令和4年度以前 日誌

なにやら声が・・・

 もう真っ暗な時間帯、校庭の方からなにやら子どもたちの声が聞こえます。十三夜のわらでっぽうです。わらで編んだ鉄砲で地面を打ち付け、五穀豊穣を祈る伝統行事です。地中のモグラを追い出すことから始まったとも言われるようです。各家庭をまわって、お菓子やお小遣いをもらうのも楽しみの1つです。しっかりと伝統行事を引き継いでいる地域の良さを改めて感じました。

  

  

好きな香りを選んで

 10月11日、第4回目の家庭教育学級が行われました。Aroma millefiore(アロマミルフィオーレ)の三浦 憲子先生をお迎えし、アロマクリーム・アロマスプレーを作りました。アロマの香りを嗅ぐことでリラックス効果があるのはもちろんのこと、疲れた心や体をシャキっと元気づけてくれたり、免疫力を高めたり、胃腸の機能を高めてくれたり、育毛効果があったり、認知症を予防したりと、様々な効能があることに驚きました。自分の好きな香り、効能を考え、自分に合ったアロマクリーム・アロマスプレーができあがりました。

  

  

  

  

  

「入学が楽しみです。」

 10月9日(水)就学時健康診断に合わせて、せせらぎ会から兼目様、平原様、生涯学習課から髙橋様にお越しいただき、親学習プログラムが行われました。終始和やかな雰囲気の中、お互いの交流を深めることができました。また、初めて小学校入学を迎える保護者の方は悩みや不安も大きかったようですが、プログラムが終了する頃には「入学が楽しみです。」との声も聞かれるようになりました。お子様のご入学、楽しみにお待ちしております。

  

  

樹木の枝を落としていただきました。

 今日は、鹿沼市教育委員会施設係作業班の皆様が、朝早くから高所作業車を持って来てくださり、校庭の銀杏の木と体育館駐車場の桜の木の枝を落としてくださいました。葉が豊かに茂った銀杏の木の周りは、このところスズメバチが飛び交うようになってしまい、子どもたちの大好きなブランコの近くなだけに注意を払っているところでした。駐車場の桜の木は、道路の電線にかかるほどに枝を伸ばしてしまい、週末の大型台風を前に気をもんでいたところでした。
 おかげで、校庭も駐車場も心配事もすっきり!!作業班の皆様には、いつも学校施設に関する様々な相談に迅速に対応して頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  

めざせ!持久走大会

 今日から、持久走大会に向けて練習が始まりました。業間の時間に行います。初めて持久走の練習に取り組む1年生も、やる気をもって元気に走っています。持久走大会に向けての、みんなの目標は何でしょうか。自分のペースを守って走ること? 歩かず走り通すこと? 1位になること? 去年よりタイムを縮めること? それぞれの目標に向かって頑張れ! 本番は11月27日!

  

  

   

めざせ!学習発表会

 2年生に、「今、授業で一番盛り上がっている勉強は何?」と声をかけると、子どもたちは元気に「三まいのおふだ」と声をそろえました。どうやら、ふれあい学習発表会で発表する計画が進んでいるようです。子どもたちに誘われるまま教室におじゃましてみると、「ねえねえ、顔が見えないから、斜めに立った方がいいんじゃないかな」「ここは4人でタイミングを合わせて練習しておこう」など、友達同士で活発に意見を交換しながら、国語の教科書にのっている昔話「三まいのおふだ」を想像豊かに学習していました。授業の後半は、衣装作りのようです。グループに分かれて「神様は何色にする?」「白」「えっ、白よりは黄色かな」「ううん、もっと違う色がいい」・・・とても楽しそうでした。

  

  

  

5年生、高齢者福祉に学ぶ


 5年生が、総合的な学習の時間を使って、特別養護老人ホーム「オレンジホーム」を訪問しました。子どもたちは、高齢者の方々に喜んでいただきたいと、それまでの学習をもとにして、一生懸命、交流の準備をしてきました。
 ホームに着くと、事前学習でもお世話になった青木さんがあたたかく迎えてくださり、まず、施設内を案内してくださいました。子どもたちは「天井型が高い」「エレベーターが広い」と、実に様々なことに気づきます。そして、青木さんの「なぜかな?」という問いかけに全力で考え、建物に施されている様々な工夫を知ると、しきりに頷いていました。
 いよいよ交流の時間です。子どもたちのドキドキが聞こえてきそうなほどの緊張感を和ませてくれたのは、なんとオレンジホーム入居者の皆様でした。ぎこちない子どもたちを実に自然に受け入れ、一緒に楽しい一時を作ってくださいました。おかげで子どもたちは、勇気と自信をいただいたようです。ご指導くださったオレンジホーム施設長様はじめ職員の皆様、そして入居者の皆様、貴重な学びの場をたいへんありがとうございました。深くお礼申し上げます。

   

      

学びを深める道徳の授業を公開

 6年生が、道徳の授業を公開してくれました。今日の授業者は、夏休みに研修を受けてきた白川先生。題材は、黒柳徹子さんの「父の言葉」というお話です。テーマは「思いやり」。私たち大人にとっても考えさせられる題材です。落ち着いた雰囲気の中で、まず、自分が考える「思いやり」について一生懸命考え、トリオ学習により互いの考えを活発に交流させました。子どもたち一人一人の頭と心はフル回転! 何かに気づいて言葉を弾ませたり、自分の心の揺れにはっとして真剣な表情になったり、徐々に学びを深めていく一人一人の姿に目を細めました。
 新学習指導要領では、道徳の教科化が図られています。発達段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を、一人一人の子どもが自分自身の問題として捉え、向き合う「考える道徳」「議論する道徳」授業をより一層充実させて参ります。

  

  

1・2年生、動物園に遠足

 元気いっぱいの1・2年生。今日は、宇都宮動物園に遠足です。動物園に着くと、猫園長のお出迎え。ホワイトタイガーもいました。きりんのなが~い舌にびっくりしながら、にんじんもあげました。モルモットを抱っこしたり、ワラビーをなでたり、日頃見られない動物に子どもたちは、大はしゃぎ。おいしいお弁当を食べ、午後はグループで仲良く乗り物に乗ったり、アスレチックで遊んだり。帰りのバスでは、ぐっすりの子も。楽しい遠足でしたね。

                

3年生、日光遠足

 さわやかな秋晴れの中、3年生が、日光へ遠足に行ってきました。中禅寺湖や日光自然博物館を見学し、日光の豊かな自然に触れてきました。大字食品工業日光工場では、国語の教科書の「すがたをかえる大豆」で学んだことを、実際に豆腐作りをして体験してきました。子どもたちは、自分で作った豆腐を試食し、豆乳ソフトクリームも食べさせていただき、にっこり。楽しい遠足でした。

              

4年生 自然生活体験学習 3日目

 楽しい宿泊学習もいよいよ3日目、最終日を迎えました。はじめの活動は火起こし体験です。ここで火がつかないと、ピザ釜に火を入れられません。お昼には、生のピザを食べなければならなくなります。さあ、みんな頑張れ!
 センターの方が見本を見せてくれたときはとても簡単そうでしたが、いざやってみると難しく、全然火がつきそうにありません。しかし、あきらめずにみんなで協力して頑張っていると、見事、1班で火がつきました。すると2班でも、「やったー。」「ついたー。」の歓声。残るは3班。みんな集まって「頑張れー。」のコール。そして、なんと3班でも火がつき、全部の班で火を起こすことができました。感動です!無事、ピザ釜に火が入りました。自分たちで作った、香ばしく焼けたピザは最高の味でした。
 退所式では、一人一人3日間の感想や感謝の言葉を述べ、とても楽しく、有意義な宿泊学習が幕を閉じました。
 センターの方々、VTの堀田さん、保護者の皆様、多くの方々に感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生 自然生活体験学習 2日目

 起床時刻にはみんな自分で目を覚まし、元気に2日目がスタートしました。最初の活動は木の実のクラフト、森のフォトフレームの創作活動です。はじめに杉板を焼き、きれいに磨いた後、木の実や葉っぱなどの材料を集め、制作開始です。真剣な表情で世界にひとつだけの作品を仕上げ、みんな満足していました。これは先生方の作品ですが、子どもたちの作品は別に公開しています。

  

  

  

  

 午後には、水生生物観察が行われました。アブラハヤ、シマドジョウ、ヤゴ、オタマジャクシなどたくさんの生き物を見つけることができました。VTの堀田さんから、「このおたまじゃくしは、絶滅危惧種になっているツチガエルです。」と教えていただき、「おー、すごーい。」と歓声が上がりました。アブラハヤは、今、教室で元気に泳いでいます。

  

  

  

 観察終了後は川遊びです。探検隊となって川をさかのぼりました。途中、流れが速く深さもあるところを、ロープを頼りに横断しました。助け合いながら全員が渡りきったときには、思わずみんなでバンザイをしました。

  

  

  

   

 夜のキャンプファイヤーの準備も自分たちで行いました。歌やダンス、クイズなどで、応援に来てくださった先生方も一緒に大いに盛り上がりました。

 さすがに今日は疲れたのでしょう。就寝時刻にはみんなぐっすり寝入っていました。

  

  

  

  

図書室、大好き! 

 今日は、本校自慢の図書室をご紹介したいと思います。
 先日、全児童69名に「学校の中で一番好きな場所はどこですか?」というアンケートをとってみました。1位は校庭、2位が図書室、3位が体育館、4位が樹木・花壇・草むらという結果でした。
 「図書室は本が借りられるんだよ」「図書室に行くと、いろいろな本がいっぱい読めて楽しいよ」「早く読みたいっていう気持ちになるんだ」「図書室は静かで落ち着きます」「じっくり本が読めるんです」「新しい本があるよ」「本が好き」等々、子どもたちの弾んだ声も聞こえてきました。
 これは、居心地のよい読書環境を常に整備してくださっているKLVの皆様、そして、様々な子どもたちの声を丁寧にすくい上げては、子どもたちの心をくすぐる本をそろえてくださっている図書支援員さんのご尽力のおかげです。ありがとうございます。
 読書の秋! 今、本校図書室では、KLVの皆様が作ってくださったお月見のお団子が、子どもたちをやさしく迎えてくれています。

  

   

  

4年生の作品、秋を運んできました

 4年生が、板荷宿泊学習で作ってきた作品を紹介します。「木の実のクラフト」と「森のフォトフレーム」です。秋らしいとってもかわいい作品ができあがりました。
                    

4年生、研究授業がんばった

 4年生の研究授業がありました。子どもたちは、点字や手話などについて調べ、どんな工夫をしたら相手に分かりやすく伝わるか、グループで考えました。この授業を通して、私たち教師もたくさんのことを学びました。子どもが目的意識をもって授業に取り組む大切さ、伝えたいことを伝える文章の組み立てなど、改めて考えさせられました。何よりも大切なのは、目の前の子どもたちの実態に合わせて、つけさせたい力を考えることです。子どもたちが、真の学ぶ楽しさを感じながら伸びていけるよう、授業力をつけることが肝心です。

          

4年生 自然生活体験学習 1日目

 1年生や保護者の方々に見送られ、4年生が自然体験交流センターに向けて元気に出発しました。9月18日(水)~20日(金)までの自然生活体験学習の始まりです。
 1日目は、入所式が終わった後にアスレチックで活動しました。ハイジのブランコに大はしゃぎです。基地作りでは、みんなで協力して、9人が乗っても心配のない強力な基地を完成させました。ウォークラリーでは、4kmもの道のりを手をつないで助け合い、支え合いながらゴールしました。夜はチャレンジランキング。割り箸落としでは、「もう少し右。ちょっと前。」と、やはりチームワークの良さが見られました。
 1日目はチームワークよく、協力し、助け合い、支え合いながら、活動を楽しむ姿が印象的でした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

三連休明けても元気いっぱい!

 三連休が明けて、週の始めの今日。昼休みに体育委員会主催の全校共遊が行われました。本校児童は69名。1年生から6年生まで、赤白のチームに分かれ三本線です。先生と手をつないで走る子、上級生にタッチしようとする子、みんな汗びっしょりで校庭を走り回りました。先週は、4年生の宿泊学習があり、今週は、3年生の日光遠足、1・2年生の宇都宮動物園の遠足と楽しみが続きます。9月も今週で終わり。遊びも学びも充実した秋を迎えます。
            

親子で楽しく、1年生学年PTA


 1学年PTAさんが、学年PTAを開催しました。
 親子で食に関するお話を聴き、リトミックを通したふれあい交流を行い、最後は美味しい親子給食でメロメロになるという、なんとも素敵な企画でした。参加者全員がすっぽりと幸せに包まれたような素敵な時間を過ごすことができました。ご協力くださった栄養士様、リトミックの先生方、蘖様、本校調理員さん、そして、1学年PTAの皆さん、ありがとうございました。何気ない日常の中に、幸せの種をいっぱい見つけることができました。

  

  

  

  

  

3年生国語授業に、おじゃましました


 3年生は、いつもノートの文字をとてもきれいに書いています。今日は、新しく習う漢字「豆」と「植」の学習をしていました。
 「この文字はなんて読むのかな?どこかで見たことはありますか?」「豆腐のトウだ」「まだある?」「うーん?」先生と子どもたちの和やかなやりとりがなんとも微笑ましく、ゆったりと学習が進んでいきます。子どもたちがちょっと迷っていると、「調べてみようか」と先生。促された子どもたちはそれぞれが教科書で音と訓の読み方を調べます。みんなが納得した頃、「何画かな?」「指で書いてみよう。」「書き順は大丈夫?」と次のステップへ。そして、子どもたちが書きたくてうずうずしてきた頃、いよいよノートに練習です。全員、何も言われなくても、丁寧に自信たっぷりにノートに向かいました。3年生は、新しく習う漢字が全部で200字あります。でも大丈夫。あせらず、慌てず、着実に。みんなよい学習の仕方が身についています。がんばれ、3年生!

  

  

4年生理科授業、おじゃましま~す


 4年生が、空気を閉じ込めた袋を持って、校庭に飛び出してきました。おやっ、何かな?なんだか楽しそうです。
 子どもたちに今日のテーマを尋ねると、「空気を閉じ込めるとどんな感じがするか」を調べるのだと教えてくれました。袋に空気をいっぱい閉じ込めて、思い思いに、抱きしめてみたり、投げてみたり、たたいてみたり、風に吹かれてとんでいく袋を追いかけたりと、いろいろ試していました。
 さて、どんな事に気づいたのでしょう。
 わくわくしながら子どもたちの声に注目してみると、「空気はパンパンです」「小さくなりません」「押しても体積は変わらないということだ」「押してみたら、跳ね返されるような感じがしました」「空気は軽い感じです」等々、子どもたちのしなやかな気づきにうっとりさせられました。
 さあ、次の時間は、注射器に空気を閉じ込めて実験です。空気は本当に小さくならないのかな?

  

  

  

あいさつリーダー活躍中


 ただいま、子どもたちによるあいさつ運動が菊西小を盛り上げています。
まず、各学年から集まってきたあいさつリーダーさんが、事前に話合いをもちました。「どんな活動をしたらあいさつが活性化するか」6年生のリーダーさんを中心に、アイディアを出し合い、活動の準備をしました。あいさつのポスターを描き、全校集会で全校児童に呼びかけ、いざ出陣! 子どもたちのやる気は素晴らしいです。
 朝は、あいさつリーダーさんの爽やかな「おはようございます」の放送で一日が始まります。そしてすぐに、リーダーさんが二班に分かれて、各教室に元気なあいさつを届けに行きます。「おはようございます!」と声をかけると、教室の子どもたちも少々はにかみながら「おはようございます」と応えています。先生たちも、リーダーさんの活躍を笑顔でバックアップしています。
 休み時間には、「こんにちは」の声が聞こえてくるようになりました。下校時には、目と目を合わせた笑顔の「さよなら」も。
 あいさつが、こんなにあたたかく響くものかとうれしくなります。
          

おじいちゃん、おばあちゃん、待っててね

 5年生の総合的な学習では「手と手をつないで」をテーマに、高齢者福祉について学んでいます。今日は、オレンジホームの青木さんをお招きし、特別養護老人ホームや入居者についてお話していただきました。子どもたちのもつ高齢者のイメージは、「手先が器用」「物知り」「昔の遊びを知っている」「優しい」などです。しかし、それは、元気なお年寄りで、特別養護老人ホームに入居しているお年寄りは、介助なしには生きていけないこと、ほとんどが認知症を患っていることなどを教えていただきました。これから、子どもたちは、認知症サポーター養成講座を受け、オレンジホーム訪問へと学習が進みます。お年寄りを正しく理解し、ふれあう中で、自分はどう接したらよいか、体験の中で考え学んでいきます。
          

6年生理科授業、おじゃましま~す


 廊下を歩いていたら、何やら楽しそうな声が・・・というわけで、今日は、6年生の理科の授業におじゃましました。リトマス試験紙を使った酸とアルカリの実験です。食塩水、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、石灰水、水、炭酸水、カルピス、ジュース、麦茶、おでんの出汁など、3グループに分かれて様々な水溶液の特徴を調べています。「うわっ」「うそだあ。赤なの」「多分これは赤だ。だって「酸」ってつくもの」「えっ、この結果はおかしいんじゃないか。もう一度やってみよう」・・・実験中、子どもたちはいろいろなことをつぶやきます。なんて楽しそう! 一人一人が自分の気づきを活発に出し合い、思考を広げているようです。うらやましいくらい仲良しです。
 そして実験も無事終了し、先生から「さて、今日の実験の結果をもとに考察を書いてみよう」と声がかかると、空気は一変。一人一人がノートに残した結果と真剣に向き合い始めました。その真剣な表情の魅力的なこと! 一生懸命っていいなあと思いました。

  

  

  

  

2学期スタート 学習もがんばります

 2学期始業式から1週間がたち、子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しました。今週から、学習強化週間が始まりました。まず、しっかり学習に取り組むために、鉛筆は削ってあるかな?消しゴムは忘れていないですか?一人一人「振り返りカード」で確認します。授業で大切なことは、自分で考えることです。自分の考えを友達に伝え、友達の考えを聞いて自分の考えと比べる。このようなくり返しが学習を深めます。家庭学習にも進んで取り組める子が増えています。社会の歴史上の出来事をまとめたり、百人一首の意味を辞書で調べたり、興味をもったことを、自分で考え工夫して取り組んでいます。2学期は、学習が一番充実する時期です。学ぶことを楽しめる子どもを目指し、子どもたちと共にがんばります。

      

竜巻から身を守るには?


 近年、日本でも竜巻による被害が報告されています。季節や場所を問わず起こる竜巻は、今やどこでも起こりうる現象です。目の前に竜巻が起こった場合、数分から数秒しか猶予はありません。いざというときに、迷うことなく一人一人が身を守る行動がとれるよう、今日は、各ブロックに分かれて「竜巻から身を守るための方法」について学習し、その後、竜巻避難訓練を実施しました。
 「竜巻ってそんなに速いんだ。走って逃げても間に合わないかもしれないよ」「窓やカーテンを閉めるといいんじゃないかな」「頭を守るためには赤白帽だ」「体育館の陰に隠れたらどうかな」「窓ガラスのそばは危険だ」「電柱にしがみついても飛ばされちゃうかな」「だんごむしのポーズだよ」・・・子どもたちは一生懸命考え、話し合いました。
 防災に「絶対安全」という方法はありません。しかし、身を守るための様々な方法を常に頭にとどめておけば、被害を最小限に防ぐことはできるかもしれません。大切なのは「一人一人が主体的に判断し、瞬時に身を守る行動をとること!」その姿勢の大切さをみんなで真剣に学習しました。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

  
  
  

  

  

子どもだって、すごいんだもん!


 夏休み最後の日曜日、保護者の皆様や地域の皆様、各種ボランティアの皆様、そして5・6年生や先生方が、学校の内外をきれいにしてくださったことを知った子どもたち。それなら自分たちもできることをしようというわけで、今日は、朝の涼しいうちに全校除草を行いました。学年ごとに場所を分担して、約30分間、上級生に甘えてばかりはいられないと、みんな熱心に草取りをしました。
「あっという間に草って伸びるんだね。」「こんなにとれたよぅ」「ふうーっ」「うわっ、でっかい虫!」「見て見て、軍手に穴が開いちゃったぁ」
 みんなが張り切って働いたおかげで、学校がまたまたきれいになりました。とった草は、6年生が素早く集めてくれました。やっぱり6年生はたよりになります。

   

  

  

外遊び、大好き!


 昼休みになると同時に、子どもたちが校庭に飛び出してきました。ドッジボール、ブランコ、タイヤ跳び、追いかけっこ・・・男女入り交じって思い思いに遊び始めました。
 カメラを向けると、
「撮って、撮って」と、素敵な笑顔。あまりにかっこよくポーズをきめるので
「もっとさりげないところが撮りたいんだけどなあ。」とつぶやくと、
「さりげないって、どういうこと?」と、首をかしげる子どもも。
「えーとねえ、ポーズを撮らないってことかな。自然に遊んでいる様子がいいんだ。」そんなことを言いながら、パチリ、パチリ!
 休み時間の子どもたちは、すこぶるご機嫌です。よく学び、よく遊べ!

   

   

  

2学期の始業式です。全員集合!

 今日は、2学期の始業式。
子どもたち全員が、キリッと引き締まった表情で、始業式会場に集まってきました。なんという心地よい緊張感!さすが、菊西小の子どもたちです。
 6年生代表による司会進行、開式の言葉に続いて、全員で鹿沼市歌を斉唱。みんなで声を合わせる幸せに浸りました。そして、各学年の代表者へのインタビュー。それぞれの夏休みの思い出や2学期のめあてなどを、マイクを使って堂々と話すことができました。続く校長先生のお話にも一生懸命耳を傾け、考え、最後は決意も新たに、元気に校歌を斉唱して閉式の言葉へ。いよいよ2学期の始まりです。みんなでよい2学期にしようね。
 始業式の後には、スポーツ少年団陸上競技大会の表彰を行いました。友達の素晴らしい頑張りに、みんなで大きな拍手を送りました。おめでとう!

  

  

   

  

体育館もとてもきれいになりました。

 8月25日(日)には、体育館の清掃が行われました。体育館を利用されている団体の皆様が集まってくださり、フロアのワックス塗り、窓拭き、玄関、トイレの掃除等、隅々まできれいにしていただきました。広い体育館は普段の清掃時間ではなかなか手が回りません。そのような所をきれいにしていただき本当に助かります。大変ありがとうございました。

  

  

校舎内外がとてもきれいになりました

 夏休み最後の日曜日、奉仕作業がありました。この奉仕作業には、見友会の皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様、4~6年生の子どもたち等、たくさんの方々にご協力をいただいております。夏の日差しを思いっきり浴び、元気いっぱいに背丈を伸ばしていた雑草もきれいに刈り取られました。農園の整備や窓拭き等も行っていただき、校舎内外がとてもきれいになり、子どもたちを迎える準備が整いました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

自然に恵まれた学校なんです

 夏休み最後の日曜日。あさってからは、2学期が始まります。今日は、地域の方の協力で「生き物観察会」が開かれました。学校のすぐ後ろの用水路には、どんな生き物がいるかな。生き物アドバイザーの渡辺知義先生に教えていただきながら、子どもたちが調査隊になり網を片手に探します。驚いたことに1時間ほどで、たくさんの生き物が集まりました。きれいな水に住む「しまどじょう」絶滅危惧種の「つちがえる」など様々な生き物の種類や沢ガニの雄と雌の見分け方など、いろいろ教えていただき、子どもたちは興味津々。今年は、ホタルも見られたそうです。自然に囲まれた環境で子どもたちは、すくすくと成長しています。この会を開いてくださった「見野・富岡・下遠部、環境整備協議会」の皆様、渡辺先生、貴重な体験活動をありがとうございました。

                  

サマースクール<全学年向け書道教室>

 今日は、サマースクールで全学年対象の書道教室が行われました。菅沼久子先生をお迎えして、下野教育書道展の字を書きました。「小さく書かないで、用紙いっぱい使って元気に書きましょう。」のアドバイスをいただきました。「やさしく教えてくださってうれしかった。」「大きく書けてよかった。」「楽しく書くことができた。」子どもたちからはこのような感想があり、みんな満足のできあがりだったようです。

  

  

ひまわりが咲いたよ!緑のカーテンもできたよ!


 正門横にまいたひまわりが、ようやく花を咲かせました。強い日差しを浴びて、ひまわりもうれしそう!
1・2年生の教室前に植えたゴーヤも、やっと緑のカーテンらしく育ってきました。
そろそろ本格的な夏かな・・・。みんな元気でいるかな・・・。

  

  

サマースクール<上学年向け料理教室>

 今日は、サマースクールで4~6年生の料理教室がありました。黒川幸子先生をお招きし、「ケークサレ・トマトとレタスのスープ・フルーツヨーグルト」を教えていただきました。グループで、食材を切ったり、炒めたり、焼いたり。みんなでわいわい楽しく作りました。ケークサレには、パプリカ、玉ねぎ、ほうれん草、コーン、ウインナー、チーズ、卵、牛乳が入ります。生地はホットケーキミックス。ホットケーキミックスを使って、こんなに栄養満点の色とりどり鮮やかでおいしいお料理ができるんですね。夏休みにおうちの人と、また作ってみてください。
                

サマースクール <低学年向け理科実験教室>


 サマースクールの一つとして、低学年向け理科実験教室を開催しました。講師は、蘖さんよりご紹介いただいた長谷川誠一先生。和やかな雰囲気の中、みんなで鏡の世界を観察したり、鏡のおうち「ミラーボックス」を作ったりして楽しみました。
 2枚の鏡の開きの角度をいろいろ変えて、マスコットがいくつあるか見てごらん。2枚の鏡を平行に向かい合わせてのぞいてごらん。どうかな?・・・うわあ、いっぱいいるぅ。・・・無限だあ。・・・発見がいっぱいありました。子どもたちは、それぞれ自分で作ったかわいいミラーボックスを大切に持ち帰りました。

  

  

  

夏休み初プールです

 雲の切れ間から青空が少しだけのぞいた今日。夏休みに入って初のプールができました。1学期は、天候が悪く2回しか入れなかった学年もありましたが、今日は、待ちに待ったプールができ27名の子どもたちが集まりました。ビート板で浮かんだり、ビーチボールを投げたりと思い切り水遊びを楽しみました。8月2日まで、学校のプールを開放しています。ぜひ、遊びに来てくださいね。
          

夏休みも頑張っています

 夏休み初日、職員は研修です。4・5年生が受けた「とちぎっ子学習状況調査」の結果を分析して、本校の子どもたちの優れている点、伸ばしたい点を話し合いました。自分の考えをしっかりもち学習に向かうには・・・難しい言葉の意味を正しく理解し使えるようにするには・・・適切な言葉を選び、自分の考えを伝えるには・・・など、様々な力を伸ばすために授業にどのような工夫を取り入れるか話し合いました。2学期からの実践に向けて頑張っています。
  

元気に迎えた1学期終業式

 1学期も終業式を迎え、いよいよ夏休みです。欠席の児童もなく、みんな元気に登校しました。終業式では、代表の児童が、1学期の様子についてインタビューに答えました。「楽しかった行事は、草むしりです。おじいちゃんとおばあちゃんと一緒にできたからです。」とか「心を込めて「ありがとう」と言うことを1学期のめあてにしました。」などと、いろいろな様子を大きな声で上手に話すことができました。一人一人がめあてに向かって頑張り、できるようになったことが増えた1学期でした。夏休みに楽しみなことは、「プールに行くこと」「スイカを食べること」「サマースクールの料理教室」だそうです。早く梅雨が明けて、青空の夏休みを満喫できるといいですね。2学期に元気な笑顔で登校するのを待っています。
              

夏休みに挑戦しよう!

 5年生の1学期最後の家庭科の授業は、「苦手な野菜挑戦サラダ」を作りました。キャベツ、にんじん、ブロッコリー、カボチャをゆで、ミニトマトとゆでたまご、それにクルトンをトッピング。1学期に勉強した「ゆでる」の総まとめです。その他にも、初めての家庭科で、縫い物をしたりボタン付けをしたりと、できるようになったことが増えました。夏休みにも、おうちの手伝いを頑張ってくださいね。
         

出前授業~インターネットを安全に!~


 「子どもたちが、インターネットをどのように利用しているか、ご存じですか?」そう問われると、ドキッとしませんか?
 今日は、夏休みを前に、3~6年生が、鹿沼市消費生活センターの「知っているかな?ネットのこと 考えてみよう!SNSの危険」の出前授業を受けました。始めは楽しそうに聞いていた子どもたちですが、学習が進むにつれて表情が変わりました。「個人情報をネットにあげるってすごく危険なんだ」と理解した様子です。いただいた資料を持ち帰っています。ぜひ子どもたちと一緒に確認してください。

  

  

5年生、バイオリン弾いちゃいました!


 5年生の音楽の授業をのぞいてみました。全員でリズム奏を楽しんでいます。一人一人が好みのリズム楽器を持って、みんなで曲を作っていきます。うまい!だんだん乗ってきました。
 次に、バイオリンが出てきました。なんと本物です。先生の楽器だそうです。「弾いてごらん。」と勧められるままに、全員が恐る恐る触ってみました。おっ!音が出る!5年生はなかなかのアーティスト揃いです。「最後に校長先生もやってみて。」と子どもたちに誘われ、とうとう私も・・・音楽って楽しいね。

  

  

  

  

  

6年生、室町文化を体験


 6年生が、社会科で学習する室町文化を実際に体験しました。蘖さんに、墨絵、華道、茶道の先生方をそれぞれ派遣していただき、いざ、体験!子どもたちは緊張しながらも興味津々、なかなかのセンスを披露しました。体験しないと分からないことがたくさんありました。

  

  

  

  

PTA心肺蘇生法講習会


 PTA保健体育部主催の心肺蘇生法講習会が、今年も授業参観の日に開催され、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。もちろん教職員も参加させていただきました。教育において最も大切なことは「命を守る」ことだと考えます。子どもたちを命の危険にさらさないという覚悟と、いざという時には何か貢献できるように備えることの重要性を皆で共有できた大変有意義な研修会となりました。忙しい中にもかかわらず、多くの皆様に参加していただき、大変心強いものを感じました。ありがとうございました。ご指導くださった消防署の皆様、ありがとうございました。

  

  

5年生、点訳教室で感動


 5年生が、点訳の学習をしました。まず、点訳グループ「桐」の皆様から、点字の仕組みについて丁寧に教えていただきました。点字を最初に考え出したのは、ルイ・ブライユというパリの盲学校の生徒さん、これを日本語の点字に組みかえたのは、石川倉次(東京盲唖学校の教員)さん、1890年のことだそうです。「ほおっ、すごい!」次に、自分の名前を点字で打ってみました。「うわっ、すげーっ」「おー、打ててる」「あっ、間違えた、どうしよう」最後に、点訳した本を見せていただきました。点字で分厚くなった冊子をそっと指でなぞる子どもたちが、とても優しい表情をしていました。感動です。学ぶってすごいと思いました。
 
  

  

おばあちゃんのとくいわざ

 3年生の総合的な学習では、おじいちゃん、おばあちゃんに得意技を教えていただく活動があります。今日は、おばあちゃんとお団子作りに挑戦です。粉にお湯を入れてこねたり、丸めたり、おばあちゃんに教えていただきながら楽しく活動しました。子どもたちは、できあがった三色団子にうれしそう。みんなでたくさん食べました。食後には、おばあちゃんに質問タイムです。あんこに隠し味を入れたり、一度に3つ丸めたりおばあちゃんの技にびっくり!3年生のみなさん、おばあちゃんはすごいですね。協力してくださった祖父母の皆様、本当にありがとうございました。
            

図工大好き その2

 2年生は、絵を描くのがとても上手です。教室には、子どもらしいのびのびとした作品が飾られています。ボール遊び、虫獲り、給食、いろいろな場面で、どの絵も表情がとても豊かですね。あまり上手なので一人一人の作品を紹介します。教室には、紙粘土の工作も飾ってありました。アイデアいっぱいで楽しい作品です。みんな図工の時間に一生懸命作りましたね。

                          

図工大好き その1

 四月に入学した1年生も、もうすぐ夏休みです。ひらがなやたし算、ひき算などいろいろな勉強をしました。図工では「チョッキンパでかざろう」で切り絵作りです。折り紙を折って、上手にはさみを使って、四角や三角や思い思いの形に切り取ります。広げると素敵な模様の出来上がり。「UFOができた。」「お星さまができた。」楽しい図工の時間でした。

              

6年生、再びいずみ幼稚園訪問

 
 6年生12名が、先日のいずみ幼稚園での体験をもとに、今度は自分たちで楽しい活動を企画・実践しようと準備を重ね、再びいずみ幼稚園を訪れました。なかなか幼稚園の先生のようにはいきません。でも、楽しかったです。精一杯がんばりました。

  

  

   

  幼稚園生ってかわいい! 6年生ってかっこいい!!

5・6年生、食品安全教室で学ぶ


 食中毒の心配が高まるこの季節、栃木県保健福祉部より2名の先生方をお迎えし、5・6年生を対象とした食品安全教室を行いました。食品の期限や保存方法、手の洗い方の実験など、家庭科や保健体育の授業と関連させて日常生活に直結する知識と技能をたくさん学びました。
 子どもたちの感想をいくつかご紹介します。
☆壁を触っただけで、菌がこんなにつくとは思わなかった。これからきちんと手を洗いたいです。
☆私は何かを買うときに、賞味期限しか見ていなく、保存方法は見ていなかったので、これからは保存方法もよく頭に入れて買い物をしたいと思いました。
☆食中毒の菌は、食べ物の味で分かると思っていたけれど、においも味も変わらないと聞いてびっくりしました。

  

  

とにかく美味しい! 本校自慢の給食


 6月27日 木曜日、今日の献立は、子どもたちに人気の「セルフ三色丼、牛乳、味噌汁、冷凍ミカン」
あんまり美味しかったので、調理員さんに三色丼のレシピを教えていただきました。皆さんも作ってみませんか!

 <三色丼(1人分)の材料>
 ・むき枝豆   30グラム
 ・鶏肉挽肉   50グラム
 ・しょうが    1グラム
 ・酒       1グラム
 ・砂糖      2グラム
 ・醤油      2グラム
 ・卵そぼろ   30グラム

  

楽しい読み聞かせ

 今日は、1年生が図書支援の先生に読み聞かせをしていただきました。「心はどこにあるのかな・・・」という内容の本です。読み聞かせの後、「自分の心は何色かな?」と考えて、ハートに色を染めました。「プールに入りたいから水色」「わたしは、たくさん遊んで暑いから赤」 1年生は、思い思いのハートの色を染めました。楽しい読み聞かせでした。
  

3年生、初めてのお習字をがんばる

 3年生の習字は、栃木かぬま教育支援ネットワーク「蘖」から紹介していただいた書道の先生に教えていただいています。椅子の座り方や筆の持ち方などの基本から筆遣いまで、ていねいに教えていただきました。今日は「日」の漢字に挑戦。一画一画気持ちを込めて筆を運ぶ子どもたちは真剣です。みんな、立派な作品が完成しました。
          

本が大好きな子に

 子どもたちは、家に帰ってから読書をしているでしょうか?本校では、読書のすすめとして「家読」に取り組んでいます。昇降口には、図書館で借りた「家読」用の本が並んでいます。「今日はどの本にしようかな・・・」子どもたちは、楽しみに選びます。全校集会では「家読」で読んだ本の紹介をしました。楽しい本がたくさんです。ぜひ、親子で読書の時間をつくってみるのもいいですね。

          

教師は授業が勝負! 真剣に職員研修中


 今年度、本校は「自分の考えを明確にもち豊かに表現できる児童の育成」を学校の努力する課題と定めて、全教員で授業の充実を目指して頑張っています。今日は、鹿沼市教育委員会より増田美紀子指導主事を講師にお迎えして、国語の授業研究会を行いました。今回の授業提供は2年生、国語の「スイミー」。かわいい2年生はもちろん、職員も、真剣そのものです。誰もが一生懸命考え、いろいろ考え、うんと考え、意見を交換した充実した研修会となりました。増田先生にご指導いただき、私たち職員は、学びの感触にわくわくすることができました。明日からの授業実践に生かします。

  

  

 

  

5年生、手話を学ぶ


 5年生が、総合的な学習の時間に、手話を体験しました。お二人の先生をお招きして、手話を使ったあいさつや自己紹介の仕方などを体験しました。相手の目を見ることの大切さや、音に変わる表現の工夫など、たくさんのことを学ぶことができました。あっという間の1時間。最後は、手話で「さようなら。また会いましょう。」と少しはにかみながら一生懸命伝えた子どもたちに、お二人の先生も笑顔で応えてくださいました。伝わるってうれしい!!

  
 
  

思い出に残る視察研修になりました

 6月19日(水)に、家庭教育学級視察研修がありました。視察場所は、ココ・ファーム・ワイナリー。創始者の志や苦労話、こころみ学園の方々の働く姿に感動し、おいしいランチをいただき、思い出に残る視察研修になりました。


  

  



  

  

盛り上がりました!

 PTA球技大会、今年も盛り上がりました!手に汗握る接戦が多く、写真を撮るのも忘れてしまうほど見入ってしまいました。子どもたちの応援も熱が入り、子ども、保護者、教職員が一体となっての行事となりました。優勝は5年生。準優勝は4年生。おめでとうございます。

  

  

  

  

  

  

   

2年生、町探検に行く


 2年生が3つの班に分かれて、町探検に出かけました。自分たちの住んでいる地域には、どんなところがあるのかな?子どもたちは興味津々です。初めて知ったこともたくさんあったようです。みんな張り切って学習しました。ご協力くださった皆様、丁寧な対応をありがとうございました。また、安全を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。

  

  

  

    

みんなで仲良くなかよし班共遊

 今日の昼休みは、なかよし班共遊です。1年生から6年生まで、みんなで仲良く遊びました。ケイドロや三本線など、汗びっしょりになって夢中で走り回りました。暑い中でも元気いっぱいの子どもたちです。
      

小学校のプールって大きい!

 1年生は、小学校に入学して初めてのプールです。水着に着替えて、大はしゃぎ。シャワーを浴びて、ゆっくり水に入りました。大きなプールに、ちょっとどきどき。6年生が一緒に手をつないで入ってくれました。水の中でじゃんけんをしたり、手を引いてもらったり、6年生が仲良く遊んでくれました。もっと暑くなったら気持ちがいいですね。
      

自転車を安全に乗ろう

 今日は、ブリッツェン自転車安全教室がありました。宇都宮ブリッツェンの方を招いて、自転車に乗るときのマナーを教えていただきました。校庭では、実際にブレーキのかけ方を確認しながら一人一人コースを走りました。選手の方も、はるばる宇都宮から自転車で来てくださり、ロードレースについてのお話を聞かせてくださいました。ロードレースでは、150キロを4時間で走るそうです。ロードレース用の自転車も見せていただき、子どもたちは大喜び。子どもたちが大人になる頃には、車より自転車派が増えるかもしれません。中学生や高校生、大人になっても、マナーを守り安全に乗ってほしいと思います。宇都宮ブリッツェンのみなさん、楽しく貴重な授業をありがとうございました。
               

6年生、リーバスに乗って、いずみ幼稚園へ


 6年生12名が、3グループに分かれて、いずみ幼稚園で交流学習を行いました。幼稚園に着くと、園児たちが元気いっぱいに迎えてくれ、まるでスターのよう。始めは緊張気味の6年生でしたが、時間がたつにつれすっかり仲良くなり、頼もしいお兄さん、お姉さんぶりを発揮しました。子どもってすごい!!次回の訪問では、園児たちが思いっきり楽しめるような企画を工夫する予定です。

  

  

  

  

  

5・6年生 初泳ぎ


 「プール入れるかなあ?」子どもたちの関心事は、朝からプールの可否です。午前中は気温が少し足りませんでした。とても残念そう。午後になって気温が上がり、いよいよプール使用可となりました。令和元年度プール1番のりは、5・6年生。プール清掃も一生懸命頑張ったし、今日はご褒美プールですね。

  

  

  

安心・安全、とっても美味しい自慢の給食です。


 今日は、給食指導訪問がありました。鹿沼市共同調理場からお二人の先生がお見えになり、本校の給食の様子を見てくださいました。「大変きれいで衛生的な調理室とランチルームになっています。」「調理員さんの仕事が大変丁寧で、とても美味しいです。」「先生方が一人一人に細かく配慮して給食指導を行っています。」「子どもたちも上手に配膳しています。もぐもぐタイム(始めの5分)には、みんなしっかり食べることに集中できています。」と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。「時には、発達段階に応じた目安の量を意識して食べる機会をつくるといいですね。」と、アドバイスもいただきました。成長のための適量を知るということは、確かに大切なこと。まさに生きる力です。元気に育ってね。

  

  

  

花いっぱい、夢いっぱい!


 学校に、ベゴニアの株をたくさんいただきました。早速、美化園芸委員会の子どもたちが花壇に植えました。「きれいっ!」「かわいい!」「この前、地域の花壇にも植えたよ」「僕も植えたよ」「サポーターやってまあす」 慣れた手つきで、作業が進みます。ふと気がつくと、委員会以外の子どもたちや、職員も集まっていて、みんなで楽しく植え付け作業ができました。大切に育てようね。楽しみだね。お花を届けてくださった平井自治会長様、PTA会長様、ありがとうございます。

  

  

黒川は生き物がいっぱい!

 4年生の総合的な学習では、地域の黒川について学びます。今日は、ボランティアの堀田さんに協力していただき、黒川の生き物探しに出かけました。子どもたちは、さっそく川辺を探し始めます。これはコオニヤンマのやご、これはスジエビ。カワゲラ、しまどじょう、アブラハヤの稚魚。子どもたちが見つけた生き物をすぐに教えてくださいます。さすが水生生物の先生です。黒川の魚は15℃くらいの水で生きています。人間が手で持つのは、魚にとってはやけどをするくらいの熱さなんだそうです。初めて教えていただいたこともたくさんありました。地域の黒川は、生き物がいっぱい。この自然を守りたいですね。堀田さん、子どもたちに素晴らしい授業をありがとうございました。

              

かわいい飾りなんです

 子どもたちは本が大好きです。今日は、楽しみにしていた読み聞かせです。ボランティアの方が、楽しい挿絵を見せながら本を読んでくださいました。1・2年生は「ベルナルさんのぼうし」 3・4年生は「でんでんむしのかなしみ」 5・6年生は「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」 どれも楽しそうなお話です。読み聞かせの後は、簡単な工作を教えていただきました。かわいいかたつむりや素敵な窓飾りができました。ボランティアさんが図書室に飾ってくださるそうです。ますます、図書室が楽しくなりそうです。

          

戦いの火蓋は切られた!

 6月16日(日)に行われるPTA球技大会に向け練習が行われました。終始、和やかな雰囲気の中での練習でしたが、時折見せるハッスルプレーや、バチバチと火花を散らす攻防に、すでに戦いの火蓋は切られたと感じました。今年は何年生が優勝するでしょうか。お楽しみに!

  

  

  

  

雨の日の休み時間


 外は雨。子どもたち、休み時間をどんなふうに過ごしているのかな?おじゃましまーす。

  
  
  
  
  

ピカピカの歯なんです

 6月3日から9日までは、歯と口の健康週間でした。本校でも養護教諭が、子どもたちに歯磨きの指導をしました。1年生は「6才臼歯の磨き方」どうしたら奥まで歯ブラシが届くかな。難しいね。2年生は「むし歯のばいきん」おやつをだらだら食べると口の中に糖分が残り、虫歯になりやすくなりますよ。3年生は「歯並びとかむ力」これも健康には重要。4年生は「自分にあった歯の磨き方」自分に合った磨き方を練習しましょう。5・6年生は「むし歯や歯肉炎の原因と予防」をテーマにした全国小学生歯磨き大会に参加しました。虫歯予防だけでなく、歯肉炎の予防も大切であることを、DVDを使って、全国24万人の小学生と一緒に学習しました。子どもたちの発達段階に応じて、大切な内容を学習しました。本校は、「よい歯の優良学校コンクール」でも表彰されています。「お年寄りになっても自分の歯で」が、健康で長生きの秘訣。毎日欠かさずしっかり磨いて、ずっと自分の歯でいてほしいものです。

          

始めはゆでます

 5年生になると、家庭科の学習が始まります。初めてのクッキングは、4月5月ととにかくゆでます。ゆでたまご、青菜をゆでる。ゆで野菜サラダ。ゆでたまごは、ゆでる時間によって黄身がとろとろの半熟になったり、固くなったり。ほうれん草は、根の方からお湯に入れて・・・教科書で学んだことを実際にやってみて、驚いたり、楽しんだり。自分で作ったほうれん草のおひたしに「おいしい!」 ゆでたまごは「おかわり!」 家でも作ってみてね。

          

図書室、大好き!


 KLVの皆様が、季節に合わせて、図書室の模様替えをしてくださいました。あじさいが美しく彩りを添える季節、「雨もまたよし」なんて、ちょっぴり優雅な気持ちになれる空間が完成しました。
 子どもたちは「うわあ、かわいい!」と大喜び。休み時間には、多くの子どもたちが訪れ、本に親しんでいます。

  

  

  

運動会 ~助け合い 勝利のとびら きり開け~

 6月1日、大空の下、令和元年度菊沢西小学校運動会が盛大に開催されました。
 子どもたちの一生懸命さと保護者の皆様のパワー、たくさんのご来場の皆様のあたたかい思い、全教職員の熱意が一つになった素晴らしい運動会となりました。
「ものすごーく がんばりました!」「緊張しました。」「すごかった!!」
「6年生、かっこよかったね。」
「来年は、私たちも係活動をやるんだよ。」
頼もしい声、かわいい声が、たくさん聞こえてきました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様のご協力に心から感謝いたします。

  

  

  

  

  

ふれあい除草、ご協力ありがとうございました

 5月23日、今年もたくさんの地域の皆様がふれあい除草にご協力くださいました。まずは、グループに分かれて自己紹介。子どもたちは少々緊張気味です。少し恥ずかしそうに挨拶をして、いよいよ除草作業開始!地域の皆様に優しく声をかけていただきながら、はりきって除草作業に取り組むことができました。休憩タイムや閉会式では、地域の皆様と子どもたちとが打ち解けた様子で話す姿がたくさん見られました。
 おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

  

  

ピクニック気分です

 お天気のよい日が続いています。今日は、野外給食。いつものランチルームから、今日は校庭に出て、爽やかな風の中でピクニック気分です。なかよし班で集まり、楽しく給食を食べます。6年生が1年生の手を引いて、5年生が場所取り、4年生がゴミ集めと、上級生が下級生の面倒を見ながら、なかよく会食しました。今日のメニューは、焼きそばとイカナゲット、ミニトマト、ホットケーキ、牛乳です。上級生の男の子は、ペロッと食べて「先生足りませーん!」外で食べるとおいしいね。

          

さつまいも、たくさんできてね

 1・2年生は、生活科でさつまいもを育てます。今日は、地域の福祉施設「希望の家」の方に手伝っていただき、さつまいもの苗を植えました。農園まで、一緒に手をつないで行き、一本一本丁寧に植えました。本校では、希望の家の方との交流をしています。運動会では、一緒に玉入れをします。希望の家の方が作ったパンも売り出します。とてもおいしいんですよ。秋には芋掘りも手伝っていただきます。たくさんのさつまいもができているかな?楽しみですね。
              

やさしい上級生と一緒

 今日は、一年生を迎える会です。上級生たちの拍手で、体育館に入場してきた一年生。とってもかわいいですね。「チョコバナナが好きです。」「ドラえもんが好きです。」一人一人名前と好きなものを伝え、自己紹介しました。その後、なかよし班で上級生と一緒に、だるまさんがころんだやへびおに、中当てなどで遊びました。最後に、6年生から手作りのメダルをかけてもらい、うれしそうです。みんな、菊西小の大切な子どもたちです。元気いっぱい大きく成長してほしいです。

                    

「はい!」の返事がすばらしい

 今年度から始まった「あいさつリーダー」毎朝、教室を回り元気な声で「おはようございます!」とあいさつのお手本を見せてくれました。今日は、素晴らしいあいさつができた「あいさつリーダー」のみなさんの表彰です。名前を呼ばれて、元気な声で「はい!」と返事をして賞状を受け取り、うれしそうです。気持ちのよいあいさつが、学校中広まっています。

      

1年生もいよいよ仲間入り

 先週まで4時間で早帰りだった1年生。今日から、5時間授業でお掃除当番の仲間入りです。なかよし班みんなで並んで「おねがいします。」のあいさつをしてスタートです。ほうきの持ち方、はき方など、上級生がていねいに教えてくれました。これからも、上級生をお手本に、お掃除を上手になろうね。
      

お祝い献立 うれしいね!

 入学式から、2週間がたちました。今日の給食は、入学お祝い献立。「祝」の文字のなるとが入った「お祝い吉野汁」「お祝いデザート」などうれしいメニューです。1年生もランチルームで上級生と一緒においしくいただきました。1年生、おいしい給食をもりもり食べて大きくなってね。

      

安全太郎くん 気をつけて!

 1年生が入学して2週目。今年度も、子どもたちが安全に登下校できるように、交通安全教室が行われました。自転車に乗った安全太郎くんが、身をもって車の怖さを教えてくれました。トラックの前輪に接触しないので大丈夫と安心していた安全太郎くんが、後輪に巻き込まれる様子を見て、子どもたちは、内輪差の怖さを感じました。その後、横断歩道の渡り方の練習をしました。登下校は安全第一。今日学んだことを実行して、交通事故ゼロの一年にしようね。

          

あいさつリーダー 大活躍!

 新学期が始まって2週目。子どもたちは元気な顔で登校しました。今週から「あいさつ運動」が始まりました。「おはようございます!」学級代表の「あいさつリーダー」の声が響きます。子どもたちみんなの明るいあいさつが、教室中に響き、さわやかに一日がスタートします。さあ、今週も元気いっぱい頑張ろう!

          

Who is he?

 今日からALTの先生がいらっしゃいました。今年度は、チャールズ・レイ・ガリャルド先生が来てくださることになりました。背がtallで、さわやかなteacherです。animalが好きで、dogを飼っています。とても楽しい授業で、みんな生き生きとしたeyeで取り組んでいました。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  

  

  

多くの方々に見守られ

 学校の前の道の歩道が整備され、通学路を一部変更しました。これからは、駐在所の所で横断し、広い歩道を通って安全に通学することができます。この通学路変更にあたっては、自治会長様をはじめ、地域の皆様、PTAの方々等、多くの方からお力添えをいただきました。感謝申し上げます。
 朝は、毎日、交通指導をしてくださっている体育館管理者の廣田さん、駐在所の坂本さんに見守られ、元気に登校しています。

  

  

満開の桜に雪化粧

 4月10日(水)、入学式が行われました。7名の新入生が緊張気味に入場してきましたが、みんな元気な返事ができ、にこにこ笑顔が出てきました。6年生代表の歓迎の言葉も立派に行われ、大きな声での歓迎の歌は感動的でした。寒い日となってしまいましたが、満開の桜に雪化粧という幻想的な風景の中での入学式は、忘れない思い出となりました。

  

  

  

  

  

  

明日が楽しみです。

 明日の入学式に備え、準備、練習がありました。1学年上がった4・5・6年生は、すっかり上級生の働きぶりです。みんな、真剣に練習に取り組み、その歌声には、今年度いらっしゃった杉浦校長先生も感動して、感極まるものがあったと話しておられました。新1年生のみなさん、みんな、楽しみに待っています。明日が楽しみです。

  

  

  

  

  

  

平成31年度がスタートしました。

 満開の桜、いろとりどりの花々にかこまれ、新任式・始業式が行われ、平成31年度が始まりました。新しく2人のお友達と6人の先生方をお迎えし、にこにこ笑顔でのスタートとなりました。どきどきの担任発表では、喜びをおさえきれず、小さくガッツポーズする姿も。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

離任式

 花冷えの寒い日でしたが、ぽかぽかと心温まる離任式でした。
 6人の先生方が異動となりました。卒業生をはじめ、たくさんの保護者の方々にお越しいただき、皆、感激で胸が一杯でした。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。6人の先生方のご健康とご活躍をお祈りいたします。

  

  

  

  

  

   

無事1年間を終えることができました

 3月22日(金)、修了式が行われ、無事1年間を終えることができました。各クラスの代表者が大変きちんとした態度で、校長先生からお祝いのノートを受け取りました。それだけを見ても、大きく成長した様子がうかがえます。明日から春休み。たくさん遊んで、たくさん勉強して、4月に元気に登校してくるのを待っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、1年間大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

  

感動的な式と笑顔での巣立ち

 卒業生はもちろん、こんなにも多くの在校生が涙を流すのかと、とても感動的な卒業式でした。卒業証書を受け取る凜々しい姿の卒業生。大きな声で心を込めて歌う在校生。涙のお別れの言葉。どのシーンを切り取っても感動の場面しか写らない、そんな思い出に残る卒業式でした。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、保護者の皆様、多くの方々に感謝申し上げます。
 見送りに出ると外はまぶしいくらいの快晴です。卒業生にもう涙はありません。青空のもとみんなに見送られ、明るい笑顔で元気に巣立っていきました。これからのますますの活躍を期待しています。

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
                                           がんばれ!

心をこめて

 明日の卒業式の準備を4・5年生が、一生懸命、心をこめて行いました。会場となる体育館はもちろん、控え室や通路、そして教室の飾り付けも行いました。明日の朝、6年生の驚く顔が楽しみです。思い出に残る卒業式になることは間違いありません。

  

  

  

  

  

  

  

もうひとつ思い出を

 明日を卒業式にむかえた6年生。もうひとつ思い出作りに、6年生全員でラケットベースボールを楽しみました。ぽかぽか春の陽気の中、14人のきらきら輝く笑顔が印象的でした。スイセンや梅の花が開き、チューリップは明日の卒業式に開こうと待ち構えているようです。明日が小学校生活最後の1日です。6年生のみなさん、元気に登校してきてください。

  

  

  

  

一足早く

  9日(土)に体育館でスポ少の卒団式がありました。卒業式まではまだ1週間ありますが、スポ少は一足先に退団式を迎えました。指導者・保護者・在校生に見送られ、3名の6年生が退団しました。3名と少ない卓球部員ではありましたが、県大会出場を果たし、立派な成績をおさめました。中学校でも頑張ってください。
    

卒業式予行を行いました


 11日に卒業式予行練習を行いました。卒業生入場から始まり、卒業生全員が本番と同じように卒業証書を受け取りました。途中あいさつなどは省略しましたが、卒業生の退場まで1時間ほどの練習でした。緊張感の中、練習は進められ、特に在校生は姿勢よく話を聞き、真剣に卒業生の動きを見ていました。本番まであと少しです。子どもたちの気持ちも卒業式に向けて徐々に盛り上がってきました。
    
       

学校がきれいになりました

 卒業を前に、6年生が学校をきれいにしてくれました。廊下のセンターラインのはり替え。ベランダ掃除。家庭科室の床磨き。鯉の池掃除。プールの裏の掃除。それぞれ分担して一生懸命に取り組んでいました。学校がきれいになりました。ありがとう6年生。

  

  

  

  

  

  

卒業まであと1週間

 今日は3月8日金曜日。卒業まであと1週間となりました。昇降口には卒業を祝う飾り付けをしました。練習にも熱が入り、素晴らしい歌声が響いています。本校のお別れの言葉は、卒業生一人一人が将来の夢を発表します。また、「大切なもの」「旅立ちの日に」のピアノ伴奏は卒業生が行います。お楽しみに。残り1週間を思い出に残るものにしてほしいと思います。

  

  

  

先生たちも頑張りました


 卒業を間近に控えた6年生から、卒業の思い出に先生たちとドッジボールをしたいという申し出がありました。いつもとんでもなく速いボールを投げている元気いっぱいの6年生と運動不足気味の職員のドッジボールは、けがが心配でしたが、せっかくの申し込みですので、けがに気をつけて行うことで申し出を引き受けました。そして当日、身も心も若い職員と気持ちは若い職員は6年生に混じって楽しくドッジボールをしました。笑いあり、悲鳴ありの楽しい時間でした。2日たってもまだ節々が痛いのは私だけではないはずです。
      

みのり園がきれいになりました

 朝から雨が降り続ける中、学区内の造園業者の皆さんがみのり園の樹木の剪定を行ってくださいました。卒業式に間に合うようにと雨の中での作業になってしまいました。高所作業車やパッカー車を用意して、高い木を切りそろえたり、切り取った枝をパッカー車に積んだりしているうちにみるみる枝がきれいになり、ました。それまで、こんもりしていた木がきれいになり、見通しもよくなりました。卒業式や入学式の際にはきれいになったみのり園で記念写真を撮る人も多いと思います。ありがとうございました。
 
  
  
  

  

   

今日も元気に「おはようございます」


 今朝は1・2年生が昇降口に並び、あいさつ運動を行いました。ランドセルをしょって昇降口にやってくるお兄さんやお姉さんに元気な声で「おはようございます。」と声を掛けます。上級生たちも大きな声に向かって照れ臭そうに「おはようございます」と声を返します。朝のあいさつが元気な一日をスタートさせます。元気なあいさつが響く学校を目指していきます。
   

にこにこ笑顔で

 緑の少年団からパンジーが届き、3・4年生で植え替えをしました。はじめに土と腐葉土を混ぜることからはじまり、そして、植木鉢に植え替えました。終始にこにこ笑顔で、とても楽しそうに取り組んでいました。やっぱり花っていいですね。