学校ニュース

令和6年度 日誌

離任式(3月28日)

校庭のしだれ桜も咲き始め、春本番といった季節となりました。
素敵な季節ではありますが、春は別れの季節でもあります。
この北押原小学校でも、この3月で13名の先生方とお別れしなくてはならなくなってしましました。

今日の離任式では、先生方に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る離任式とすることができました。

 離任される先生方、今日までありがとうございました。
4月からの新しい場所で、さらなるご活躍をお祈りしております。

令和6年度 修了式

今日で今年度が終了です。
体育館に全校生が集まって修了式を行いました。

校長からは以下のような話をしました。

・3学期の始業式で「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えましょう」と話しました。
・今振り返って、どうですか。だれに、どんなことが伝えられましたか。
・地域やボランティアの方への感謝のメッセージや6年生を送る会など、いろいろな場面で伝えられましたね。
・まだ伝えられてない人がいたら、これからでも間に合うので伝えてください。
・明日からの春休みは、健康と安全に気を付けて生活して、新学期にまた元気に合えることを楽しみにしています。

 

地域の皆様、保護者の皆様、1年間、大変お世話になりました。
北押原小学校の教育活動を温かく見守っていただき、心より感謝申し上げます。
皆様のご理解やご協力をいただきまして、令和6年度の全教育活動を無事終了することができます。
本当にありがとうございました。
今後も、どうぞ変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。
私たち教職員も、今後も子どもたちの健やかな成長のために精一杯努力してまいります。

学習のひとこま(3月21日)

5年生 家庭科「団らんをもりあげる おやつとつくろう」
今日は5年生の別の学級が調理実習を行いました。
こちらの学級の児童もおいしそうな白玉だんごを上手に調理していました。
家庭でも実践して、一家団らんの楽しいひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。

今日の給食(3月21日)

今日の献立は、食パン(チョコクリーム)、クリームシチュー、パリパリサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳でした。
クリームシチューは、コクのあるルーで鶏肉や野菜がしっかり煮込まれおいしかったです。
滑らかな口当たりで体が温まりました。
パリパリサラダは、細麺のかたやきそばが後乗せしてあります。
名前のとおりパリパリとした食感が楽しかったです。

今日は今年度最後の給食でした。
栄養教諭の先生や給食室の調理員さんをはじめ、おいしくて安全・安心な給食の提供に尽力された皆様、1年間本当にありがとうございました。
感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした。

学習のひとこま(3月19日)

5年生 家庭科「団らんをもりあげる おやつとつくろう」
児童からこのような招待状をいただいたので、家庭科室に行きました。

白玉だんごのおやつを作って団らんを盛り上げようというめあてで、調理実習を行いました。
白玉粉をこね、団子状にしたものを茹でて白玉だんごを作りました。

味付けは前もって班で話し合っていて、今日思い思いの味を楽しんでいました。
みたらし味(手作りの人もいてびっくり!)、あんこ、きなこ、黒ゴマ、海苔など定番の味もあれば、
フルーツポンチ風、生クリーム、チョコレートソースなど変わり種もあって、バラエティーに富んでいました。
児童の発想には驚かされます。

わたしもお呼ばれして、いろいろな班のおだんごをいただきましたが、どの班も上手に茹でられて、味付けもばっちりでした。
一緒にいただきながら、楽しいひと時を過ごすことができました。


ごちそうさまでした。おいしくて楽しかったです。

今日の給食(3月19日)

今日の献立は、さつきランチで、県産小麦食パン(とちおとめいちごジャム)、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
今日は、栃木県や鹿沼市で作られたおいしい食べ物を使った「さつきランチ」でした。

インド煮は、カレー風味の味付けで、この香りが食欲を刺激する安定のおいしさです。
お昼前から給食室の近くにはおいしそうな香りが充満し、お腹がすいてきます。

サラダは、食材としてのかんぴょうの可能性を感じさせる一品です。
かんぴょうがシャキシャキとしておいしかったです。

ごちそうさまでした。

晴れやかに 卒業式(3月18日)

本日、市議会議員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、北押原小学校卒業式を挙行いたしました。

心も体も大きく成長した卒業生。
体育館いっぱいに響き渡った「別れのバトン」や歌声に、卒業生の希望と在校生の感謝の気持ちがあふれ、私たち職員も喜びを感じました。

卒業生は、式の中で、これから様々なことに精一杯努力していくという決意を述べてくれました。
中学校生活に向けて不安もあるでしょうが、健康に気をつけて、充実した中学校生活を送ってくれることを心から願いたいと思います。

 

卒業式の前日です。(3月17日)

「お別れの会」
明日は卒業式です。
1・2・3年生は式に参加しないため、6年生との「お別れの会」を行いました。

3年生が進行し、代表の児童が「お別れの言葉」で、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

ぞの後、在校生で歌「ビリーブ」のプレゼントをして、感謝のメッセージを伝えました。

6年生からも在校生に向けてお礼と激励の挨拶がありました。

これまでの準備や今日の運営などで3年生が大活躍でした。がんばりましたね。


卒業式準備
1~4年生と6年生が下校した後、5年生が卒業式の準備をしました。
昇降口から廊下、階段、体育館などをきれいに清掃し、6年生の教室も飾りつけました。


式場の準備も整いました。

5年生は今日も仕事をどんどん見つけて意欲的に活動していました。
本当に頼もしい5年生です。

明日もきっと素晴らしい卒業式になるでしょう。

今日の給食(3月17日)

今日の献立は、セルフビビンバ(ご飯、肉炒め、ナムル)、わかめスープ、アイス、牛乳でした。
セルフビビンバの肉炒めは、ごまの風味が効いていてご飯が進みました。
ナムルは野菜がシャキシャキとしてこれもご飯に合う味付けでおいしかったです。
わかめスープはやさしい味でビビンバとの相性も抜群でした。

今日は6年生にとって、小学校最後の給食となりました。
アイスもついて、明日の卒業式の前祝のようなスペシャルな給食となりました。
ごちそうさまでした。