鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
緊急のお知らせはありません。
保護者の皆様へ
栃木県教育委員会より「家庭でできる学力アッププロジェクトVol3 家庭用リーフレット」が学校に届き、ご家庭に配布しまた。全国学力・学習状況調査やとちぎっ子学習状況調査の結果から、保護者の方の適切な働きかけは、子供に自信や意欲をもたせるなどの効果があることがわかっています。保護者の皆様に働きかけの例を紹介しています。ぜひ参考にしていただきたいと思います。
リンク先: https://sites.google.com/view/hogosya-leaflet/
通知: 令和5年度学力アッププロジェクト保護者用リーフレットVol3.pdf
QRコード
学校からのお知らせ
【就学援助制度について】
鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。
【本校のスタートカリキュラム】
5年生 家庭科
前回と別の学級が実習を行いました。
全員がガスコンロの火をつけてみました。
はじめはちょっと怖いかな?
2年生 音楽「BINGO」
音楽に合わせて歌おうというめあてで「BINGO」を歌いました。
歌詞の一部を拍手やアクションで表しながら歌う楽しい活動です。
教室の外にも声が響くほど、とても元気よく歌っていました。
3年生 理科
種から植物を育てる学習をしています。
今日は育苗ポットに、ヒマワリとホウセンカとマリーゴールドの種を植えました。
元気に育つといいですね。
今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、卵のそぼろ、鶏肉のそぼろ煮)、胡麻汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼は、卵と鶏肉が甘めの味付けでご飯が進みました。
そぼろ煮には枝豆が入っていますが、よいアクセントになっていておいしかったです。
栄養教諭によると、豆は苦手な児童が多いようですが、三色丼だとよく食べてくれるそうです。
胡麻汁は、胡麻の風味が香ばしく、具材の根野菜がおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。
1年生 生活科「がっこうたんけん」
学校の中にはどんな部屋があるのか知ることをめあてに、校舎内を見てまわりました。
職員室や校長室、保健室、音楽室などの部屋に興味津々でした。
2年生 国語
図書室の使い方を学校図書館支援員の先生と一緒に改めて確認しました。
3年生 外国語活動
導入で、「Head、Shoulder、Knee、Toe」を動作をつけながら歌いました。
どんどん速くなっていく音楽に合わせて、みんな楽しそうに体を動かして歌っていました。
5年生 図画工作
ぶどうの下絵に、絵の具で色を付けていきました。
一粒一粒、少しずつ色を変えたり、濃淡を変えたりしてオリジナルのぶどうを表現していました。
5年生 音楽「すてきな一歩」
2部合唱の歌をグループで練習した後、みんなの前で発表しました。
緊張しながらも一生懸命歌う姿が素敵でした。
午後は、学校公開でした。
お家の人に見守られながら、児童は嬉しそうに学習に取り組んでいました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
今日の献立は、キャラメル揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
献立が、メープルトーストからキャラメル揚げパンに、ブラウンシチューからポトフに変更になりました。
キャラメル揚げパンは、変わり種の揚げパンです。本校給食室のお手製です。
キャラメル風味のパウダーがまぶされ、まろやかでおいしかったです。
ポトフは、いろいろな野菜や鶏肉、ウインナーから旨味が溶け出し、味わい深かったです。
サラダは、ブロッコリーにコーンやツナが和えられて食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
3時間目に今年度初めての避難訓練を行いました。
大きな地震があり、その後理科室から火災が発生したという想定で避難しました。
1年生も小学校で初めての避難訓練でしたが、緊急地震速報が流れると静かに机の下に避難することができました。
その後、火災からの避難は、お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(ちかよらない)を合言葉を守って避難をしました。
校長からは、地震はいつ起こるかわからないので、日頃から「自分の命は自分で守る」という心構えが大切であることを話しました。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、いわしのおかか煮、ごま和え、けんちん汁、牛乳でした。
お魚は、献立表の「鰆の照り焼き」から「いわしのおかか煮」に変更です。
そのいわしのおかか煮は、骨まで柔らかく煮込んであって食べやすかったです。
甘じょっぱい味付けでご飯にもよく合いました。
ごま和えは、茹で野菜が香ばしい黒ゴマと和えられていて、野菜がたっぷりいただけました。
けんちん汁は、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。
3年生 国語「図書館たんていだん」
学校の図書館では、本を探しやすくするために、どのような工夫がされているかを図書支援員さんから教えてもらい学習しました。
また、3年生からパソコンを使って本の貸出を管理するため、その借り方や返し方も教えてもらいました。
本をいっぱい読めるといいですね。
2年生 体育
本当は外で学習する予定でしたが、雨のために体育館で行いました。
2クラス合同でいろいろなリレーをしました。
走り方を変えて体の動かし方を楽しみました。
5年生 家庭科
家庭科は5年生で初めて学習する教科です。
今日はガス台でお湯を沸かしてお茶を入れる活動を通して、家庭科室の使い方も学びました。
最近はオール電化の家庭も増えて、ガスでお湯を沸かす経験がない児童もいます。
やけどをしないように安全に注意しながらお湯を沸かしました。
お茶も上手に入れられたようです。
今日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートオムレツ、春キャベツのクリーム煮、牛乳でした。
オムレツは、中にミートソースが練りこまれ、コクがプラスされておいしかったです。
クリーム煮に入っていた春キャベツは柔らかく、口当たりがよかったです。季節を感じる味でした。
ごちそうさまでした。
1年生 体育
50mを走り、記録もとりました。
みんな一生懸命走っていました。
この記録を元に運動会のチームを作る予定です。
記録をとり終わったら、へび鬼を楽しみました。思いのほか白熱していました。
2年生 生活「わくわく2年生」
校庭でみつけた春の自然を発見シートに記録しました。
タンポポを見つけた児童や虫を見つけた児童など自分の見つけた春を絵で表したり文で書いたりしました。
いろいろな春が見つけられました。
3年生 図画工作「絵の具と水のハーモニー」
絵の具に混ぜる水の量を変えて描き方を工夫することをめあてに学習しました。
水を少なめにして油絵風の絵を描いたり、たっぷりの水で絵の具を溶いて淡い彩色をしたりして絵の具で描くことを楽しんでいました。
5年生 算数「整数と小数」
整数を1/10、1/100、1/1000にした数はどのような数になるのかを考えました。
小数点の位置が変わることに気付きました。
最後に今日の学習で分かったことを元に確認の問題を解きました。
みんな真剣に学習していて感心しました。
6年生 算数「対称な図形」
いろいろな方法で点対称な図形が描けるようになることをめあてに学習しました。
問題に黙々と取り組んだり周りの友達と相談したりしながら、自分たちで学習を進めていました。
今日の献立は、入学おめでとう献立で、わかめご飯、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、お祝い吉野汁、お祝いクレープ、牛乳でした。
今日は新入生の入学をお祝いした給食です。
お祝いということで、みんなに大人気のわかめご飯や鳥の唐揚げ、きゅうりのコロコロ漬けをいただきました。
鶏の唐揚げは、大ぶりな鶏肉がカリっと揚げられて期待通りのおいしさでした。
コロコロ漬けは、きゅうりがごま油風味のドレッシングで和えられていて、ご飯にもよく合いました。
お祝い吉野汁には、桜の形のかまぼこが入っていて見た目にも華やかな一椀です。
いちごのクレープも付いて、お祝い気分を盛り上げてくれました。
1年生もおいしそうにいただいていました。
ごちそうさまでした。
令和3年7月16日(木)掲載
本校のキャラクターが完成しました。
本校のシンボルツリーである「大けやき」から「けやきくん」と名付けました。
原画作成とキャラクターの名付け親は、なんと2年生です!
令和4年9月29日掲載
「けやきくん」グッズが広がっています。
〈登下校班の班長・副班長さんには‥〉
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。