鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
4月28日金曜日に地震発生による避難訓練を実施しました。
事前予告があって、放送施設が利用できる状態で避難経路等の確認をしました。事前指導が十分に行き届いていたお陰で、素早く逃げることができました。
講評では、「おかしもち」の意味、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話がされました。次回の訓練では、放送施設が使えない状況やけが人が出た場合など、いろいろな条件のもとでの訓練を実施したいと思います。
4月27日木曜日朝の時間を使って、全校MIMを行いました。MIMとは、特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり、書いたり読んだりすることを目指す指導モデルをさします。低学年を中心に、MIMの指導を行っていますが、全校体制で行うことで、中高学年での実態を全体の実態をつかみ、流暢な読みを可能にして、文章内容を読み解く力につなげていきたいと思います。
4月26日水曜日に鹿沼市指定の授業力向上事業の一環として、学級会の研究授業(2年2組、3年1組)を実施しました。北押原小学校では、特別活動(学級会)のモデル校の指定を受け、今年度で7年目になります。小中連携の取組みとして、午後は北押原中学校でも研究授業が行われました。また、長年、特別活動(学級会)についてご指導をいただいている元文部科学省視学官 宮川八岐 先生に、講評と講話をいただきました。小学校の授業には、中学校の先生にも参観していただき、中学校に繋がる情報が得られたと思います。
【3年1組の学級会「3年1組よろしくねの会をしよう」】
【2年1組の学級会「2年1くみどうぞよろしくねの会をしよう」】
今年の運動会は、5月24日水曜日です。そのための準備や練習が少しずつ進んでいます。高学年(5年生と6年生)は、今年も「よさこいソーラン節」を踊りますが、「勢や」の皆さんに、公私多忙に関わらず、数回にわたってご指導をいただきます。4月24日火曜日は、冒頭の踊りの部分を練習しました。
6年生は、昨年度踊った経験があるので、よく覚えていました。6年生が、5年生に教える場面もこれからあります。よろしくお願いします。
4月21日金曜日、午後6時半から本部役員会を実施しました。議題は、PTA総会の議題の承認、今後の活動予定、運動会への協力などが話し合われました。コロナ禍で配慮したり、新型コロナウイルスが5類に移行することから活動が見直しされるところですが、今後の活動について通知やメールを利用して詳細をお知らせします。今後もPTAの活動をよろしくお願い致します。
また、同じ時刻には、広報部も開催され、組織作りや今後の予定についても話合われました。
【本部役員会の様子】
4月21日金曜日、授業参観・学年墾談お世話になりました。今回は、対面での学年墾談を実施しました。担任の先生と顔を合わせながら、学年の指導の方針等いろいろとお話ができたことはよかったと思います。
駐車場が難しい中、自転車や徒歩などの御協力いただきましてありがとうございます。
【授業参観の様子】
【学年墾談の様子】
4月21日金曜日、「1年生を迎える会」についての話し合いをするために、代表委員会の話し合いが行われました。「学校クイズ」を全体で行い、1年生を優先に会を進め、景品を贈ることに決まりました。当日の活動が楽しみです。
、
4月21日金曜日、授業参観の合間をぬって家庭教育学級の話し合いが行われました。今年度は、北押原小学校が中心となって、北押原中学校、みなみ小学校の家庭教育学級の方々をリードすることになります。細かい点まで、打ち合わせすることができました。
4月17日月曜日の2時間目に交通安全の集いを実施しました。この集いは、今から12年前の4月18日に登校途中に本校の児童6名が交通事故に遭い、尊い命を落とすという大変痛ましい事故を受け、毎年実施しています。
代表児童による決意発表の後に、令和5年度版の「交通安全のバトン」を発表して、復唱し交通安全の意識を高め、命の尊さについて考える時間となりました。
「交通事故は、他人事ではない」、「事件や事故は、時間や場所、そして人を選びません」など、登下校だけでなく、休みの日も含めて、交通には危険を感じて生活できるようにしてほしいと思います。交通事故の恐ろしさ、命の大切さを一番知っている学校、命を安全について、誰よりも深く考えられる子どもに育つことも願っています。
4月18日 栃木県警察本部、鹿沼市、交通安全協会、他各種団体の皆様で、国道の通学路沿いの児童の登校について見守りを行っていただきました。
学校西側の国道沿いは、朝の通勤通学時間帯に通勤のための車だけでなく、大型から小型までいろいろな職種の車が通ります。児童や生徒の登校時間は、危険が増す時間帯です。警察官や交通指導員、スクールガードリーダー、交通安全のボランティア、保護者(PTA)、交通安全協会等の各種団体の方たちのお陰で、子どもたちの安全が毎日守られています。感謝申し上げます。
交通安全に対する意識を今後も高め、その気持ちを維持できるようにしていきたいと思います。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
アクセスは下のQRコードをご利用ください。