2022年3月の記事一覧
今日の昼休み
3月10日(木)昼休みの様子です。とても暖かい時間でした。子どもたちはみんな楽しそうでした。なによりです。
今日の業間
3月10日(木)業間の様子です。とても暖かく気持ちのよい陽気でした。校内の畑には菜の花が咲いていました。砂ぼこりが舞う中でしたが、子どもたちは一生懸命に遊んでいました。いつもながら、やっぱり楽しそうでした。
朝の風景
3月10日(木)朝の風景です。朝の活動ではクラスごとに様々な活動が行われていました。
新しい通学班で
3月10日(木)登校の様子です。昨日の下校時から、来年度の通学班での登下校を始めました。並び順が違ったり、若干メンバーが変わったり、新鮮に映りました。6年生は、下級生が無事に登下校できるようにサポートしてくれています。
通学班の引継ぎ
3月9日(水)一斉下校時に「通学班の引継ぎ」を行いました。今日の下校時から、新しい通学班で登下校することにしました。新しい通学班の班長さん、副班長さん、安全第一でよろしくお願いします。保護者の皆様には、子どもたちがきちんと登下校できているか、ときどき確認していただけると有難いです。
今日の業間
3月9日(水)業間の様子です。とても暖かい日差しが降り注いでいました。1月末以来、体育の時間や休み時間等のボール運動を控えてきましたが、マスクを外さないことやボールを使う前後に手を洗うこと、体が接触しないようにすることなどの感染対策を徹底することを約束して、今日、ボール運動を解禁しました。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。
卒業式の練習
3月8日(火)6時間目は卒業式の練習を行いました。今日は、証書授与の練習を私も一緒に行いました。本番まであと一週間。自分の課題を修正し、克服するには十分な時間があります。主役である「卒業生」が自信をもって式に臨めるように支援したいと思います。
あとは主役である「卒業生」のみなさんがどう自分を仕上げるかです。
清掃の時間
3月8日(火)清掃の時間の様子です。大掃除週間は終わりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。本当に素晴らしいことだと心から思います。いつまでも、今の気持ちのままでいてほしいです。
6年生を送る会 2
続いて、各教室でビデオレターを鑑賞しました。各クラスで工夫を凝らした素晴らしい内容でした。6年生は食い入るように見ていました。クラスの映像が終わると自然に拍手が起きました。そして最後に、6年生からのお礼のメッセージを在校生に送りました。これも事前に撮影しておいたものでしたが、今日、下級生からのビデオレターを見た6年生の心には、それまでとは違った思いが、さらに熱い思いが込み上げてきたことと思われます。
今日はいつもより「ありがとう」という言葉をたくさん聞くことができました。
この内容は5年生が中心となって企画しました。当日の運営や進行も5年生が行いました。「この状況でなにができるのか」「どんなことをすれば6年生が喜んでくれるのか」在校生の思いがたくさん詰まった素晴らしい会になりました。
他学年が交流しないように配慮しながらも、子どもたち全員が何らかの形で参加することができた今年の「6年生を送る会」「6年生に感謝する会」は、誰の心にも思い出として深く刻まれたことと思います。
みんな本当にありがとう。
6年生を送る会 1
3月8日(火)「6年生を送る会」の様子です。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、全員が体育館に集まることやきょうだい学級で活動することを避け、各クラスで作成した動画(ビデオレター)を6年生に送ることにしました。また、6年生への記念品として、1年生から4年生が役割を分担して協力しながら作成したメダルを贈呈しました。贈呈は袋に入れたものを廊下のフックにかけました。6年生は各自それを取りに行きました。一連の記念品贈呈シーンはライブで配信しました。
記念品の袋の中を見た6年生はみんな笑顔になりました。
朝の風景
3月8日(火)朝の風景です。今日は2時間目から業間の時間に「6年生を送る会」を行います。1年生はプレゼンターのリハーサルをしていました。真剣な表情でした。5・6年生は算数(ステップアップ)の時間でしたが、私が到着した頃には既に終わって次の活動をしていました。6年2組では、朝の活動終了後に、学級活動の話合い活動の中で、子どもたちから出された「メッセージカードをつくろう」を実践していました。
大掃除週間
3月7日(月)大掃除週間中の様子です。今日もにやにやしたり、おしゃべりしたり、ふざけたり、さぼったり、そんな子は一人もいませんでした。一生懸命に取り組む子がたくさんいます。人が嫌がるようなことにも取り組める子がたくさんいます。本当に素晴らしいことだ心から思います。ここにも「できた」「できるようになった」がたくさん見られます。
今日の昼休み
3月7日(月)昼休みの様子です。とても暖かい日差しが降り注いでいました。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。なわとびジャンピングボードには、「できるようになりたい」という思いを抱く子どもたちが、今日も一生懸命に練習を繰り返していました。
奉仕作業
3月7日(月)4時間目、6年1組の子どもたちが体育館を掃除してくれました。いわゆる「奉仕作業」を行ってくれました。学級活動の話合い活動の中で、子どもたちから出された意見が実践されました。みんな一生懸命に取り組んでくれていて、とてもすばらしく思いました。
朝の風景
3月7日(月)朝の風景です。暖かい陽気になりました。先週よりも薄着で登校してきた子が数多く見られました。3月も第2週に入りました。みんな落ち着いた雰囲気で朝の活動に取り組んでいました。たくさんの自信を身に付けて次の学年に進級できるように支援していきます。
卒業式の練習
3月4日(金)5・6時間目、6年生が卒業式の練習を行いました。今日は証書授与の練習でした。一人一人が緊張感をもって臨んでいました。椅子に座る姿勢は背筋が伸びていました。すばらしい態度でした。初めは要領がつかめなくても、2週間後には上手にできるようになっているはずです。みなさんなら。
今日の昼休み
3月4日(金)昼休みの様子です。業間と同じように、とても暖かい日差しが降り注いでいました。子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。
今日の業間
3月4日(金)業間の様子です。とても暖かい陽気でした。子どもたちは楽しそうな表情で一生懸命に遊んでいました。
朝の風景
3月4日(金)朝の風景です。朝の会では、様々な活動が行われていましたが、先生の話を聞く姿勢はとてもすばらしいものでした。6年生は1時間目のテストが始まっていました。
サイクルパトロール ありがとうございました。
3月3日(木)「ひなまつり」の日のサイクルパトロールでした。今日は5名の保護者の皆様にご協力をいただきました。1・2年生が無事に帰宅できるのも皆様のおかげです。お忙しいところ、本当にありがとうございます。
これまでに参加できなかった方は、来週が、今年度最後の実施日(予備日ですが)になります。どうぞよろしくお願いいたします。
〒322-0003
栃木県鹿沼市仁神堂町530
電話 0289-62-3476
FAX 0289-63-5167
e-kikuto@school.kanuma.ed.jp
アクセスは下のQRコードをご利用ください。