が降ってペンキが取れてばれちゃったところがおもしろかったです。

 子どもたちは窓から吹いてくるさわやかな風を受けながら、朝のひと時、本の世界に浸っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

美化園芸委員会の活躍

 見野・富岡・下遠部環境整備委員会様から、今年もベコニアの花をたくさんいただきました。先生方が下準備をした花壇に、美化園芸委員会の子どもたちが一つ一つ丁寧に植えました。「かわいいね」と子どもたち。花はみんなの心をまあるくつないでくれます。地域の皆様のあたたかいご支援に心から感謝申し上げます。いつもありがとうございます。

ブリッツェンの選手がやってきた!

 今日は、3年生から6年生の子どもたちが、ブリッツェン自転車安全教室に参加しました。本校での実施は今年で3回目、もう宇都宮ブリッツェンを知らない子どもはいません。校庭に大きなトラックが入ってくると、子どもたちはわくわくそわそわ。今年は、小嶋渓円選手が来てくださいました。子どもたち一人一人に自転車の乗り方をご指導くださり、最後は記念写真をパチリ!みんなで安全運転を誓いました。鹿沼市は、宇都宮ブリッツェンとマザータウン協定を結んだとのこと、これからもずっとご指導いただけたらうれしいです。

1・2年生、大いに盛り上がる ~外国語活動~

 今日は、1・2年生の外国語活動の授業を合同で行いました。歌とダンスで、体のいろいろな部分を英語で表します。始めは少々恥ずかしそうにしていた1・2年生ですが、授業が進むにつれて気分はノリノリ、二人の担任の先生とALTの先生、チャレンジの先生、初任者指導の先生も加わって、みんなで楽しく活動しました。

職員室・給食室の感染症対策 パーテーション設置

 「感染症対策等の学校教育活動継続支援事業(国庫補助事業)」により、職員室と給食室にパーテーションを設置しました。本校のランチルームには既に、立派なパーテーションが設置されています。今回、職員の感染症対策としての追加設置です。

 児童はもちろん、職員も感染症対策を工夫することで、学校の教育活動が安全・安心に継続していけるよう努めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テストに挑戦!

 6月3日、全校児童が体力テストに挑戦しました。1・6年、2・5年、3・4年と2つの学年がグループを組んで、上学年の子どもが下学年の子どもの面倒を見ながら、はりきって6つの種目を回りました。テスト中、「すごーい」「すげえっ」「うまいっ」「はや!」「うわっ」「がんばって」の声がたくさん聞かれました。

お帰りなさい、5年生。 ~臨海自然教室~

 5年生の臨海自然教室が無事終了しました。2日間ともにすばらしい青空の下、全員で仲良く楽しく活動することができました。海を身近に感じることができた思い出いっぱいの二日間となりました。

 1日目は、砂浜活動、サンドブラストグラス作り、海の図書館・展示室での活動を行いました。広い海とホテルのような施設に気分は最高でした。

 砂浜活動の説明を受けます。みんな真剣な表情です。

 

 引き潮で砂浜が広い時間に砂浜活動ができました。

 とてもきれいな砂浜で、潮くみリレーや砂の造形などを班で協力して楽しみました。

 ベッドメイキングも自分達の力でやりました。

 

 一日の最後に、班長会議を行い、反省とめあてを確認しました。

2日目は、海浜ウォークラリーとアスレチックを楽しみ、友達との絆をうーんと深めました。

 

 15時50分、全員、元気に帰校しました。迎えに来てくださった家の方や先生方が見守る中、立派な態度で到着式に臨み、海を身近に感じた二日間の学びや感想をたくさん聞かせてくれました。

 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、全員参加の楽しい臨海自然教室を実施することができました。ありがとうございました。引き続き行事実施後の健康観察を丁寧に行い、気になることがございましたらすぐに学校までお知らせくださいますよう、よろしくお願いします。

2年生のお留守番

 6月1日、2年生の担任の先生は、新規採用教員研修のため一日出張です。代わりに、後補充の先生が来てくださいました。子どもたちは、今日も変わらずハッスルハッスル!教室にお邪魔してみたら、みんなで仲良く生活科の町探検の勉強をしていました。休み時間には、さつまいもの苗の水やりもしていました。

5年生、元気に臨海自然教室実施中

 5年生が、昨日から1泊2日で、臨海自然教室に行っています。先ほど、連絡がありました。「全員元気。天気も穏やかで最高。」今朝は、みんなで日の出も見られたそうです。全員、仲良く、楽しく、とてもいい感じで活動中とのことです。さすが本校の5年生!土産話が楽しみです。

 

職員研修 ~心肺蘇生法講習~

 5月26日、鹿沼消防署北分署からお二人の講師をお迎えして、職員研修を行いました。内容は「心肺蘇生法・気道異物除去法・AED使用法・熱中症応急手当」に関する実践研修です。学校にとって最も大切なことは、「子どもの命を守り切り、明日につなぐこと」だと考えます。本校職員は、あってはならない危機に備えて、毎年毎年、新しい知識を学び、訓練を積んでいます。今年も、和やかな雰囲気の中、熱心に研修が行われました。

456年生、ただ今、テストに挑戦中

 4年生も5年生も6年生も、みんな落ち着いて、頑張っています。ファイト!

欠席してしまった人も、後日、受けられます。大丈夫、安心してください。

全校除草、がんばりました

 5月26日、朝のさわやかな風を感じながら、全校児童・職員で校庭の除草作業を行いました。美化園芸委員さんの声かけで、みんなのパワーが結集。涼しいうちに実施した30分間の活動成果は大変大きなものでした。校庭がかなりきれいになりました。

希望の家の皆さんとさつまいもの苗植え

 5月25日、1・2年生が希望の家の皆さんと一緒にさつまいもの苗を植えました。苗をよーく観察した後、「おいしいお芋になってね」と優しく植えました。

人権の花贈呈式~大切に育てます~

 5月24日、人権擁護委員協議会鹿沼部会様が「人権の花」をプレゼントに来てくださいました。お花を育てながら、命を大切に思う心のやさしさや思いやり、強さも育ててほしいという話を、子どもたちはとてもよい表情で聞きました。人権絵画を鑑賞させていただきながら、絵に込められた思いを想像し、最後は、全員参加型のミニミニコンサートを楽しみました。曲目は「ビリーブ」と「ドレミの歌」の2曲。6年生も先生方もぶっつけ本番でドキドキでしたが、人権擁護委員様の優しいリードのおかげで、素敵な音と空気が体育館いっぱいに広がるのを感じることができました。贈呈式終了後、早速、6年生がお花を植えました。なんだかとても幸せな気持ちです。大切に育てたいと思います。

 

 

プールに水を入れ始めました

 5月21日(金)、今日は朝から、プールに水を入れ始めました。午後4時、注水開始から7時間で、一番浅い所の水深が35cmになりました。とてもきれいです!本日の注水はここまで、続きはまた来週です。プールって、本当にたくさんの水を使うのですね。感謝、感謝。

 

 

2年生、長さの単位を学ぶ

 今日は、2年生の算数の授業を、鹿沼市教育委員会からお二人の先生が見に来てくださいました。これは、新規採用教員にとって大変貴重な研修の機会であり、学校全体でバックアップしているものです。お客様の来校に心弾ませる2年生、頑張る教師、ふわっとバックアップする同僚、そのような中で、2年生の子どもたちは初めて「ものさし」と出会い、長さの単位について勉強しました。

KLVの皆さん、ありがとうございます!

 昨日、KLVさんが来校し、図書室の飾りつけをしてくださいました。今日は雨が降っていて外で遊べないし、図書支援の渡邉先生もいらしているので、2年生は本を借りに行きました。ガラス戸に付けられた飾りを見て、「かわいい!」と声を上げていました。テーブルの上にも、小さなかたつむりがいて、本を読んでいる子どもたちをのぞいているかのようです。KLVさんは、毎回季節に合った飾りつけをしてくださり、子どもたちの季節感を豊かにしてくださっています。

2年ぶりのプール清掃(5・6年)

 今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を万全に講じてプール授業を行います。まず必要なのが2年ぶりのプール清掃です。プールの底に危険物が沈んでいるといけないので、まずは職員が頑張りました。体育主任が前処理をよくしておいてくれたおかげで作業は思ったよりもスムーズでしたが、それでも中は、ヌルヌルのドロドロのブジョブジョでした。仕上げの清掃は、5・6年生が全員で頑張りました。パワー全開!濡れることなど気にする様子もなく、半分楽しみながら、見事に仕上げました。さあ、次は機械の点検です。プール開きに向けて、着々と準備を進めています。

毎月15日はノーメディアデー

 北中学校地区3校の取組として「毎月15日はノーメディアデー」に取り組んでいます。今回は、4・5月の実践から、ご家族の皆様や子どもたちの感想をお知らせします。

♡いつもテレビがついているので、新鮮でした。学校の話を聞くことができてよかったです。♡楽しい話ができたし、おなかが痛くなるほど笑ったので面白かったです。♡集中して勉強できた。♡タブレットをやらなかったので、いつもより早く寝られました。♡テレビがついていないと食事に集中しているような気がします。顔を見ている回数が多くなる気がしました。♡一日中ノーメディアを守れました。♡午前中はテレビ・ゲームはしませんでした。週末だったので、一日中は難しかったです。♡テレビを我慢して外で遊びました。♡家族といっぱいしゃべれて楽しかった。♡いつもより家族との会話が増えました。

 

真剣そのもの、第1回避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。大地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練です。地震から身を守る行動と大きな建物の中にいるときの避難の仕方の学習です。

 校内放送を通して大きな物音が校舎内に響きました。大地震の発生です。子どもたちは、瞬時にだんごむしのポーズで身を守ります。素晴らしい反応です。スピーカーからは地震のものすごい物音が続きます。張り詰めた空気の中、訓練は引き渡し訓練まで進みました。子どもも職員も真剣そのもの。「子どもも自分の身は自分で守る。家の人も自分の身は自分で守っている。それがみんなの約束です。大丈夫!必ず無事に会えるから。落ち着いて素早く行動できるように普段から勉強しておこう」と話しました。本校は、生きる力を育む防災教育に全校で取り組んでいます。

 

 

野外給食

 今日は、今年度初めての野外給食がありました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症のため実施できなかったので、久しぶりの野外給食です。あいにくの小雨模様でしたが、なかよし班ごとに、体育館への通路や各階のオープンスペース、ベランダなどで、ピクニック気分で給食をいただきました。感染症対策をとって、食べながらのおしゃべりはできませんでしたが、いつもとは違った給食に、みんなにこにこ笑顔で味わっていました。次の野外給食は、青空のもとで食べられるといいですね。

読み聞かせ、大好き! パート2

 図書委員会の子どもたちが、黒川様からご寄付いただいた大型絵本を使って、下学年の子どもたちに読み聞かせを行うというのでお邪魔してみました。なんともほほえましい空気です。活動を終えたばかりの図書委員さんに「手ごたえはどうでしたか?」と聞いてみると、「うーん」と少し考えた後、「手ごたえありです」と、にっこり。次回が楽しみです。

読み聞かせ、大好き!

 読み聞かせボランティアの皆様が、朝の読み聞かせを行ってくださいました。朝の10分ですが、どっぷりとお話の世界に浸るこの時間を、子どもたちはとても気に入っています。今日は、低学年が「だるまさんシリーズ」、中学年が「おっと あぶない!」高学年が「ま、いっか!」でした。

PTA保健体育部・執行部による環境整備作業

 5月15日(土)早朝、PTA保健体育部・執行部の皆様が、除草剤散布や樹木剪定、草刈、花壇整備等を行ってくださいました。ボランティアの菊西サポートの皆様もご協力くださいました。手をかけると、自然はいろいろなことを私たちに伝えてくれます。大変な作業も楽しく感じられるのは、多くの皆様が快くご協力くださるおかげと、改めて感謝の気持ちを深くしました。子どもたちとともに、この美しい自然環境を大切に守り育て、学びを深めていきたいと思います。ありがとうございました。

5年生、初めての調理実習

 5年生が、初めての調理実習にチャレンジしました。もちろん、コロナ禍の中なので個人調理です。自分のものは自分で作ります。子どもたちは、真剣そのもの。自分でゆでたほうれん草に満足の表情を見せました。

家庭教育学級、開催!

 5月12日、第1回家庭教育学級が開催されました。まず始めに、鹿沼市教育委員会様、鹿沼市家庭教育オピニオンリーダー様をお迎えして開級式が行われました。顔を合わせての開級式は、なんともうれしいものでした。続く学習会では「ヤクルト健康教室」が実施されました。これは、昨年度の運営委員さん方が計画していたにもかかわらず、中止となってしまった幻の企画です。その思いを今年度の運営委員さんがしっかりとつないだ企画はもちろん大成功!新型コロナウイルス感染症対策を万全に講じながらの少人数での開催とはなりましたが、本校PTAの団結力が優しく感じられるさわやかな学習会となりました。皆様にも、腸内環境を整えて健康で美しく元気に生きるコツを、折に触れて伝授していきたいと思いました。ヤクルト様のご協力に心より感謝申し上げます。

代表委員会のあいさつ運動

 代表委員さんたちが、昇降口で朝のあいさつ運動を始めました。「おはようございます!」子どもたちの元気な声が響きます。手には、手作りの啓発ポスターをもっています。ゴールデンウィークあけにもかかわらず、心弾む朝です。

 

1・2年生の学校探検

 今日は、1年生と2年生が学校探検の中で校長室にやってきました。「失礼します。〇〇〇〇です。学校探検にきました。よろしくお願いします。」なんて礼儀正しいのでしょう。手には手作りの名刺まで持っています。部屋の中をそーっと見まわし「うわあ、初めて入ったあ」とにっこり。子どもたちは、どうやら歴代校長のたくさんの写真とソファーと古い大きな金庫と職員室に通じるドアが気になるようです。楽しい会話がとまりませんでした。

畑の準備ができました!

 今年度も、農園ボランティアの佐藤兼夫様にご協力いただき、子どもたちの農園活動の準備を無事整えることができました。石拾いをして、畑を耕し、肥料をまいて、さらに耕し、約1か月もの時間をかけて丁寧に畑を整えてきました。今日はマルチを張って、いよいよ完成です。へちま棚、ひょうたん棚も設置しました。農園活動は、子どもたちそして私たち職員にとって「育てる」ということを学ぶとても素晴らしい機会となっています。佐藤兼夫様、お忙しい中、ご指導とご協力をいただきありがとうございました。さて、子どもたちは、何を植えるのかな?

交通安全教室

 青空の下、交通安全教室が開かれました。今年度は、鹿沼市交通対策課様、鹿沼警察署様、トラック協会の皆様にご指導いただき、大きなトラックによる左折巻き込み実験と、道路の安全な歩き方について学習しました。上級生のたのもしさとやさしさ、下級生の一生懸命さが光ったとてもよい学習となりました。みんなで「学んだことは即実行」を約束して、講師の先生方にお礼の気持ちを伝えしました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 4月23日、年度始めの授業参観、PTA総会、学級懇談会を、保護者の皆様と顔を合わせて実施することができました。顔を合わせてできるっていいですね。何でもできる!そんな気持ちになりました。例年ほぼ100%の出席率を誇る本校PTAですが、今年度は、体調等を考慮して出席を見合わせてくださった方が少数いらっしゃいました。そのあたたかい思いも加わって、本校は皆様とともに元気にスタートしました。

 

代表委員さん、大活躍「1年生を迎える会」

 4月22日、代表委員会の子どもたちが、「1年生を迎える会」を開きました。今年度初めての集会活動です。代表委員さんは、みんなが楽しめるようにとサービス精神満点で頑張りました。1年生もずいぶん学校に慣れてきたようです。「〇×クイズ」や「体じゃんけん」など、上級生と一緒に仲良く過ごすことができました。そして、楽しく遊んだ後はお楽しみの給食です。今日は、超豪華ニュー「入学おめでとう献立」です。みんな「楽しみー!」と言いながら、ランチルームに向かいました。とてもとてもおいしかったです。

 

歯科検診・うれしい報告です。

 4月21日、今日は歯科検診の日です。虫歯はないかな?歯はきれいかな?子どもたちの心臓は、ドキドキ、ドッキンでした。検診の結果は「合格!」「とても良い歯です。よく磨けています。」とたくさんほめていただきました。

ドリー先生と授業

 今日から、ドリー先生の英語の授業が始まりました。今年度は、毎週木曜日と金曜日に、ドリー先生と一緒に英語学習を楽しむ予定です。今日は、4年生と5年生の授業におじゃましました。子どもたちは、ドリー先生のお国の話に夢中!すごく楽しそうです。「ハロー!」の声も弾んでいました。

1年生、初めての給食に笑顔満開

 4月13日、1年生にとっては記念すべき初めての給食です。担任の先生と、一つ一つ確認しながら給食の準備を進めます。子どもたちは大張り切り。ランチマットを用意して、手を洗って、一列に並んで、いざ、ランチルームへ。この日のメニューは「大麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ」と、子どもたちに人気のメニューです。「うわーっ」「ふふふっ」「おーっ」「おいしいです」あっという間に、おいしい顔がいっぱいになりました。