2022年11月の記事一覧
11月29日(火)5年生が帰校しました
15:50頃、5年生を乗せたバスが学校に到着しました。子どもたちの表情からは、満足した気持ちが大いに伝わってきました。
明日は水曜日です。また明日、元気に会いましょう。保護者の皆様には、ご理解とご協力を賜り、ありがとうございました。活動の様子については明日以降にアップする予定です。
11月29日(火)今日の昼休み
みんな伸び伸びと遊んでいました。やっぱり休み時間は、特にいい表情をしています。
11月29日(火)前祝いの会 その後
代表委員の子どもたちが、18日に行った「前祝いの会」の掲示物を作成中です。「みんなと遊べてよかった」「楽しい行事ができてうれしかった」など、そこには充実感を得られたことが分かるコメントがたくさんありました。
代表委員のみなさんが、みんなで、苦労して、工夫して、協力して、このイベントを創り上げてくれたからです。感謝の気持ちでいっぱいになりました。
11月29日(火)新規採用教職員指導訪問
2時間目、「修飾語を使って、相手に分かりやすい文章を書こう」というめあてで、国語の授業を行いました。上都賀教育事務所の先生が授業を参観され、ご指導くださいました。
タブレットを巧みに操作している子どもたちの姿が印象的でした。子どもたちは一生懸命に取り組んでくれました。これまでのクラスづくりの成果が表れていました。
11月29日(火)朝の風景
子どもたちは無事に登校できました。残念ながら、落ち葉掃除をしている子はいませんでした。あいさつ運動は、1人でも、きっちり行ってくれていました。本当に素晴らしいことだと思いました。
昨日から冬季日課になっています。火曜日と木曜日も、水曜日と金曜日の日課になります。4時頃の下校時刻だと帰宅途中で真っ暗になってしまう子もいます。子どもたちの安全を最優先に考えた措置ですので、ご理解をいただければと思います。
11月28日(月)今日の昼休み
みんな楽しそうでした。
11月28日(月)今日の業間
みんな元気いっぱいでした。
11月28日(月)居住地交流
富屋特別支援学校鹿沼分校に通う6年生が、本校の6年生と交流を図りました。 3時間目は1組の子どもたちと音楽で、4時間目は2組の子どもたちと体育で、楽しい時間を過ごしました。
本校の子どもたちにとっても貴重な経験をさせていただきました。 自分はどういう態度をすればいいのか、考えるきっかけになったことと思います。 今後、同じようなことがあったときには、「もっと・さらに」すばらしい接し方ができるのだと思います。
11月28日(月)朝の風景
学校にいるみんなは一生懸命に取り組んでいました。
5年生がいない登校班。5年生がいない教室。ちょっぴり寂しく感じました。
11月28日(月)臨海自然教室に出発
7時10分頃、5年生を乗せたバスが出発しました。出発式では、「楽しい2日間にすること。自分だけが楽しいではダメ。友達も楽しく、みんなが楽しく。」「無事に帰ってくること。これまでの先生方の指導をよく守り、施設のルール、学校のルール、社会のルールを守ること。けがをしたり、海に流されたりしないようにすること。」「褒められてくること。おはようございます、こんにちは、ありがとうございますなどのあいさつをきちんとすること。」と話しました。
思いっ切り活躍してきてほしいです。
11月25日(金)今日の昼休み
昼休みも抜けるような青い空でした。みんな楽しそうでした。
11月25日(金)2年2組 国語公開授業
2年2組で国語の公開授業が行われました。主人公すみれちゃんが「おねえさん」になっていく心情をみんなで読み取りました。友達の意見を聞いて自分の考えを変える場面がたくさん見られました。
これまで積み上げてきた学習の成果が十分に発揮された素晴らしい授業となりました。先生と子どもたちが一緒に授業を創り上げました。
11月25日(金)今日の業間
抜けるような青い空でした。子どもたちは気持ちよさそうに過ごしていました。
11月25日(金)朝の風景
たくさんの日差しが降り注ぐ爽やかな朝でした。みんな無事に登校できました。
子どもたちが活躍する姿がたくさん見られました。
11月24日(木)サイクルパトロール ありがとうございます。
今日は3年1組の保護者の皆様にお願いしました。お忙しいところ7名の皆様がご協力くださました。本当にありがとうございました。
11月24日(木)今日の昼休み
業間とは違う物語がそこにはありました。
11月24日(木)今日の業間
校庭にはまだ水たまりがありました。子どもたちは、水たまりをよけながら巧みに遊んでいました。
11月24日(木)朝の活動
朝の活動の様子です。みんな一生懸命に取り組むことができていて、本当に素晴らしく思いました。
5年生は28日(月)からの臨海自然教室の事前指導を行っていました。みんなで実施できますように。
11月24日(木)朝の風景
日差しが眩しい朝でした。子どもたちは、無事に登校できました。4月当初に比べて、学校に到着する時刻が5分程度早くなった気がします。1年生の「歩き」が上達したことや水分補給の時間がなくなったことなどが、その理由かと思っています。
今朝は、1人で落ち葉掃除をしてくれている子がいました。その姿が立派に映りました。1年生は8時5分よりも前に席に着いて朝の活動を始めていました。あと1か月で2学期が終わってしまいます。あと4か月で今の学年が終わってしまいます。
11月22日(火)今日の昼休み
6年生がカラーコーンなどの片付けを進んでしてくれました。
持久走大会でヘトヘトに疲れたと思われる子も、元気に、爽やかに、笑顔で、遊んでいました。本当によかったです。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。