2021年5月の記事一覧

菊沢東小学校が鹿沼市教育委員会より「授業力向上事業」の研究校に

今年度、菊沢東小学校は、鹿沼市教育委員会より「授業力向上事業(体力向上)」の研究校に指定されました。

目的は「1児童の体力の向上を図ること」「2『体を動かすことが楽しい』『体育の授業が好き』と感じてもらえるような取組を通して、児童の運動に関する意識を高揚させること」です。

そのことを目指して、4月14日と5月10日に研修会を行いました。その中で「体育の授業でどれだけ遊べるか」という提案がありました。これまでの固定概念を捨て、新しいことを取り入れて授業の変革を図る。そんな勇気が必要な取組が少しずつ始められようとしているのです。

さっそく今日5月12日(水)は、6年1組が「ネット型ゲーム」の授業を公開してくれました。体育専門の担任の指導のもと、子どもたちはとても生き生きと活動していました。このような授業をどの先生でも行うことができるようにすることがこの事業の目的でもあります。みんなで指導技術の引き出しを増やして、その成果もみんなで共有する。子どもも楽しい。先生も楽しい。なんて素敵な姿なんでしょう。

これから、菊沢東小学校の授業は、少しずつですがよい方向に変革していくはずです。私も楽しみにしています。

田島農園様より野菜の苗が

5月11日(火)の8時過ぎに、田島農園様が野菜の苗を届けてくださいました。

毎年、5月の農園活動に合わせて、千渡の田島農園様のご厚意で野菜の苗をいただいています。今年も、なす、ししとう、ピーマン、オクラ、ミニトマト、きゅうり、甘長とうがらし等、約100本以上の苗をいただきました。

これらの苗は、学校の農園で、それぞれの学年の子どもたちが大切に育てていきます。今後、野菜の世話をしながら、その生長の様子に大喜びする子どもたちの姿がたくさん見られることと思います。

田島農園様には、貴重な苗を寄付していただきまして、ありがとうございます。心より感謝申し上げます。

 

既に、いくつかの学年が苗植えを完了しました。

 

KLVによる読み聞かせ

5月11日(火)朝の活動の時間に、今年度初めてのKLVの皆様による読み聞かせが行われました。8時05分からの15分間、子どもたちはお話の世界に浸りました。

目を輝かせて聞き入る子、背筋を伸ばして本を見つめる子、ニコニコしながら話の内容を楽しむ子などなど、子どもたちは様々な表情を見せてくれました。

KLVの皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間をつくってくださいまして本当にありがとうございます。毎回、子どもたちは楽しみにしています。これからも子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

児童会総会のリハーサル

今年度の児童会総会は5月18日(火)に予定されていますが、全校生が体育館に集合することは避け、放送で行うことにしました。

リハーサルが順調に終わり、その後、少しだけ私が話す時間をいただきました。

「自分から立候補して委員長になった人?」と聞くと、全員が手を挙げました。

自分から委員長を引き受けようとする姿勢、委員長になった後、意欲的に取り組もうとする姿勢、一生懸命にリハーサルに取り組もうとする姿勢がとても光っていました。

「児童会総会の閉会の言葉にあったように、この学校を盛り上げていってください。」

委員会の委員長さんだけでなく、みんなで盛り上げていきましょう。

みなさん、期待していますよ。

つばめさんが帰ってきました

4月26日(月)以降1週間、つばめさんのお姿を見掛けなくなっていました。せっかく作りかけた巣がなんだかボロボロになっていました。

つばめは、空き家の軒下などには巣を作らず、人が出入りしている軒下をわざわざ選んで巣作りするそうです。なのに、どうして…。この場所ではだめだったのか。諦めてしまったのか。この先、楽しみにしていたのに…。

などと思っていたら…。5月6日(木)には、せっせと巣作りするつばめさんのお姿を確認できました。なぜか帰ってきたのです。以前にも増して、2羽の見事な連係プレイを見せてくれました。

まだ巣作り中。早く、ひなを見たいです。