鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
2年生 生活科「子どもフェスティバルをしよう」
1年生を招待して、2年生が用意したゲームで遊んでもらう「子どもフェスティバル」の準備をしています。
今日は、1年生に楽しんでもらうゲームのルールを考えようというめあてで学習しました。
準備しているゲームごとのグループに分かれて、1年生にどうやって遊んでもらうのか話し合いました。
4年生 国語「未来につなぐ工芸品」
教材文の「未来につなぐ工芸品」を読み、そこから発展して、自分たちで工芸品について調べ、作文を書いています。
文のまとまりを意識して段落を作り、挿絵なども工夫しながら作文を書いていました。
5年生 理科「ふりこのきまり」
ふりこの運動について学習しています。
今日は、長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうかという疑問を実験で確かめました。
振れ幅とおもりの重さは変えず、ふりこの長さだけ変えて実験しました。
ふりこの長さを変えると1往復する時間も変わることが分かりました。
最後に、同じ長さのひもの先に水の量を変えた二つのペットボトルをつけて振ると1往復する時間に違いがあるか考えました。
果たしてどうなるでしょう。次回実験して、どうしてそうなるのかを考えるそうです。楽しみですね。
6年生 学級活動「秋祭りをしよう」
学級会で話し合って決まった「秋祭り」が開かれました。
お面くじ、輪投げ、射的が準備され、みんなで楽しみました。
6年生になると、準備物も凝ったものになっていて驚きました。
今日の献立は、黒食パン、さつまいものシチュー、大根のマリネサラダ、スライスチーズ、牛乳でした。
スライスチーズは、黒食パンにはさんでいただきました。
ほんのり甘いパンに、チーズの塩気がよく合いました。
シチューは、メインのさつまいもが甘くおいしかったです。
サラダは、ソーセージの旨味がよいアクセントになって大根などの野菜がよりおいしく感じました。
ごちそうさまでした。
5年生 家庭科「みそ汁をつくろう」
今日はみそ汁をつくる調理実習です。
出汁のとり方と野菜の切り方に気をつけて調理することがめあてで学習しました。
出汁は煮干しでとりました。
どの班もおいしく作れたようです。出汁の香りと味を感じることができたかな。
クラブ発表会
6時間目に体育館で、4~6年生が日頃活動しているクラブの成果を発表する会が行われました。
また、3年生も見学をして、来年度活動したいクラブを考える機会にもなりました。
はじめに、奈佐原文楽クラブが発表しました。
地域の方からご指導いただいた演目を披露することができました。
次に全員で展示コーナーの見学をしました。
絵画工作クラブ
頭脳プレイクラブ
手芸クラブ
タブレットクラブ
理科クラブ
最後に、実演するクラブが発表しました。
ダンスクラブ
BTSの「ダイナマイト」に合わせ、ダンスを披露しました。
手話クラブ
手話で、一人一人自己紹介して、「栄光の架け橋」を歌いました。
音楽クラブ
映画「ズートピア」の主題歌を合奏しました。
今日の献立は、ご飯、たらのもみじ焼き、磯煮、根菜のごま汁、牛乳でした。
たらのもみじ焼きは、にんじんとマヨネーズを合わせたたれにたらを漬け込んで焼いたものです。
オレンジの見た目もきれいで、コクもあっておいしかったです。
磯煮は、安定のおいしさでご飯がすすみました。
根菜のごま汁は、大根やごぼうなどたくさんの根菜が、ごまの旨味と香ばしさでおいしくいただけました。
根菜のごま汁は、11月の給食だよりにも紹介されているメニューです。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
ごちそうさまでした。
3・4時間目に児童会主催の児童集会が行われました。
代表委員と縦割り班の班長が中心となって、今日まで準備してきた「学校かくれんぼ」を全校で楽しみました。
開会式を体育館で行いました。
1回戦は校内にかくれている先生10名を探し、2回戦は代表委員10名を探しました。
活動中、すれ違った先生には笑顔で挨拶するという約束があり、校内に「こんにちは」が飛び交いました。
3回戦は代表委員があらかじめ隠した宝物(金色の星)を探しました。
宝物を見つけると、文字が書かれたプレートと交換でき、それを持って体育館に戻りました。
閉会式では、文字の書いたプレートを見て、何が書いてあるか考えました。
答えは「え・が・お・と・い・い・ね・が・あ・ふ・れ・る・が・っ・こ・う」でした。
今回の児童集会で、児童は一人一人がルールを守って、どうするとみんなと楽しく過ごせるかを考えながら活動していました。
さらに高学年の児童は、下級生が楽しめるように活動内容を考え話合い、休み時間の使って準備していました。
当日の運営も自分たちで率先して行い、臨機応変の対応も見事でした。そのおかげでみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
今日の児童集会は、まさに「笑顔といいね!があふれる」児童会集会でした。
今日の朝、小中連携教育の一環として、中学生が昇降口付近に立って、あいさつ啓発運動をしてくれました。
中学生の元気でさわやかなあいさつを受けて、小学生も気持ちよくあいさつを返していました。
今日の給食は、メープルトースト!、洋風おでん、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
メープルトーストは、本校の調理員さんの手作りです。
メープルシロップの香ばしい甘さで食が進みました。
洋風おでんは、ウインナーやさつま揚げなどから出た出汁が大根などにしみ込み、ホッとするおいしさでした。
ブロッコリーサラダは、ツナやチーズの旨味がプラスされおいしかったです。
ごちそうさまでした。
今回は給食室から出火し、さらに放送機器が使えないという想定で避難訓練を行いました。
普段であれば避難の放送により一斉に避難を開始しますが、それができないため、ホイッスルや声による指示をリレーのように伝達して避難を指示しました。
児童は職員の指示で素早く落ち着いて校舎から避難することができていました。(少ししゃべり声が聞こえたのは反省点です。)
鹿沼消防署の方にも訓練の様子をご覧いただき、訓練の講評や災害時の備えについてお話いただきました。
いつも伝えていることですが、「自分の命は自分で守る」という意識を常にもって、安全に生活してほしいと思います。
今日の献立は、ご飯、チキンライスの具、オムレツ、餃子スープ、牛乳でした。
トマト味に煮込まれた具をご飯にかけてチキンライスにします。
鶏肉の旨味がよく出ていておいしくいただきました。
スープに入っていた餃子は、皮がつるつるモチモチで食感もよかったです。
ごちそうさまでした。
3年生 総合的な学習の時間「町の名人に学ぼう」
学校だよりでご紹介した「ふるさとふれあい学習」の一環で、地域の名人の仕事を見学させていただきました。
名人の仕事ぶりに触れ、伝統を守る名人の生き方のすばらしさを感じることで、地域への愛着を深めることを目的に学習しました。
お一人は、秋祭りで繰り出す彫刻屋台の彫刻を手がける彫工の方です。
お仕事の内容を教えていただき、実際に木を彫る体験もさせていただきました。
もうお一人は、彫刻屋台を造る屋台大工の方です。
彫刻屋台のモデルを使って、分解と組み立てを体験させていただきました。
児童は名人の仕事ぶりに目を見張っていました。貴重な経験ができました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。