鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
3年生 外国語活動
英語で、好きなこと(もの)を伝えようというめあてで学習しました。
What ( ) do you like ? という問いかけ方を学びました。
みんな積極的に話そうとしたり聞きこうとしたりしていました。
4年生 総合的な学習の時間
環境問題などについて、今まで調べてきたことを発表しました。
タブレットでプレゼン資料を作り、それを上手に使いながら発表していて感心しました。
聴いている人もしっかり相手を見て話を聴き、感想もしっかり書くなど、聴く態度も立派でした。
6年生 社会
豊臣秀吉について調べ、まとめることをめあてに学習しました。
教科書や資料集、タブレットなど、いろいろな資料から選んで調べていました。
みんな集中して取り組んでいて立派でした、
今日の献立は、丸パン、ハンバーグケチャップソースがけ、マカロニサラダ、パンプキンシチュー、牛乳でした。
ハンバーグは丸パンにはさんでいただきました。
サラダは、マカロニが入りボリューム感がありました。
明日のハロウィンにちなんで、今日のシチューはパンプキンシチューです。
かぼちゃの甘さを感じ、口当たりもまろやかでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
3年生 図画工作「このカタチ へんしんすると」
紙を切り抜いて、表と裏で絵が変身する作品を製作しました。
今日は、「へんしんクイズ大会」をして、友達の作品のよさに気づいたり、互いに楽しんだりしました。
思いもよらない形に変身して、大いに盛り上がりました。
作品を紹介します。
これが、
これに変身しました。
おまけ
6年生が外国語(英語)の学習で作った作品が図書室前の廊下に掲示されています。
世界の国の国旗とその国の特徴を表す絵です。
たくさんの国が紹介されています。その一部を紹介します。
今日の献立は、ご飯、鶏肉の香味焼き、磯煮、なめこ汁、牛乳でした。
鶏肉の香味焼きは、今月の給食だよりで紹介されているメニューです。
あっさりとした味の鶏肉に、生姜やにんにく、ごまの香りがなじんでいて、味と香りを同時に味わえました。
今日は肌寒く、なめこ汁のとろみが体に沁みました。
磯煮もご飯がすすむ味付けでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
2年生 体育「シュートボール」
チームに分かれ、カラーコーンにボールを当てると点数になるボールゲームを学習しています。
今日は、レベルアップしたゲームをみんなが楽しめるようにやってみようというめあてで学習しました。
ゲームをするだけでなく、他のチームを見たり作戦を立てたりする時間もとって学習していました。
3年生 社会
火事から人々を守る働きについて学習していて、今日はそのまとめの「しょうぼう新聞」を作りました。
消防署を見学してメモしたことやタブレットで調べたことをもとに、熱心にまとめていました。
4年生 音楽「陽気な船長」
旋律の特徴に合った吹き方で演奏することがこの単元のめあてです。
今日は、練習の成果を発表しました。
みんなの前でもしっかり演奏できていて感心しました。
今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳でした。
スパイシーなチキンカレーは、じゃがいもが大きめに切られ食べ応えがありました。
サラダは、こんにゃくのプルンとした食感が楽しく、おいしかったです。
これから旬のりんごは、とても甘かったです。たくさんのりんごを切ってくれた調理員さんに感謝です。
ごちそうさまでした。
5年生 音楽
「キリマンジャロ」という曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。
周りの友達と息を合わせようと集中して練習していました。
2年生 学年PTA「親子ドッジボールをしよう」
児童対保護者でドッジボールを楽しみました。
2年生が投げた強いボールを保護者がキャッチすると歓声が上がりました。
大いに盛り上がり、楽しい時間になりました。
学校保健委員会 「ゲーム・ネット依存と子どもの健康」
学校保健委員会は、
「本校児童の心身の健全な育成を目指し、児童の健康に関する諸問題について協議し改善を図るとともに、学校と家庭、地域全体で望ましい保健活動を推進する」という目的で実施しています。
今日は鹿沼病院の駒橋先生、学校医の奥山先生、学校薬剤師の菱沼先生を講師にお招きし、
PTA本部役員とPTA保健厚生部の保護者の方、5年生児童が参加し、保健委員会児童の発表や講話、グループ協議などを行いました。
はじめに、保健委員会の3人の児童から5年生の現状について発表がありました。
栃木県の平均から比較して、使用時間などが長い傾向があることがわかりました。
駒橋先生からは「スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存」と題した講話をいただき、スマホなどが脳に及ぼす影響などについて学びました。
難しい内容もありましたが、5年生はみんな真剣に話を聞いていました。
質問の時間には、自分の生活を振り返った質問をたくさんして、スマホ等との付き合い方について考えを深めていました。
講師の先生方も5年生の学習態度に感心していました。
講話の後、保護者の方はグループに分かれ、日頃感じている課題や家庭や学校でできる対応について協議しました。
協議の最後には奥山先生と菱沼先生から指導講評をいただきました。
内容の濃い有意義な時間となりました。
今日の献立は、セルフフルーツクリームサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、チキンナゲット、ミネストローネ、牛乳でした。
パイナップルやみかんなどのフルーツがたっぷり入ったクリームをコッペパンにはさんでいただきました。
甘さと酸味のバランスがよくおいしかったです。
ミネストローネは、トマトの旨味を感じるおいしさでした。貝の形のマカロニも見た目のアクセントになっていました。
ごちそうさまでした。
1年生 体育
フラフープをくぐったり、くねくねした白線の上を走ったりと、いろいろな障害のあるコースを走る運動遊びをしました。
いろいろ体を動かしながら走る運動を楽しんでいました。
6年生 英語
ALTから、インドに住んでいる動物の話を聞き、その中で人間の影響で数を減らしてしまった動物がいることを知りました。
そこで、今日は、世界がかかえる問題について聞き取ろうというめあてで学習し、
プラスチックごみとウミガメの問題についての会話を聞き取りました。
4年生 図画工作「ほって表す 不思議な花」
木版画の学習が始まりました。
今日は木版画で表したい「花」のデザインを考えました。
友達のアイディアに刺激を受けながら、タブレットに自分の「花」を考えました。
独創的なデザインがたくさん生まれていました。
おまけ
4年生の教室を訪れたら、打ち上げ花火がたくさん描かれた絵が貼ってありました。
児童に聞いたところ、学級会で話し合って作ることにしたそうです。
一人一人の花火が集まったすてきな作品です。
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、味付け海苔、親子煮、北押原小柿のサラダ、牛乳でした。
塩(エン)ジョイランチには、体にとって、ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べてほしいという願いが込められています。
親子煮には高野豆腐が入り、具材の旨味を吸っておいしくいただきました。
今日のサラダには、本校の校庭にある柿の木から収穫した柿が使われています。
甘い柿が野菜と共にドレッシングと和えられるとしっかりした副菜になっていて驚きました。おいしかったです。
ごちそうさまでした。
今日の味付け海苔のパッケージには新紙幣の図案がプリントされていました。
わたしがいただいた海苔は5000円札ですが、他にも1000円札、1万円札の図案がプリントされたものもありました。
1年生 英語
ともだちときもちをつたえあおう!というめあてで学習しました。
happyやhungryなど、気持ちや状況を表す英語を学び、近くの友達と英語で伝えてみました。
楽しそうに英語に親しんでいました。
3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」
「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
今日は、登場人物の役になって物語を読み、感じたことを話し合いました。
同じ場面でも人物によって感じ方が違うことに気づいていて感心しました。
今日の献立は、牛乳パン、肉団子、ハムチーズサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
サラダは、チーズやソーセージのコクがプラスされおいしかったです。
コーンポタージュは、コーンの甘みを感じる具だくさんのスープです。
今日のように少し肌寒い天気のときに食べるとホッとする優しい味でした。
ごちそうさまでした。
3年生 学級活動
「おばけはく物館をつくろう」という議題で学級会を行いました。
男子も女子も関係なくみんなで仲良くできるクラスにしたいということが提案理由でした。
はじめにどんな展示コーナーを作るかについて、あらかじめみんなが考えた意見を見ながら話し合いました。
次に、仲良くなる工夫について話し合いました。
いろいろな意見の中で、服装(仮装)をどうするかについては、特に活発に話し合われました。
どんな「おばけはく物館」になるか楽しみです。
今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダ、にっこり梨、牛乳でした。
麻婆豆腐は、さいの目状に切られた豆腐が崩れずに入っていて見た目にもおいしかったです。
棒棒鶏サラダは、鶏肉がたっぷりで食べ応えがありました。
にっこり梨は、ジューシーでおいしかったです。
たくさんの梨を切っていただいた調理員さんに感謝です。
ごちそうさまでした。
5年生 学級活動(食に関する学習)
生活習慣病にならないための食生活をしようというめあてで学習しました。
生活習慣病について知り、その要因となる食生活を学びました。
その後グループになって、食生活を改善するための方法を考えました。
たくさんの意見が出てきて感心しました。
5年生 外国語
地図を使って、英語で道案内をしようというめあてで学習しました。
ALTと練習した後、自分で練習したりいろいろな友達と練習したりしました。
最後に代表の児童がみんなの前で道案内に挑戦してみました。
難しい言い回しもありましたが、みんな熱心に練習していました。
今日の献立は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、コロコロ漬け、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
鶏の唐揚げは、表面がカリっと揚がり人気メニューなのもうなずけます。
コロコロ漬けは、歯ごたえのよいきゅうりにごま油の風味が加わり食欲をそそりました。
味噌汁は、じゃがいもをはじめいろいろな野菜が食べられて満足感がありました。
ごちそうさまでした。
6年生 理科「月と太陽」
日によって月の形が変わって見えるのはなぜなのかを実験で確かめました。
理科室を暗くして、月に見立てたボールに、太陽に見立てた照明を当てて、いろいろな角度から観察しました。
月の満ち欠けの理由がはっきりとわかったようです。
今日の献立は、バターロール、白菜のクリーム煮、ごぼうサラダ、オレンジ、牛乳でした。
クリーム煮は、白菜が柔らかく煮込まれホッとする優しい味でした。
サラダは、ごぼうの歯ごたえがよくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
4年生 国語
条件に合わせて作文を書くことをめあてに学習しました。
丁寧に条件を確認し、それに合わせて自分の意見を書き、その後その作文を友達と読み合いました。
積極的に読み合っていました。
5年生 家庭科
ランチョンマットの製作がいよいよ完成に近づいてきました。
今日は縫う位置に気をつけて4辺を縫うことをめあてに学習しました。
縫い終わった児童から、アップリケや名前を付けました。
2年生 図画工作
絵の具をしみ込ませたスポンジボールを上からたたいてが画用紙に模様を描きました。
思いもよらぬ面白い形ができました。
できた模様から様々なものをイメージして、さらに描き加えて作品にしていきます。
児童の発想には驚かされます。
今日の献立は、ご飯、納豆、焼き栗コロッケ、道産子汁、牛乳でした。
焼き栗コロッケは、栗の形で見た目も楽しく、中には刻んだ栗が入っています。ほんのり甘くておいしかったです。
道産子汁は、コクのあるスープにじゃがいもやコーン、切り昆布などが入り、北海道を感じました。
ごちそうさまでした。
今日は栃木県教育委員会上都賀教育事務所と鹿沼市教育委員会の先生方が来校され、多くの研究授業が行われました。
1年生 学級活動
「1ねん2くみ あきまつりをしよう」という議題で学級会を行いました。
初めて計画委員が準備をしたり司会などの役割分担をしたりして学級会を進行しました。
一人一人がたくさんの意見を発表できました。
2年生 生活科「作って ためして」
身近にあるものを使って動くおもちゃをつくる活動をしています。
今日は自分のおもちゃをパワーアップさせようというめあてで学習しました。
グループの友達と交流しながら意欲的に学習していました。
2年生 体育「シュートゲーム」
ボールを使いゲームをする学習をしています。
ボールを投げて的に当てたり、当てられないように守ったりしてゲームを楽しみました。
みんなめいいっぱい体を動かすことができました。
3年生 音楽「せんりつのとくちょうをかんじとろう」
歌「ふじ山」の「ふじ山のちょう上」が伝わるように歌い方をくふうしようというめあてで学習しました。
グループで「ふじ山」どのように歌うかを相談して工夫することを付箋に書いて歌詞に貼りました。
最後にみんなの前で歌の発表をしました。
たくさんの工夫が考えられました。
3年生 道徳「きまりはなんのため 規則の尊重」
「きまりのない国」というお話を読んで、きまりは何のためにあるのか考えました。
みんな真剣にきまりについて考えました。
4年生 国語「慣用句を使って文を作ろう」
慣用句の意味を知り、正しく使って文を書こうというめあてで学習しました。
なじみのある慣用句から初めて聞く慣用句までクイズ形式で学習していきました。
おもしろい答えもたくさん出るなど、楽しい雰囲気で学習していました。
4年生 理科「とじこめた空気や水」
「水も空気と同じように、おしちぢめることができるのだろうか。」という疑問について、実験をして確かめました。
水を入れた水鉄砲のピストンを押し込んで出ごたえを確かめました。
空気と水の違いを確かめることができました。
5年生 国語「たずねびと」
物語の初めの場面と終わりの場面を比較しながら主人公の変容を考えようというめあてで学習しました。
グループで話し合った後、自由に友達と意見を共有しました。
友達の話を聴いたり友達に意見を伝えたりして意欲的に学習に取り組んでいました。
6年生 算数「角柱と円柱の体積」
直方体を組み合わせた図形の体積を求めようというめあてで学習しました。
体積を求める方法はいろいろあるが、角柱とみることができれば底面積×高さの式で求めることができることがわかりました。
6年生 体育「病気の予防」
たばこの害について考えようというめあてで学習しました。
いろいろな資料を使って喫煙の害を調べ、グループで意見を交流しました。
6年生 外国語「Let's see the world」
ALTの友人に旅行プランを提案するために、自分が行ってみたい国について、自分の気持ちや考えなどを含め、紹介することができることをめあてに学習しています。
今日はこれまでに調べたり準備してきたことをもとに、おすすめの国について紹介し合おうというめあてで学習しました。
ポスターセッションの形式で「リスナー」と「旅行プランナー」に分かれて伝え合いました。
ほか、けやき学級でも研究授業が行われ、みんな一生懸命学習に取り組みました。
今日の献立は、黒パン、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、牛乳でした。
スパゲティは、コシのあるパスタに濃厚なトマトソースがからまりおいしかったです。
カリコリサラダは大根やニンジンなどの野菜がさいの目状に刻まれ、野菜な苦手な人でもおいしく食べられたのではないでしょうか。
ごちそうさまでした
2年生 体育
障害を跳び越える運動遊びをしました。
高さの違う障害を繰り返し跳んでみました。
3年生 理科
かげの向きと太陽の位置について学習しています。
今日は太陽の位置を影を使って調べました。
5年生 理科
流れる水のはたらきを学習しています。
砂を使って川のモデルを作り、水を流す実験をしました。
川の形をいろいろ変えて、水の流れと砂の変化を観察しました。
6年生 家庭
ミシンを使って袋づくりの続きです。
まち針でとめた布をミシンを使って縫っていきます。
みんな丁寧に製作しています。
今日の献立は、お月見献立で、ご飯、ハヤシライスの具、ツナサラダ、お月見ゼリー、牛乳でした。
ハヤシライスは、野菜とお肉の旨味がルーに溶け出しおいしくいただきました。
サラダは、茹で野菜とツナがドレッシングに和えられて、食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
5年生 算数
問題文の中にある言葉に注目し、その言葉をどのように説明するかを考えました。
自分も相手も納得できるようにするために、友だちと話し合ったりして考えを深めました。
5年生 国語「よりよい学校生活のために」
こんな学校だったらよいな、と思うことをグループで話し合って意見をまとめていきました。
グループから出た意見を学級全体で話し合い、その中から話し合う議題を決めていきました。
とても穏やかに話し合いができていて感心しました。
1年生 国語「ことばをみつけよう」
マスに文字を入れて言葉を見つける問題を作りました。
みんな楽しみながら一生懸命取り組んでいました。
今日の献立は、チーズウインナードック、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
チーズウインナードックは、本校調理員さんの手作りです。
パリっと焼かれたウインナーにケチャップとチーズがかかり、おいしかったです。
ワンタンスープは、ツルっとしたワンタンの口当たりがよかったです。
ごちそうさまでした。
3年生 図画工作「にじんで広がる ものがたり」
白色のクレヨンで絵を描き、画用紙に水をたらしたところに絵の具をおいて、にじみを作ります。
色の組み合わせを工夫して、できたにじみの形や色からお話を考えました。
みんな真剣に集中して作品製作に取り組み、すてきな作品が次々に生まれていました。
2年生 算数
長方形の紙を折って作った四角形を調べました。
4つの辺の長さとが等しく、4つの角が直角であることがわかり、正方形ができたことがわかりました。
5年生 算数
「2Lのジュースを3人で等分すると、一人分は何Lになりますか。」という問題を解き、わり算の商の表し方を考えました。
考えたことを黒板を使って発表すると、「なるほど~」や「わかった!」といった声が上がりました。
5年生 国語「たずねびと」
この物語はどんな物語なのかということを考え、グループで話し合いました。
一文で表すために、悩みながらも、熱心に話し合って学びを深めていました。
今日の献立は、鹿沼市お誕生日献立で、かぬま和牛焼き肉丼!(ご飯&具)、にらの卵とじ汁、県産とちおとめヨーグルト、牛乳でした。
もうすぐ鹿沼市が誕生した10月10日です。
今日はそれをお祝いし、鹿沼ブランドにも認定された「かぬま和牛」を使ったプルコギでした。
給食ではなかなか味わえない貴重な牛肉を堪能しました。
にらの卵とじ汁にはかんぴょうも入り、県産とちおとめヨーグルトと共に、鹿沼市、栃木県の特産物たっぷりの給食でした。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、ぶどう(シャインマスカット!)、牛乳でした。
中華丼は、たっぷりの野菜と豚肉の旨味でご飯がすすみました。
餃子は、皮がカリっと焼かれおいしかったです。
ぶどうは本校の栄養教諭が、鹿沼市南摩の農家さんから直接買い付けたシャインマスカットでした。
甘さと香りが強くおいしかったです。
ごちそうさまでした。
2年生 生活科
鹿沼市役所の方のご協力で、バスの乗り方について学びました。
教室では市バスについて説明を聞いて学びました。
校庭では、来ていただいたバスを見たり、実際に乗ったりして学びました。
初めて市バスに乗った児童もいたようです。
時には、市バスに乗って出かけてみるのもよさそうですね。
3年生 社会
先日の社会科見学について、わかったことなどをまとめました。
クイズ形式でまとめていて、みんなでクイズを出し合うそうです。
1人でいくつもクイズを作っている児童もいました。
6年生 算数
半径が10㎝の円の面積がだいたい何㎠になるか確かめようというめあてで学習しました。
方眼の数を数えたり、円の中に正多角形を作って計算したりしました。
3年生 学級活動
「かそう大会をしよう」という議題で学級会をしました。
「何をするか」「楽しませるルール」「役割分担」の三つを話し合いました。
たくさん手を挙げて発表していて感心しました。
今日の献立は、ナン、キーマカレー、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
キーマカレーは、スパイシーな香りで食欲が増しました。ナンとの相性も抜群でした。
フルーツヨーグルトには、具だくさんで食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
5年生 家庭科
ランチョンマットを製作しています。
今日は一枚の布の周囲を縫うために、三つ折りのくせをつける段階の学習です。
どのようにするのかを調べ、くせがつけられた児童からミシン縫いに入りました。
友達と助け合いながら、真剣に学習に取り組んでいて感心しました。
4年生 国語
学力向上推進リーダーの教師の指導で、条件を守って作文を書こうというめあてで学習しました。
はじめに、例文を読んで、どこを直すとよくなるか考えました。
文が長いと読みにくく、適切な長さで作文を書くとよいことに気づきました。
6年生 学級活動
「修学旅行のレクをしよう」という議題で学級会を行いました。
いよいよ来週6年生は修学旅行に行きます。
バスの中でも楽しく過ごし、よい思い出になるとよいですね。
今日の献立は、お魚ランチで、ご飯、白身魚フライ、田舎汁、切り干し大根の胡麻マヨ風和え、牛乳でした。
白身魚フライは、衣がサクサクで、中はふわふわでおいしかったです
田舎汁は、里芋がふっくら柔らかく、滑らかな口当たりでおいしかったです。
切り干し大根は、胡麻の風味が食欲をそそりました。
ごちそうさまでした。
3年生 社会科見学
鹿沼消防署、屋台のまち中央公園、文化活動交流館を見学しました。
鹿沼消防署では、救急車や消防車のつくり、通信指令室のはたらきなどを学びました。
文化活動交流館では、秋祭りの屋台や鹿沼の歴史について学びました。
屋台のまち中央公園でも、秋祭りの屋台について学びました。
3年生は説明をよく聞いて熱心にメモをとるなど、熱心に見学することができました。
6年生 理科
塩酸にとけて見えなくなった金属はどうなったのだろうかということを実験で確かめました。
金属がとけた塩酸を蒸発皿で蒸発させると白っぽい粉が残りました。
その粉をまた塩酸に入れてみると、金属を入れた時のような泡は出ないことが確認できました。
これらの実験結果から、とけた金属と別のものであるという結論を導き出しました。
2年生 図画工作「こんにちは むぎゅたん」
粘土で「むぎゅたん」をイメージした作品を作りました。
今日は、友達の「むぎゅたん」の「いいね!」を見つけて伝えようというめあてで学習しました。
まず自分の「むぎゅたん」について詳しく作品カードに書きました。
その後、友だちの作品を見て、「いいね!」を見つけました。
6年生 学級活動
「2学期もよろしくねの会をしよう」という議題で学級会を行いました。
「おにぎりかき対決」と「修学旅行クイズ」をやることが決まり、盛り上げる工夫や役割分担も話し合いました。
今日の献立は、食パン、鹿沼市産イチゴジャム、ペンネボロネーゼ、マリネサラダ、牛乳でした。
ペンネボロネーゼは、あっさりしたミートソースでペロッと食べられるおいしさでした。
マリネサラダは、ソーセージがたくさん入り適度な塩味と旨味で食べ応えがありました。
ごちそうさまでした。
5年生 学級活動
「5年1組パラリンピックをしよう」という議題で学級会を行いました。
昨年パラスポーツを調べてやってみたいと思ったことと、チーム力が上がると思うという理由でこの議題が提案されました。
計画委員の児童が司会や記録を務め、自分たちでどんどん話合いを進めていきました。
やりたいこととそのための準備期間などを考え併せて話し合いがされていて感心しました。
今日の献立は、ご飯、三色丼の具、きのこのけんちん汁、豆乳アイス、牛乳でした。
三色丼は、卵の黄色と枝豆の緑が彩りよく、目でも食事を楽しめました。
けんちん汁は、しめじやまいたけからおいしい出汁が出て、秋の雰囲気が楽しめました。
豆乳アイスは、豆乳のクセが抑えられ、まろやかなコクを感じるおいしさでした。
ごちそうさまでした。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。