学校ニュース

令和6年度 日誌

運動会の練習風景から

     

毎日の全体練習では、体育主任から練習のめあてをみんなで確認し、活動終了後には振り返りを行っています。運動会の練習も着々と進み、子供たちは係の仕事や演技の動き確認を、日々の練習で一生懸命頑張っています。また、少しずつ自分から活動する姿が見られるようにもなりました。一つ一つの種目練習を限られた時間の中で確認していく子供たちの瞳が、当日一番輝くことを願っています。

5年福祉体験

  

 5年総合的な学習の時間に、オレンジホームの職員の方々を講師にお迎えし、車椅子体験を行いました。3人一組で体験をスタートしたものの、後半には、一人で車椅子を動かしてみるなど、思考を巡らせて、どのような声掛けをすれば、安心して車椅子を押すことができるか、また、乗車している際の注意点は?など、グループで対話をしながら、高齢者の生活や職員の仕事について学びました。貴重な体験・講話をありがとうございました。

PTA家庭教育学級

  

 今年度最後となる家庭教育学級学習会では、Felice&Co.の講師の先生をお迎えし、タイダイ染めを施したTシャツを学級生の皆さんと作りました。フォークを使って渦巻きを、お花紙を折る手順で横縞模様を作り、思い思いの色を布に染み込ませました。仕上がりは二日後でしょうか。洗濯した後の出来栄えがとっても楽しみです。

 その後、今年度の閉級式を行い、今年一年間の活動を振り返りながら、学習テーマに掲げた目標の達成を実感して終わりました。家庭教育部の皆様、運営ありがとうございました。

1学年PTA

 

     

 1学年PTAでは、親子で栄養についての関心を高め、偏食を改善しようとする気持ちを育てようと、実際にランチルームで親子で給食を食べながら、給食の状況を見ていただいたあと、板荷小学校栄養士の先生をお招きして、学習会を行いました。給食の献立は、大麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、こんにゃくサラダ、県産ヨーグルトでした。保護者も子供たちも満足な顔でごちそうさまができました。

 

3年社会科見学

   

鹿沼警察署では、署員の方の話を真剣に聞き、パトカーを目の前で見ることができました。また、消防署では、はしご車の点検中で偶然稼働しているシーンを見学することができました。実際に見学することで、私たちの安全を守るために働く人の様子や緊急時の活動・工夫を学ぶことができました。

 

お弁当タイムが終わると、北部ヤオハンへ行き、お家の方と相談してきた商品をお小遣いで買いものをして楽しみました。一日充実した活動となり、子供たちも大満足で帰校しました。各事業所の方々、大変お世話になり、ありがとうございました。