鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
今日の天気は昨日に引き続き暑いでしたが、校舎の外でも元気に授業に取り組んでいました。
5年2組 体育:リレー
1年1組 アサガオの観察
2年2組 野菜の成長記録
6年2組 体育:リレー
本日のメニュー:セルフツナサンド(コッペパン)、牛乳、ツナサンドの具、メンチカツ、クラムチャウダーです。クラムチャウダーは、二枚貝(あさり)を使った具だくさんのスープです。
5年1組の給食の様子です。クラムチャウダーのスープは、ちょうどよい温かさで美味しかったです。
今年度は5人の学校歯科医の先生にお世話になっています。今日は、5日目で最終日です。
歯科医の先生皆さん口をそろえて、お話しているのは、歯磨きの大切さです。虫歯は、全体的に少ないようですが、油断は禁物です。しっかり毎日磨きましょう。食べたら磨くです。
クラブ活動が始まりました。クラブを待ち遠しく感じていた児童も多かった思います。
今年度、開設されたクラブは、ダンスクラブ、頭脳プレークラブ、絵画工作クラブ、屋外スポーツクラブ、屋内スポーツクラブ、理科クラブ、タブレットクラブ、奈佐原文楽クラブ、手芸クラブ、音楽クラブ、手話クラブ。全部で11クラブです。楽しくできたので、時間があっという間に過ぎてしまいました。次回は、26日です。
本日の献立は、【さつきランチ】ご飯、牛乳、モロのニラソースかけ、ごま和え、干ぴょうのみそ汁、とちおとめいちごアイスです。
鹿沼市を代表する特産物で、鹿沼ブランドでもある「にら」。そのにらをにらソースにして「モロ」にかけました。みそ汁の具には、生産量日本一の「かんぴょう」、とちおとめを使ったアイスデザートなど、鹿沼と栃木の特産物をふんだんに使ったメニューでした。
今日は、4年3組の給食の様子です。特産物の味を味わっていました。
本日の献立は、まるパン(スライス入)、ハンバーグデミグラスソースかけ、ごぼうサラダ、ポトフ、牛乳です。
今日は、4年2組の給食の様子です。パンに、ハンバーグを挟んで食べると、ても美味しく感じられ、残さず食べることができました。また、ポトフも、具材がバランスよく入っていて美味しかったです。
本日の献立は、ご飯、焼きギョーザ、ジャージャン豆腐、牛乳です。ギョーザは、もともと中国で食べられていましたが、日本に伝わって、焼いて食べるようになりました。
4年1組の様子です。ジャージャン豆腐とギョーザの組み合わせがよく、残さず食べていました。また、昨日に引き続き、KLVの方による読み聞かせがありました。「まめたろう」の後半部分を読んでいただきました。
本日の献立は、ご飯、鶏ちゃん、かき玉汁、ハチミツレモンゼリー、牛乳です。「鶏ちゃん」は、岐阜県の郷土料理です。特製タレにつけこんだ鶏肉をキャベツなどの野菜と焼いて食べる料理です。
今日は、3年2組の給食の様子です。校内放送で、KLV方による朗読がありました。本の名前は、「まめたろう」です。前半部分を読んでいただきました。
本日の献立は、食パン、チョコクリーム、トマトミートソース、キャベツのクリーム煮、牛乳です。キャベツは1年に3回旬があって、今日は、春キャベツを使って調理してあります。柔らかくみずみずしいお味でした。
3年1組の様子です。どの献立も残さず、美味しく食べていました。
〇 4年3組「図工」お友達のデザイン画を鑑賞する活動をしていました。見るポイントをもとに、みんな熱心に感想を書いていました。
〇 6年3組 家庭科 生活時間を調整して、実践してみるとどんなことになるのか、アンケートなどからまとめていました。
〇 6年2組 国語 意見・理由・事例を使って文章のまとめ方を学習していました。
〇 6年1組 算数 線対象や点対称を使って、図形を描いていました。自力解決解決後、仲間同士で教え合って、正解を求めていました。
〇 5年2組 社会 日本の火山や山、川などについて、タブレットを利用して調べ学習をしていました。
〇 6年3組 外国語 デジタル教科書に出てくる主人公が話をしているインタビューの内容を聞き取る活動を行っていました。
〇 2年2組 生活科 トマト、シシトウなどの苗植えやエダマメの種をまいていました。これから毎日、水をあげるなど世話をすることになります。子どもたちは、収穫が楽しみのようです。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
アクセスは下のQRコードをご利用ください。