鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
本日、28日は5年2組が担当でした。もう少しで完成です。
本日、27日のちぎり絵制作は6年1組でした。
27日の 校時に体育館で。MIMフェスを行いました。これは、特殊音節に焦点を当て、文字や語句を正しく読んだり、書いたり、なめらかに読んだりすることをめざす取り組みです。文章の内容を読み解くちからになります。
今日は、日頃の活動の成果を1年生から2年生が集まって、読みの活動をおこないました。
モニターの画面を見て、楽しみながら読んだり歌ったりしました。
※特殊音節とは、しょうがっこう⇨しょう:拗長音、がっ:促音、こう:長音です。
本日、2/22は、5年3組が担当でした。
【月曜日】大麦ご飯、牛乳・ミルメークコーヒー、カツカレー、こんにゃくサラダ
【火曜日】わかめご飯、牛乳、たこやき、ツナ和え、豚汁
【水曜日】ココア揚げパン、牛乳、洋風おでん、ブロッコリーさらだ、アセロラゼリー
【木曜日】いなり寿司、カボチャ天ぷら、ヨーグルト、牛すきうどん
【金曜日】《天皇誕生日》
全校集会で、縄跳び大会の表彰をしました。インフルエンザ等のお休みが多かったり、行事が立て込んでいることもあり、延期となっていました。
1、2年生は、前跳び(時間)と後ろ跳び(回数)、3〜6年生は、前跳び(時間)と二重跳び(回数)を実施し、その結果の上位の児童を表彰しました。表彰のあとに、クラス対抗の長縄跳びで、430回を跳んだ5年1組の児童たちが、見本の跳び方を見せてくれました。全校生が真剣に見ていました。
また、大谷翔平選手から寄贈してもらったグローブを使って、キャッチボールの見本を6年生に見せてもらいました。
校庭の一角を設けて、寄贈されたグローブを使って遊んでいます。業間や昼休みを利用して、たくさん児童に触れてほしいです。まずは、キャッチボールで楽しんでいます。
給食の時間に、本校の栄養教諭が給食の様子を参観しています。「美味しいです。」「また同じものを作ってください。」など、児童たちから声をかけられるそうです。
給食の時間に、おはしの持ち方が上手くいかず、食べるのに苦労している子どもたちを見かけます。正しい使い方をみにつけてほしいです。
画像は、おはし名人の子どもたちの様子を撮影した掲示物です。
今日2月20日の制作は、5年1組でした。
本校と北押原中学校を会場に、鹿沼市授業力向上事業特別活動合同研修会が鹿沼市教育委員会主催で、本日19日に開催されました。目的は、①授業力向上を図ること、②今年度の研究実践の成果と課題を明確にすること、③講師である元文部科学省初等中等教育局視学官宮川先生による指導助言を受けることです。
今回は、北押原中学区の先生方以外に、埼玉県の毛呂山町教育委員会、栃木県の那須町教育委員会、広島県の府中学園の先生の方が参観されました。
宮川先生より本日の学級活動の授業についての適切なアドバイスや次年度に向けての指導計画や授業の進め方についてご講話をいただきました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。